タグ

mediaと文芸に関するmoondriverのブックマーク (10)

  • 職人と芸術家のロンド:日経ビジネスオンライン

    それにしても人は人が好きだ。 私は、なにせ家に閉じこもってマンガ家をやっているくらいだから、ありていにいって人はあまり好きくないのだが、世の中の人は当に人間が好きなのだった。 ええと、その話にはあとでリンクする予定だ。 巷を騒がせているゴーストライター問題だが、渦中の当事者に近しい人のみならず、実に様々な人が様々な立場から様々な見解を言挙げている。 私はといえば「ゴーストライダーを思い出す人とゴールドライタンを思い出す人の戦い」などと意味不明のつぶやきをして、そのままそれっきりだ。なんにせよ、どちらを思い出しても、その人は私同様あまり人づきあいはよくなさそうだ。 保留しているのは、なにしろまだ不明な点が多い、ということもある。全聾、もしくは難聴とされていることに対する検証も、かなり繊細な注意が必要だと思う。先走った不確かな予断で両者への批判、もしくは擁護的なことは書きたくない。 とはいえ

    職人と芸術家のロンド:日経ビジネスオンライン
  • 勝手に原稿に手をいれる編集者

    豊崎由美@アンチ維新 @toyozakishatyou 編集者に対しての「勝手に原稿に手を入れないでほしい」「PDFだけを送りつけてこないでほしい」「仕事を依頼してくる時には原稿料を明記してほしい」という要望は、ツイッターを始めて4年間で10回以上TL上で話題になってると思う。いつか、こんなことを呟かなくていい日がくることを夢想。 2013-11-02 13:07:04

    勝手に原稿に手をいれる編集者
  • 笹本祐一:オーディオドラマの作り方

    ネットラジオ:談話室オヤカタに(2配信連続)出演の時にもカセットブック(当時のメディアミックス/マルチメディアですなw)の話が出ていました。 なんでも「心の声」とか「ト書き」などの直接的な状況説明が出まくる活字作品が普通に出回る時代を鑑みると、ここのまとめに出てくる手法とかは文字作品でも当然当てはまりますね。 参考になるのでまとめました。

    笹本祐一:オーディオドラマの作り方
  • 妄想大河ドラマ - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    moondriver
    moondriver 2012/07/22
    "おそらく「自分の好きなものをけなされる」よりも、「自分の嫌いなものを褒められる」ほうが、憎しみをかいやすい、そういうものなのでしょう"
  • “コンテンツの定義”を見つけた!――ドワンゴ川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第4回

    “コンテンツの定義”を見つけた!――ドワンゴ川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第4回 副編集長:TAITAI 12→ 連載第4回めとなる川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」だが,今回のテーマは“コンテンツの定義”について。絵画や音楽映画,アニメ,漫画小説,そしてゲーム。あらゆるコンテンツに共通するものとは,いったいなんなのか――と,なんか大上段に構えたテーマですが,内容はまぁ,ぐだぐだです。 また後半では,「Age of Empires」や「Diablo」などといった黎明期のネットワークゲームについても言及。アナログモデムやISDNなど,遅い回線で必死にゲームを遊んでいたあの頃。「テレホーダイ」や「ニフティサーブ」という単語に反応してしまう人なら必見(?)です。 関連記事: 「ひろゆき」みたいな人間が増えていくと,人類は滅亡する!―

    “コンテンツの定義”を見つけた!――ドワンゴ川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第4回
  • 台詞と伝奇ものとバストアップイベント/アニメ版ペルソナ4 - 指輪世界の第五日記

    「うう。26:25〜とかよい子の起きてられる時間じゃないじゃないですか」 「あっ、ペルソナ4があるから、今日はその後で26:55〜だわ」 「もうこれ拷問じゃないですか。元気なお年寄りなら起きて来かねない時間ですよ。まあ、いいんですけど。じゃあペルソナ4から見ますか」 「はじまったぞ」 「つうかこの制服の模様描かせてる奴は大丈夫なのか…」 「縫い目が盛りだくさんですね。キャラクターデザインが弾劾されたりしないのかな。そんなこともないのか」 「なんだ? なんか芝居の進み方が」 「んー」 「なんかゲームならではのショック度の中規模なイベントの細かく続くテンポが」 「そうかわかったぞ、このアニメずっと喋ってる。誰かが喋ってないカットがない!」 「ああ? どういうこと」 「どのカットでも必ず誰かが台詞を言い続けている。台詞なしの表情や仕草、構図、サウンドで表現しようというカットがない。」 「あーそう

  • フィクション作品のハッキング描写は次の演出を考えてもいい時期ではないだろうか

    安倍吉俊/yoshitoshi ABe @abfly カイルXYの一話を観た。外観は青年だが記憶がなく言葉もわからず知能も身体能力も異常に高いという設定だが、お茶こぼしてショートしたPCの画面見て(ノイズしか映ってない)一瞬でコンピュータを理解して、何故か近くの別なノート開いてキーボードバシャっと叩くと何故かデータ復元。おいおい 2010-06-27 00:48:53 安倍吉俊/yoshitoshi ABe @abfly アメリカのドラマ(に限らずだけど)頭いい、の表現として、キーボードわしゃしゃっと叩くと何かグラフィカルなウィンドウがぶばばっと開いてワーオ!みたいのがあるけど、GUIならマウス使えよ。あと、そろそろキーボードでたらめにわしゃわしゃ叩く以外にPC使いこなしている表現てできないもんか 2010-06-27 00:52:03

    フィクション作品のハッキング描写は次の演出を考えてもいい時期ではないだろうか
  • いはゆる有時は、時すでにこれ有なり、有はみな時なり - [間歇日記]世界Aの始末書

    ふと思い立ったので、おれのハードディスクレコーダの録画予約に入っている番組を羅列してみる。単発の映画などを除き、毎回とりあえず録画はしておく(必ず観るとはかぎらない)番組のリストだ。 【日曜日】 ・着信御礼!ケータイ大喜利 (ほぼ隔週) ・タモリ倶楽部 ・化物語 ・忘念のザムド ・あたしンち ・仮面ライダーW(ダブル) ・たかじんのそこまで言って委員会 ・行列のできる法律相談所 ・新堂兄弟 【月曜日】 ・ビートたけしのTVタックル ・飛び出せ!科学くん 【火曜日】 ・ロンドンハーツ ・爆笑問題のニッポンの教養 【水曜日】 ・涼宮ハルヒの憂 【木曜日】 ・とんねるずのみなさんのおかげでした ・ダウンタウンDX ・ITホワイトボックス ・ロケみつ~ロケ×ロケ×ロケ~ 【金曜日】 ・サイエンスZERO ・太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中。 ・探偵!ナイトスクープ 【土曜日】 ・爆笑レ

    いはゆる有時は、時すでにこれ有なり、有はみな時なり - [間歇日記]世界Aの始末書
    moondriver
    moondriver 2009/10/23
    "フィクションを愛する者は、なにも“情報”が欲しくて鑑賞しているわけじゃない。自分の命の一部を支払って、自分の境遇における制約を超えたなにかを“体験”するという対価を得ようとしているのだ"
  • 3ToheiLog: ギャラクティカ v.s. めちゃイケ

  • 3ToheiLog: 愛すべきは、応援者か、敵か?(ハチワンダイバーのテレビとマンガ)

    愛すべきは、応援者か、敵か?(ハチワンダイバーのテレビとマンガ) 以前、ハチワンダイバーについて書いたときに、ドラマとアニメの対比の部分をちゃんと書かなかったのが気がかりでして、その補足。 最近、ドラマの方が独自の展開を出してきた。 大体「想定どおり」というべきなのかもしれない。 テレビドラマのコンセプト? テレビドラマ版で、前から気になっていたことがあった。 ドラマ版では「敵」を描写するときに、やたら金持っていそうな「勝ち組」とか「セレブ」をイメージしてデザインしている感があったのだ。 つまり「負け組 v.s. 勝ち組」というドラマ構図にしようとしている、という感じを受ける。そいつが「企画書」の時点で言語化されたコンセプトなのかもしれない、と妄想するのだ。 それに対応付けるように、女性プレイヤを増やして「味方」としているようだ。具体的には「夢破れた幼なじみ」「ひねくれた妹」みたいな(

  • 1