タグ

人事に関するmonochromekkのブックマーク (5)

  • 全エンジニアに捧ぐ!現役面接官が教える転職成功・採用合格法

    中途採用の合格率について、大手上場企業の現役面接官がズバッと打ちあけちゃいます。どういう書類が通りやすい、どういう面接の受け答えが良い、どういうエージェントを使うと良い等を現役の採用官の目線から丁寧にご説明させて頂きます。こんにちは!ユウと申します。私は大手システム系企業の中途面接の採用担当をしています。所属部門は人事ではなくシステム開発部門で、普段は課長をしています。 私も初めての転職ではそうでしたが、転職活動始めたばかりは分からないことだらけで不安なこともあると思います。ですので、現役面接官の立場として皆様の役に立つ事は全て話していきます!! エンジニア採用を担当していますので基的にはIT、WEB、システム系を目指す方に役立つ情報にはなると思いますが、企画・デザイナーなどWeb・システム系全般であれば現役採用官目線でのテクニックが満載なので読んで絶対に損はさせません! 採用する立場な

    全エンジニアに捧ぐ!現役面接官が教える転職成功・採用合格法
  • 人事コスト下げつつ売上UP?AI×HR Techの本命『IBM Kenexa』脅威の実例紹介 | Ledge.ai

    おはようございます。アズマです。 ZenefitsやGreenhouseなどの台頭によって、にわかに熱くなってきている『HR Tech(Human Resource Technology)』領域。これまでブラックボックスとされてきたこのへんでも、ビッグデータ解析やAIによって多くのイノベーションが起こってきています。 以前にGoogleプロジェクトアリストテレスで『社員の生産性を上げるのはチームワークより心理的安定性である』なんてレポートを上げてましたが、今回ご紹介するのは、まさに “IBMが出した社員の生産性向上のための答え” とも言うべきソリューション。 まだまだ日で知名度イマイチなプロダクトですが、内容けっこうとんでもないので、頑張ってまとめてみます。 フォーチュン・グローバル TOP10の内8社が導入するIBM Kenexa(ケネクサ)2012年にIBMが買収した人材管理ソリュ

    人事コスト下げつつ売上UP?AI×HR Techの本命『IBM Kenexa』脅威の実例紹介 | Ledge.ai
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
  • 転職する時に必ずチェックしたい募集要項 - Qiita

    転職 Advent Calendar こんにちは、 @ma3tk です。 この記事は 転職(その2) Advent Calendar 2016 の 15日目の記事です。 みなさん転職された時のお話が多いですが、日はちょっとまた違った視点で「いい会社かどうかを見分けるためにどうするべきか」について書きたいと思います! 後ほど見分けるためのチェックリストも記載しています。 いい会社かどうか この記事を読まれてる方は多分 Web 系の方が多く、ご自身や周りの同僚が転職する機会が多いのではないかなと思います。 知人の紹介で転職される方だと信頼関係があって魅力も伝わりやすく採用される率も高いケースが多いですね。 そうでない場合、「エージェント経由」or 「求人が載ってるサイトを巡る」などで、多数ある企業から絞り込んでいくと思いますが、これって相当大変ですよね。 「会社の名前を聞いてもぶっちゃけ知ら

    転職する時に必ずチェックしたい募集要項 - Qiita
  • セコム、会長と社長を解職「成長望めず、襟を正した」:朝日新聞デジタル

    セコムは11日、前田修司会長(63)と伊藤博社長(64)が退任し、中山泰男常務(63)が社長に就く人事を発表した。同日開かれた取締役会で前田氏と伊藤氏は解職された。「コーポレートガバナンス(企業統治)を徹底できない」(中山氏)のが理由という。 前田氏は社長、会長を7年間務め、伊藤氏が支えてきた。同日都内で記者会見した中山氏は、解職の理由について「中長期的な成長が望めないため、取締役会として襟を正した」と説明。前田氏に退任を打診したが断られたとして、取締役会として解職を発案。前田氏と行動をともにする考えの伊藤氏の解職案も提案した。取締役会では11人のうち6人の賛成で可決。中山氏によると、創業者の飯田亮・最高顧問も賛同しているという。中山氏は「(前田氏の)長期間の強力なリーダーシップの副作用で社内の自由闊達(かったつ)な空気が失われた」と指摘した。 新社長に就く中山氏は日銀行出身。2007年

    セコム、会長と社長を解職「成長望めず、襟を正した」:朝日新聞デジタル
  • 1