ブックマーク / www.kakkoii-kosodate.info (117)

  • 自閉スペクトラム症の方が、幼児の時に困ったことは - すごい人研究所

    今回は、綾屋紗月さんと熊谷晋一郎さんの書かれた『発達障害当事者研究』と言うを参考にしています。 綾屋さんは、30歳を過ぎた頃、自閉スペクトラム症(ASD:Autism Spectrum Disorder、以下ASDと略します)の診断を受けました。ASDは、対人関係が苦手、強いこだわりと言った発達障害の1つで、100人に1人以上いると言われています。 今回は、著者の綾屋さんが子どもの頃に困ったことについて学んでいきたいと思います。 確認作業が難しかった過去 子どもの頃の綾屋さんは、確認作業をしたかったのに、誰も解説してくれない状況に苦しさを感じていました。その時、側にいてくれる大人が丁寧に説明をしてくれたら、状況を把握でき、分からなさからくる苦しさから解放されたのではないかと思います。 ASDの方だけではなく、子どもが幼いほど、その状況が分からずに放置されてしまうこともあると思うので、子ど

    自閉スペクトラム症の方が、幼児の時に困ったことは - すごい人研究所
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/11/20
    うちもadhdの三男には「普通っぽく振る舞う技』を教えています。それが正解なのか良くないことなのかまだわかりません‥
  • あなたの才能の見つけ方 -意外な方法で才能は見つかる- - すごい人研究所

    田健さん著書の『自分の才能の見つけ方』。 今回は、才能を使った人生はどうなるのか、才能はどのようにして見つけるのかについてを学んでいきたいと思います。 才能を使った人生はどうなるか 才能を使って生きている人とそうでない人の最大の違いは、「自分の人生を楽しんでいるかどうか」と田健さんは言います。才能を使って生きている人は、自分の人生を心から楽しんでいます。好きなことをして、周りの人に感謝される。好きな事だからもっともっと面白いことはないかと考え、毎日をわくわくして過ごすことができるのです。人生を楽しんでいるから人や依頼が寄ってくる。素晴らしい人との出逢いにも恵まれる。 一方、なんとなく高校や大学を卒業して、縁のあった会社に入社した人、なんとなく親の商売を引き継いだ人は、自分の才能を生かしきれていない可能性が高く、楽しさを見出すことは難しいように感じます。「自分のやりたいことはこれだ!」と

    あなたの才能の見つけ方 -意外な方法で才能は見つかる- - すごい人研究所
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/11/19
    面白いですねー!自分や子供のこと振り返ってみます!
  • 何のために勉強しなければいけないのか - すごい人研究所

    今回は、落合陽一さんの著書『0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書』を参考にしています。 多くの子どもが感じるであろう、『この教科頑張っても、社会で役立つんだろうか』と言う疑問について学んだ事を、物語風に作ってみました。 学校の勉強は、学びのトレーニング 落合さんは、自著で次のように言っています。 「学校の勉強なんて社会に出たらまるで役に立たない」とよく言われますが、その考え方の大きな間違いは、教育にある「コンテンツ」と「トレーニング」という2つの要素のうち、後者のもつ意味を正しく認識できていないことです。学校で学ぶ数式や漢字(コンテンツ)も大事ですが、それ以上に学習する訓練(トレーニング)を怠っていたら、社会に出た時に新しいことを学習する方法がわからずに、自分の経験を使えない人となってしまうのです。 私はこの部分を読み、学校で勉強する理由は

    何のために勉強しなければいけないのか - すごい人研究所
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/10/29
    おぅ!三男の勉強は諦めていたんですが、やっぱり大事なんですね( ゚д゚)!ボチボチ頑張り‥ま‥す‥
  • 脳にトラブルを抱えた『脳コワさん』理解のための本 - すごい人研究所

    今回は、鈴木大介さんが書かれた『「脳コワさん」支援ガイド』と言うを参考にしています。 ルポライターの鈴木大介さんは、脳梗塞により高次機能障害を患いました。その後脳が正常に機能しなくなった状態や辛さを体験。著書では健常者にも分かりやすいようにそれを表現してくれています。の出版後、高次機能障害の人以外の、脳にトラブルを抱えた方、精神疾患や発達障害、認知症などの方から多くの共感をもらったそうです。鈴木さんは脳にトラブルを抱えた人=脳が壊れた人=脳コワさんには共通する悩みがある事を知ったのです。 脳のトラブルを抱えた人を理解するための 脳コワさんとは、脳に何らかのトラブルを抱えた人のこと。鈴木さんは病名や障害名は区別せずに、ひとくくりで表現していますが、私はこのを読んで、自分も脳コワさん時代があったかもしれないと感じました。それは、生理前の苛々が抑えられず、感情をどうにか鎮めたいのに収まっ

    脳にトラブルを抱えた『脳コワさん』理解のための本 - すごい人研究所
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/10/27
    わかりやすいですね!うちの三男はバリバリのadhdですが、「発達障害」っ理解しされにくいですね。「短期記憶障害」とかわかりやすいのかな?。でもいちいち名前をつけなくてもいい世の中になればいいですね。
  • 目標に縛られすぎないためにはどうしたらいいか - すごい人研究所

    ブログを続けるうえで、『毎日更新』は多くのブロガーが目指すものかもしれません。しかしそれに強く縛られてしまい、苦しくなってしまう方は少なくないのではないかと感じています。 目標は意識しすぎると苦しい そもそも、私達は今よりももっと幸せになるために、何かに挑戦したり継続したりして努力をするのだと思いますが、その目標に縛られることで苦しくなり挫折をした上に、続けられなかったことで、自信が失われていくのであれば、幸福感から遠ざかってしまい末転倒なのではないかと思いました。 長く続けること 以前ほし氏さんが、毎日投稿と言うよりも、10年も20年続けることに重きを置いていると仰っていました。 star-watch0705.hatenablog.com 私はここまでの長期スパンで考えたことはなかったのですが、確かに10年20年先の事を考えると、毎日投稿することよりも、途切れても良いから、淡々と取り組

    目標に縛られすぎないためにはどうしたらいいか - すごい人研究所
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/10/24
    うわーめっちゃわかります。でもここ最近考え直す事が色んな場面であり、ブログの事もガラッと考え方が変わりました。やっぱりみんな悩みながら続けてるんですよね〜。悩みって困るけど必要なんですね。
  • お金の話 -家計をどうしていったら良いのか- - すごい人研究所

    夫婦間で頭を抱える問題の1つとなるのが、家計の問題。これまでに購読した記事から家計についてを学ぶことが多かったので、今回はそれについて振り返ってみたいと思います。 家計について考える 私はガネしゃんさんのブログを読み、家計について具体的に考えた方が良いと思うようになりました。ガネしゃんさんはファイナンシャルプランナーとして働いており、これまで様々な方のお金相談に乗られてきました。 www.yumepolly.com 『家計について考えよう』の記事で印象に残ったのは、子どもが高齢時になる程、お金がかかると言うこと。具体的な収支を見ると、高齢児を育てているときは家計がカツカツであることがわかり、子どもが成長するまでに、余裕を持てるくらいの貯蓄をすることが大切だと学びました。 電子レンジャーさんは、夫婦間でお金についてを話し合うことを大切にされています。 lambamirstan.hatena

    お金の話 -家計をどうしていったら良いのか- - すごい人研究所
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/10/23
    まさに!いま気になったいる事です!
  • 他者の要望にどのように断るのが良いのか - すごい人研究所

    今回の記事は、心理学者であるハイム・G・ギノットさんの書かれた『子どもの話にどんな返事をしてますか?』と言うを参考にしています。 これまで何回かにわたって、ハイム・G・ギノットさんのから学んできましたが、断る時にも他者の気持ちに寄り添った対応が良いことを学びました。 例えば子どもが学校に行きたくないと言った時に、「学校は行かなくちゃいけないんだよ、義務教育だから」と伝えるよりも、「今日が休みだったらよかったのに、と思ってるんでしょ。月曜じゃなくて土曜日で、友達と一緒に遊びに行ければよかったって。少なくとも、もう少し眠っていたいのね。」と返す。ただ子どもの意見を否定するよりも、空想の中で願望を叶えた方が、子どもは親を理解してくれていると思ってもらえるからだと、著者は言います。 子どもと生活をしていると、子どもの要望にどうしても断らなければならない場面がたくさんあります。施設は集団生活なの

    他者の要望にどのように断るのが良いのか - すごい人研究所
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/10/20
    本当に爽快な答えですね!使わせてもらおう!
  • 子どもの不平や不満にはどのように対応するのか - すごい人研究所

    今回の記事は、心理学者であるハイム・G・ギノットさんの書かれた著書『子どもの話にどんな返事をしてますか?』を参考にしています。 罰を受けて帰ってきた子どもに対して イラストの最初に紹介されているように、子どもが「学校でみんなの前で怒られた」と言ってきた時にはどのような話をしていますか。私は今まで子どもに根掘り葉掘り状況を聞いて、改善案を見つけるような関わりをしていましたが、話を終えても子どもは納得したような様子は全く見せませんでした。 には、子どもがみじめな気持ちで帰ってきた時、すでに他で罰を受けているので、親がそれ以上指導する必要はないと書かれていました。 子どもが話をしてきた時に、まず親がすべきことは『決まりが悪かったでしょう』とか『恥ずかしかったね』と、その時の感情を認めることで、怒られた時の感情が、人として当たり前の感情であることを伝えることだそうです。 子どもの不満を代弁する

    子どもの不平や不満にはどのように対応するのか - すごい人研究所
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/10/19
    共感、傾聴大事ですね👂
  • 子どもとの関わりにはスキルが必要 - すごい人研究所

    最近、『子どもの話にどんな返事をしてますか?』と言うを読みました。 著者のハイム・G・ギノットさんは、子どものセラピストとして活躍し、親の教育プログラムを実施するなどの活動をされた臨床心理学者です。書は、親と子どもの関係に革命的変化をもたらしたとされ、30か国に翻訳され、500万部を超えるベストセラーとなりました。 私は子どもとの関わり方に悩んでいるのですが、書は具体的にどのように関われば良いかというアドバイスが詰まっているので、何回かにわたり学んでいきたいと思います。今回は、親が子育てをする上で、どのような事を大切にして行ったら良いのかという話です。 子どもとの関わりには、スキルが必要 昔から人は、親となった時にスキルの習得をしてきたのだと思います。例えば自身の親や友人から子育ての方法を教えてもらったり、専門家に相談したり、を読んで学んだり。自分の子育てを良くするように努めてきた

    子どもとの関わりにはスキルが必要 - すごい人研究所
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/10/15
    次回が今から楽しみです!
  • カリスマ教師 沼田晶弘先生のまとめ記事 - すごい人研究所

    以前仕事で子どもとの関わりに悩んでいた時に、ネット検索で知ったのが沼田晶弘(あきひろ)先生でした。先生と言う職業は、さまざまな制限やきまりがあり、働きにくく、教育には限界があるのではないかと私は考えていましたが、沼田先生はそんな思考停止の私の考え方を一蹴してくれました。沼田先生の子どもへの関りを拝見し、大人の関わり方次第で、子どものやる気を引き出し、子どもがイキイキとすることが分かりました。 沼田先生について 沼田先生は東京学芸大学附属世田谷小学校の先生。子ども達の自主性・自立性を引き出す斬新でユニークな授業が話題となり、教師と言う仕事だけではなく、テレビ出演や著書出版もされている方です。 沼田先生は、子ども達が輝けるような、わくわくするような仕掛けを作り出します。 www.kakkoii-kosodate.info 私が魅力を感じたのは、子ども達が主体的になりおこなうプロジェクトです。卒

    カリスマ教師 沼田晶弘先生のまとめ記事 - すごい人研究所
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/10/15
    志田さんの記事はいつも私の事を見ているのかっΣ(゚Д゚)っていうくらいドンピシャな内容です。今回もとても励みになりました。ありがとうございます。
  • 【まとめ記事】姉の子育てや価値観から学んだこと - すごい人研究所

    私の姉はとてもしっかり者。よく考えて、自分の芯を持って生き方を貫いているので、話を聞くだけで自分も成長したような感覚になります。自分とは当に姉妹なのかと感じるくらい強烈にすごい人です。今回はそんな姉の話について、過去の記事をまとめて紹介させてください。(2020年10月更新) 姉の価値観 姉のすごいところの1つは、お金の貯め方や遣い方。子どもが2人いるにも関らず、30代前半で、すでに自分の貯金だけで1千万円はあります。投資はせずに、節約やポイ活を徹底してこれだけ貯めたのです。 しかし遣う時はお金を惜しまずに、大切な家族との時間のためにお金をポンと出してしまう姉。姉からは、価値あるお金の遣い方を教えてもらいました。 www.kakkoii-kosodate.info また、頭の回転も速く、以前怒り狂った老人を黙らせるエピソードも紹介しました。 www.kakkoii-kosodate.in

    【まとめ記事】姉の子育てや価値観から学んだこと - すごい人研究所
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/10/13
    こんな人に少しでも近づきたいなって思いながら、いま寝っ転がって読んでたのでとりあえず座りました。
  • 目標を達成するための方法まとめ - すごい人研究所

    目標に向かうまでのプロセスについて、ズボラの私ができたことから、すごい人の目標達成方法を学んだ記事について、振り返っていきたいと思います。(2020年10月更新) ハードルを低くする取り組み 私は母、妹と、毎日体重を送り合うと言うゆるいダイエットクラブを続けています。それぞれ毎月の目標を決めて、それに向けて頑張る、と言うのを続けて変化がなく2年間上手く行かなかったのですが、目標を工夫したことで、初めて全員が1か月の目標を達成しました。 www.kakkoii-kosodate.info 具体的には、ただ『これくらいならいける』と言うレベルくらいの低い目標に設定したのです。ハードルが下がる事で、目標に向けて頑張ることができました。現在もゆるくではありますが、それぞれの体重を減らすことはできています。 また、継続のためには鈍感力が必要であることも学びました。 www.kakkoii-kosod

    目標を達成するための方法まとめ - すごい人研究所
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/10/04
    どれもよく覚えています。そして読んでいなかった記事は読めるのでこのまとめシリーズはありがたいです!
  • 子どもの『本当の気持ち』を見つけるためにはどうしたらいいのか - すごい人研究所

    質問の当の意味 子どもだけではなく、大人も当の意味は避けて質問をすることはあると思いますが、質問を受け取る側が、質問の当の意味を考えてかかわることが大切だと感じました。 当の気持ちの見つけ方 当の気持ちを見つけるには、まず子どもの質問や発言で引っかかることに気付く必要があると考えています。発言の中に『何でそんなこと言うんだろう』と違和感を感じたり、子どもが困ったり怒ったりしている様子を見せたりしている時は、その発言の中に当の気持ちが隠れている時があるのではないかと思います。 そして、その子のこれまでの状況や背景を思い出しながら考えることで、『もしかしたら子どもはこう言いたかったのではないか』『こう言う心配をしているんじゃないか』と言う予想にたどり着くのだと思います。 全てを正確に想像することは難しいですが、子どもの立場に立ち、会話を重ねていくことで、子どもは『自分の事を分かって

    子どもの『本当の気持ち』を見つけるためにはどうしたらいいのか - すごい人研究所
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/10/04
    蓋をするような返事ってありますね。子供はそうゆうの敏感に感じ取って諦めてしまう子もたくさんいますよね。しっかり心に留めておきます。
  • 共感や受容とはどう言うことか - すごい人研究所

    共感とは 『共感とは共に通じ合った感覚を共有することであるため、自分が相手を理解すると同時に、相手が理解されたと感じる必要がある。』と言うことを学びました。『相手が理解されたと感じる必要がある』と言う意味は初耳。もっと相手がどう思うかと言うことを意識して話を聞きたいと思いました。 話を聞く時の注意点を意識するだけでも違う 相手の事を受容・共感したいと思った時、しない方が良いのが、それとは逆の行為。相手の話を遮ったり、自分の意見を言ったり、アドバイスや助言を言うことはNGと、精神科医の樺沢紫苑さんは言います。私は子どもの話を聞く時に、これらをガンガンやってしまっていたので、子どもには当に申し訳なかったと思います。今後は、子どもだけではなく、職場の人と話す時も、家族や交際相手と話す時も、相手の話を遮ったり、自分の意見を言ったり、アドバイスを言ってみたりを控えてみようと思いました。 むすび 2

    共感や受容とはどう言うことか - すごい人研究所
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/09/26
    先生って意外とこの『逆』な事が多いと感じます。そうしないとまとめられないのはわかるけど、その辺りがとてもムズムズします。
  • ぬいぐるみ好きの人は、心が優しい一面があると気付いた話 - すごい人研究所

    以前、メルカリでクッキーモンスターのぬいぐるみを購入した時、新品・未使用と書かれていたにも関わらず、届いたものは臭いしベトベトしていたので困ってしまいました。 www.kakkoii-kosodate.info 困っている私を気にかけて、その日は泊りに来てくれた交際相手。新しいクッキーちゃんの封を開けてから部屋がタバコの臭いで充満したので、私は洗濯が必要だと判断しました。どんな汚れがついているか分からなかったので、洗濯をする翌日まで、新しいクッキーちゃんには別室で寝てもらうことにしました。 翌日目が覚めると、なんとそのクッキーちゃんが、布団のすぐ近くまで来ていました。私が寝た後に交際相手がトイレに行った時、1人寂しそうなクッキーちゃんを見つけて、可哀想だからと寝室に持ってきたと言うのです。。 この話を聞いた時私は、新しいクッキーちゃんが届いた時に『臭いしベトベトだから返品しよう』と思ってし

    ぬいぐるみ好きの人は、心が優しい一面があると気付いた話 - すごい人研究所
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/09/20
    うう。心が痛む。かわいい狐のぬいぐるみがいるんですが、リビングで寝転ぶ時に枕にしてます。ちょっとかわいそう、なんて思いながら実に高さがちょうど良くて‥。金輪際やめますー。
  • 嫉妬のまとめ記事 -原因と対処法について- - すごい人研究所

    私は、沸々と湧き出る嫉妬心をどうにかしたくて何冊かを読みました。考え方を身に付けることで、少しずつ改善していっているので、もし嫉妬で苦しんでいる方がいらっしゃったら、是非記事を読んでいってください。(2020年9月更新) 嫉妬の要因とは 堀江貴文さんと茂木健一郎さんのを読んだところ、嫉妬、批判、苛々の一因は、自分が我慢する事、そして我慢を押しつけることだと知りました。 www.kakkoii-kosodate.info 例えば、自分がサービス残業を頑張っているのに、定時で帰る人がいると『何であいつは仕事に一生懸命じゃないんだ』と思ってしまう。自分は真面目に仕事を頑張っているのに、テキトウに仕事をこなして給料をもらっている人を見ると『何でアイツは不真面目なのに自分と同じ位給料もらってるんだ』と苛々してしまう。 『自分は我慢しているのに、アイツは我慢していない。』 一生懸命我慢をする日

    嫉妬のまとめ記事 -原因と対処法について- - すごい人研究所
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/09/18
    まとめてくださってるのでとても助かります。以前読んだのをもう一度 読んでまた再確認できますね!またゆっくり読ませてもらいます。嫉妬ってあちこちにコッソリあるんですね〜。
  • 大学教授の英語の学習法に驚愕した話 - すごい人研究所

    この先生は、私が今まで見た中で、誰よりも働く人。朝6時には大学にいて、23時頃に帰宅します。もちろん仕事をする時間は長いのですが、この先生のすごさは、目標に到達するまでの徹底ぶりにあると感じました。 目標を決めたら揺るがず取り組み続ける この先生が英語を丸暗記した話を聞いて私も試してみましたが、1つの映画は2時間くらいかかるので、丸暗記する位英語を聞き続けると膨大な時間がかかることがわかり、私は途中で断念しました。私は数十回観て話し続けても覚えることができなかったので、先生は100回とか、それ以上は繰り返し見続け、話し続けたのではないかと思います。この先生の仕事の仕方を見ていると、才能と言うより、徹底して成し遂げるまでの継続力の方が大切ではないかと感じました。 方法が大きくずれていなければ何でもいいのではないか 私はこれまで、英語を勉強している人の中で、洋画を丸暗記する、と言う方法は聞いた

    大学教授の英語の学習法に驚愕した話 - すごい人研究所
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/09/13
    すごい!きっと『やるって決めた』んですね。なるほど。すごく刺さりました!
  • 体育会系思考 -部活をしていた時のさわやかな思考は良かった- - すごい人研究所

    高校、大学とバドミントン部に入っていたのですが、あの時はすごくさわやかな思考だったことを思い出しました。たまに走ると、こういう思考がよみがえるのですが、常にこんなさわやかな思考になれたらいいなぁと思いました。 目標に向かってわくわくしていた 高校の時は、県大会に出場すること、大学の時は、ライバルに勝つこと。そしていつか他の学校のプレーヤーを驚かせるくらいに強くなりたいと思い、わくわくしながら練習をし続けました。いつも目標を持ち続け、成果を楽しみに練習をする、そういう真っすぐな青春時代でした。 今に集中する思考 部活や習い事を経験された方ならこの感覚は分かると思いますが、プレー1つひとつにものすごく集中する時があります。今は集中する事なんて滅多にないですのですが、ブログを書く時に、もっとのめり込むくらいの集中力を発揮出来たらなぁ、、と思いました。 最後まであきらめない思考 部活をしていた時は

    体育会系思考 -部活をしていた時のさわやかな思考は良かった- - すごい人研究所
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/09/12
    私はずっと文化部だったので、運動部のそうゆう部分は憧れでした。まさに爽やかですね!
  • ひろゆきさんが説明する、先輩の意見を聞いた方が良い理由 - すごい人研究所

    新社会人だった頃の私は失敗続き 新社会人だった頃の私は、先輩の発言が納得いかずに、こっそりと実験することがありましたが、それは殆ど全てが無駄な労力に終わってしまいました。 また『自分が、自分が』と、チームプレーを意識しないような言動を重ねてしまい、周りの先輩からは不信感を買っては迷惑をかけていたので、この時にひろゆきさんのアドバイスを理解して、とにかく先輩の言うやり方でやってみようと考えることができたら、もっと周りとも平穏に関われたのではないかなぁ・・と反省しています。今は報告・連絡・相談を徹底し、基的には先輩の言うことに従うようになりました。 チームとして働いているんだから、チームの動き方を知っている先輩にまずは相談する、と言うことがやっとわかってきたのです。 ベテランの先輩を観察して分かったこと ひろゆきさんのを読んでから、先輩たちのことを観察してみました。そうしたら、やはりベテラ

    ひろゆきさんが説明する、先輩の意見を聞いた方が良い理由 - すごい人研究所
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/09/11
    先輩のアドバイスに従うのはホント効率的ですね。それでも失敗した時、『失敗した方がしっかり覚えるから大丈夫!』とよく慰めてもらい本当に身につきました。どの分野でも先輩の存在ってありがたいですよね。
  • 結構辛かった・・月経前症候群のまとめ記事 - すごい人研究所

    今回のまとめ記事は、月経前症候群(premenstrual syndrome :PMS、以下PMSと略します)について。女性が生理前に精神的・身体的に辛くなる症状の事を言います。 男性が心身共に調子の悪い女性の事を見て、『何で女性は感情にムラがあるんだ?』、『生理痛で辛いなんて、自分の身体なのに、コントロールできないの?』と思われることも多いのではないかと思います。 女性の不調の一因にPMSがあるので、PMSと言う言葉が初耳の方は、是非、これを機に読んでみてください。 男性の認知度は1割 PMSの男性の認知度は、1割だそう。私がPMSを知ったのは20代後半ですから、女性でも知らない人は多いのかもしれません。 www.kakkoii-kosodate.info 毎月、女性ホルモンが大きく変わることで起きるPMS。私の場合は、激しい落ち込みや攻撃性、止まらない欲、むくみがひどかったです。どち

    結構辛かった・・月経前症候群のまとめ記事 - すごい人研究所
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/09/11
    私は体の辛さはそれほどですが、精神的にイライラします。最近イライラする事多いな〜と思ったら生理前、ってよくあります。優しさのバトンはドンドン渡していきたいですね♪