タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

歴史に関するmougabaojfnakのブックマーク (7)

  • ゆっくり見ていってね! 「ヤマハの歴史コピペ」をヤマハが解説 「ニコニコ動画」のノリが満載の特設サイトも

    バイクメーカー・YAMAHA(ヤマハ発動機)が、2023年10月に行われるイベント「ジャパンモビリティショー」に出展することを記念して、完全オリジナルのサイト「ヤマハ動画」を公開。有名な“ヤマハコピペ”を解説したゆっくり解説動画を投稿しました。大変だ、公式がご乱心です。 見覚えがまるでないサイト「ヤマハ動画」(画像は公式サイトより) 動画で取り上げられているのは、ネット上でまことしやかに語られている「ヤマハのコピペ」。この内容が「どれくらい正しいのか」を、ヤマハが開発したロボット(のいとこの友達のはとこ)という設定の「ゆっくりちゃーりー」が、ゆっくり霊夢・ゆっくり魔理沙をゲストに解説していきます。 ほぼ他人の「ゆっくりちゃーりー」(画像はYouTubeより) 動画が取得できませんでした 物の「Charlie」はこっち ネット上で有名なヤマハのコピペ ヤマハの歴史(ニコニコ大百科の「ヤマハ

    ゆっくり見ていってね! 「ヤマハの歴史コピペ」をヤマハが解説 「ニコニコ動画」のノリが満載の特設サイトも
  • 「デンマークの誉れ」 バイキング女王の権力を解明する新たなカギ

    デンマークのイェリング石碑は、今から1000年ほど前にバイキングの王だった父子がそれぞれ建立した。この写真の大イェリング石碑は息子のハーラル青歯王が建てたもので、碑文は965年のキリスト教への改宗が記され、母チューラにも言及している。そのため、この石碑は「デンマークの出生証明書」と呼ばれ、石碑のデザインの一部がデンマークのパスポートに使用されている。(PHOTOGRAPH BY ROBERTO FORTUNA, NATIONAL MUSEUM OF DENMARK) 1000年前の碑文に関する新たな論文が発表され、バイキングの2人の王のであり母であった女性が自らも強大な権力を持っていた可能性が示された。彼女自身が、初期のデンマーク王国を導いたリーダーであったかもしれない。 2023年10月11日付で考古学の学術誌「アンティクイティ」に掲載された論文で、デンマークのユトランド半島東部にある

    「デンマークの誉れ」 バイキング女王の権力を解明する新たなカギ
  • 「フォント」のルーツと「フォントビジネス」の歴史とは?

    生活していると必ず目にするのがフォント。インターネット上の文字はもちろん、道路標識やお店の看板、シャツにあしらわれてる文字デザインも同様です。フォントデザインは個人のデザイナーが活躍していることも多い一方で、4万5000人のデザイナーが販売を行うMonotypeの独占状態になっています。そのようなフォントデザインとフォントビジネスの歴史について、海外メディアのThe Hustleがまとめています。 Where do fonts come from? This one business, mostly - The Hustle https://thehustle.co/where-do-fonts-come-from / The Hustleによると、原初のフォントとは、1440年にドイツの印刷業者であるヨハネス・グーテンベルクが聖書を大量生産するために発明した活版印刷機にさかのぼります。そ

    「フォント」のルーツと「フォントビジネス」の歴史とは?
  • NHK大河ドラマはあまりにも史実を無視している…家康の正室・築山殿が武田家と内通していた本当の理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    ジュエリーが似合う著名人を表彰する「第31回ジュエリーベストドレッサー賞」の20代部門を受賞した女優の有村架純さん=2020年1月21日、東京都江東区の東京ビッグサイト 徳川家康の正、築山殿はどんな人物だったのか。歴史評論家の香原斗志さんは「徳川家の将来を案じた彼女は、息子の信康とともに生き延びる道を模索するため、夫を裏切って武田と内通した。大河ドラマで描かれるような悲劇のヒロインではない」という――。 【この記事の画像を見る】 ■家康と築山殿を不仲に描かない大河ドラマ 徳川家康と正室の築山殿が不仲だったというのは、研究者によって強弱こそあるが、ほぼ共通認識である。元亀元年(1570)、家康が岡崎城(愛知県岡崎市)から浜松城(静岡県浜松市)に拠点を移した際、岡崎にとどまって以来、築山殿は死ぬまで家康と別居生活を送った。そのことからも、不仲だったことは疑う余地がないといわれている。 ところ

    NHK大河ドラマはあまりにも史実を無視している…家康の正室・築山殿が武田家と内通していた本当の理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
  • 世界初「恐竜の喉化石」を発見!恐竜の鳴き声は鳥に近かった!? - ナゾロジー

    恐竜の鳴き声といえば、洞窟の奥から響いてくるような咆哮のイメージがありますが、実際は鳥みたいにピーピー鳴いていたかもしれません。 北海道大学総合博物館、アメリカ自然史博物館(AMNH)の共同研究チームはこのほど、2005年にモンゴル・ゴビ砂漠で見つかった約8000万年前の鎧竜の化石から、世界初となる恐竜の喉頭(こうとう)を発見したと発表しました。 さらに喉頭の仕組みを調べたところ、現代の鳥類と共通する特徴が数多く見つかったのです。 よって鎧竜は太く響く唸り声ではなく、鳥のように甲高く鋭い発声をしていた可能性が浮上しました。 研究の詳細は、2023年2月15日付で科学雑誌『Communications Biology』に掲載されています。

    世界初「恐竜の喉化石」を発見!恐竜の鳴き声は鳥に近かった!? - ナゾロジー
    mougabaojfnak
    mougabaojfnak 2023/03/03
    重低音で吠えそう
  • 博物館に所蔵されていた「レプリカの剣」が実は3000年前の本物だったことが判明

    アメリカのシカゴにあるフィールド自然史博物館に所蔵されていた「青銅器時代の剣のレプリカ」が、分析の結果なんと約3000年前の物だったことが判明しました。この剣は1930年代に博物館がハンガリーから入手して以降、1世紀近くにわたり「レプリカ」としてラベル付けされていたそうです。 Authentic 3,000-Year-Old Bronze Age sword put on display at Field Museum | Field Museum https://www.fieldmuseum.org/about/press/authentic-3000-year-old-bronze-age-sword-put-display-field-museum 'Replica' sword is really 3,000 years old and may have been used i

    博物館に所蔵されていた「レプリカの剣」が実は3000年前の本物だったことが判明
    mougabaojfnak
    mougabaojfnak 2023/01/25
    世界のどこかに本物の剣と称した本物のレプリカが混ざってる可能性とかありそ
  • 「暴力」は人間の本質なのか?

    人類最古の文明は3000~4000年前に出現しましたが、それから現代までの間に戦争がなく平和だった期間は268年間しかないと言われています。また、有史以来戦争で命を落とした人は10億人に達するとの推計もあります。このように、人類の歴史戦争と暴力に彩られていますが、こうした攻撃性は人間が生まれつき持っているものなのか、社会の仕組みが人間にそうさせているのかという命題に、科学系ニュースサイトのLive Scienceが切り込みました。 Are humans inherently violent? | Live Science https://www.livescience.com/are-people-inherently-violent 2014年に科学誌のNatureに掲載された論文によると、人類に最も近い類人猿であるチンパンジーのコミュニティを50年以上研究した結果、18の群れのうち1

    「暴力」は人間の本質なのか?
    mougabaojfnak
    mougabaojfnak 2022/11/25
    この世には3つの力がある、権力、財力、そして暴力
  • 1