ブックマーク / keepr.hatenablog.com (8)

  • 【ペイント・Music】荒井由実「雨の街を」のイメージイラストと感想 - keepr’s diary(本&モノ&くらし)

    荒井由実「雨の街を」の私的イメージ 「雨の街を」 この曲の出だしは、 夜明けの雨はミルク色 静かな街に ささやきながら 降りて来る 妖精たちよ (荒井由実「雨の街を」より。以下同じ) という少女チックな歌詞だ。 しかし、メロディの付いた曲を聴くと、しっとりとした憧憬のある世界になる。多分、歌詞を目で追っただけでは伝わらないのだ。 そして、 垣根の木戸の鍵をあけ 表に出たら~ どこまでも遠いところへ 歩いてゆけそう の部分は、別の世界へ誘う「緑の扉」のようだ。 この頃よく聴いていた長谷川きよしの「心のままに」にも似た感じがあったが、この曲の方が憧れを誘った。 ところで、自分は昔都心まで2時間余りの遠距離通勤をしたことがある。夜明け前に家を出ると駅に着く頃に空が白み、駅前商店街の街灯が一つ一つ消えていく。そんな時この曲の3番目の歌詞を思い出した。 夜明けの空はぶどう色 街のあかりを ひとつひと

    【ペイント・Music】荒井由実「雨の街を」のイメージイラストと感想 - keepr’s diary(本&モノ&くらし)
    musashino007
    musashino007 2024/05/20
    彼女は天才!当時の男性ミュージシャン達はその感性に度肝をぬかれたらしいです(誰だったか忘れましたが当時の一人の思い出話を聞いた事ありまして)ぶどう色、なんていいですよね^ ^
  • 【ペイント・Music】荒井由実「コバルトアワー」 - keepr’s diary(本&モノ&くらし)

    コバルトアワーのイメージ 先日書いた「ブルーモーメント」という言葉から「コバルトアワー」という曲を連想した。 荒井由実の3枚目のアルバム「コバルトアワー」のタイトル曲である。 自分は荒井由実の初期の曲が好きで(とは言っても「ユーミン」の中では荒井由実自体が初期なのだが…)彼女の最初のアルバム「ひこうき雲」が一番好きである。 keepr.hatenablog.com 最初にこのアルバムを聞いた当時、今までにない曲、詩の感性に感動した。 当時洋楽ではキャロルキング、ジェイムス・テイラーなどのシンガーソングライターが流行っていて、このアルバムのバックミュージシャンのキャラメル・ママのサウンドがそれ風でとてもオシャレだったし、曲の内容も当時の自分には「男女関係なく共感できる」ものだった。 このアルバムについては別の機会に触れたい。アルバム「コバルトアワー」に話を戻すと、「ひこうき雲」に比べて、「ル

    【ペイント・Music】荒井由実「コバルトアワー」 - keepr’s diary(本&モノ&くらし)
    musashino007
    musashino007 2024/05/10
    どちらも迷うほどです!荒井由美さんの感性すごくいいですよね^ ^
  • 【ペイント】つつじ寺の記憶 - keepr’s diary(本&モノ&くらし)

    昔、JR東日主催の「駅からハイキング」というイベントがあった。近郊のJRの駅から知られざる名所など10km程度歩くイベントで、自分はたびたび参加した。15年以上前のことだろうか。 いろいろな場所に出かけたが、ちょうどこの時期、コースの途中、横浜か川崎辺りのお寺に寄ったことがあって、その寺のツツジはそれまで見たこともないほどこんもりと色とりどりに咲き誇っていて感動した。 以前から、あの寺はどこだったのか気になり調べたことがあったが分からなかった。 その記憶で描いた絵が冒頭の絵である。記憶の中で美化されて多分実際よりも美しいのだろう。 ところで、最近ネットで「川崎 ツツジ 寺」と検索したら、すぐこの寺が等覚院であるとわかった。川崎市だったのか。 実際の写真を見ると、絵とはちょっと違うが美しい。全体的なツツジの数や見栄えは、例えば箱根の「山のホテル」庭園には及ばないが、色とりどりのツツジが重な

    【ペイント】つつじ寺の記憶 - keepr’s diary(本&モノ&くらし)
    musashino007
    musashino007 2024/04/30
    脳裏に焼き付いた風景ってありますね。私は、こちらのネモフィラ好きです^ ^
  • 【ペイント・コラム】「あしかがフラワーパーク」の大藤 - keepr’s diary(本&モノ&くらし)

    大藤の心象風景 7、8年前、栃木県の「あしかがフラワーパーク」によく出かけた。 こちらでは4月下旬からゴールデンウィークの頃に藤の花が見頃になる。 小山駅で両毛線に乗り換えて富田駅から人の行列に混じって歩く。最後に行った頃には公園内に駅ができたが、乗れないほど長い行列だった。 時にはJR東日の「休日おでかけパス」を使い、使用可能エリアの端から端まで在来線を乗り継いで行った。元気ですね😂。 JR東日ホームページより引用 藤の花の種類により見頃が異なるし、絢爛な大藤が一番美しい時には中々巡り会えないが、蔓の長さも色もちょうど良かった時の大藤のライトアップ(夕方)の写真がこちらです。 冒頭のイメージ図はこの時の印象で、記憶の中でより美化されるようだ。 さて、富田駅から歩くと途中に「栗田美術館」という伊万里焼、鍋島焼の格的な美術館があり、周囲の庭園や散策路のツツジがちょうど見頃で良い雰囲気

    【ペイント・コラム】「あしかがフラワーパーク」の大藤 - keepr’s diary(本&モノ&くらし)
    musashino007
    musashino007 2024/04/18
    大変見事ですね!眼と心に焼きついた心象も素敵です^ ^
  • 【コラム】イースター(復活祭)とカーニバル(謝肉祭)のこと - keepr’s diary(本&モノ&くらし)

    今年のイースターは3月31日だった イースター(復活祭)とは 謝肉祭(カーニバル)とは 「イースターエッグ」と「セマナサンタ」 今年のイースターは3月31日だった いつも読ませていただいているブログで、先日の3月31日がイースター(復活祭)だったと知った。 なるほど。ハロウィンが毎年10月31日だからイースターも毎年3月末なのかな、と思ったが、確認するとイースターは「春分の日以後の満月より後にくる最初の日曜日」で毎年変わるらしい。 イースター(復活祭)とは イースター (復活祭) とは、磔にされて死んだイエス・キリストが3日目に復活したことを祝う祭りでキリスト教においては最も重要なイベントらしい。 複雑な定義なのは、もともと太陰暦の日付で行う行事が太陽暦に変わったためのようだが、満月の時期により毎年日付が変わり、 カトリック、プロテスタントなどの西方教会の場合、3月22日~4月25日の間に

    【コラム】イースター(復活祭)とカーニバル(謝肉祭)のこと - keepr’s diary(本&モノ&くらし)
    musashino007
    musashino007 2024/04/03
    勉強になりました。日本の街では宗教と関係無く賑やかですね。。
  • 【ペイント】アロハシャツのおねえさん - keepr’s diary(本&モノ&くらし)

    今日は3月3日のひな祭り。スーパーではひな祭り用のお菓子や寿司が売られていますが、バレンタインのチョコや節分の恵方巻に比べると慎ましい感じです。 昔は女性たちのお祭りだったのですが、今は女子会とか普段でも女子だけの会が一般的になったので、存在感が少なくなったのでしようか。 率直に言えば女尊男卑とも思える今の世の中、今さらひな祭りなど、という感じかもしれません。 さて先日投稿した絵のバリエーション2つ目です。 keepr.hatenablog.com アロハシャツとショートパンツ姿、サーファー風?の格好良いおねえさんになりました。 欧米人の女の子風に見えますが、茶髪の日人女性のつもりです。 (覚え) 影は半分位ある方が絵が引き立つことは知っていましたが、影の付け方が難しいので今までは少なめにしていました。影部分多めにチャレンジしました。 前の絵より黒目を少し小さくしたらクールな感じに。

    【ペイント】アロハシャツのおねえさん - keepr’s diary(本&モノ&くらし)
    musashino007
    musashino007 2024/03/03
    なるほど、影で小顔で活発な感じになりますね!専門的なことはよくわかりませんが…^ ^
  • 【ペイント】街かど夜バージョン「ロックと少女と雪」 - keepr’s diary(本&モノ&くらし)

    今日は予報より暖かく最高気温16度。風は少し冷たいが爽やかな午前です。 そろそろ雪の絵も季節はずれになりそうですが、先日投稿した絵の夜バージョンを投稿します。 keepr.hatenablog.com 大好きな江口寿史さんの作品でマスク女性が交差点で雪を見上げるイラスト(2020.12)を見て、その雰囲気に寄せたかったのですが…。 何年か先。十何年か先。君はこの2020年をどんなふうに思い出すのかな。 pic.twitter.com/GUBnfpl3mL — 江口寿史 (@Eguchinn) 2020年12月14日 到底比べられるレベルではないな😢… 夜の色は紫と青どちら寄りにするのか悩ましい。紫系は明るいが落ち着きがない、青系は落ち着きがあるが面白みがない気がします。 アナザーバージョン ⇩ なんとなくさだまさしさんの「案山子」を思い浮かべました。 案山子<かかし>

    【ペイント】街かど夜バージョン「ロックと少女と雪」 - keepr’s diary(本&モノ&くらし)
    musashino007
    musashino007 2024/02/17
    いつも拝見しております!今回の作品はどちらもそれぞれ素敵♪ 私個人の好みは紫かな、と。12日のバージョンも面白かったです😊全然雰囲気変わるんですね。陰影が無いと柔らかくなりますね^ ^
  • 【料理】減塩パスタ!味付け・調味料の備忘録 - keepr’s diary(本&モノ&くらし)

    先々週だったか、NHKの番組「突撃!カネオくん」でゲストの博多華丸が有吉から今好きなことを聞かれて、「ペペロンチーノを作る時に、アーリオ・オーリオでにんにくが油で焦げる音を聞くのが好き」と渋いことを言っていた。また、「チコちゃんに叱られる」では、舘ひろしが、得意な料理は「ポロネーゼ」だと語るのを聞き、男はパスタ料理が好きだなと思った。 確かに、自分も含めて、多分、男性全般に、料理の中ではパスタ料理をつくるのが好きだと思う。スパゲッティは低GI値のべものだし、一品で主とおかずを兼ねるので、面倒くさがりの男性にも歓迎されるのだと思う。 パスタは和より料理が簡単な割に、お洒落で、男の料理という感じもする。味付け・種類もペペロンチーノ、トマトソース、クリームソース、ポロネーゼ、和風のほか、レトロなナポリタンやミートソースなど多くの種類があり、奥が深い。 具もベーコン、ハム、玉ねぎ、小松菜、キ

    【料理】減塩パスタ!味付け・調味料の備忘録 - keepr’s diary(本&モノ&くらし)
    musashino007
    musashino007 2024/02/07
    麺つゆを使ったヘルシー系やボロネーゼなど、美味しそうです!参考にさせてください^ ^
  • 1