タグ

ライトノベルとdesignに関するmoondriverのブックマーク (4)

  • https://haretarabook.com/2015/09/20/8004

    https://haretarabook.com/2015/09/20/8004
  • 四半世紀も作家をやってきて痛感すること

    弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 四半世紀も作家をやってきて痛感すること。の売れ行きや知名度には、もちろん作品の出来そのものも大事だけど、何よりも重要なファクターは「まず読んでもらうこと」。どんなにいい作品を書いても、手に取ってもらえなければ無意味。 2015-02-16 20:31:55 山弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 @hirorin0015 ネットで自分の作品のレビューを見ると、たいていの場合、読者の大半が好評価(まれに「つまらなかった」と言う人もいるけど、それは好みだからしかたがない)。だから手に取って読んでいただけさえすれば、楽しんでいただけるという自信はある。 2015-02-16 20:35:35 山弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 @hirorin0015 だから毎回、新刊を出すたび

    四半世紀も作家をやってきて痛感すること
    moondriver
    moondriver 2015/02/18
    山本弘作品だといまだにサイバーナイトが一番好き
  • 電撃文庫で「月に十三冊刊行でうち十冊の表紙にパンツ」という事例は無さそう - 平和の温故知新@はてな

    今日のTwitterでのやりとりを引用。 電撃文庫は月にだいたい13冊くらいは刊行されており、表紙イラストにパンツが描かれた作品にも心当たりはありますが、 「13冊中10冊」というのはちょっと覚えがなかったので確認してみました。 いつものごとく、ラノベの杜さんのお力をお借りします。 http://ranobe-mori.net/label/dengeki-bunko/?page=1 ここから開始。6月刊行分を擬似的に書影貼ってみます。 パンツゼロ。題名的にアレなのが1つと駒都・はいてない・えーじ氏がおられますがまぁノーカウントで。 そのままずーっと遡っていきます。独断ですが水着とブルマとはいてないはセーフ扱いとします。 http://ranobe-mori.net/label/dengeki-bunko/?page=10 10ページ目で2007年9月刊まで見たので、まぁいいかなぁという気分

    電撃文庫で「月に十三冊刊行でうち十冊の表紙にパンツ」という事例は無さそう - 平和の温故知新@はてな
  • 電撃文庫の表紙とパンツ

    @StorySeller13 僕は電撃の第四回受賞者ですが、当時はジュブナイルって呼び方をしてました。児童文学の一種ですね。ハリーポッターに似た位置づけでしょうか。僕もそのつもりで書いてました。深沢さん、水野さんの作品にも、セクシャルな描写はほとんどなかった。 セクシャルなものは当時からあったよね 橋紡さんのデビュー作、『目狩り』は1998年発行なので、その辺りで言うと…… 12:13 2012/07/11 萌え系の作品は電撃G's文庫にあることが多かったなぁという印象。G'sが潰れて電撃文庫に合流した辺りから、一気に萌え比率上がったと僕は感じているのだが、統計的データは持ち合わせていない。 ただ、90年代の電撃文庫にも、セクシャルな表現がある作品は皆無というわけではなく、僕の棚の中だけでもちらほら見つかる。 1999年から刊行された、『月光魔術團』という作品は80年代のセックスアン

  • 1