タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

社会とテレビに関するmoonsのブックマーク (3)

  • 地デジ受信機4000万台超--総務省の普及目標値を達成

    NHKは10月2日、地上デジタル放送の受信機の普及台数が9月末時点で4000万台に到達したことを発表した。 発表によると、9月末時点で地上デジタル放送のチューナー内蔵テレビ、録画機、ケーブルテレビ用セットトップボックスの普及台数は合計約3984万台。これに地上デジタルチューナー内蔵PCの累計出荷台数約119万台を合わせると約4103万台となり、総務省が策定した、2008年の北京オリンピック終了までの普及台数約3600万台という目標値は達成したといえる。 総務省では、今後2011年4月までに全世帯にあたる5000万世帯、デジタル放送に完全移行する2011年7月までに1億台の普及を見込む。

    地デジ受信機4000万台超--総務省の普及目標値を達成
    moons
    moons 2008/10/04
    じゃあ、あとはアナログ停波するだけですね。
  • 深町秋生の序二段日記

    なにかの兆しがつづいている。テレビ各局がパチンコ、競馬、ロトシックス、膣カンジダ治療薬、競艇……のCMを流していた。ニュース時間帯に。あぜんとする。CMの質をとやかくいえるほどテレビ局の台所は楽ではないのだとか。 辺見庸「水の透視画法」9月20日山形新聞 今のテレビCMを見ているとなんだか複雑な気分になる。 なんだかんだ言ってもテレビはけっこう見ている。ニュースや格闘技番組ばかりだが、タモリ倶楽部やプロレス中継といった深夜のやつをガンガン録画して、暇があるとそれを見ている。しかしそれであぜんとさせられるのがCMだ。とくに深夜。 もうずっと昔から「うわ、最低。あのCM」とか「製作者低脳!」とか、まあ画面を見ながら言いたい放題だったのだけれど、最近はそんな怒りさえわかず、ただ暗い気持ちになる。 冒頭で引用した辺見庸氏の言葉を借りれば、ニュースという時間帯でさえCMはこうである。ゴールデンタイム

    深町秋生の序二段日記
    moons
    moons 2008/09/26
    YouTubeのワリオのCM(http://jp.youtube.com/experiencewii)が理想的だなあ。テレビCMって、面白いものもまだあるから、まだ死にはしないと思うけど、「アイ・ラブ・CM」とか考えた奴はどうかしてるとしか思えない。
  • asahi.com(朝日新聞社):NHK、視聴率トップに 上半期ゴールデンタイム - 文化

    NHK、視聴率トップに 上半期ゴールデンタイム2008年9月24日21時4分印刷ソーシャルブックマーク NHKが今年度上半期のゴールデンタイム(午後7時〜同10時)平均視聴率(関東地区)で、民放キー局を抜いて1位になることが確実になった。3月31日から9月23日まで、関東地区のゴールデンタイムでNHKの平均視聴率が13.6%を記録し、2位のフジテレビは13.2%(データはビデオリサーチ)。テレビ界では今年の場合、9月28日までが上半期で、関係者は残り5日間でフジが逆転するのは極めて厳しいという。 「ニュース7」が連日、安定的な視聴率を上げているのを始め、大河ドラマ「篤姫」も20%台を維持して好調。北京五輪も後押ししたようだ。 少なくとも98年度下半期以降でNHKが同時間帯1位になったデータはなく、NHKも「これまで、半年間の平均でゴールデンタイム1位ということは聞いたことがない」。民放の在

    moons
    moons 2008/09/25
    NHKをマンセーする気はないが、民放は洋画劇場とスポーツ中継以外に全く見るものがない。むしろなにかあるのか知りたい。
  • 1