タグ

scienceと言葉に関するmoondriverのブックマーク (12)

  • ブーバ/キキ効果 - Wikipedia

    ブーバ/キキ効果(ブーバ キキこうか、Bouba/kiki effect)とは心理学で、言語音と図形の視覚的印象との連想について一般的に見られる関係をいう。心理学者ヴォルフガング・ケーラーが1929年に初めて報告し、命名はV.S.ラマチャンドランによる[1]。 概要[編集] テストに使われる図形の例。この図を被験者に示して、どちらがブーバで、どちらがキキかを聞くと、大多数の人間が「左の図形がキキで、右の図形がブーバだ」と答える。 それぞれ丸い曲線とギザギザの直線とからなる2つの図形を被験者に見せる。どちらか一方の名がブーバで、他方の名がキキであるといい、どちらがどの名だと思うかを聞く。すると、98%ほどの大多数の人は「曲線図形がブーバで、ギザギザ図形がキキだ」と答える[2]。しかもこの結果は被験者の母語にはほとんど関係がなく、また大人と幼児でもほとんど変わらないとされる。このブーバ/キキの

    ブーバ/キキ効果 - Wikipedia
    moondriver
    moondriver 2014/11/03
    あの私、キキです。ギザギザ図形のキキ。こっちは曲線主体のブーバ / 日本で実験したら違う結果になったりして。少なくとも98%という圧倒的な数字にはならないんじゃないかなぁ
  • マーガリンはプラスチックだって? - neko73のつめとぎ

    はてなキーワードの「トランス脂肪酸」が余りにもアレだったので色々知恵を貸して貰って編集したっていう。おかげで色々見られました。 トランス脂肪酸とは - はてなキーワード 元々はこんなん。 このキーワードはまだ作成されていません - はてなキーワード クローン病、アレルギー、痴呆、動脈硬化、脳血管障害、ガン、糖尿病、精神病やその他の様々な疾患との関係が懸念されている。 この様な危険性を懸念する者から「狂った油」などの異称も与えられている。 また、化学的な構造がプラスチックに似ているとされ「べるプラスチック」とも呼ばれる。 べるプラスック?(゚∀゚ ) どうもフレッド・ローという「自然派運動で有名な人」が発信源らしい。 このフレッド・ローなる人物は1965〜1973年まで自然品店を経営していて、常連客の品工業技術者から「水素添加した脂肪分子はプラスチックそっくりである」とか「脂肪専門の

    マーガリンはプラスチックだって? - neko73のつめとぎ
  • 2種のイルカの共通言語 - 蝉コロン

    動物BBC - Earth News - Dolphin species attempt ’common language’いわゆる普通のバンドウイルカとあんまり聞いたこと無いですけどギアナコビトイルカの話です。こいつらはコスタリカのカリブ海沿岸に生息している。この動画のどこかにいる。つかいっぱいいるなクジラ目。 基的にはどちらも特有の音を出しているんだけど、両者が一緒にいるときは鳴き方を変えて、お互いの中間的な言語を使ってコミュニケートしているんだって。 体長差はバンドウイルカ3.8mに対してギアナコビトイルカは名前の通り小さくて2.1m。バンドウイルカ同士で泳いでいるときは低周波音長めな鳴き声でコミュニケートしてて、ギアナコビトイルカは高周波のホイッスルなんだって。ところが二種類のイルカが一緒にいるとき、両者とも中間の周波数、中間の長さの声になる。不思議なもんですなあ。 種の壁を超え

  • 誤った科学とニセ科学 - novtan別館

    NATROM先生が参戦しているからそのうちどういうことかになるような気がするけど。 ニセ科学いろいろ - Togetter なんか科学の定義みたいな論争になってしまっていてわやくちゃ。 でも、やっぱり混同しているだけだと思うんだよな。「科学的な研究」と「検証に耐えられなかった理論」を。そして、やっぱり検証に耐えられなかった「科学的な研究」のことをニセ科学だと呼んでいる人はいないし、「検証に耐えられなかった理論」を科学的だと主張することに対してニセ科学と呼んでいるだけ。 だから、 ってな言葉の定義は多分成立しない、少なくとも、ここで例に挙げられている血液型性格診断や水からの伝言には当てはまらない。だって、これらは科学的に検証できなかったあるいは反証されている結果について、科学的に検証されたことを装っているから。単にエンターテイメントやファンタジーであれば、自らそう名乗るべきなんだけど。 結局

    誤った科学とニセ科学 - novtan別館
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    moondriver
    moondriver 2009/06/16
    "興味を抱いて検索してみて、「超常現象最前線」を読んでしまう。その結果、誤った記述がどんどん広まっているらしいのである" 正しい物が上位に上がるわけではないという検索の限界だなぁ
  • 「水伝や百猿の発想法は、社会性の欠如を生む」

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG 園長先生、すごい。FSMさん、よく見つけたなあ。 園長先生の見識と読み聞かせ(ほたるいかの書きつけ 2008-10-18) 松江暁の星幼稚園の、前・園長先生のコラムが「なかなか深い」と紹介しつつ…… 「第23回 -社会性(かかわりと関係)から学ぶ- 」では、「水伝」を紹介しつつ、科学的でないとか思考停止だなどと指摘されていると述べたうえで、「心に描いただけで、思っただけで、変えることができる」という発想法は、社会性の欠如を生み出してゆきます。 私たちは、対話やかかわりの中で、ある時は自己を主張しながら、ある時は自分を抑えながら、苦労しながらかかわりの中で学んでいくのです。とおっしゃられている。この短い文章の中で、水伝問

    「水伝や百猿の発想法は、社会性の欠如を生む」
    moondriver
    moondriver 2008/10/18
    蓋し名言。ある種「セカイ系」なんかと同じ方向性でもありますね。自分の意思や希望を世界(や周囲や物質)が汲み取ってくれるという発想なんだから。そういうのはラノベで済ましておけという感じ
  • Galileo Fallacy

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    Galileo Fallacy
    moondriver
    moondriver 2008/10/13
    ”ガリレオ詭弁とは自分の考えがフルボッコにされたら、それ故に自分の考えが正しいはずだというもの””実際には、ガリレオを気取るには、学界から嘲笑されるとともに、考えが正しくなければならない” げにw
  • おもしろい記事と、ミスリーディングな見出し。 - I have got some news from ...

    追記:id:optical_flogさんの9日のエントリに、PNASへのリンク、研究者さんのサイトへのリンクなども。http://d.hatena.ne.jp/optical_frog/20080709/p2 はてなブックマークのトップページ経由、WIRED VISIONさんの英→日翻訳記事、「『英語式語順は、自然な思考の順番に反する』研究結果」。この翻訳記事の原文は、Roots of Language Run Deeper Than Speechというタイトルだ。まず、正直、日語版の記事タイトルは煽りすぎである*1。しかしながら記事の内容をまとめられるほどの言語学についての知見は私にはないので、それは飛ばす(すまんです。各自お読みいただきたい)。 で、このWIRED VISION日語版記事のブクマ一覧のページを眺めていたら、b:id:optical_flogさんのコメント欄に、次の記

    moondriver
    moondriver 2008/07/10
    先日のWIRED記事「英語式語順は、自然な思考の順番に反する 」を元記事から再検証。
  • 「英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果 | WIRED VISION

    英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果 2008年7月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Brandon Keim Photo: Paul Wicks あなたが話すときに従っている文法の規則は、あなたの思考の筋道を反映していないかもしれない。 6月30日(米国時間)に『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に発表された論文によると、主語(S)、動詞(V)、目的語(O)の順に文章が構成される(例えば「Bill eats cake(ビルが、べる、ケーキを)」)SVO型言語を話す人であっても、身ぶり手ぶりでコミュニケーションを取るよう求めると、主語、目的語、動詞の順番で意志を伝えたという。 英語も含めて、人間が使用する言語の約半分では、主語の後に動詞が続く。こうした言語を生まれたときから使用している人には、「Bill cake eats(ビルが、ケー

    moondriver
    moondriver 2008/07/09
    胡散臭い。これだけの実験で”この結果は、言語は思考から独立しているということをほとんど証明している”といえるとは思えないけど。身振り手振りが思考から独立していないという証明は?
  • 素粒子の名前 - おまえなんか、訳してやる!

    最近、ネットで得た知識で量子力学(というか素粒子や宇宙論を含めた量子物理学)の話をちらほら読めるようになったのですが、今の科学って進んでるんですねー。自分が義務教育で習った科学は、だいたい19世紀までのものなんだなあと実感します。 携帯のGPS機能って、相対性理論や量子力学が使われてるんだそうです(ちょっと専門的なページですが参考:GPS と物理)。携帯の信号を受けて位置を測るための人工衛星は4つ以上必要で、それぞれがぴったり同じ時間を計れないと計算結果がズレてしまいます。そのための原子時計には量子力学が使われ、高速で移動するため地表より時間の経ち方が遅くなってしまう人工衛星内部の時間は相対性理論で補正されているというわけだそうです。生活の中にも20世紀の科学が浸透しています。 量子物理学はますます体系的に発展してますし、自然の根的な現象の学問ですから、そのうち義務教育レベルでもタンパク

    素粒子の名前 - おまえなんか、訳してやる!
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 1