ブックマーク / www.external-storage-area.com (180)

  • ここは土曜日には緩い雑記を投稿したい雑記ブログです - 忘れん坊の外部記憶域

    相も変わらず堅苦しいような重苦しいような記事が連続しているので、雑談的な記事をもって緩めていきましょう。何事もバランスは大切で、張り過ぎても緩すぎてもよろしくない、私はそんな考え方です。 いえ、まあ、ブログはどちらかと言えば傾向が偏っていたほうが来訪者に親切な気もしますが、そこは個人的な趣味や嗜好の都合のためご容赦願います。 全体の傾向はさておき、土曜日に投稿する記事は気分を入れ替えるためになるべく軽くしたいと思っていますので、今回はゆるーく考えていることを書き出してみたいと思います。 着地点を考えずにフリーなライティングをしていきますので、緩くなるかどうかは保証しません。 一気に書くと傾向が被る 記事の傾向が連続してしまうのは毎日投稿している都合上、多少やむを得ないところがあります。 この駄ブログは毎日記事を投稿しているものの、必ずしも毎日記事を書いているわけでもなく、まったく書かない日

    ここは土曜日には緩い雑記を投稿したい雑記ブログです - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/10/28
    緩い記事の書ける人がいますね。羨ましいと思います。
  • ニュースを見ることの価値と意味 - 忘れん坊の外部記憶域

    どっと疲れが出たのか、体力も気力も尽きて思考が働かない休日を過ごしていました。常日頃であれば興味の有無を問わずに国内外のトップニュース程度は見ているのですが、それすら見ていません。そもそも海外出張中にニュースをほとんど追えていなかったこともあり、ここ一週間の情勢があまり把握できていない状況です。 まあ、特に意図はしていませんでしたが、ある種のデジタルデトックスです、はい。そういうことにしておきましょう。 そんなついでに、ニュースの意味について個人的な考えを述べていきます。 ニュースには直接的な価値はほぼ無い 時々、ニュースを見ない人に出会うことがあります。 統計や相関を取ったわけではないので具体的な比率は把握していませんが、年代や学歴、職種や性別などにはあまり関係がなさそうです。実際にはある程度何かしらの傾向はあるのでしょうが、私の少ない観測範囲ではそこまで極端な傾向を得られていません。グ

    ニュースを見ることの価値と意味 - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/10/16
    ニュースを深く理解することは大切ですが、かなりエネルギーと時間を要します。多くのニュースを全て深く理解するのも無理なので選択もしないといけません。などと理由をつけて軽く流しているのを正当化しています^^;
  • 出張はいつだってあっという間に最終日が訪れる - 忘れん坊の外部記憶域

    短期とはいえタイ出張もあっという間に最終日。 ドライバーの運転に身を任せて各所を移動する中、モータリゼーションが進行し交通戦争と呼称することも吝かではないタイの交通事情を把握しつつある日々です。データを精査している時間があまりないのですが、WHOの統計ではタイの交通事故による死者率は世界トップ10以内、人口当たりの死者率も日の6倍以上だったはずですので、実感的にも統計的にも大変に危険です。 多くの企業が赴任者にドライバーを雇う理由が分かりました。日のナイーブな道路環境で運転を学んだ人ではタイの道路を走ることはまず無理です。贅沢とかではなく安全のためだったのですね。 タイ語は勉強する時間が無かったので最終日になってもほとんど理解できませんでしたが、サワディー・カップ(挨拶)とコップン・カップ(ありがとう)のセンテンスだけで乗り切ることができました。やっぱり挨拶とお礼はどこに行っても必須の

    出張はいつだってあっという間に最終日が訪れる - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/10/12
    そうなんですよね。私の頃は、タイからの戻りナイト便で朝成田でした。そこから直行バスで会社近くに行き出社してました。時差があまりない分身体はそうきつく無かったですが、戻ってすぐに会議などで大変でした。
  • 相変わらず海外出張中はブログがいい加減になる症候群と900日連続投稿達成 - 忘れん坊の外部記憶域

    出張中は時間が無いので雑な雑記になることも仕方ないのではないかと思うものの、つまりはただの言い訳。 賢いのは分かったから 「おっと、君は今タイのネットワークを使っているんだね?よし、じゃあ僕は賢いから自動で内容を調整してあげるよ!凄いでしょ!偉いでしょ!」とばかりに表示を現地に合わせて変更しようとしてくるコンピュータ君にはちょっと一言物申したい気持ち。 タイ語はさすがに読めないから、SNSのトレンド上位が何を意味しているのかさっぱり分からなくなりました。あと、Google検索の検索結果やサジェストもタイ語になったのでよく分からないです。賢いけども、賢くないよそのムーブは。 一瞬、日に居るのかと戸惑う 「ええと、現地法人の社ビルに行くには、まずホテルを出て、セブンイレブンのところを右に曲がって、そこから直進して、セブンイレブンが見えたら右に曲がればその辺りにあるのか、なるほど。」 日

    相変わらず海外出張中はブログがいい加減になる症候群と900日連続投稿達成 - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/10/10
    900日連続更新、おめでとうございます。 私は昔タイ出張で、ご馳走になった昼飯でグリーン胡椒?の洗練を受けました(^◇^;) 30分くらい味覚が麻痺してしまいました泣 香辛料には、お気をつけください。
  • だからグローバルな人材じゃないというに - 忘れん坊の外部記憶域

    会社は私のことを誤解しているんじゃなかろうか。 「ちょっと行ってきて」 海外現地法人のスタッフから呼ばれたらしく、来月中に数日ほど東南アジア出張に行くことが急遽決まりました。 呼ばれたらしく、とフワフワした表現なのは、組織の上のほうで流れるようにサッと話が決まったので私が現地に行っていつどこで何をするのか未だに把握していないためです。意思決定システムと情報伝達ネットワークが壊れているような気がします。 それはさておき、まあ数日程度の海外出張は別に構わないですし、そこまで苦でもありません。海外に出るのは好きですし、読書好きの出不精なので業務命令でのお出かけ機会は渡りに船です。 また、弊社ではグローバル案件を担当する人が私を含めて一部の人に偏っていますが、その理由も分かります。海外は国内とは色々と勝手が違いますのである程度の知見が必要不可欠ですし、適当に海外へ放り込んでも成果を上げることができ

    だからグローバルな人材じゃないというに - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/09/28
    「技術者を安易に営業へ配置転換してしまい自社の技術基盤を崩壊させる」、あるあるですね。技術と営業のスキルは対極的な印象を受けます。できる人もいるでしょうが、無理筋多い気がします。私がそうでした(⌒-⌒; )
  • 先端の人権概念でも衝突することはあるんだなと:男女平等とジェンダーフリー - 忘れん坊の外部記憶域

    ブログやYoutubeなどでアクセス数を考慮するのであればホットな話題を取り扱ったほうがいいですが、ホットな話題は美味しい反面、下手に触れるとやけどをするので、個人的には少し時間が経って冷めてからべるほうが好みです。 私は舌なので。 そんなわけで、少し冷めた話題を取り扱います。 炎上するのは分かるけど 先日行われた内閣改造における対する記者会見で、女性閣僚が5人と過去最多に並ぶ人数であったことへの質問に対して首相が「飽くまでも適材適所」と前置きしつつも女性比率を意識した上で選んでいること、そして「女性としての、女性ならではの」活躍を期待していると述べたことがSNS等の一部で炎上していました。 (記者) フジテレビ、瀬島です。よろしくお願いします。 人事の女性登用についてお伺いします。党役員では骨格を維持する中で、小渕氏を選対(選挙対策)委員長に起用した理由をどのようにお考えでしょうか。

    先端の人権概念でも衝突することはあるんだなと:男女平等とジェンダーフリー - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/09/21
    記事を読みながら、面倒な世の中になったものだと感じました。適材適所だけでは伝わらないことを何か書くとそこに噛み付きたい人がいることを認識した上で発信するのは大変だなぁと思った次第です。
  • 技術屋として生きていくためには勉強が必須だと思っているが - 忘れん坊の外部記憶域

    いつものようにネットの情報を漁っていたところ、次のようなニュアンスのコメントを見かけました。 「自主的に勉強しなくたってエンジニアを続けていくことはできる」 前後の流れから、このエンジニアITエンジニアを指しています。 これは機械の技術屋からするとなんとなく得心がいかない意見です。 今回は専門職の自主的な勉強に関する戯言を述べていきます。 椅子取りゲーム まず前提として、社会人が自主的に勉強すべきどうかは契約に依存するものだと私は考えています。 時間を基準に契約をしているのであれば勉強は必須ではありませんし、能力を基準に契約をしているのであれば能力を維持向上するために勉強が必要になります。成果物を基準に契約しているのであれば勉強は必須でしょう。 上述のうち技術屋は「能率的な職務遂行」を求められる能力基準か成果物基準で契約することが多いため、自主的な学びはある程度の範囲で否応なしに必要なも

    技術屋として生きていくためには勉強が必須だと思っているが - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/09/14
    エンジニアであり続けたかったら、勉強は必須だと思います。黎明期のリアルパソコンと今のクラウドコンピューティングの扱っている知識内容は格段の差があります。変化の激しい現代では、なおさらと感じます。
  • 『継続は力なり』の理屈を検討する - 忘れん坊の外部記憶域

    当たり前のことを言語化していく。 反復練習の効用はサチる 前動続行という言葉があります。これは軍事の用語ですが、従来通りの行動を繰り返すことを意味します。 同じ行動を繰り返す行為、反復練習はナレッジベースで都度都度思考を介していた行動を無意識的に反射で行えるスキルベースへと発展させることができるため、動作の速度と精度を高める効果が見込めます。 例えば兵隊さんが同じ動作をひたすら訓練するのはいざという時に反射的に必要な行動を行えるよう身体に叩き込むためですし、学生が練習問題を何度も解くのは学んだ内容を身に付けるためです。脳の構造上、反復練習は学びを心身に取り込むため不可欠なものだと言えます。 しかしながら、前動続行を継続していれば無制限に成長し続けるかと言えば、そうはなりません。経済学で言うところの限界効用逓減の法則、理工系で言うサチレーションに至ります。前動続行によって得られる効用は必ず逓

    『継続は力なり』の理屈を検討する - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/09/07
    深い考察、勉強になります。「継続は力なり」と慣用句として使ってはいけないですね。守破離やPDCAサイクルのようにポジティブスパイラルを描く継続であることも承知できるよう気をつけたいです。
  • 勉強しているアピールをする時は伸びない - 忘れん坊の外部記憶域

    今回は完全に個人の感想であり個人の感覚に過ぎない話をします。データや統計は一切ありません。 内容が刺さってしまう方がいらっしゃるかもしれませんが、特定の個人を刺したいわけではありません。むしろ自虐を持って自らを刺したい、そんな余計な話となります。 オブラートの在庫不足 早速題に入りましょう。 率直に言って、勉強しているアピールを誰かにする時って伸びないんですよ。恐ろしく直球な表現ですけども。 勉強の成果報告は別です。それはただの進捗報告であり、むしろ伸びて結果が出たからこそ行える行動です。 そうではないもの、例えば「○○○の勉強をしています」や「○○○の勉強を頑張っています」みたいに他者へ自身が勉強していることをアピールするパターンは、大抵の場合で時間不足を言い訳にしたり飽きてしまったりと何らかの理由をこじつけて止めてしまう場合が多いと考えます。成長には否応なしに量的な実施が不可欠である

    勉強しているアピールをする時は伸びない - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/08/31
    勉強は難しいものですね
  • モチベーションが低い時に100点を取ることのススメ - 忘れん坊の外部記憶域

    モチベーション(やる気・意欲)を高める方法についてはビジネス誌や情報サイトで様々な手法が述べられています。 モチベーションは高い状態を維持したほうが優れたアウトプットを期待できますので、モチベーションを管理してアウトプットの最大化を図ることは効率性を重視する個人や組織のロジックとして自然な発想でしょう。 対価が支払われない形で組織が個人のモチベーションを高めるよう強要することは一種の「やりがい搾取」になりかねないと思ってはいますが、とはいえ競争社会において効率性を重視することを否定する理屈もありませんので、なんにせよバランス次第だと思います。 そんなモチベーションですが、個人的にはモチベーションが高い状態を維持する方法よりも、モチベーションに頼らない状態が理想的だと考えています。 モチベーションが低い時に100点を目指すことのススメ モチベーションが高い時に100点を取れる状態、これは持続

    モチベーションが低い時に100点を取ることのススメ - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/08/25
    「モチベーションが低い時でも必要な成果が出せるほど能力を磨き上げるほうが長い目で見れば楽をできる」素敵な言葉です。いつもながら、勉強になります。ありがとうございました。
  • 異文化に限らず、コミュニケーションで大切なこと - 忘れん坊の外部記憶域

    そこそこに趣深い会話だったので、昨日の記事の続きを記録してみます。 会話の続き 【私】 「祖霊が戻ってくるとした表現はアジア的でしたね、理解が足りず申し訳ないです。私の親戚にキリスト教徒の人がいるので、その人からもっと学んでおくべきでした」 「日にはキリスト教徒が少ないためプロテスタントとカトリックの違いはあまり語られていません。死生観に大きな違いがあることを知れて、とても勉強になりました。またメキシコの死者の日についてもカトリックと既存文化の融合であることについて理解が深まりました」 「日のお盆も同じように、仏教と既存文化(神道)の融合によるものです。仏教はヴェーダの宗教の系譜ですので輪廻転生を信じています。従ってお盆に先祖の霊が帰ってくることは、来の仏教からすれば正しくありません。これはアニミズムである神道が日文化に深く根付いていることの証左です」 「神道では祖先の霊は身近に存

    異文化に限らず、コミュニケーションで大切なこと - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/08/24
    なるほどと感心するお話しでした。
  • 「お題」の持つ力と問題意識の差異 - 忘れん坊の外部記憶域

    今世紀のお題「国家の統一、世界政府の実現は可能か」 ・・・いえ、その、はてなブログさんの「お題」的な感じで書き始めてみようかな、と。ちょっとした出来心のジョークです。 とりあえず今世紀中に世界政府を樹立することは無理だとは思います。経済・資源・文化・地理、様々な側面で見ても人類はまだそれらの偏在性を克服するほど発展していませんので。今の文明レベルで世界政府を目指しても内戦待ったなしかと。 「国家間戦争を撲滅するために武力と恐怖を持ってでも世界政府の成立を目指すべきだ」と考える人がいらっしゃるかもしれませんが、個人的にそういった路線は好みではないです。暴力による世界征服なんて、そんな物語の悪役ムーブを現実世界でやろうとするのはちょっと首肯しがたいもので。 「お題」の力 問題解決の入り口は問題の明確化です。 例えばどれだけ酷い労働環境であっても労働者にその自覚が無ければ改善に動けないように、他

    「お題」の持つ力と問題意識の差異 - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/08/17
    「相手に理解できる形で、相手の共感を得られる表現で、相手の行動を促せる言葉で伝えることです。」ここ大切ですね。独りよがりの話しにならないよう気をつけたいものです。
  • 故郷の景色は変わったようで変わっていない - 忘れん坊の外部記憶域

    帰省中のある日、目的地に駐車場が無かったために親族を車で送り届けた後に用事が済んだら迎えに行くまでの間、適当に時間を潰す必要ができた。 せっかくなので、地元を少しドライブすることにする。自動車免許を取得したのは地元から離れた後であり、ほとんど地元の道を車で走ったことはないのでちょうどいい機会だろう。 高校を卒業するまで暮らしていた街はそこそこに栄えた地方都市であり、当然都市開発も進められている。新しく作られた店舗もあれば、いつの間にやら高層ビルも増えている。その逆に、よく通っていた店が潰れていたり、改装されていたりもする。 様々な変化が観測される以上、多少なりとも様変わりしたように見えるような気がした。 故郷の景色は変わらない ただ、正確に言えば、様相に大きな変化は無いとも感じた。 確かに見える景色はそこそこに変わっている。 しかし空気感は何も変わっていない。事物を目視で観察する際には必ず

    故郷の景色は変わったようで変わっていない - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/08/14
    自分の変化をこうした昔よく使った場所で感じます。私は小学生の頃、自転車で子供科学館に良く通いました。久しぶりに行ったらこんな小さい場所だったかと驚いた記憶があります。皆様も同様の驚きがあるのですね。
  • 不確かな情報の価値 - 忘れん坊の外部記憶域

    年に数度しか帰省しない親不孝者のボンクラ息子ではありますが、さすがに盆と正月くらいは実家に顔を出して両親に生存報告をします。 姉と妹が実家の近くに住んでいますので私は別にそこまで顔を出さなくてもいいかな、などと少し思っていたり。まあ、ただの親不孝者です。 昨今はコロナの再流行も懸念されるところではありますが、今年もなんとか無事に帰省することができました。あまり長く居座ると母が感傷的になり過ぎるため早々にお暇する予定ではありますが、とりあえず帰省中くらいは両親との会話を楽しもうかと思います。 ただ、帰省中にブログを書く時間はほとんど取れないため、今回は短縮版です。事前に帰省中投稿する用の記事を準備しておけば良かったものの、今回もそんな時間はありませんでした。 ちなみに去年もまったく同じことを言っています。 なんともまあ、反省をしない人間ですこと。 しまった、テーマが無い そんなわけで寝る前の

    不確かな情報の価値 - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/08/13
    コロナ禍で何年も実家に帰っていません(^◇^;) 今年こそはと思いますが、はてさて‥
  • 自らの人生を生きる上での教養の必要性 - 忘れん坊の外部記憶域

    教養とは知識や教育によって心を耕して柔らかくすることです。豊かで柔らかい心を育むことで「我」の枷を外して様々な視点を持つことができるようになります。 知識によって耕作地を広げて豊かな草木を育んでいない心は、寒々と荒廃したとても窮屈なものです。それは狭い己の「我」という名の檻に囚われている状態だと言えます。この「我」に囚われている状態こそがまさに束縛です。 教養が無ければ世界はどこまでも「我」の視点しかなく、「我」に囚われると世間はとても辛いものとなります。なにせ世界は「我」の思い通りになることなどほとんどなく、「我」の気に入らない人が闊歩し、「我」の気に入らない言葉を発し、「我」の気に入らない行動を取るものです。道が渋滞していて腹が立つ、仕事を妨害されて気に入らない、望んだ通りに人が動いてくれない、あれが嫌だ、これが嫌だ、ああなればいいのに、こうすればいいのに、そういった「我」を軸とした思

    自らの人生を生きる上での教養の必要性 - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/08/10
    自由というものは、中々難しいものですね。「枷を外し、檻の中に居ることも檻から出ることも自らの意思で決められる」こうした心境になりたいと思います。
  • うちのブログで日記を書くのは難しい - 忘れん坊の外部記憶域

    当ブログは雑記ブログのため、好き勝手思い付くままに思索した事柄を毎日記事にしています。何かしらのキーワードやテーマを主軸としてそれに沿った記事を書くことが多いですが、日記的な記事や思い付きの文章を垂れ流すこともしばしばです。 今回は日記的な記事を書こうと思っています。 時事ネタが苦手な理由の一つ この駄ブログではあまりリアルタイム性の高い記事を扱っていません。特に時事ネタはあまり取り上げないです。 真面目な理由としては、情報の鮮度や速報性が高いことは必ずしも良いことだとは限らないと考えているためです。速報性の高い情報は十分な調査や根拠に基づいていない場合があり、速報性だけを重視して時事の話をすると不確実な情報の拡散に加担しかねません。 もちろん個々人が速報に対して個人の見解を述べるのは自由ではありますので、このような考え方は個人的な趣味に過ぎません。ニュースサイトのコメント欄を見ても分かる

    うちのブログで日記を書くのは難しい - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/08/03
    エッセーとも違いそうだし、なんとなくコーヒーブレイクみたいな記事ですね。
  • 雑記ブログを書いている効用 - 忘れん坊の外部記憶域

    いつも巡回している情報系サイトの一つ、そこでは様々なライターがコラムや記事を寄稿しているのですが、その中でお一人だけ、とても苦手なライターがいます。 私は基的に「誰が」言っているかは気にせず「何を」言っているかを重視しており、また情報が偏って思考が硬直化することは好まないため情報の取捨選択はせずになんでも摂取するよう心掛けてはいるのですが、そのライターの記事は読むとどうにもゾワゾワした気持ちが沸き起こるため、申し訳ないですが苦手です。 苦手ならばnot for meとして読まなければいいだけの話ではありますし、そのライターの記事はタイトルだけでも誰が書いたか分かるため回避することは容易です。 しかし情報の好き嫌いを避けるために苦手でも無理に読みます。そして読み終えると嘆息をもらして疲労感を覚える、そんな無駄な行動をしています。 そのライターさん個人を批判したいのではなく、これは個人的な趣

    雑記ブログを書いている効用 - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/08/02
    生理的に合わない記事を書く方に時々出会いますね。私はもうスルーします。批判する時、ポジティブにネガティブを混ぜるは参考になりました。意識したい方法の一つです。
  • 無限にブログを書く方法を思い付いた - 忘れん坊の外部記憶域

    気付けば2年以上、毎日ブログを書いています。 好き勝手やりたい放題、自由気ままのゴーイングマイウェイでブログを運営していますが、実は最初の頃は『ブログの書き方』的なことを指導しているサイトで勉強してみようと閲覧して回ったこともあった、ように記憶しています。 まあ、結局好き勝手自由に書き散らかす方が嗜好に合っていたのであまり参考にはならず、結果として役立ったのはレイアウトや設定など『ブログの作り方』に関する記事ばかりでしたが、人によっては『ブログの書き方』も役立つでしょう。 前置き 『ブログの書き方』を指南しているサイトを思い出すと、必ずと言っていいほど「画像を使え」と指導されていらっしゃったと思います。 画像を全然使っていない当ブログを見ればそれだけで「こいつ、全然人の話を聞かないな」とご理解いただけそうです。その通りなので反論はありません。 意味も無く言い訳を試みてみますと、『ブログの書

    無限にブログを書く方法を思い付いた - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/07/22
    忘れん坊さんみたいに、何かの刺激で言葉が無限に出てくる人が羨ましいです。私は表や図解を書くのが楽しくて、それに合わせて無い言葉を絞り出しています(^◇^;)
  • ネットが繋がらない程度でいちいち情シスを呼ばんでも - 忘れん坊の外部記憶域

    情シスだって忙しいんですから、なるべく自己解決しましょう。 今回はそんな見解を述べていきます。 少し辛辣です。 情シスに頼らなくともできることはある 「ネットに繋がらなくて仕事が出来ない!ちょっと見に来て!」 おそらくこのような光景が見られる職場はそこそこあるかと思います。 まあ、扱うデータは自社サーバやクラウドに保管されているでしょうし、社内外のやり取りだってネットワーク経由が基ですので、今どきネットに繋がらないと仕事にならないのは仕方がないことです。 ただ、ネットに繋がらないと仕事が出来ないと分かっているなら、普段から管理をすればいいだけの話でしょう。 BCP(事業継続計画)のように、止まって困らないよう事前に対策を考えておくことはビジネスの基中の基です。 新規に立ち上げたり構成を変更したネットワークならばともかく、常用しているネットワークで生じる障害なんて大抵の場合はLANケー

    ネットが繋がらない程度でいちいち情シスを呼ばんでも - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/07/20
    会社時代によく見ました(^^) 大概、情弱な方たちだったような気がします。
  • 設計が”できる”のレベル感:機械設計者に求めたい技能 - 忘れん坊の外部記憶域

    大ベテランにはとても敵わない中堅技術者が語るには大上段過ぎるテーマではありますが、今の時点での考えを残してみます。 図面を引ける≠設計ができる 新人には図面の引き方を比較的早期に教えます。設計部署に配属される新人は学校で製図を学んできている子がほとんどですが、業界のスタンダードや組織内の作図ルールなど教科書以外のことを教える必要があるため、製図のお勉強は必須です。 そうして図面が引けるようになった新人は設計者として一人前かと言えば、当然そうではありません。絵が描けるだけではまだ途上です。 もちろん製図が出来るようになれば過去の設計を流用してそれっぽい図面をこさえたりと目先の業務は多少こなせるようになります。 ただ、それは設計ではありません。設計者は図面を引くことが仕事ですが、設計の質はシステムを具体化するために必要なことを検討することであり、図面はその成果物に過ぎないからです。 ただバッ

    設計が”できる”のレベル感:機械設計者に求めたい技能 - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/07/08
    こうした広範囲の知識に加えて、加工屋とコミニケーション出来るスキルや交渉力などの人間関係力も大事ですね。