歴史社会学と文学に関するmthrsskのブックマーク (1)

  • 教授と遊民

    稿では、漱石門下生のうちで、例えば安倍能成や和辻哲郎など、帝国大学文科大学に進み、「教授」となった者たちに注目する。彼らは、戸坂潤によって批判を込めて「漱石文化人」と名付けられたが、そのさい重要なのは、戸坂が「(「門下的漱石文化」は)もはや漱石自身の文化的伝統とは必ずしも関係のない現象」であると述べていることだ。「漱石文化人」たちは学歴エリートでありながら、あえて世間的栄達を捨てた「高等遊民」あるいは反骨の若者として出発するが、やがて帝大に職を得、現状肯定的な文化の守護者、体制側の「教授」と見なされるようになった。また、堅実な「学者」にも独創的な「作家」にもなれなかったどっちつかずのディレッタントと批判されもする。稿は、こうした「漱石文化人」をめぐるさまざまな言説が近代日における大学観や作家観などを図らずもあぶりだしてしまう様子を示す。

    mthrssk
    mthrssk 2023/05/25
    “《特集 漱石現象》教授と遊民――「文科」のためだけの漱石―― 高田 里惠子”
  • 1