タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

日本語に関するmura-taikenのブックマーク (4)

  • 「幣社」という表現は相手を見下していますよ:インフラコンサルティングの最前線 - CNET Japan

    IT業界の特色の一つとして、あらゆる業界の様々な会社に入り込んで仕事できる可能性がある、という点を挙げることができます。今の時代、ありとあらゆるところでIT技術は活用されており、最早、IT技術者が入り込んでいない業界は無いと言えるでしょう。 このため、色々な会社や組織に提案する機会があるのですが、その組織の方たちが自分達を呼ぶ際に使う表現が業界や会社によって結構違うのです。なかなか新鮮な表現もあり面白いので、自分が所属する組織を表現するとき、どのような呼称があるのか調べてみました。 (会社、店、団体など) ・弊社/小社/社/当社 ・弊店/小店/店/当店 (官公庁、団体など) ・弊省/省/当省 ・弊庁/庁/当庁 ・弊団体/団体/当団体 (金融機関など) ・弊行/行/当行 ・弊金庫/金庫/当金庫 ・弊組合/組合/当組合 (出版社/新聞社など) ・弊紙/小紙/紙/当紙 ・弊誌/

  • 【断層】呉智英 それ、いつの時代の話? - MSN産経ニュース

    何年か前になるが、人気女流作家桐野夏生の『グロテスク』を読んで、評判倒れのつまらない小説だと思った。話が長いだけで内容は凡庸、その上日語がしばしば間違っている。これを読んだのは、辛口の文芸評論家福田和也が絶賛していたからだが、どうも福田は美人には大甘のようだ。もう桐野なんか読まんぞと思っていたが、たまたま「週刊新潮」三月五日号を手に取ると桐野が『ナニカアル』を連載中だ。ざっと読んだが、これが前にもましてひどい。 『ナニカアル』の主人公は小説家林芙美子。時代は昭和十七年、戦時中だ。林はこう独言を言う。「誰かが起き出して来たら、トイレに行く、と言うしかなかった」。少し後で、一夜の恋人酒井も「トイレに行って、帰って来た振りをして」と、これははっきり声に出して言う。 昭和十七年に「トイレ」なんて言葉があったか。便所、御不浄、手洗い、だろう。英語は敵性語だぜ。「トイレ」が広まったのは昭和四十年頃か

    mura-taiken
    mura-taiken 2009/03/19
    「現代語訳」なんだよと割り切るのも一つの手だが「昭南」とかやると中途半端か。時代劇で当時の言葉を使って会話されても字幕が無いときっと理解できない俺。
  • 縦書きだけは残してもいいのでは? : 404 Blog Not Found

    2008年12月16日14:00 カテゴリArt 縦書きだけは残してもいいのでは? ハンコも元号も禿同なのだけど.... ハンコ・元号・縦書きをやめよう - 池田信夫 blog また私の見ている画面のほとんどはPCモニターなので、縦書きは読みにくく、文書をファイルするときも混乱する。日だけが右縦書きという世界に例をみない方式を続けているのは、新聞が最大の原因だろう。『週刊ダイヤモンド』や『月刊アスキー』などは一時は横書きだったが、縦書きに戻してしまった。横書きが読みにくいとか「学術書くさい」というのはオヤジの思い込みで、ケータイがメインになっている若者にとってもメディアのほとんどは横書きだ。 縦書きだけは、ちょっと残しておいてもらいたい。 ただし、に限定。 理由その1、その方が読みやすいから。それも主観ばかりではなく、客観的な理由もある。 縦書き、というより縦書きの際には右から左に行

    縦書きだけは残してもいいのでは? : 404 Blog Not Found
    mura-taiken
    mura-taiken 2008/12/16
    確かに縦書きはページメディアと親和性が高い。
  • こんばんわ (琴欧洲オフィシャルブログ|『ちゃんこ鍋とヨーグルトって意外と合うんです』|武道・格闘技|相撲|相撲)

    みんな しんぱい かけている メール たくさん ありがと☆ ない は ないから しんぱい しないで じゅんぎょ で たくさん けいこ して がんばります☆

    mura-taiken
    mura-taiken 2008/10/08
    「ない は ないから しんぱい しないで」あるとも取れる文章
  • 1