タグ

ブックマーク / www.moneypost.jp (2)

  • 「実はいいことずくめです」離職率が高い会社で働き続ける古参社員の本音 | マネーポストWEB

    離職率が高い企業というものはあるが、そうした企業にも「古参社員」は存在する。激務の一方で給与水準が低い、いわゆる「ブラック企業」と言われる企業でもそれは同様だ。そうした社員たちは、日々、心身が疲弊するような生活をずっと続けているかと思いきや、案外、会社生活に満足しているというケースも多いという。どういうことなのか。これまで多くの会社の人たちと仕事をしてきたネットニュース編集者の中川淳一郎氏が、「離職率が高い会社で働き続ける人たち」の音をリポートする。 * * * 具体的企業名を特定するのは避けますが、私のような編集・ライター業をしていると様々な会社と取引することになります。出版社やIT企業をはじめ、広告会社やPR会社など様々ですが、とにかくこれらの業種の人たちは、他の業種と比べてバンバン辞めていく印象です。これらの業務で培った能力が同業種でも他業種でも通用する、というのはあるのかもしれま

    「実はいいことずくめです」離職率が高い会社で働き続ける古参社員の本音 | マネーポストWEB
  • 料金高すぎ、集中力もたない… 「映画館離れ」した人たちの声 | マネーポストWEBマネーポストWEB

    総務省「社会生活基調査」によれば、映画館での映画鑑賞の平均行動日数は、2006年からの10年間で全年代において減少。10代から20代の若い世代に至っては、映画自体を観る機会が低下している傾向にある。 映画館へ足を運ぶ機会が減ったという人たちに、その理由を聞いてみた。 映画代1900円は高すぎる 鑑賞料金の高さを理由に、映画館から遠のいたと語るのは、20代の男性会社員・Aさん。 「今では1900円に値上げするシネコンも。鑑賞時にポップコーンやソフトドリンクを買うと、1回の鑑賞に3000円近くかかってしまう。動画配信サービスであれば月額1000円ほどで見放題だし、レンタルの場合も1回数百円で済む。優先順位の高い他の趣味お金を使いたいので、あえて映画館を選ぶことは減りましたね」 集中力は「10分が限界」 20代の女子大学生・Bさんは、自身をはじめとする若い世代は、映画館で映画作品を楽しむため

    料金高すぎ、集中力もたない… 「映画館離れ」した人たちの声 | マネーポストWEBマネーポストWEB
    mununuiota
    mununuiota 2019/10/26
    ペットボトルくらい持ち込ませて欲しい。まあ月一のちょっとした贅沢だと思えばかなりリーズナブルだと思うけど。
  • 1