タグ

考え方に関するmooiboomのブックマーク (85)

  • 今だからこそ、「軽量なウェブサイト」を作ることが重要、というお話。 - Feel Like A Fallinstar

    最近はJavaScriptのライブラリ整備や、大きなモニターが増えたせいもあり、リッチな見た目のサイトが増えてきたなーって思います。 でも、その一方で、それ以上に増えている様相なのが「低速度回線」のユーザ。 今だからこそ、技術をきちんと理解して軽いウェブサイトを作るべきなんじゃないか、というお話を少し。 増えているのは、フレッツよりも「持ち歩きPC」「スマートフォン」のアクセス これは今木が運営する、とあるポータルサイトの利用者の接続速度の変化のデータです。 月間PVが大体150,000位で、割と昔からあるタイプのまじめなコンテンツのサイト。携帯は対応していませんし、IT系とかに偏ったコンテンツもありません。 見ると分かる傾向は ダイヤルアップ、実はあまり減っていない ケーブルはそこまで延びていない Unknownが年々増えている ADSL / 光(T1)も割合としてはむしろ減少傾向 グラ

  • Webサイトへの幻想 | NPtech.jp

  • サイトマップをフッタに配置する際のポイントとその効果

    サイトマップを独立したページとしてではなく、フッタに配置する際のポイントとその効果をWeb Designer Wallから紹介します。 Modern Sitemap and Footer 下記は、その意訳です。 昔はほとんどすべてのウェブサイトで、コンテンツをリストアップしたサイトマップを独立したページとして設置していました。 サイトマップの重要な目的は、ユーザーや検索エンジン(スパイダー)がサイト内の情報を探し出すのに役立つことです。 現在は、多くのモダンなウェブサイトでサイトマップページを設置していません。代わりに、サイトマップをフッタに配置しています。 サイトマップをフッタに設置する効果 クリック数やページビューの増加 ユーザーはページを隅々までじっくり見るわけでなく、スクロールしながらざっと見ることがほとんどです。 そして、多くのユーザーがスクロールして最後に見る場所は、フッタです

    mooiboom
    mooiboom 2009/03/26
    コリスさんのフッターもいいと思ってた
  • Web制作の需要はある。しかし、人が余るという不思議な状況 - tohokuaikiのチラシの裏

    不況不況っていうけど、Web業界は受注が減るんだろうか?確かに減ると思う。 実際、うちも新規の受注は減っている。 じゃあ、仕事が無くなるかっていうとそうは思わない。 実感としては需要は相変わらず多い。ので、仕事自体は無くならない。 さっき「新規の受注は減った」って書いたじゃないか!っていう感じなんだけど、「なんとなくサイト作りましょ!」とか「キャンペーンサイト作りましょ!」とかなんかそういうお気楽な感じな案件が減った感じで、「あー、このサイト確かに直さないとやばいよね」っていう必然性のある仕事は相変わらずある。 んで、 泥臭いWEBの底から~WEBディレクター覚書~ 2009年を早くも投げ遣る。 2008年の傾向として ・新規案件が減り、運用業務が増えた ・クライアントのビジネスやコンセプト、ブランドイメージをより深く理解した上での動きを求められるようになった というのがあって、まあこれが

    Web制作の需要はある。しかし、人が余るという不思議な状況 - tohokuaikiのチラシの裏
  • 無題のドキュメント ろくに働いてないのに月収60万円だけど質問ある?

    ろくに働いてないのに月収60万円だけど質問ある? 【379枚】キャンギャルの画像貼ってこうよ 20世紀カスカベ少年 何でも良いので動くgif画像くれ ひこにゃんの写真をばらまくようです 【童貞注意】やる夫がセクロスに挑戦するようです 23巻 (´;ω;`)ブワッってなるような、そんな画像下さいな イチローと一浪の違いを教えてくれ 紙とのりでガンダムのきぐるみつくってみた パンケーキ エヴァンゲリオン 春の兆し。 男なら街の夕焼けとか夜景の壁紙好きだよな? この画像を抱腹絶倒する画像にしてくれ 会話のネタ帳 【風邪引き注意】やる夫がセクロスに挑戦するようです 22巻 仮面ライダーの画像貼っていこうか お前らの知らない2ch(性的な意味で) かわいい子のコスプレ画像よこせ 小沢関係AA集めておこうぜ 例えば、例えばよ?幼女のスカートを捲って VIPで貼

  • 青森県の「道の駅とわだ」で見た、Mac好き駅長の自作メールシステム――7000万円の経済効果

    道の駅をご存じだろうか。郊外の幹線道路を走っていると、よく目にするドライブインで、地元産の農作物を即売していたり、24時間の休憩施設を設けていたりする。 地元の農家から生鮮品を仕入れたり、購入するのも観光客や地元のおばちゃんたちだったりするので一見ITとはほど遠い、アナログな経営をしているように思われるが、実はITを積極的に活用した道の駅も存在する。その1つが、今回取材した「道の駅とわだ」(青森県十和田市)だ。年間60万人が利用するというこの道の駅、実は優秀な中小企業を表彰する「デル スモールビジネス賞」で国内企業部門で優勝しているのである。 青森県三沢市の三沢駅(JR東日東北線)から車で30分ほど。国道4号線を南下すると道沿いに道の駅とわだが見えてくる。出迎えたのは、駅長の苫米地祥文(とまべち・よしふみ)さん。2001年の開業以来、駅長を務めている。 7000万円以上の欠品防止効果

    青森県の「道の駅とわだ」で見た、Mac好き駅長の自作メールシステム――7000万円の経済効果
  • あればいいと(今だ)言われるホームページ | slog

    弊社の場合、代理店を通さず、直接中小企業からの依頼が多いのですが、「パソコンあんまり使いません」世代の経営者とのやりとりになる流れになりがちです。 取引価格が大きいので、ネットからの成約はまず考えられない。 リアルで頑張ってるから、ホームページは「あればいい」 といった認識でスタートします。 特に、B2Bサイトの場合、専門的技術、用語が多くなり、 「そんなキーワードで検索する人いるのか?」 以前つくったコーポレートサイトのクライアントさんと話をしたところ、ホームページをみてお問い合わせが電話であったそうです。 実際に、お問い合わせフォームからのお問い合わせもあります。 確かに超ニッチなキーワードだとしても、他社でその技術を検討している担当者がいて、検討してる場合があり、むしろ、検索順位的にもおいしいし、有力なコンテンツでセールスかけることができます。 サイト製作費で6?7桁としても、これで

    あればいいと(今だ)言われるホームページ | slog
    mooiboom
    mooiboom 2009/03/17
    いあれば→あれば?/確かに「とりあえず作っとくか」という方はまだかなり多い。
  • フォームでのちょっとした配慮の例 (ユーザビリティ実践メモ)

    フォーム設計のポイントについては、実践メモでも何度もご紹介してきました。 フォーム設計についての記事一覧 今回は、ECサイトの「配送日時」を例にとって、フォームの改善ポイントをご紹介します。 一見普通のフォームですが、実際にユーザ行動観察調査を行ってみると、何人ものユーザが混乱する様子が観察されました。どのような問題が起こったのでしょうか? 調査では、次のようなことが起こりました。 「配送日時は1週間以内をご指定ください」という注記の存在に気付かず、1週間以降の月日を入力してしまった。 「2月8日」と入力したが、実際に指定できるのは2月7日までだった。 翌週の水曜日で指定したかったが何日か分からずに、手元の手帳でカレンダーを確認しようとした。 開発側の視点では、「1週間以内とちゃんと明記しているのに・・・」「曜日なんて考えるまでもない」と思ってしまいがちです。 もちろん何の問題もなく使いこ

    mooiboom
    mooiboom 2009/02/20
    確かに、ユーザーの視点を忘れてしまいがち。反省をこめて。
  • 月に20万稼ぐ方法…ねぇ…うーむ - okky の日記

    誰のblogだったか忘れたが。どこかのblogで「月に20万ほど収入が欲しい」的な内容が書いてあった気がする。面白い話だなぁと思って数日考えてみた。 まぁ、結論を先に言うとろくなことは思いつかなかった。思いついてたらblogとかに書かないで自分でやってしまうだろうから、ここに書いている段階で「すまん。何も思いついてない」って事で。 とは言え。何も思いつかなかったは「何も考えなかった」ではないので。考えた部分までを書いてみよう。 . まず前提条件。こんな感じじゃないかなぁと予想。 - 今は休職中か無職中 - フルタイムで働きたくない or 働けない - 時間拘束もかなり無理(10:30-15:00 とかそういう風に時間を決めて働けない) - コンピュータはある程度使える。少なくとも blog が書ける程度には。また、少なくともその程度の環境はすでにある。 - アフェリエイトとかその辺の知識は

  • 440Design.com is for sale | HugeDomains

    Make 12 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    440Design.com is for sale | HugeDomains
  • 営業マンやってる奴ちょっとこい

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/12(木) 20:33:28.54 ID:RNnk3Tiz0 中途で今3ヶ月なんだがいろいろ質問したい マジ頼む 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/12(木) 20:36:53.34 ID:MA78wth/0 質問とはなんだ、申せ 身体スペックもな >>6 二回目以降の訪問理由どうしたらいい? 何の用もない時のユーザー訪問の理由づけになることはなにか 用無しで顔見せだけってのが申し訳なくてできんから 年は24 非道程。去年1留してFラン大卒業。 新卒でいったところがブラックだったので1・5ヶ月で辞め 3ヶ月ニート。生協の配達員を経て現在。 事務用品の営業してる あと男だ。 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/12(木) 20:37:43.4

  • 4つのステップで作る webサイト開発のスケジュール作成 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 webディレクターという仕事は色々な職種の方たちの間に入って調整をすることが多いのですが、一口で「調整」といっても結構難しいものです。webサイト開発に限らず、「言われたまま、言われた順にこなしている」という人が担当だと予定通りに物事は進みません。そこで今回は、webサイト開発時に頻繁に用いられるスケジュール作成方法についてお話してみたいと思います。 山ほどあるタスク、どれから手をつけるべきかを考えるためのヒントになれば幸いです。 ■ステップ.1 タスクに優先順位をつける まずはそれぞれのタスクに優先度をつけ、種類を決めて考えます。 ・クリティカル・パス (絶対に遅らせてはならないもの。最優先として認識すべきもの) 参照記事:プロジェクトマネジメントOS舗 ・やらなければいけないこと (バグ解消、トラブル対策で必須なもの、社外との交渉など) ・やっておくといいこと

    4つのステップで作る webサイト開発のスケジュール作成 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • japan.internet.com Webビジネス - 売れないオンラインショップの条件

  • ウェブサイトを使いやすくするための43の法則

    R6K.Net Pressにエントリーされている「あなたが避けるべきウェブデザインの43のミス」の意訳です。 43 Web Design Mistakes You Should Avoid 上記エントリーによると、よく見かけるデザインのミスリストは10個くらいが通常ですが、それでは足らなく、増やしていくうちに43個になったそうです。 43の法則は、常識として浸透しているものもあれば、論争になるようなものもあります。 個人的には、いくつかは条件しだいでと思いますが、概ね相違無いです。 The user must know what the site is about in seconds. サイトに来訪したユーザーは、数秒で何のサイトか知らなくてはいけません。 Make the content scannable. コンテンツが一覧できるリストが必要です。 Do not use fancy

    ウェブサイトを使いやすくするための43の法則
  • ユーザーにとってはUIがすべて:UIデザイン原則をソシオメディアが語る - builder by ZDNet Japan

    シーネットネットワークスジャパンは9月29日、builderとしては2回目のイベントとなる「builder tech day」を開催した。今回は「User Interface & beyond」をテーマに、ソシオメディア、マイクロソフト、アドビシステムズ、カールのスピーカーが登壇し、ユーザーインタフェースの現在と未来について講演した。 稿では、ソシオメディア取締役である上野学氏の基調講演「ユーザーにとってはUIがすべて」を紹介しよう。 トイレにひそむUIのヒント 講演の冒頭、上野氏は米国の著名なデザイン・コンサルティング・ファーム、Adaptive Pathに2008年まで在籍していたDan Saffer氏と対話した際のエピソードを披露。 Saffer氏が「トイレにはユーザー・インタフェース・デザインの様々なヒントがある」と話していたことを紹介し、下の画像を示した。 上野氏は赤色の注意書

    ユーザーにとってはUIがすべて:UIデザイン原則をソシオメディアが語る - builder by ZDNet Japan
  • Web制作者ってとりあえずalt属性は空にしておけばいいって思ってるよね? - Trans

    アクセシビリティの基でありながら、奥が深いalt属性。こんな視点もあるのだということを書いておきます。 追記(2008年7月14日):文章中に誤解を招く表現がありましたので、文章を追記しました。 ある視覚障害者の意見 上のタイトルは皆さんを煽っているわけではなく、僕が実際に言われたこと。 どこのセミナーか講演会かは覚えていないのですが、決してプロレベルではないが自分でもWebサイトを制作できる全盲の視覚障害者(スクリーンリーダー利用者)がそのときに言っていた言葉。 もう少しちゃんと説明すると、もし何らかの画像があった場合に、僕たちのようなWebサイト制作者がそのimg要素のalt属性に何を入れればよいのかをパッと閃かなかったときに「とりあえず」alt属性を空にしているよね、と言われたということです。 僕はこれを言われたときに当に胸に刺さるものがありました。思い当たる節が多すぎた(追記(

    Web制作者ってとりあえずalt属性は空にしておけばいいって思ってるよね? - Trans
  • 最近よく使っているコードセットのようなもの 第9回 パーソナルブログの作り方-Re:Creator’s Kansai (リクリ)

    PR 「おすすめのレンタルサーバーランキングが知りたい」「人気のレンタルサーバーを比較したい」という方に向けて、2024年3月最新の人気レンタルサーバーのおすすめ10社をランキング形式で紹介します。 当記事ランキング1位のレンタルサーバーがキャンペーン中! シン・レンタルサーバーがキャンペーン実施中!(2024/5/20まで) 実質385円~「利用料金50%キャッシュバックキャンペーン」 出典:シン・レンタルサーバー公式サイト シン・レンタルサーバーでは、2024年5月20日(月)まで月額利用料金が実質半額になるキャンペーンを開催中です。 ベーシックプランの36ヶ月契約なら、「13,860円」キャッシュバックで、なんと実質「385円/月」で利用できます。

  • 携帯サイトのフォーム設計のコツ (ユーザビリティ実践メモ)

    PC向けサイトの資料請求ページなどでは、入力フォームに近接して入力例を置くことで入力形式の違いによるエラーを防ぐことができます。 しかし携帯サイトの場合、入力フォームの周りに入力例を表示したとしても、パソコンとは違い実際にユーザが入力する際には入力画面に切り替わってしまうため、ユーザが例を見ながら入力することができません。 入力フォームについてもう1点注意することがあります。 例えば上記にて、年月日の入力フォームを縦に並べてしまうと、スクロールのしかたによっては携帯サイトの画面に月日の入力フォームが表示領域外に隠れて見えなくなるケースが発生し、ユーザが誤って年のフォームに月日も同時に入力してしまう可能性があります。 入力フォームは横並びにする、入力フォームに文字数制限を設けることが有効です。 同じ役割を持つ画面でも、PCと携帯という物理的な環境やユーザの使用環境の違いを考慮すると違った設計

  • Webアクセシビリティの未来が見えない - Liner Note

  • クリエイティブになるための4つの視点

    クリエイティブという言葉を聞くと、何か前例のないものを生み出す力だったり、アーティスティックな部分を指す場合があると思います。しかし、クリエイティブな実際そういったアートもしくはデザインだけに特定しているものではなく、すべてに関係しているものです。実は誰でも毎日クリエイティブな瞬間はあります。 私たちは毎日のように課題や問題に出くわします。それらをいかに解決するかを考える・・・これだけでもクリエイティブです。何も考えずに済ましていることも実はクリエイティブの結果だったりします。時間がかかったり出来ないと思っていることも工夫することで解決することもクリエイティブでしょうし、限られた時間の中で出来ることをするということもクリエイティブです。 「どうなったらクリエイティブになれるのか」という言葉をたまに耳にしますが、クリエイティブになるのは意外なほど単純であると同時に難しいものだと思います。クリ

    クリエイティブになるための4つの視点