タグ

。。。に関するmozyのブックマーク (97)

  • バイバイ: あんたジャージでどこ行くの

    ・待ち合わせ時間で一喜一憂するのって 他人の時間は俺の時間、みんな俺のことが大好き、とか思ってるドアホが書いたバカ丸出し文章を読みながら思った。 待たされる人間は、時間が過ぎたら好きなところに行こう。 (携帯)ゴドー:今、モヤイ像の前についたけど… (携帯)俺:え、今、紀伊国屋の落語コーナー。 (携帯)ゴドー:落語コーナー来たよ。 (携帯)俺:あー今ダイカンプラザにいるわ。 (携帯)ゴドー:ダイカンプラザ来たけど、何号室? (携帯)俺:日比谷バーで飲んでるとこ。締めは何にする?パスタ?焼きそば? 僕は、時間を守らない人間が大嫌いです。

    mozy
    mozy 2007/08/29
    自分が15分待ったらその後15分自分の行きたいとこにいって、それでも連絡なければその日は終了、ってやって、なんとか理性を保って、関係を続けることを選択してたけど、自己嫌悪に陥るし、もうやめようかなと思う。
  • 作者が差別主義と知ったとき - spongey

    先日ドイツのノーベル賞作家が、実はナチスの親衛隊だったことを告白して議論になってた。わたしは(映画「ブリキの太鼓」を見ただけで)この人の小説を読んだことがないし全然知らないので、今度読んでみてわたしなりに考えてみようと斜め前向きに考えていたのだけど、今日はこれとは違うショックなことを知った。 こっちは別に今まで隠していたわけではなく、当時の新聞にしっかり人が書いてることなのだけれど、「オズの魔法使い」の原作者ライマン・フランク・ボームは、アメリカ原住民を皆殺しするべきだと主張し、新聞の社説にも書いていたんだと。オズの魔法使い(1900)が出版される10年くらい前の南ダコタ新聞にこう書いている。以下ウィキペディアから抜粋、あとわたしの訳。 The Whites, by law of conquest, by justice of civilization, are masters of t

    作者が差別主義と知ったとき - spongey
    mozy
    mozy 2006/08/23
    知ったら?どうだろう。たぶん変わらない。昔の文学はどんどん捨てられていっていますよ、気付かない間に。オズだっていつかはなくなると思う。それだけ。いかに自分が時代や環境に影響されているかを知るだけ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • コトノハ - 30過ぎたら遅刻も個性

    mozy
    mozy 2006/06/22
    ○とか×とかじゃ、決めらんない。決められたら楽なのに。コトノハで遊んでみたいけど、悩みそうでむりっぽい。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    mozy
    mozy 2006/06/20
    仕事をしていて、誰かに批判されたとき、「じゃあおまえがやれよ」と思っているのなら、もう誰もnaoyaさんに間違いを指摘しなくなるし、批判もしなくなるだろう。
  • コインの男 - hasenkaの漂流記

    自分の意志など幻想だと悟った男が全ての決定をコインの裏表で決める。進学も就職も女も仕事も全てをコインで決めた男。そして寿命が来て死に際に残した言葉が「素晴らしい人生だった」としたら、オレの今までの悩みは何だったのだろうと思う。

    コインの男 - hasenkaの漂流記
    mozy
    mozy 2006/05/30
    ユニークさや、偏りの、なくなる人生、なんていうのは、選択によるものでは、ないの、だろうか。それにしても、一日でする選択は多すぎる、コインをふってると半分くらいしか生きられないね。
  • 痛いニュース(ノ∀`):精神分裂病患者の絵

    23 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/05/27(土) 22:25:21 ID:V9zjNmTg0 ルイス・ウェイン(イラストレーター) 発症前 ※以下グロ画像注意。 23 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/05/27(土) 22:25:21 ID:V9zjNmTg0 発症後 自分的にはこれが一番来る 33 名前:(´・∀・`) ◆gNd0Uqckak [] 投稿日:2006/05/27(土) 22:32:02 ID:ZQx32VKz0 ?# 絵には感情がこもる。 >>23を見ていると胸が突かれるような苦しみがある。 58 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2006/05/27(土) 22:39:51 ID:CegEXUPf0 >>23 これはすごい 118 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投

    mozy
    mozy 2006/05/29
    描かずにはいられなかったんだろうなと思った。
  • http://yuki19762.exblog.jp/4712794/

    mozy
    mozy 2006/05/18
    他人の目から自由になったら、みんなもっと面白いのだろうか?
  • タルタルソースも空を飛ぶ:年齢はただの足かせ - livedoor Blog(ブログ)

    ここのコメント欄で俺の書いた記事にこういうコメントをするのは大人気ないみたいなコメントをいただきました。これについては俺はwebという限られた情報を公開された場では年齢については考えないほうがいいと思っております。少なくとも最低限の敬意を払うほうが良いとは思われますが、こういう年齢だから…とかそういうのがないほうがいいでしょう。 そもそも、若い奴にそういうことを言っちゃだめといってしまえば、俺が今言っていることは経験の足りない若造の戯言になってしまう。それだけは勘弁してほしい。若造の戯言ではなく、ひとりの人間、小樽としての戯言なのだ。 ■年齢というしがらみ 現実では年齢での上下関係はうるさいです。特に意見を述べることにおいてはことさら大きな影響をもたらします。年配の人から見れば、若い人間の言うことはまだまだ経験の足らない若造のいうことはたいして中身もないだとか、若い奴のいうことにとやかくい

    mozy
    mozy 2006/05/16
    かるく被害妄想入ってるような気がする。若さは武器。というといいすぎか。。若さは個性、というか。それに書いてる内容で年とってるとかとってないとか、勝手に偏見もつものなんだし。
  • 同じ状況は長く続かない - mizuno_takaakiの日記

    知り合いの居酒屋さんが店を閉めることになりました。いつもすごくお世話になっていたところで、すごく残念です。いろいろな人とそこに飲みに行っていて、これからも飲みに行こうと思っていましたし、来週あたり海外赴任から一時帰国する友人とも飲みに行こうと思っていたところでした。急に閉めなければならなくなったようです。 それにつけても最近思うことは、同じ状況は長く続かないなあ、ということです。いいメンバーとめぐり合って音楽活動をしても、メンバーが就職や転勤やそのほかいろいろなことで一緒に続けられなくなったり、すごく気の会うと思っていた友達と大喧嘩して縁が切れてしまったり、楽しいお店を見つけて常連になっても、そのお店がなくなってしまったりします。当たり前だといえば当たり前なんですけど、人間心地よい、もしくは楽しい状況を体験すると、それがずっと続くような錯覚を覚えてしまう。でもやっぱりいつかは状況の変化が訪

    同じ状況は長く続かない - mizuno_takaakiの日記
    mozy
    mozy 2006/05/08
    こんな思いをするくらいなら、もう人と関わりあいたくないなどと思ったりもした。。でもそんな風なときにかぎって、新しい風がわあってふいたりするんだよね。
  • http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/0723d08e5fed66a1187ca0667a9ac141

    mozy
    mozy 2006/05/02
    たまに思うのは今理解できない言葉は未来の自分を救うとか。簡単ですぐに結果が出るものは今まさにそのときを救うとか。難しくても何か感じるものがあれば、自分にとって大切なものになったことというのはよくある。
  • 空中キャンプ 質問/説明

    後輩の男の子から、以前こういうことを聞かれた。どうやったら、普通の話ができるのか。なかなかすごい問題である。彼は、世間一般でいうところの「普通の話」ができないことに悩んでいるという。「俺、普通の話って、なんかできないんすよねー」。というのも、彼は音楽がすきで、DJをしているため、わたしといるときは、レコードやクラブの話をすることができるのだが、それ以外の分野、自分の興味のない範囲に話題が及ぶと、なにをいっていいのか見当がつかず、まるで会話にならないらしいのだ。 しかし、わたしにはなんとなく理由がわかる。彼がなぜそんなことで悩んでしまっているのかというと、彼は、会話というのは、自分が一方的に、相手になにかを話すだけのものだとおもいこんでいるからなのであった。つまり質問をしないのである。相手の話を聞くということを、あまりよくわかっていないのである。たとえば、彼はレコードの話をするが、それはあく

    mozy
    mozy 2006/04/30
    ブログってのは自分説明会だってことにやっと気づいた。。。むしろwebに書くことすべてが。。。だから会話のほうが何倍も得るものがあるのだろう。
  • ナガオカ日記 | D&DEPARTMENT

    mozy
    mozy 2006/04/25
    うっわー。すごい欲しい。アフェリエイトリンクが貼ってあったら買ってたかもわからん(嘘。でもそれくらい初めて、買いたいと思った。心奪われた。掃除機。
  • 目の見える人生 - Chikirinの日記

    ちきりんのお気に入り番組「ニュースの真相」で、旧ユーゴの映画監督のインタビューをやっていました。監督の名前は、エミール・クストリッツァ監督、「アンダーグラウンド」という映画が今、話題のようです。 彼曰く、「アメリカがやっていることは、戦争も侵略もすべて、自分たちの生活を豊かにすることが目的だ。非抑圧民族の解放でも、民主主義の普及でもない。それらは、利用された建前の理由にすぎない。」 「しかし、ローマ帝国時代にはローマも同じことをやっていた」 なんか、“神の視点”みたいなとこから語っていて、すごいなと思いました。 ローマ帝国も、オスマントルコも、清も、当時の世界の他の地域の人からは、今のアメリカと同じように見られていたってことね。今と違ってテレビとかないから、情報は入りにくいけど。 だとすると、何千年か何百年かたつとアメリカは、ローマ帝国のように認識されるのかしら。現代におけるローマ帝国のイ

    目の見える人生 - Chikirinの日記
    mozy
    mozy 2006/04/25
    「前向きな人は下品だ。過去を振り返らないから、前向きでいられる。」そういう風に見せることができる人が前向きな人ということなんだと思う。そういう風にはみんなできないから、やっぱりすごく尊敬してしまうな。
  • 形と実態: 極東ブログ

    ブログでいうところのネタにもならないのかもしれないが、最近ときおり考えることがあるので、書いて「形」にしてみたい。話は、形と実態ということだが、哲学的なことではない。卑近な話に近い。 ブログのある種濃い層ではこのところ話題だった、某有名ブロガーがアレフの信者だった話だが、と「某有名ブロガー」なんて書く必要もないのだが彼自身に焦点を当てたいわけでもないので仮にそうしておく。 この話、アレフの信者だったことを内緒にしてブログ活動をしていたが、アレフの信者であることがバレた、ということなのか、改めて考えるとよくわからない。というのは、アレフの信者であるばそれを明言することがブログ活動の条件になるわけでもないからだ。もっとも、今回の問題は、実際にはそういうことではなく、現実の政治に関係があり、そのあたりでいろいろブロガーが考えなくていけないことがあった。なので、どういうふうに問題を設定するかという

    mozy
    mozy 2006/04/22
    他人の実態などというものは所詮わからない。から形でしか他人を見ることはできない。自分と他人の境界は埋められない。自分と他人を区別しないと精神が壊れるのだろう。
  • ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設

    mozy
    mozy 2006/04/19
    檸檬は私は妄想の賜物だと思った。上手に生きていけなくて、でも頑張ってなんとか日常と溶け込もうとしているように感じた。凡人が普通にできることは天才にはできないのだろうなとか。
  • mozy
    mozy 2006/04/19
    ニュースを見て理解したときなんでこんなアホぅなことやっているのだろぅ世界なんて本当に学級内で起こってることと一緒だとか思うのは理解できてないからなんだろうか、それとも。
  • ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設

    mozy
    mozy 2006/04/17
    なるべくストレスなところに積極的に身を置くことで死にたくなくなるということもあるかもしれない、ないか。
  • http://akky20060204.seesaa.net/article/16619770.html

    mozy
    mozy 2006/04/16
    あ、これくらいの行間が、読みやすいなー下のほうはきつきつな感じだけど。
  • なぜブログで想いを発信するのか、自殺予告に付き合ったブログを読んで考えた - 余暇の記録

    一昔前は2chで「自殺します」宣言がなされて掲示板の住民を慌てさせていたが、最近は舞台がブログに移っているようである。 自殺予告をしたブロガーに付き合った記録を綴ったブログを見つけた。 分け入つても分け入つてもの山:ブログで自殺予告 分け入つても分け入つてもの山:FC2ブログご同輩へ 突然出された「自殺宣言」。慌てた周囲のブロガーからさんざんコメントを集めておいて、「予定日」になって彼女は自殺を撤回。「感受した生のひそやかな愉楽を隠しながら、女王か何かになったような気分で毎日生の充実感をさぞ満喫しただろう」と呆れ気味に酷評。 興味を持ったのは、世界に希望を見いだせない精神の状態にあってなぜ彼女は自分自身の不安を世界に向けて開陳したのだろうかということ。以前にブクマしたフレーズを思い出したので引用してみよう。 多くの人がウェブサイトを開くのは、別にウェブジャーナリズムの一翼を担うためなど

    なぜブログで想いを発信するのか、自殺予告に付き合ったブログを読んで考えた - 余暇の記録
    mozy
    mozy 2006/04/14
    「鍵」という小説がある。それを読むとちょっと気持ちがわかる。つまりは生きることに飽きないようにするため。ドキドキドキ。知られるかしら、知られないかしら。自分の生活を潤すために書いているのである。