monorodのブックマーク (1,375)

  • 「Rust」言語はCよりも遅いのか、研究者がベンチマーク結果を解説

    「C」や「C++」に代わるシステムプログラミング言語として「Rust」が注目を集めている。メモリ安全性が高く、メモリ破壊バグといった脆弱(ぜいじゃく)性を作り込みにくいからだ(関連記事)。 ただし、システムプログラミング言語では、高い処理性能が必須条件であり、これがCやC++が使われ続けている理由となっている。Rustはどの程度「速い」のだろうか。 ドイツのミュンヘン工科大学で博士課程の学生であるポール・エメリク氏は2019年9月9日、Rustで作成したデバイスドライバの性能評価をGitHubで発表した。 同氏のグループはさまざまな言語で同じ機能を備えたデバイスドライバを記述し、性能を比較している。 何が性能低下を引き起こしているのか 性能評価用に作成したのは、Intelのイーサネットコントローラー向けのLinux用デバイスドライバだ(ixgbeタイプ)。 エメリク氏は解説の冒頭で研究に取

    「Rust」言語はCよりも遅いのか、研究者がベンチマーク結果を解説
    monorod
    monorod 2019/09/14
    RustよりもC#の優秀さに目が行ってしまった。本文読めてないけど、これLinux環境だよね?
  • 元Googleエンジニアが「速読術のウソ」を科学的に解説

    by Pexels 日だけでも毎日200冊以上の新刊が出版されていることを踏まえると、素早くの内容を頭にたたき込める速読術を身に付けたいというのは自然な考えです。しかし、元Googleエンジニアで、キングス・カレッジ・ロンドンで神経学を研究しているアン・ロール・ルクンフ氏は、「速読術はまやかし」だと論じています。 The speed reading fallacy: the case for slow reading - Ness Labs https://nesslabs.com/speed-reading 平均的な大学生は毎分200~400語で英文を読むことが可能だとされていますが、世の中にはそれを大きく超えるスピードでが読めるようになるとの触れ込みで、たくさんの速読術の講習やアプリが販売されています。 たとえば、以下の記事に記載されている速読技術「Spritz」を身に付けると

    元Googleエンジニアが「速読術のウソ」を科学的に解説
    monorod
    monorod 2019/09/13
    写真記憶とか瞳術とか魔眼とか憧れるよね〜わかるわかる。でもあれ血継限界だからね。選ばれし者にしか使えないから
  • Kubernetesはまだ成功していない - orangeitems’s diary

    Kubernetesの読み方 Kubernetesと書いて、どう読むでしょうか。 登場時には、クーベルネイティスと読む人やクーベネティスと読んだり、いったいなんて読むのが正解なんだろうと悩んだままなんとなくクーベルネティスがいいかななんて思っていました。 今日、日経にこんな記事が出ました。 www.nikkei.com ・・・その主役は、グーグルが開発した仮想化ソフトの運用ツール「クバネティス」・・・ クバネティス!!!。また新しい呼び方ですが、日経に出たということは今後は経営層はクバネティスと言ってくるはずなので、少なくとも日国内では、く・・くばねてぃす・・と呼ぶことにしようと思います。 Kubernetesはまだ成功していない 国内のメディア記事を読む限り、結構たくさんのワークロードがKuberenetesで動くようになってきたように思います。特に大量のコンテナで分散処理する必要があ

    Kubernetesはまだ成功していない - orangeitems’s diary
    monorod
    monorod 2019/09/13
    クーバネティスだと思ってた。他人とk8sの会話したことないのばれる
  • Learning Machine Learning  |  Cloud AI  |  Google Cloud

    Accelerate your digital transformation Whether your business is early in its journey or well on its way to digital transformation, Google Cloud can help solve your toughest challenges.

    Learning Machine Learning  |  Cloud AI  |  Google Cloud
    monorod
    monorod 2019/09/13
    わかりやすい。学習データ1個だと全部フォークになる所とか、上司に読ませてやりたいな
  • 憧れのゲーミングワークステーションが約50万円で手に入るってまじですか。まじですか #TGS2019

    憧れのゲーミングワークステーションが約50万円で手に入るってまじですか。まじですか #TGS20192019.09.12 16:0057,770 ヤマダユウス型 やすい(確信)。 ゲームタイトルだけでなく周辺機器も気合が入ってる、東京ゲームショウ2019。散策していると、Ingrem Electronics Technologyブースに鎮座したゲーミングワークステーションにキュンと来てしまいました。いつだって憧れる、このルックス。 Photo: ギズモード・ジャパン Photo: ギズモード・ジャパンこんな機会だし味わってみましたが、ううむやはり至福。半寝ころび気味でゲームをプレイする背徳感と全能感たるや。でもこういうのってウン百万円するし自分には縁がないよなー、ちなみにいくらなんですかこれ? 約50万円? へーそうなんだー。 へー……。 いやめっっっちゃ安くない!?!? Photo: ギ

    憧れのゲーミングワークステーションが約50万円で手に入るってまじですか。まじですか #TGS2019
    monorod
    monorod 2019/09/13
    Dホイール連想したの俺だけじゃなくて安心した
  • 日本「戦犯」ステッカー可決 貼るのは生徒の判断 韓国:朝日新聞デジタル

    韓国の京畿道議会は、道内の各学校が保有する特定の日企業の製品に「戦犯企業」のステッカーを貼ることを公認する条例を可決した。ステッカーを貼るかどうかは生徒らが話し合って決め、「正しい歴史認識」を養う機会にするという。 可決は10日。対象とするのは、韓国の政府機関が、日統治下で朝鮮半島出身の労働者を意に反して働かせた「戦犯企業」と認定した284社の製品。20万ウォン(1万8千円)以上の製品を対象とし、文房具などは含まない。同様の条例は3月にも提案されたが、当時は康京和(カンギョンファ)外相が自制を求めるなど慎重論や批判の声が続出し、保留となった。今回は反対意見は出なかった。 京畿道議会はまた、日の輸出管理厳格化に対抗し、素材・部品の国産化事業研究費として100億ウォンを盛り込んだ補正予算も可決した。(ソウル=武田肇)

    日本「戦犯」ステッカー可決 貼るのは生徒の判断 韓国:朝日新聞デジタル
    monorod
    monorod 2019/09/12
    これはディストピア感ある
  • 「リツイートは賛同行為」橋下氏への名誉毀損、ジャーナリストに賠償命令 大阪地裁判決 | 毎日新聞

    ツイッターで他人の投稿を引用する「リツイート」で名誉を傷つけられたとして、橋下徹・元大阪府知事がジャーナリストの岩上安身氏に慰謝料など110万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大阪地裁は12日、33万円の支払いを命じた。末永雅之裁判長はリツイートについて「投稿に賛同する表現行為」として、名誉毀損(きそん)に当たると判断した。 判決によると、岩上氏は2017年10月、知事時代の橋下氏が幹部職員を自殺に追い込んだなどとする第三者のツイート(投稿)を1回、リツイート。その後削除したが、橋下氏は「パワーハラスメントをする人物だという印象を与えた」として、同年12月に提訴していた。

    「リツイートは賛同行為」橋下氏への名誉毀損、ジャーナリストに賠償命令 大阪地裁判決 | 毎日新聞
    monorod
    monorod 2019/09/12
    ブコメ見て、なんで引用RTしない人が居るのかの謎が解けた。RT元とバトりたくないならはてブ使え。批判はするけどされたくないというクズにふさわしいサービスだよ
  • 実は、やらない理由は「失敗が怖い」「やり方がわからない」ではなく「面倒くさい」ではないですか?

    ちょっと前のこと。 が、ホームベーカリーを前にして、ウンウン言っていた。 「どうしたの?」と聞くと、「今までとは違う小麦粉を買った。」という。 「なんで焼かないの?」と尋ねると、どうやら今までの小麦粉と膨らみ方が違うとで読んだので、躊躇しているという。 悩んでても結果がわかるものではないので、 「とりあえず、今までと同じやり方で焼いてみりゃいいじゃん。それ見て調節したら?」というと、 「うーん、でも……。」 と腰が重い。 たとえパン焼きであっても、新しい試みは、考えなければならないことが飛躍的に増える。 「まあ、面倒だよな……。」と思ったが、急かすことはないと思い、「がんばれ」と言ってその場を立ち去った。 * 別の日。 子供が、あさがおの観察日記を書いていた。 ところが、書き始めてしばらくして、固まってしまっている。 「どうしたの?」 と聞くと、「うまくかけない。失敗した」という。 色

    実は、やらない理由は「失敗が怖い」「やり方がわからない」ではなく「面倒くさい」ではないですか?
    monorod
    monorod 2019/09/12
    締め切り前日になると今まで面倒くさがってたのが嘘みたいにタスク消化できて、「俺もしかして天才では?」みたいな気分になるんだけど、次の日には元に戻ってるのなんとかならない?
  • 底辺キータ生息エンジニアの特徴

    1. 20代 2. SIer業界出身 3. モダンな技術を好む 4. 試してみた系の記事を投稿する 5. GitHubにはサンプルコードプロジェクトが数個ある 6. 主に英語情報をチェックしている他のエンジニアが書いた日語のブログを参考にする 7. デザインパターンや設計の話が好き 8. エンジニア論についてツイートする 9. 「質」という言葉を多用する 10. mizchi 信者

    底辺キータ生息エンジニアの特徴
    monorod
    monorod 2019/09/12
    昔、流行っているという理由だけでNoSQL導入して後悔したことがあったの思い出した。でも20代でこれなら将来有望では?inputもoutputもしない奴よりよっぽど良い
  • 絵師さんに表紙を頼んだ話

    これは私の愚痴であり、悲しかったことを並べているだけの話だ。誰かにとって有益な情報もなければ、注意喚起の意味もない。 ただ、こういうことがあって悲しいという、けれどこれを話せる友人もない、寂しいだけの女の話だ。 お時間のある人はつきあってほしいが、私はこの件について意見を求めているわけではない。 誰かに聞いてほしくて、少しだけ慰めてほしくて、こうして綴っている。 私は同人生活が長く、小説を書いている。 初めて人様に表紙を頼んだのは、10年近く前だ。 以降、特定が怖いので、年数などに関しては明記はせず、フェイクも入れていく。 表紙を初めて頼んだ時には、どきどきした。 だが、出来上がった表紙を見たとき、「これじゃない」感がすごかった。 私はハッピーエンドが好きだ。そういう話を書いてもいる。 だが、その表紙はものすごく暗かったのだ。 キャラは浮かない顔で、背景も暗い。 見ていてめちゃくちゃ沈んだ

    絵師さんに表紙を頼んだ話
    monorod
    monorod 2019/09/11
    えっ、「やっつける」って単に「終わらせる」って意味だと思ってた。「やっつけ」と「やっつける」の意味は違うのでは…?と思ったけど、もしかして俺だけ?
  • プログラマーが本当に支持するプログラミング言語がわかる「人気の高いプログラミング言語2019」が発表

    by Kevin Ku 世界最大の専門職団体であり電気・電子工学・コンピューターサイエンス分野の文献や論文誌を発行するIEEEによる学会誌IEEE Spectrumが、「Top Programming Languages 2019(人気の高いプログラミング言語2019)」を発表しました。毎年発表されているランキングですが、2019年からはランク付けに使用する指標の一部が変更されています。 The Top Programming Languages 2019 - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/computing/software/the-top-programming-languages-2019 IEEE Spectrumは、プログラミング言語の人気を判断するためには、あるプログラミング言語が別の分野では全く使用されていないケースなどについ

    プログラマーが本当に支持するプログラミング言語がわかる「人気の高いプログラミング言語2019」が発表
    monorod
    monorod 2019/09/11
    RとJavaScriptが並列にランキング乗ってるのはすごい違和感だし、どういう母集団に対して調査したのか気になる。いずれにしろあまり意味のあるランキングとは思えない
  • VR乱交に参加した

    monorod
    monorod 2019/09/10
    SF短編をこの生々しさで書けるのはすごい才能では? まるで実話のようだ。締めの文が特に良い
  • ウイルスバスターコーポレートエディションの脆弱性(CVE-2019-9489) について:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    ウイルスバスターコーポレートエディションは、ウイルス対策ソフトウェアです。 このウイルスバスターコーポレートエディションにおいて、ディレクトリトラバーサルの脆弱性が確認されています。 この脆弱性が悪用された場合、管理コンソールへ管理者権限でログオンできてしまい、検索設定など任意の設定を変更されてしまう可能性があります。 すでに悪用が確認されており、今後被害が拡大する可能性があるため、至急、修正プログラムを適用して下さい。 ウイルスバスターコーポレートエディション XG SP1、XG および 11.0 SP1 ウイルスバスタービジネスセキュリティ 10.0、9.5 および 9.0 ※ 上記バージョン以外でも脆弱性の影響を受ける可能性があります。詳細はベンダに確認してください。

    monorod
    monorod 2019/09/10
    ウイルスバスターバスター開発されたの
  • 【魚拓】中途デザイナーとして入社したCygamesを退職しました

    ・ 10月04日 16時    x.com取得時のダイアログを非表示に変更しました     ウェブ魚拓は表示に必要なHTMLソースへの変更は可能な限り避 ...

    【魚拓】中途デザイナーとして入社したCygamesを退職しました
    monorod
    monorod 2019/09/10
    今ごろ社内で、AIでポスト監視して削除自動化しようみたいな話が出てそう。evilとかいうレベルじゃなかった
  • 【魚拓】新卒でエンジニアとして入社したCygamesを退職しました

    ・ 10月04日 16時    x.com取得時のダイアログを非表示に変更しました     ウェブ魚拓は表示に必要なHTMLソースへの変更は可能な限り避 ...

    【魚拓】新卒でエンジニアとして入社したCygamesを退職しました
    monorod
    monorod 2019/09/10
  • IntelliCodeがプログラマのリファクタリング作業を自動的に学習。学習内容からリファクタリング箇所を提案するように

    IntelliCodeがプログラマのリファクタリング作業を自動的に学習。学習内容からリファクタリング箇所を提案するように マイクロソフトは、機械学習を用いてプログラミングを支援するVisual Studioの拡張機能「IntelliCode」の新機能として、リファクタリング作業の支援が可能になったことを発表しました。 IntellCodeはGitHubなどに公開されているコードを機械学習し、その学習内容を基にコード入力や補完の適切なレコメンデーション、コードレビュー時のアドバイス、問題がありそうな部分の指摘などをしてくれるツールです。 今回の新機能では、プログラマが行うリファクタリング作業をIntelliCodeが自動的に学習し、コードのほかの部分でも同様のリファクタリングが適用可能な場所があればそれを提案してくれるようになります。 これによりプログラマはリファクタリング可能なコードの探索

    IntelliCodeがプログラマのリファクタリング作業を自動的に学習。学習内容からリファクタリング箇所を提案するように
    monorod
    monorod 2019/09/10
    けっこう良さそう、だけど、無限にリファクタが終わらなくなったり、共通化すべきじゃないところに指摘入ったりしない?
  • NTTがグループを挙げてRPA事業に注力する理由

    NTTがグループを挙げてRPA事業に注力し始めた。RPA市場が活発化していることもあるが、同社の狙いはそれだけではないようだ。 競合製品にないNTTグループのRPAの強みとは 「5年前から提供してきた『WinActor』が、ここ1年ほどで急速に普及拡大してきた。そこで、今後はNTTグループを挙げて一層注力していくことをお伝えしたい」――。日電信電話(NTT) 代表取締役副社長の島田明氏は、NTTグループが先頃開いたRPA(ロボティックプロセスオートメーション)事業戦略についての記者会見でこう切り出した。 WinActorは、NTTグループが提供するRPAソフトウェアの戦略商品である。これまでは営業主体のNTTデータが前面に出てプロモーションしてきた印象があるが、今回の会見はNTTグループとして開き、NTTの島田氏が説明に立った。こうした形の会見は、筆者の記憶では初めてのことだ。冒頭の発言

    NTTがグループを挙げてRPA事業に注力する理由
    monorod
    monorod 2019/09/10
    RPAとか、どう使っても技術的負債の塊になる未来しか見えないんだけど、どうやってメンテしてくんだろか
  • 機械学習エンジニアとして雇ってください!|ぺねら|note

    転職活動中です。私のスペックと会社に求めることを記載します。 もし、興味を持たれたら末尾の連絡先にDMいただけると嬉しいです。 私のスペック現職:新卒入社2015年4月~ 通信系SIerでシステムエンジニアをしています。 顧客:外資保険会社、公共機関、通信会社 経験:運用保守、運用設計、要件定義、設計、構築、提案、開発 役割:リーダー(手を動かしながらマネジメントもする) 年収:600万円(もろもろ込み) どんなことをしてきたか文系からSIerに入社したため、0から学習しひたすら身に着けました。 業務の実行・資格の取得(基情報,応用情報,ITIL Foundation)を通し、チームのリーダーとして認められ、業務効率化や技術の水平展開に取り組んでまいりました。 情報収集していく中で機械学習に面白さを感じ、独学でOutputをしています。 機械学習関連で実施してきたことOutput ・Qi

    機械学習エンジニアとして雇ってください!|ぺねら|note
    monorod
    monorod 2019/09/10
    カタログスペックだけ見ると600万ぐらいは行きそうなもんだけど… 業務外でちゃんとモノ作ってるのは偉い
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    monorod
    monorod 2019/09/10
    なるほど?
  • 中途デザイナーとして入社したCygamesを退職しました

    身バレを防ぐため、デザイナーという大きなくくりにしています。要は物を作る職種ですねー 下記退職エントリーに触発され自分なりに補填して退職エントリを書いてみました(元の記事はおそらくサイゲのえらいひとに葬り去られたので魚拓です) https://megalodon.jp/2019-0909-1128-47/https://anond.hatelabo.jp:443/20190908233119 このたび・・・といってももう結構昔ですが、中途でデザイナーとして入社したCygamesを退職いたしました このブログは可能な限り主観を抜かして事実ベースで書ければと思います。 基的に個人業務委託採用社内にいる人の7割が個人業務委託とと聞きました。もしくは派遣。 求人票では「正社員」として募集しているにも関わらず、です。運が良くて契約社員 そして内定が決まったら、1週間以内に了承をしなければ内定を取り

    中途デザイナーとして入社したCygamesを退職しました
    monorod
    monorod 2019/09/09
    ふぅ〜やっぱり退職エントリーは最高だぜ。対岸の火事だからかもしれんけど