タグ

mui03のブックマーク (485)

  • 『モラハラ上司』と恐れられていた人と愛称で呼び合う仲にもっていった、私の上司ハック術 - りっすん by イーアイデム

    こんにちは、斗比主閲子です。 私は、既婚アラフォー、子持ち、働いていて、二世帯住宅に住んでいます。姑とのやりとりを日記に綴ることで自分の中で消化したり昇華させたりしようとブログを書き始めたところ、いろいろあって、『保活のテクニック』やら『年賀状だけで世帯年収を推測する方法』やら嫁姑とは関係のないことまで紹介するようになっていました。 topisyu.hatenablog.com 『りっすん』に寄稿してほしいとの依頼があり、担当編集の方とチャットで何を書くか打ち合わせをしていたところ、職場でのモラハラからの脱出体験記がみなさんの役に立つのではないかという話になりました。 かなり気分が悪い部分もありますけど、他人事のように書いていますので、口当たりも軽いはず。どうぞ気軽に読んでみてください。 仕事でモラハラ上司と組むことに 私は仕事をしていて、パワハラ、モラハラなどのハラスメントを何度か経験し

    『モラハラ上司』と恐れられていた人と愛称で呼び合う仲にもっていった、私の上司ハック術 - りっすん by イーアイデム
  • 【ゼロから始めるDTP講座・第4回】読みやすく美しいデザインの文字ってなんだろう | プリント日和 | 家庭向けプリンター・複合機 | ブラザー

    産業用製品 工作機械 工業用ミシン ガーメントプリンター デジタル印刷機 燃料電池 レーザーマーカーグループ会社のWebサイトに移動します ギアモータ・歯車グループ会社のWebサイトに移動します 業務用通信カラオケシステムグループ会社のWebサイトに移動します コーディング・マーキング機器グループ会社のWebサイトに移動します

    【ゼロから始めるDTP講座・第4回】読みやすく美しいデザインの文字ってなんだろう | プリント日和 | 家庭向けプリンター・複合機 | ブラザー
  • 【コピペOK!】めっちゃ秘密にしたかったけどCSSで文字を震えさせる方法を大公開するよ! - にーとのかがみ。

    どうも、沖縄在住ニートブロガーのケンヂ(@neetblogman)です。 実は最近、僕のブログで使用しているとある機能について問い合わせを受けることがちょくちょく出てきました。 まぁ既にタイトルにも記載しているんですが、文字が震える機能のことです。 これとか! これね!!! この機能が僕のブログに独自性を持たせていたともいえるため、この方法を周りのブロガーに紹介してしまうと僕の存在が消えてしまうのではないかという恐れがありますが、今回はそこについて気にしない方向で行きたいと思います。 何故なら、一度はIT業界に携わった身ですからアウトプットの大切さを僕は知っているのです。アウトプットがあるから新たなインプットが生まれる、これの繰り返して人間という生き物は成長していくのですよ。 というわけで!!誰でもサクッと簡単に使うための方法を教えちゃうよ―(‘ω‘ ) CSSなどの導入方法はこちらのペー

    【コピペOK!】めっちゃ秘密にしたかったけどCSSで文字を震えさせる方法を大公開するよ! - にーとのかがみ。
  • Appleウェブサイトのレスポンシブなナビゲーションが「うまい!」と思う4つの理由

    こんにちは。Appleも好きだけどAppleウェブサイトも大好きなRriverの渡辺です。 最近レスポンシブなナビゲーションについて考えていて良いアイディアを探しているんですが、結局Appleのウェブサイトにたどり着きました。Appleのウェブサイトは良く出来ていると思うところがたくさんあって、ナビゲーションも良く考えて作られているんですね。 ということで、今回はAppleウェブサイトのナビゲーションの検証を通して、マルチデバイス時代のレスポンシブなナビゲーションについて考えてみたいと思います。より良いナビゲーション構築の参考になれば幸いです! 目次 マルチデバイス時代のナビゲーション 理由1: 3段階の「ナビゲーション」で確実にユーザを誘導している 理由2: 見せられるときは、しっかり見せている 理由3: コンテンツ内の「さらに詳しい」コンテンツの見せ方が絶妙 理由4: その時必要なナビ

    Appleウェブサイトのレスポンシブなナビゲーションが「うまい!」と思う4つの理由
    mui03
    mui03 2016/10/04
  • イッヌハブ をつくってみよう - Qiita

    イラスト担当:嫁 イッヌハブはつくれる? さて、なんだかQiita運営から「内容がないよう」「なので明日夕方には利用規約に基づいて削除しますぞ」と言われてしまいました。 良い勉強の機会なので、もしもこういうGitHubっぽいサービス(GitHubクローン)を作るとしたらどうやるのかな?というのをサクッと考えてデモを作ってみようと思います。 既存のGitHubクローンの実装 いぬ用に限らない汎用的なGitHubクローンは、既にいろいろな言語で出ています。 GitBucket (Scala実装) GitLab (Ruby実装) Gitonomy (PHP実装) Gogs (Go実装) いずれもオープンソースなので、少し実装を参考にしてみましょう。 Gitリポジトリーへのアクセス方法の違い これらGitHubクローンは、どうやってGitリポジトリーのデータをパースしているのでしょうか。 大きく2

    イッヌハブ をつくってみよう - Qiita
    mui03
    mui03 2016/10/02
  • 効率的なビジネス英語メール作成のTIPSとおすすめ本【例文集書評】 - Life is colourful.

    英語でメールを作るときゼロから英作文すると色々と面倒なので、ストックしてある定形表現をベースにして、状況と相手に応じて単語や主語を変えて使いまわしている。 日語でも同じだけれど、ビジネス文書は決まった表現が多いので、とりあえず大量の型を覚えてしまうのが手っ取り早い。そして思いのほか、機械的に例文を覚えてアウトプットする作業を繰り返すことは、英語力の向上につながっていく。 僕は、『英文ビジネスEメール実例・表現1200』というを使っている。このに掲載されている表現を英文チェックツールの中にストックしておいて、できるだけ効率的にまともな英文を作れるようトライしている。 この記事では、このの紹介と効率的な英語メールの作り方について書いてみる。 「英文ビジネスEメール実例・表現1200」書評 英文ビジネスEメール 実例・表現1200 [改訂版] 著者:Z会編集部 このは、Z会通信講座1,

    効率的なビジネス英語メール作成のTIPSとおすすめ本【例文集書評】 - Life is colourful.
  • Google無双!Analytics連携型A/Bテストツール『Google Optimize (beta)』無償版開放へ | Ledge.ai

    Google Analytics「次はA/Bテストを無料にする」 はい。またしても唐突な無償版発表です。。 つい先日、AIによる指標指示機能『Analytics Assistant』のリリースで業界を騒然とさせた我らがGoogle先生ですが、さらなる衝撃リリースをぶっ込んできました。 画面上でUIパターンをかんたん作成・編集可能で、しかもGoogle Analytics連携でセグメント設定までOKな有料版Google Analyticsの限定機能、『Optimize 360』の無償版を出すよ!という告知が、突如公開されたんです。

    Google無双!Analytics連携型A/Bテストツール『Google Optimize (beta)』無償版開放へ | Ledge.ai
  • プロの料理人が駄菓子を調理する

    たまに駄菓子を買う。子供の頃から変わらない味で、100円あれば何種類も買うことができる。おいしい。 そんな駄菓子をむさぼりながら思った。何十年ものあいだ10円や20円で売られ、一瞬で子供や大人の胃袋に収められ続けている彼らに敬意を表すため、一品一品の可能性をもっと引き出して、じっくり味わってあげられないだろうか。 そこで、プロの料理人に駄菓子を調理してもらった。

    プロの料理人が駄菓子を調理する
  • サイトを37倍に高速化した7つの手法 - オールアバウトTech Blog

    今回はオールアバウトのnnmrが弊社サイトAll About Japanの速度を高速化した経緯についてまとめます。 All About Japanとは そもそもAll About Japan(以下AAJ)とは何かといいますと、弊社が提供している訪日外国人向けの日紹介サイトです。 外国人向けサイトで、英語中国語(繁体字)、中国語(簡体字)、タイ語、韓国語の5か国語に対応しております。 「Anime」「Izakaya」「Ninja」といったような特集や、実際に観光する人向けのモデルルート記事が特色です。 ■ 特集 (url : http://allabout-japan.com/en/tag/sushi/ ) ■ モデルルート記事 (url : http://allabout-japan.com/en/article/222/ ) 技術的な紹介 LAMP環境です。 (サーバー構成は後に記述

    サイトを37倍に高速化した7つの手法 - オールアバウトTech Blog
  • 「タスク管理」をもっとラクに!ツール9選&活用事例・使い方【23記事まとめ】 | SELECK [セレック]

    ビジネスパーソンの永遠の課題、「タスク管理」。仕事が増えたり、複雑になると、やるべきことの優先順位をつけたり、抜け漏れがないようにすることはとても大切です。 ノートや手帳に手書きしたり、エクセルで管理票を作る方法もあります。ただどうしても抜け漏れが起こりがちです…。そんなときに役立つのが、タスクやスケジュールを管理するITWebツール。 世の中にはたくさんのツールが出ていますので、自分の業務にあった使いやすいものを選びたいですね。 そんなタスク管理をラクにする、タスク管理ツール9選と、実際にそれらがどう活用されているのか、企業の事例19選をまとめました。 <紹介するツール> Trello(トレロ) Wunderlist(ワンダーリスト) チャットワーク Asana(アサナ) Wrike(ライク) JIRA(ジラ) Backlog(バックログ) Redmine(レッドマイン) Excel

    「タスク管理」をもっとラクに!ツール9選&活用事例・使い方【23記事まとめ】 | SELECK [セレック]
  • GitHubのコード検索 : プログラマにとっての宝の山 | POSTD

    新しい言語やフレームワークを学ぶことは、時には苦闘になることがあります。従来のアプローチは、概念を説明し簡単な例を提供するドキュメントを読むことです。それで十分な場合もありますが、ドキュメントに高度な例や実際のプロジェクトでの使い方が書かれていない場合も多々あります。 ドキュメントに記載されていない問題に出くわすと、大抵の人はStack Overflowで解決策を探します(またはソースコードを丹念に調べます)。しかし、「使っているフレームワークが登場してから十分に期間が経っておらず、思い浮かぶ質問全てにStack Overflowが答えてくれない」ということもありえます。 今まで問題にはまって、こう考えたことはありませんか? 「誰かが既にこの問題を解決しているはずだ!では、なぜこの問題に対する答えがStack Overflowにないのだろうか?」 そのとおりです。恐らく誰かは既にそれを解決

    GitHubのコード検索 : プログラマにとっての宝の山 | POSTD
  • 自己肯定感が低く、生きづらさを抱えている人が最初に取り組むべき事 - 自由ネコ

    今日は「自己肯定感」の話。 ちょっと重い話だけど、いつか書かなくちゃな~と思ってて。 これ、すげ~大事なんだよね。 人生を左右する。 致命的なまでに。 「自己肯定感」とは何だ? まず一応、自己肯定感って何よ?っていうのをザックリと。 読んで字のごとく 「自己を肯定する感覚」ですね。 (当たり前っちゃ当たり前か) 「自分には価値がある」 とか、 「自分は素晴らしい存在だ」 みたいなことを漠然と感じてるわけですよ、自己肯定感が高い人っていうのは。 まず、そこからスタートだと思うんだよね、人間って。 これって遺伝とか、子供(特に乳幼児)の時の育てられ方に左右されるらしいんだけど。 「自分はこの世に存在していてOKなんだ」っていう感覚がまず最初に無いと、来はその次のステップには進めないワケですよ、実を言うと。 だって、自分自身のことを 「この世にいなくていい存在、いちゃいけない存在」 って思いな

    自己肯定感が低く、生きづらさを抱えている人が最初に取り組むべき事 - 自由ネコ
  • 電車の運転士、切実なトイレ事情 悲劇につながった例も:朝日新聞デジタル

    JR東日の運転士が、停車中の電車の運転席から外へ放尿していたことが問題になった。乗務中にあるまじき行為だが、さりとて生理現象は抑えられない。どう対処すればよいのか。 12日午後5時15分ごろ。総武線の上り普通列車が佐倉駅(千葉県)に停車すると、50代の男性運転士がホームと反対側の運転席のドアを開け、線路上に小便をし始めた。目撃者が駅に通報して発覚。同社千葉支社が聞き取ったところ、運転士は「我慢できなかった」と反省したという。 問題が起きたのは、始発駅を出た約1時間半後。終点の千葉駅まであと約20分だった。だが、電車は4両から8両に増結して折り返すことになっており、千葉駅では乗客を降ろした後、車両を連結させる作業が待っていた。運転士は「尿意があると作業に集中できないし、トイレに行けば作業に遅れると思った」と釈明したという。 JR東によると、運転士は輸送指令室に無線連絡すれば、停車中に駅や車

    電車の運転士、切実なトイレ事情 悲劇につながった例も:朝日新聞デジタル
    mui03
    mui03 2016/09/28
    排泄の自由とは
  • モナカの自己評価は高すぎる - 真顔日記

    近所のスーパーで買い物していた。「小物アイス特売」と書かれたコーナーにピノなどが大量に放り込まれていた。ようするに箱型のアイスと区別して百円弱のものを「小物アイス」と言っているんだろうが、「小物」という言葉は自然と「大物・小物」のニュアンスを引き連れてきた。 私はピノを見ながらたしかにこれは小物だと思った。「ピノ」という響きからして小物感は漂っている。ここ一番の大仕事はピノには任せられない。しかしそれはいい。ピノは別に大物ぶろうとしていないし、小物としての自分に安住しているように見える。そこに愛らしさもある。 むしろ私が批判したいのは、同じコーナーにいたジャンボモナカだった。ジャンボモナカがどれだけジャンボと粋がったところで、小物アイスのコーナーでピノのとなりに放り込まれているという事実は動かせない。小物たちのなかでジャンボと言い張るモナカの悲哀よ。 さらに問題なのは、モナ王も入っているこ

    モナカの自己評価は高すぎる - 真顔日記
    mui03
    mui03 2016/09/27
    この発想、文才、スバラシィ!
  • HTML 5.1のsrcset・sizes属性とpicture要素の使い方 – レスポンシブイメージで画像表示を最適化 - ICS MEDIA

    のウェブサイトにおけるスマートフォン・タブレットユーザーのシェアは約40%であり、ウェブデザインはレスポンシブ対応しモバイルを意識した設計が必須です(参照「StatCounter」)。 HTMLの「レスポンシブイメージ」を使えば、HTMLのタグだけで表示端末にあわせた画像を配信できます。 記事では、サンプルを通してレスポンシブイメージの特徴と使い方について解説します。 この記事で学べること img要素のsrcset属性とsizes属性の使い方 picture要素の使い方 レスポンシブイメージとは一体何か? レスポンシブイメージとは、レスポンシブなウェブサイトにおける画像の取り扱い方を定めたHTML技術。2016年勧告のHTML 5.1に追加された仕様です(現在のHTMLの仕様書)。主な特徴は次の通りです。 CSSJavaScriptを使わず、HTMLのみでレスポンシブな画像を取り

    HTML 5.1のsrcset・sizes属性とpicture要素の使い方 – レスポンシブイメージで画像表示を最適化 - ICS MEDIA
  • 妊娠中の旦那の言動を私は一生忘れない - ちびドラマーチ

    2016 - 09 - 26 妊娠中の旦那の言動を私は一生忘れない 育児 育児-私が言いたいこと スポンサーリンク 妊娠中の旦那の言動を私は一生忘れないと思う 昨年娘を出産し元気に育って1歳になりました。 正直、育児は大変だとは聞いていたけど想像以上に大変でした。上手に授乳出来ない、とにかく泣いて抱っこを拒否る、夜泣きが酷かったりとメンタルを多少やられながらも夫婦で協力しながら何とかここまで来た感じです。 育児も大変だけど、妊娠出産の大変さは想像を絶するものでした。こちらはまわりから聞いていたものよりも私の妊娠生活がハードモード(妊娠重症悪阻)だったので「こんなはずはない」と数か月思い続けて絶望を味わいました。 そんな妊娠期間を経て育児を1年間してみて分かったことがあります。 妊娠出産で旦那がにした言動を、は一生忘れずに覚えている これ、当だと思う。 それも何故かその当時よりも時間

    妊娠中の旦那の言動を私は一生忘れない - ちびドラマーチ
  • 【最新版】WEB漫画のおすすめ無料作品を紹介する。無料で読める面白い漫画 - 漫画ギーク記

    インターネット上には無料で読むことができる「web漫画」「ネット漫画」は数多く存在している。 プロ、アマ問わず誰もが自由に自分の漫画を公開することができるので、その面白さは玉石混交であるが中には無料で公開されていることが信じられないほどにクオリティーの高い漫画がある。 そんな、web漫画の中で個人的に特におすすめのものをまとめてみた。 全話公開しているを中心に、一部公開でもある程度以上の量が読めるものを選んでいる。 それではどうぞ。 信じられないほど面白い無料で読み放題の「web漫画」まとめ バトル・アクション ワンパンマン 蒼い世界の中心で ダークファンタジー 回復術士のやり直し 虫籠のカガステル On the way to Living Dead リセット・ゲーム ファンタジー グランブルーファンタジー 勇者、辞めます 竜と勇者と配達人 賢者の孫 魔王の俺が奴隷エルフを嫁にしたんだが、

    【最新版】WEB漫画のおすすめ無料作品を紹介する。無料で読める面白い漫画 - 漫画ギーク記
  • CSSの単位(em, rem)を使った、これから取り入れていきたい実装テクニックのまとめ

    CSSの相対的な単位(em, rem)を使って、Webページで使われるUIコンポーネントのさまざまなサイズを変化させるスタイルシートのテクニックを紹介します。 em, remは文字の大きさだけでなく、画像やアイコンのサイズ、背景、フォーム、ボタン、配置など、さまざまな指定に利用できます。 Building Resizeable Components with Relative CSS Units 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 フォントのサイズを変化 縦と横の比率を維持したボタン 縦と横の比率を維持した画像 box-shadowを使ったボーダーの幅と高さ アイコンの幅と高さ、そして間隔も キャプション付き画像 装飾された背景 アイコン付き検索フォーム チェックボックスで実装されたトグル ブロックの一行の長さ ボタ

    CSSの単位(em, rem)を使った、これから取り入れていきたい実装テクニックのまとめ
  • 愛用せざるを得ない、オンラインホワイトボード「miro」リモート会議やプレゼンに大活躍 | SELECK [セレック]

    ※2020年4月1日更新(サービス名の変更などを反映) ※2022年3月8日更新(リンクの修正) アイデアのブレーンストーミング、会議での情報伝達、個人的な情報整理など、働く上でホワイトボードを使う機会は多いものです。 自宅で作業する人の中には、家にホワイトボードを購入してしまう人や、シール型のホワイトボードを壁に貼り付けてしまう人もいるかもしれません。 あらゆるものがデジタル化していく中、ホワイトボードもデジタル化されています。それが「Miro」です。 ホワイトボードの自由さはそのままにしつつも、オンラインに持ってきたことで抜群の利便性を持っています。 無限に広がるボード テンプレートや画像を貼り付けて様々な表現が可能に 場所を選ばない ホワイドボードと同じく、複数人で同時に作業しコミュニケーションを取れるのはもちろん、Slack連携まで可能です。 Miroの用途は、ブレーンストーミング

    愛用せざるを得ない、オンラインホワイトボード「miro」リモート会議やプレゼンに大活躍 | SELECK [セレック]
    mui03
    mui03 2016/09/24
  • 仕事で忙しい人に!サッと作れてバランスもよい時短レシピ10選まとめ|看護師さん向けお役立ち情報

    おうち料理研究家のみきママが考案した、たった13分で作れるお好み焼きの時短レシピです。 小麦粉は使わず、卵で生地を作ります。 電子レンジを使って作るので、フライパンを洗う手間が省けます。 材料費も安く済ませられるので、時短&節約に活躍するレシピです。 【材料(1人分)】 ・キャベツ:1/4個(300g) ・卵:3個 ・かつおだしの素:小さじ2 ・天かす:大さじ4 ・お好み焼きソース ・マヨネーズ(お好みで) ・青のり 油で揚げないお手軽コロッケ -Gokigen Life blog コロッケは油で揚げる手間があるので忙しい時はなかなか作れないですよね。 こちらのブログで紹介している揚げないコロッケなら、油で揚げずにコロッケを作れちゃいます。 オーブンでコロッケを焼くだけなので、油の準備と片付けの手間が省けます。 【材料(4人分)】 ・じゃがいも:4個 ・玉ねぎ:1/2個 ・合いびき肉:15

    仕事で忙しい人に!サッと作れてバランスもよい時短レシピ10選まとめ|看護師さん向けお役立ち情報
    mui03
    mui03 2016/09/23