ブックマーク / www.nhk.or.jp (10)

  • 都営地下鉄全駅にホームドア 立て役者となったのは… | NHK

    鉄道の駅に設置されているホームドア。転落事故の防止に大きな効果を発揮しますが、都のまとめでは、都内の駅の設置率は、2023年3月現在、半数程度にとどまります。 こうした中、都営地下鉄では2月20日、設置率は100%となりました。最後に設置された押上駅のある浅草線は、5つの事業者による相互直通運転が行われ、ホームドアの設置は鬼門とされてきました。事業者それぞれで経営規模や車両が異なるため、足並みを揃えて高額な整備費用を負担できるかどうかが不透明だったためです。 しかし、今回、当初想定された車両改修コストは740分の1にまで抑えられ、ホームドアの全駅設置が実現しました。その立て役者となったのは2次元コードでした。

    都営地下鉄全駅にホームドア 立て役者となったのは… | NHK
    mugimugigohan
    mugimugigohan 2024/02/21
    都営地下鉄にも地上駅はあるので、雨や雪の対策がしてあるのだろうか。//してあった。すごい。
  • 「がんに効く○○」のワナ 37歳で命を落とした女性が信じた誤情報 - #がんの誤解 - NHK みんなでプラス

    「がんに効く」との言葉を信じ、命を落とした女性 姉 けいこさん 今回取材に応じてくれたのは、妹のともみさん(仮名)をがんで亡くした、けいこさん(仮名)です。 二人で旅行に行くほど、仲のいい姉妹だったという二人。しかしともみさんががんと診断された後、「溝ができるようになった」と言います。 左:妹 ともみさん 右:姉 けいこさん 「私は妹と一番仲が良かったので、何でもわかってあげられる気になっていました。妹は私のことは信頼してくれていると思っていたのですが、一度できてしまった溝はなかなか修復できなくて、結果的に妹が1人で病気と闘うことになってしまいました」 ともみさんは35歳のとき、不正出血が続いたことで婦人科を受診しました。 何度か検査を受けた結果、「子宮体がんステージ1B」という主治医の見立てを伝えられました。 取材を元に作成 左:妹 ともみさん 右:主治医 主治医 妹 ともみさん 国立が

    「がんに効く○○」のワナ 37歳で命を落とした女性が信じた誤情報 - #がんの誤解 - NHK みんなでプラス
    mugimugigohan
    mugimugigohan 2023/08/27
    安心を提供してくれる側に流れるのはカルト宗教の入り口と似てるな。疑う力が育っておらず、不安も抱えられないとなると逃げ道が必要になってしまう。
  • 【最新研究】親の言葉が子どもに与える“リスク”と“可能性” - #これからの育児 - NHK みんなでプラス

    「あなたなんか産まなきゃよかった」 「お前は当にダメな子どもだ」 言ってはいけないと分かっていながら、何かのはずみでつい口にしてしまう子どもに対する「言葉」。 しつけや教育のつもりと思っても、実は子どもの将来に大きな影響を与えるリスクが明らかになってきています。 最新の研究では、脳のある機能に与える影響は体罰を上回るという報告も。 どんな言葉が子どもの心を傷つけているのか。逆にどんな言葉が子どもの成長を支えるのか、取材しました。 (社会番組部 ディレクター 麓 直弥) 「あんたはうちの子じゃない」にずっと苦しんできた 首都圏の大学に通うタケシさん(仮名)は、子どものころに受けた親からの言葉が、成人後もずっと心の傷となっています。 両親と兄の4人で暮らしていたタケシさん。両親はタケシさんが小学校のころから自宅で連日大げんかをしていて、怖い思いをしていたといいます。 その後、両親は離婚。母と

    【最新研究】親の言葉が子どもに与える“リスク”と“可能性” - #これからの育児 - NHK みんなでプラス
    mugimugigohan
    mugimugigohan 2023/07/12
    3割打者で大丈夫なのは気が楽でよい。
  • 『にほんごであそぼ』コンサートのはじまり ~坂本龍一さんと作った福島コンサート~ #471

    計画 久保なおみ 『にほんごであそぼ』は、Eテレで放送中の子ども向け言語バラエティー番組です。2003年に放送を開始して、今年で21年目になりました。 『にほんごであそぼ』では放送開始から10年目を迎えた2012年に初めて公開収録を行い、それ以来毎年、全国各地でコンサートを開催しています。 このコンサートを始めるきっかけとなったのが、先日亡くなられた坂龍一さんにご出演いただいた特番でした。私は番組の立ち上げから19年間、 制作を担当していましたので、坂龍一さんに感謝を込めて、この最初のコンサートについてご紹介します。 『にほんごであそぼ』は、日語の豊かな表現に慣れ親しむことによって、子どもたちの心に日語の宝石の原石を埋めたいと願って始めた番組でした。日に古くから伝わる名文・名句を多く取り上げ、テレビ番組として初めてグッドデザイン大賞を受賞するなど、話題になったりもしたので、大人に

    『にほんごであそぼ』コンサートのはじまり ~坂本龍一さんと作った福島コンサート~ #471
  • 注目ワードはこれだ!全9党首演説をAI分析 参議院選挙2022 | NHK政治マガジン

    参議院選挙は6月22日に公示され選挙戦がスタートしました。 9党の党首が全国各地で行った第一声の演説は合計でおよそ2時間50分。 NHKは演説で語られた言葉をすべて書き起こし、合計で4万7000字に及ぶ内容をAI分析して、多く語られた言葉がより大きく表示される「ワードクラウド」という手法で可視化しました。 今回の選挙の注目ワードと、各党が重視したテーマが浮かび上がってきました。 (参議院選挙取材班) 自民党総裁の岸田総理大臣は福島市でおよそ17分間、第一声を行いました。 最も多く使われた言葉は「福島」の24回でした。自民党は、公約に東京電力福島第一原子力発電所の処理水の風評対策に万全を期すことや、帰還困難区域への希望者全員の帰還をめざすことを掲げています。 岸田総理大臣は「福島は自民党にとって特別な場所で、震災からの復興が政権奪還をした原動力だった」と述べ、日品の輸入規制の撤廃が進ん

    注目ワードはこれだ!全9党首演説をAI分析 参議院選挙2022 | NHK政治マガジン
    mugimugigohan
    mugimugigohan 2022/06/23
    ユーザーローカルのテキストマイニングみたいな見た目ですね
  • 痴漢加害者が語る“達成感と支配欲” 再犯防ぐ認知行動療法とは | NHK

    「見ず知らずの人だし、触るくらいいいだろうと。女性が傷つくなんて全く考えませんでした」 これまで2000人近い女性に痴漢行為をしてきたという人物のことばです。 痴漢は被害者の心や体に深刻な影響を与える性暴力であるにもかかわらず、なぜ加害者は痴漢をするのか、取材することにしました。そこで分かったのは、被害者の「人格」を無視し、身勝手な理屈で行為に及んでいるという実態でした。 ※この記事では、性暴力被害の実態を伝えるために、加害者の発言を掲載しています。フラッシュバックなどの症状がある方は留意してください。 (首都圏局/ディレクター 二階堂はるか) 加害者への取材 なぜ痴漢行為をするのか 「#気で痴漢なくすプロジェクト」には、スタートから1か月ほどで90件を超える投稿が寄せられています。その大半が過去に経験した痴漢被害について、その深刻さを訴えるものでした。 痴漢はなぜ無くならないのか。被害

    痴漢加害者が語る“達成感と支配欲” 再犯防ぐ認知行動療法とは | NHK
    mugimugigohan
    mugimugigohan 2022/04/30
    加害者臨床の最前線にいる心理士さんは尊敬する。知見がたまっていきますように。
  • テキシコー | NHK for School

    この番組は、思わず頭の中で手順を組み立て、先を予想したくなるような興味深い実験、手順の組み合わせを改善していく楽しさを伝えるアニメーション、さまざまな仕事や物の中にプログラミング的思考が活かされていることを伝えるコーナーなどで構成されています。番組の中では、実際にコンピューターを使ったプログラミングを体験するシーンは出てきません。コンピューターへの苦手意識やICT 環境を問わず、誰でも楽しくプログラミング的思考を育めます。コンピューターを使ったプログラミングへの導入としてはもちろん、実際のプログラミング体験をした後でも、活用できる番組です。

    テキシコー | NHK for School
    mugimugigohan
    mugimugigohan 2020/08/21
    子供を持ってからEテレ率があがった。
  • 聞こえているけど聞き取れない「聴覚情報処理障害」|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

    2019/12/24 NHKジャーナル 地域発「聞こえているのにわからない聴覚情報処理障害・富山」

    聞こえているけど聞き取れない「聴覚情報処理障害」|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
    mugimugigohan
    mugimugigohan 2020/03/05
    言語野での処理でバグる感じなのか?見えてるけど書けない・よめないと似てるね。
  • 僕は漢字が書けません | 特集記事 | NHK政治マガジン

    何度練習しても、漢字が書けないという少年がいます。 彼は都内の中学3年生。苦しんでいるのは、いまだ原因不明の障害のせいです。 彼にとって、「学ぶ」とは一体どういうことなのか。 そして彼のような障害がある人たちに、手は差し伸べられているのか。 1人の少年を通じて見えてくる、いまを取材しました。 (政治部 並木幸一) 字が、書けない 都内の中学3年生が書いた、理科のテストの解答用紙です。 こちらは、彼がパソコンで打ったものです。何を書こうとしていたかがわかります。 「光の直進」「乱反射」「全反射」… 問題を解く力はありますが、解答用紙に記入できないのです。 8年前、彼は“読み書き障害”と診断されました。発達障害の中の学習障害の1つです。 “読み書き障害”に詳しい国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の稲垣真澄部長によれば、いまだ原因は分かっていないといいます。 「この障害は1896年にイ

    僕は漢字が書けません | 特集記事 | NHK政治マガジン
    mugimugigohan
    mugimugigohan 2019/06/13
    読めないのがディスレクシア、書けないのがディスグラフィア。宿題の軽減は必須だと思う(そもそも一律っていうのが…)。
  • なぜ?“磁気テープ”が復活 - NHK 特集まるごと

    データ保存の専門家 「いま、磁気テープが非常に脚光を浴びている。 復活したといってもいい状態だと思う。」 阿部 「そう、われわれの時代は、カセットテープですよ、青春の思い出と共に。 なかなか処分できないんですよ、かさばっていても。」 鈴木 「そういう方、多いと思うんですよね。 使いやすさの面でも、記録できる情報量の面でも、CDやDVDにとって代わられた磁気テープなんですが、日のメーカーが性能を飛躍的に高めた結果、今、再び記録媒体として、復活のきざしを見せています。 新しい磁気テープは、1でDVD500枚分という、大量のデータを記録できるようになっているんです。」 阿部 「なぜ今、磁気テープが注目を集めるのか、取材しました。」

    mugimugigohan
    mugimugigohan 2013/11/23
    あえて”復活”とした経緯がそれなりにあるのなら、カギ括弧付きの「復活」とでもしたら丸くおさまったかもしれない。
  • 1