mosi_mosiのブックマーク (223)

  • より早くcssやhtmlのコーディングが行えそうな情報いろいろ - かちびと.net

    cssやプログラミングマークアップをより早く Web制作を少しでも効率化しよう と思って(今更)いろいろ便利そう な情報を探しました。既に使って いる情報の方が多かったのです が、折角調べたのでシェアしたい と思ってエントリーです。 Web制作を少しでも効率化しよう と思って(今更)いろいろ便利そう な情報を探しました。既に使って いる情報の方が多かったのです が、折角調べたのでシェアしたい と思ってエントリーです。 コーディングをもっと円滑に、という旨の情報です。順不同。あんまり多いと逆効果なので量は絞りました。一応これでも絞りました。絞ったつもり。 zen-coding話題になったzen-coding。だいぶ慣れて来た方もいらっしゃるのでは。 zen-coding(家)HTMLコーディングが3倍速くなる?「Zen-Coding」秀丸Zen- Codingマクロコーディングの効率化を図

    より早くcssやhtmlのコーディングが行えそうな情報いろいろ - かちびと.net
    mosi_mosi
    mosi_mosi 2010/06/11
  • サイト公開前に役立ちそうなフリーのツールやWebサービスいろいろ

    Webサービス公開前にサイトをチェック Webサイトを制作して公開する際は おかしいところが無いか、不備は 無いか不安になったり、という方も 少なくないのではないかと思います。 Webサイトを制作して公開する際は おかしいところが無いか、不備は 無いか不安になったり、という方も 少なくないのではないかと思います。 そこで、公開前に色々と確認出来たり、 最適化できる様なフリーのサービスや フリーソフトをご紹介します。 ここで言う「公開前」とは「サーバーにアップする」事ではなく、公開を告知したり、プレスリリースを出す前の状態とお受け下さい。ローンチ前と書くべきだったかもしれませんね。。誤解を与えていたら申し訳ないです。 では、ブラウザチェックツール、モニタ別表示チェック、表示スピードチェックツール、cssや画像の最適化ツール、などなどご紹介していきます。 ブラウザチェック各ブラウザでどのように

    サイト公開前に役立ちそうなフリーのツールやWebサービスいろいろ
    mosi_mosi
    mosi_mosi 2010/02/25
    ブラウザチェック
  • ウェブデザインに黄金比やフィボナッチ数列など数学的な要素を取り入れる方法

    黄金比、フィボナッチ数列、ファイブエレメンツ、サインウェーブなど数学的な要素を巧みにウェブデザインに取り入れる方法をSmashing Magazineから紹介します。 Applying Mathematics To Web Design 下記は各ポイントを意訳したものです。 また、当サイトでも黄金比をウェブデザインに取り入れる簡単な方法を紹介していますので、あわせてどうぞ。 黄金比をサイトのデザインに取り入れる簡単な3つの方法 はじめに 1. 黄金比(黄金四角形) 2. フィボナッチ数列 3. ファイブエレメンツ 4. サインウェーブ [ad#ad-2] はじめに 「数学は美です。」 数字嫌いの人には、ばかばかしく聞こえるかもしれません。けれども、自然や宇宙にある美しいもの、最も小さい貝殻から最も大きい銀河まで、数学的な要素を持っています。 数学ははるか昔から今日まで芸術や建築のデザインに

    mosi_mosi
    mosi_mosi 2010/02/25
    Webレイアウト
  • 知らない人は損してる?コーディングが3倍速くなるZen-Codingを導入してみた - EC studio デザインブログ

    最近になって急に盛り上がってきているZen-Codingをみなさんご存知ですか? Zen-CodingはHTML/CSSをショートカット+スニペットで簡略化してコードを書くことができるライブラリです。 独立したテキストエディタソフトではなく、既存のHTML/CSSエディタにプラグイン的に導入するものです。 Zen-Codingというのもがどういうもので、どんなすごいものなんだ、というのはこちらの動画を見てください。 ※音が出ますのでご注意ください。 Zen Coding v0.5 from Sergey Chikuyonok on Vimeo 一体何がおこわれているのか?という感じだと思われますが、今回の記事ではこのZen-Codingの導入方法と使い方の一例を紹介します。 Zen-Codingに対応しているエディタは色々あるのですが、今回は弊社の開発環境しているAptana Studio

    mosi_mosi
    mosi_mosi 2010/02/24
    Zen-coding
  • [CSS]CSS3で何ができるの? という時にみておきたいサイト集

    角丸、ドロップシャドウ、グラデーションなど多彩で面白いスタイルをCSS3では簡単な記述で実装できます。 CSS3でいったい何ができるのか、どのように記述するのかなど、ベーシックなものから実践的なテクニックまでサンプルやコードなど実装例が掲載されているサイトを紹介します。

    mosi_mosi
    mosi_mosi 2010/02/11
  • 2010年、押さえておきたいウェブデザインのトレンド

    CSS3やHTML5などをはじめ、トレンドのフォント、見出しのデザイン、クオリティをアップする背景など2010年に押さえておきたいウェブデザインのトレンドをWeb Designer Wallから紹介します。 Design Trends (Predictions) in 2010 下記は、各ポイントを意訳したものです。 元記事では、サンプルも豊富に掲載されています。 はじめに 1. セリフフォント 2. 大きい見出し 3. 埋め込みフォント 4. 繊細なテクスチャ 5. ミニマリストとグリッド 6. CSS3 7. モバイル対応 はじめに 2010年はウェブデザインが今まで以上に刺激的で試行錯誤に満ちたものになるかもしれません。 HTML5、そしてCSS3の魅力的な新機能をデザイナーとデベロッパーが巧みに取り入れようとしています。 去年からのトレンドだと、現在は手描き風や大きい背景は少なくな

    mosi_mosi
    mosi_mosi 2010/01/26
    Web
  • Chromeを高機能な画像加工ツールに変身させてしまう「Instant Image Editor」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「Instant Image Editor」はChromeを画像加工ツールに変身させるExtensionsです。 ネットでみつけた画像を加工するとき、毎回ダウンロードするのが面倒ですよね。 「Instant Image Editor」はネットで見つけた画像をその場で加工編集して保存できるものです。 それなりの機能は備わっているので安心。 以下に使ってみた様子を載せておきます。

    mosi_mosi
    mosi_mosi 2010/01/24
    クローム
  • [JS]画像をクロスフェードで変更するスライドショーの超軽量スクリプト -Simplest Slideshow

    余計な機能は一切なく、シンプルで画像を洗練されたエフェクトで次々に表示するスライドショーのスクリプトをSnook.caから紹介します。 Simplest jQuery Slideshow demo このスクリプトを作成したきっかけは、知人からの依頼だそうです。 当サイトでも多数紹介しているjQueryのプラグインで同様の動作をするものがありますが、多機能すぎるためクロスフェードするだけのシンプルで軽量のものを作成することにしたそうです。 そこで、コードの目標を20行以下で挑んだところ、作成してみると、下記のように大幅に短いものになってしまったとのことです。 ※動作には別途jquery.jsが必要です。 JavaScript <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> $(function(){ $('.fadein img:

    mosi_mosi
    mosi_mosi 2009/12/18
    JavaScript
  • [CSS]CSS3のプロパティを使用した次世代のタブナビゲーション

    対応ブラウザも増えたCSS3のプロパティを使用して実装するタブナビゲーションのチュートリアルをMarcofolio.netから紹介します。 Sweet tabbed navigation using CSS3 demo 使用しているCSS3のプロパティは下記のとおりです。 rgba opacity text-shadow pseudo selectors rounded corners gradients box-shadow 画像やスクリプトを使用して同等のものを実装することは可能ですが、軽量でシンプルなコードで実装でき、変更も簡単にできるのが大きなポイントになります。 タブはリスト要素で、HTMLは下記のようになります。 HTML <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <ul> <li><a href="#" ti

    mosi_mosi
    mosi_mosi 2009/12/18
    CSS
  • [CSS]Photshopを使用しないで、スタイルシートで実装するレタープレス

    海外のサイトでよく見かけるレタープレスのエフェクトを実装するスタイルシートをLINE 25から紹介します。 Create a Letterpress Effect with CSS Text-Shadow demo レタープレスのエフェクトはCSS3で実装されているため、デモはSafari3, Firefox3.5などCSS3に対応したブラウザでご覧ください。 HTMLCSSはシンプルです。 HTML

    mosi_mosi
    mosi_mosi 2009/12/18
    CSS
  • [CSS]CSS3を使って、より美しいスタイルを適用するチュートリアル

    CSS3の角丸やシャドウ、グラデーションを使用して、より美しくスタイルを適用するチュートリアルをAbduzeedoから紹介します。 Playing with CSS3 demo キャプチャはChrome3 CSS3に対応しているブラウザでは上記のように、角丸やシャドウ、グラデーションのスタイルが適用され、美しいレイアウトが再現されます。 完全に対応していないブラウザでは下記のようになります。 キャプチャはFirefox3.5 チュートリアルでは「box-shadow」のエフェクトから一つずつCSS3のテクニックが紹介されており、全部を使用するだけでなく、部分的に使用したい場合にも参考になると思います。

    mosi_mosi
    mosi_mosi 2009/12/18
    CSS
  • CSS3を使った、強くて速いデザイン例 – creamu

    CSS3でできることをいち早く知っておきたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『Stronger, Better, Faster Design with CSS3』。CSS3を使った、強くて速いデザイン例です。 以下の例が紹介されています。 Inline Form Labels inputのフィールドに透かしテキストを入れる方法。MobileMeで使われていますね。フォーカスした時にopacityで透明度を変化。デモはこちら Fast, Easy Drop-in Modals 綺麗なグラデーションの背景と、ドロップシャドウのついたモーダルダイアログ。美しい。デモはこちら Newspaper Layouts with Columns and Image Masks 新聞紙のような綺麗なカラムレイアウトと、グラデーションによるイメージマスクの例。デモはこちら CSSのコーディングで表現力が増え

    mosi_mosi
    mosi_mosi 2009/12/18
    CSS
  • Windowsページファイル設定の正しい方法とその理由 | ライフハッカー・ジャパン

    ウェブ上に無数ある間違った情報に基づいたアドバイスを見かけるとテックライターHow-To Geekとしては正しい情報を発信しなくては、という責任感にかられるので、今回はシステムページファイルについての正しい情報をお届けします。 ■そもそもページファイルとはなんぞや?および設定調整方法。 まずはそもそもページファイルとはなんぞや、というところからお話します。 例えば、Firefoxなどのアプリが大量のメモリを消費し、システムのRAMが低下している時に、Windowsは使用しているアプリに対してRAMを解放するために、使用されていない「ページ」のメモリをいずれかのドライブのルートにある「pagefile.sys」という隠しファイルへ移動させるようになっています。 つまり、開いてはいるけれどもウィンドウが最小化された状態でしばらくアクセスしていないアプリがある場合、Windowsはそのアプリのメ

    Windowsページファイル設定の正しい方法とその理由 | ライフハッカー・ジャパン
    mosi_mosi
    mosi_mosi 2009/12/18
    Windows
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    mosi_mosi
    mosi_mosi 2009/12/18
    Web制作
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    mosi_mosi
    mosi_mosi 2009/12/18
    Web制作
  • Mozilla Re-Mix: 同一サイトに複数アカウントで同時ログインできるFirefoxアドオン「Multifox」

    ウェブメール、ネット銀行サービス、フィードリーダーなどのサービスで、複数のアカウントを作成して使い分けている方も多いでしょう。 通常、このようなサイトにログインしている状態で、別のアカウントを使ってログインしたい場合、一旦現在のアカウントからログアウトし、あらためてログイン作業を行う必要があります。 しかし、Gmailなどで目的別に複数のアカウントを使い分けているような場合、全てのアカウントをチェックしようとする場合非常に忙しくなってしまいますし、なによりとてつもなく面倒です。 このように、ログイン状態を切り替えながら作業をする必要があるFirefoxユーザーに使ってほしいアドオンが「Multifox」です。 「Multifox」は、Firefoxでアカウントを切り替える必要があるような場面でも、現在のプロセスを終了することなく、新たなウィンドウで別のアカウントにログインし、複数アカウント

    mosi_mosi
    mosi_mosi 2009/12/18
    ブラウザ
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    mosi_mosi
    mosi_mosi 2009/12/18
    ブラウザ
  • IE6/7/8でWebサイトの見栄えを見比べ「Microsoft Expression Web SuperPreview」NOT SUPPORTED

    mosi_mosi
    mosi_mosi 2009/12/18
    Web開発
  • ハイテンションAjax入門 - 三等兵

    JSが少しできる人ならうじうじ考えるほどのこともでもない! 何も難しいことはない!ぶっとんぢまいなよ!ヒャッパー!!! というノリでAjaxを学んでみました。醜いです。 Ajax入門 Ajaxはいろいろできるんだぜ! 以上入門終り!キミは完璧だ!次いけ! Ajaxは非同期通信だかなんだかそんなもんはどうでもいいんだ! どうでもいい!そんなことよりもXMLHttpRequestオブジェクト生成! var request = false; if(window.XMLHttpRequest) { request = new XMLHttpRequest(); //frefox ie7,8 safai opera } else if(window.ActiveXObject) { try { request = new ActiveXObject("Msxml2.XMLHTTP"); // ie6

    ハイテンションAjax入門 - 三等兵
    mosi_mosi
    mosi_mosi 2009/11/17
    Ajax入門
  • css-lecture.com

    mosi_mosi
    mosi_mosi 2009/11/17