ブックマーク / www.external-storage-area.com (182)

  • 「頭で覚えること」と「体で覚えること」は別です - 忘れん坊の外部記憶域

    「前にも説明しただろ。なんで覚えてないんだ?一回で覚えろよ」 なんて言葉は言ったことも言われたこともないのであまり実感的には分からないですが、まあどこかで聞いたことがあるようなテンプレ的な言葉だと思います。 この類の言説についてはすでに各所で散々語られてきているとは思いますが、個人的にちょっと思うところを述べていきます。 日は辛口気味です。 ドキュメントを作ればいいのに 人が何かを覚える行為には、大きく分けて頭で覚えることと体で覚えることの二種類があると考えます。 料理を例とすれば、大雑把に次のような区分ができるでしょう。 頭で覚えること:何をどの順番で入れるか、どういった調理を加えるか 体で覚えること:具体的にどう調理器具を扱うか、実際にどの程度時間が掛かるか 技術屋の表現で分類するのであれば、頭で覚えることは技術、体で覚えることは技能となります。 ちなみに技術に似た言葉として技能があ

    「頭で覚えること」と「体で覚えること」は別です - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/04/05
    教育する上で言語化しない人、結構いますね。自分の技量の幅が狭いのではと思ってしまいます。
  • 脆弱国家(失敗国家)の定義と評価項目の詳細に関して:Fragile States Index - 忘れん坊の外部記憶域

    ネット上で不定期に話題となる脆弱国家(失敗国家)、その具体的な定義と評価項目の詳細に関して、個人的なメモとして記録します。 日の具体的なスコアは過去記事に記載しています。 脆弱国家(失敗国家)の大枠を理解するならば、うちの記事を読むよりも以下の動画を見ることをおススメします。とても分かりやすく、なにより投稿者の菊之字さんの言語センスが抜群に高くて面白いです。 情報量で言えばアニオタWikiが充実しています。 ◆失敗国家 - アニヲタWiki(仮) - atwiki(アットウィキ) この記事は、脆弱国家(失敗国家)を簡単に説明し、各項目の詳細を淡々と翻訳するだけの記事です。 誤訳がありましたら指摘いただけますと幸甚です。 【目次】 脆弱国家(失敗国家)の定義と簡単な説明 C1: 安全機構(Security Apparatus) C2: エリートの派閥(Factionalized Elite

    脆弱国家(失敗国家)の定義と評価項目の詳細に関して:Fragile States Index - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/03/31
    評価項目が沢山あるのですね。評価基準や重みづけはどうなってか気になりました。日本は人口動態が悪かったのですが、項目みたら衛生面とかも項目にあったので、少子化の評価点を見てみたいと思いました。
  • 700記事目はコンピュータに頼ってみることにした - 忘れん坊の外部記憶域

    気付けばブログを始めて700記事投稿となりました。 700日間毎日ブログを更新できる健康と時間があったことはなんともありがたいです。 せっかくの節目は何か変な記事を書きたいのですが、今回はどうにも妙案が思い付きません。 何を書こうか悩んだ結果、コンピュータに聞いてみることにしました。 ■私 もうすぐブログの更新が700回目の700日連続更新を迎えます。このブログは雑記ブログであり、日頃思い付いたことを気ままに投稿しているブログです。700回目にふさわしい記事として、どんな記事を書くべきでしょうか? ■ChatGPT おめでとうございます!700日連続更新という素晴らしい達成ですね。700回目の記事は、特別なものである必要はありませんが、以下のようなアイデアがあります。 700日間の振り返り 700回目の更新にあたって、これまでの700日間のブログ更新について振り返ってみるのはいかがでしょう

    700記事目はコンピュータに頼ってみることにした - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/03/24
    700記事おめでとうございます。継続は力なりですね♪ それにしてもChatGPTの回答は素晴らしいと思いました。それを700記事目に取り上げた忘れん坊さんもやはり面白い方だと思いました(^^) これからも楽しみしております。
  • なぜ立憲民主党は支持率が伸びないのか?と聞かれたので考えてみた - 忘れん坊の外部記憶域

    以前、立憲民主党を支持している方から「なぜ立憲は支持率が伸びないのか分からない」と聞かれたことがあります。その際はいくつかの例を用いて理由を説明してみました。納得いただけたかは分かりませんが、一定の理解はいただけたと思っています。 普段は特定の政党に関して記事を作成することはしないのですが、ちょうど今国会で紛糾している[放送法の解釈及びそれに関する行政文書の件]が「なぜ非支持者が立憲民主党に投票しないのか」の典型例になっていて分かりやすいので、これを題材として再度考えをまとめてみます。 立憲民主党を否定したいわけではなく、非支持者にはこういう意見もあるのだと把握していただくため、むしろ立憲民主党の支持者にこそ伝えたい話です。 与党支持者・野党支持者・その他 政治家にとって政敵や対抗勢力を国会の場で激しく追及する様を世間に見せることには意味があります。政治家業には知名度が不可欠である以上、国

    なぜ立憲民主党は支持率が伸びないのか?と聞かれたので考えてみた - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/03/20
    今回の行政文書のお粗末な展開を見てしまうと投票する気になれない。忘れん坊さんのおっしゃっていることを学んで欲しいと思います。
  • 一年ぶりの誕生日と子どもの頃の思い出話 - 忘れん坊の外部記憶域

    3月16日、今日は私の誕生日です。わーい。 誕生日はなんだか久しぶりな気がします、1年ぶりでしょうか? 1年に1回しかないと忘れちゃうので、もう少し高頻度でやってくるといいんですけどね、誕生日。 ・・・個人的に鉄板のボケです。 当に誕生日を忘れるので、真性のボケでもあります。 ボケ(正)にボケ(偽)を被せるボケ(真)です。 そろそろ2周年が近づいてきた ブログを始めてから誕生日を迎えるのはこれで2回目です。 ブログを始めたのが4月なので、誕生日が来るとそろそろこのブログも周年を迎えるのだと感慨浅くなります。感慨深くなるほどではないです。そこまでしみじみとはしないです。 約2年もブログをやっているのだなと思うと、時が経つのは早いような、別にそうでもないような、微妙な気持ちになります。 近頃は昔書いた記事を読み返そうにも量が多くて読み返し切れない程度になってきたので、むしろ2年の月日は充分に

    一年ぶりの誕生日と子どもの頃の思い出話 - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/03/16
    お誕生日おめでとうございます🎁 素敵なお友達をお持ちですね(^^)/ ブログも2年ですか。なんか5年くらい読んでいるような感覚です。さすがに毎日書かれている方は違うなぁ。
  • 雑に話す雑談 - 忘れん坊の外部記憶域

    真面目な記事が続いたので、雑談で息抜きします。 今回は「好み」の話ではなく、「好みではない」話を主に。 最近のストレス事例 件名:問い合わせ とか 件名:教えてください といった件名のメールがとてもイヤです。好みではないです。すごくストレスを感じます。件名に概要や要件を書くのはビジネスメールの基のキでは? まだ一日一件くらいなら我慢できるのですが、同じ人から連続で送られてくるとたまったものではありません。 少し席を離れて戻ってきた時にメールの受信ボックスが Aさん 件名:RE:問い合わせ Aさん 件名:問い合わせ Aさん 件名:RE:問い合わせ Aさん 件名:問い合わせ Aさん 件名:問い合わせ なんてことになっていると、そのまま全部削除したくなります。どれが何の問い合わせでどの件の続きだか、もうさっぱり。 とはいえ相手は定年も視野に入っているような大ベテラン、私のような下っ端がモノ申す

    雑に話す雑談 - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/03/12
    花粉症、今年は辛いですね(^◇^;) 年金生活者を良いことに、必要最低限の外出に絞っています。部屋の空気清浄機は大活躍。薬と目薬、点鼻薬は欠かせません。早く花粉の少ない連休来ないかなぁ。楽になりたいです。
  • 「正しさ」のメッキを剥がした後に残るもの:目的は手段を正当化しない - 忘れん坊の外部記憶域

    アメリカのオバマ元大統領が2019年に行ったスピーチがとても好きです。 スピーチの一部を記述したワシントンポストの記事からオバマ元大統領のコメント部分を訳してみましょう。 他人に石を投げつけたって世の中は変えられない “There is this sense sometimes of, ‘The way of me making change is to be as judgmental as possible about other people,’ and that’s enough,” he said, noting that the mind-set was only “accelerated by social media.” “If I tweet or hashtag about how you didn’t do something right or used the wr

    「正しさ」のメッキを剥がした後に残るもの:目的は手段を正当化しない - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/03/02
    最後の例えは、勉強になります。目的と手段、中々むずかしいですね。
  • アメリカ人が太っている理由が分かった気がする - 忘れん坊の外部記憶域

    肥満率が高いとよく言われるアメリカですが、実際にアメリカへ行ったところ、当に肥満の人が多くて驚きました。ベルトの上にお肉が乗っているなんて優しいレベルではなく、シルエットがほとんどハンプティダンプティになっている人もしばしば見かけたくらいです。 アメリカサイズの比較用として、TシャツをS・M・Lでそれぞれ入手してみました。 私の体格だとSが全体的にちょうどよいです。Mは着れますが、お腹周りがブカブカです。Lはもう全体的にブカブカです。大きなお腹に使うであろう生地が大量に残るため、横にも縦にも大量に生地が余ります。私の身長が低いとはいえさすがに余り過ぎです。 なぜそこまでアメリカの肥満率が高いかと言えば、事そのものの違いも大きいとは思います。 アメリカでは揚げ物や肉、芋や加工品が手に入りやすく、野菜はちゃんとしたレストランでサラダを頼むか野菜を使う中華料理や和べるなど意識して求め

    アメリカ人が太っている理由が分かった気がする - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/02/11
    アメリカの食事はたしかに量も多いし、緑色不足かも知れません。出張でレストランでご馳走してもらった時のステーキの大きさと硬さにビックリしました。で、やはり食べ切りました(^^;;
  • 「とりあえず見積を取って」の邪悪:見積はタダじゃない - 忘れん坊の外部記憶域

    「とりあえず見積を取って」は、『自分が悪だと気づいていない最もドス黒い悪』だと思っている、そんな話です。 見積と価格交渉 見積(みつもり)とは金額・量・期間・行動を前もって概算することで、売買契約の成立前や商品の生産前などで行われる行動です。 見積は現在の日常的な場面ではあまり行われません。見積や価格交渉は車や家や保険など金額の大きな契約や長期的な契約をする場合に行われるものであり、大抵は見積と価格交渉を経ずに値札が事前に貼られた商品を購入することのほうが多いでしょう。 実のところ、スーパーやコンビニのように商品へ値札を貼って価格を事前に提示する販売方法は歴史的に新しい販売方法であり、19世紀頃までは何を買うにしても個別に店員と顧客が価格交渉をするのが一般的でした。 この「価格交渉をせずに商品を販売する仕組み」は近代に発生した素晴らしいイノベーションです。これによって顧客は冗長な交渉時間を

    「とりあえず見積を取って」の邪悪:見積はタダじゃない - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/01/24
    会社時代は、このとりあえず見積もり、やってましたね(^◇^;) すみません。でも、相見積もりが必須なルールだったのですよ。厳しい世の中でした。
  • 100均の製品は品質が良い:品質(クオリティ)と性能(パフォーマンス)の違い - 忘れん坊の外部記憶域

    品質(Quality)の概念は意外と奥深く難しいものです。 そのためか、世間、それどころか品質を深く考えなければならない製造業やサービス業においてすら品質に関する誤解が広く蔓延っているような気がしています。 過去にも取り上げたことのある話題ではありますが、再度、品質について整理していきます。 品質の定義と意味 品質(Quality)の意味は日産業規格(JIS)や国際標準化機構(ISO)で明確に定義されています。多少表現に違いはありますが根底部分は同じです。 JIS Q 9000:2015 対象に来備わっている特性の集まりが、要求事項を満たす程度 ISO 8402:1994 The totality of features and characteristics of a product or service that bear on its ability to satisfy sta

    100均の製品は品質が良い:品質(クオリティ)と性能(パフォーマンス)の違い - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/01/12
    品質を定義するのは、むずかしいですね。会社時代のことですが、個人的には、ISO9001は大嫌いでした。形式的なことが多すぎると感じていました。今は多少なるほどと思うようになりました。理解するのが遅かった(^◇^;)
  • 十二支が覚えられない - 忘れん坊の外部記憶域

    年始でなければ通じない、年始早々の雑な会話。 部長「お前、うさぎか?」 私「いえ、うさぎじゃないです」 部長「あれ、そうか。じゃあなんだ?」 私「たしか・・・どらごんです」 リズム感が・・・ 頭の悪い話をしましょう。 暗記術の一つに語呂合わせがあるように、音のリズムは記憶に重要だと思っています。特に私のようなガバ記憶力の持ち主としては歌うように覚えられる語呂とリズムがとても重要です。 例えば円周率、暗記術の練習がてら子どもの頃に記憶したことがあり、今でもまだそこそこは覚えています。今だと大体50桁くらいまで覚えていますが、それは個々の数字ではなく4桁ずつ区切って音として覚えています。若かりし頃に覚えた歌を今でも歌える、そんな感覚と同じです。 また、演劇の台を覚える時も音を駆使していました。音楽の歌詞を覚えるのと同様に、文字だけで記憶するのではなくテンポとリズムによる音として記憶をしていた

    十二支が覚えられない - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2023/01/05
    忘れん坊さんは、演劇をやっていた、やっている?のでしょうか?気になりました(^^) 干支の覚え方も人それぞれですね。
  • 年末だから難しい話を語ることは避ける日記 - 忘れん坊の外部記憶域

    早いもので今年も残りわずか。 ふらりと当記事へお越しいただいた方も、日頃よりこの駄ブログを御贔屓にしてくださっている方も、年も大変お世話になりました。 好き勝手なことをのべつ幕無しに語り続ける不思議なブログではありますが、来年もまた気が向きましたらご笑覧いただけますと幸甚です。 日頃は時に不可思議、主に不可解、稀に真面目なことを述べてはおりますが、此度は年末、大晦日にて、そのような小難しい話はひとまず倉庫へ仕舞い込み、軽いお話にて締めさせていただきたく存じますので、どうぞよろしくお願いいたします。 今年一年の良かったこと そういったわけで、今年良かったことを思いつくままに軽く書いてみましょう。 年末にこそ綺麗な言葉を並べるべきかとも思いましたが、なにあえて軽い口調にて、軽い話をするのもまた一興かと思います。 書くことの下準備はしていませんので、記事の内容はまさに思い付くかどうか次第です。

    年末だから難しい話を語ることは避ける日記 - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2022/12/31
    毎日更新だけでも尊敬します。本も当たり年だったみたいで良かったですね。今年も沢山勉強させていただきました。来年もまたよろしくお願い致します。
  • 雪中を駆け回る犬のような気持ちを病み上がりでも忘れない日記 - 忘れん坊の外部記憶域

    今の私の状態を五七五で。 全身が 筋肉痛で 動けない ・・・はしゃぎ過ぎた。 年末年始のまったり更新ということで、蘊蓄もオチも無いただの日記。 写真が下手 職場の大掃除や仕事納めも終わり、無事年末年始の連休に突入しました。 そして毎年恒例としているウィンタースポーツをやるために雪山へさっそく行ってきました。 師匠も走るような年末の忙しい時期ではありますが、あえて仕事納めの数日以内に雪山へ行くよう日程を調整しています。 これには色々と利点があります。まず仕事納め後すぐと決めていれば早いうちから面子の日程が調整しやすいですし、帰省ラッシュにはまだ少し早いために道も混んでおらず、そして何よりも世間が忙しいそんな時期だからこそスキー場が空いているためです。 (お昼なのにほとんど誰も乗っていないリフト) (写真が下手過ぎて分かりにくい) 待ち時間無しで延々と滑り続けることができるため、夕方まで体が持

    雪中を駆け回る犬のような気持ちを病み上がりでも忘れない日記 - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2022/12/30
    忘れん坊さんは、スノーボード派なのですね。私がスキーに熱中していた何10年前とは違い、今はスノーボードの方が多いらしいですね。また、やりたいと思うのですが、もう体力ないかも(~_~;)
  • 仕事の品質と、生まれながらの反面教師 - 忘れん坊の外部記憶域

    年末、職場の大掃除。試験評価室にて。 (終わったらちゃんと捨てればいいのに何故か溜め込んでいる)試験済みの製品サンプルを廃棄する若手と私。 良く言えば反面教師 「ああ、そんな丁寧に扱わなくてもいいんだよ、もう捨てるサンプルなんだからさ。ガチャガチャって扱っていいし、ポイって放り投げたっていいんだ」 手として、金属部品を投げ捨てる私。 「よし、せっかくだから仕事のコツを教えよう。いいかい、仕事はなんでもかんでも丁寧にやればいいってことじゃないんだ」 疲れたので休憩がてら余計な話をしだす私。 「仕事には必ず相手が居る。そして品質の定義を思い出して欲しい。JISやISOの堅苦しい定義は一応覚えておいたほうがいいけど、品質とは簡単に言えば『顧客の要求を満たす程度』のことだよね。つまり品質とは、性能だけでなく価格や早さといったトータルでの顧客の要求をどの程度満たせているかで決まるんだ」 「例えば1

    仕事の品質と、生まれながらの反面教師 - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2022/12/29
    『安全第一、品質第二、生産第三』と言います。元はアメリカで生まれた概念。初めて知りました。なるほど‥‥カステラ一番、電話は二番、3時のおやつは文明堂。みたいに続きがあったのですね(関係ないですが(⌒-⌒; )
  • やっぱり副反応には勝てなかった日記 - 忘れん坊の外部記憶域

    12月24日、夕方。 日幾度目かの目覚め。のそりと起き上がり、身体の調子を確認する。 やはり私とワクチンの相性は良いらしい、あいつは私を熱くしてくれる。 予想通りの想定通り、スキージャンプのK点越えよろしく、またもや体温は39度を華麗に超えていった。朝鮮半島ですら38度で止まっているというのに。仁川上陸作戦が上手く行き過ぎたのだろうか、中国人民志願軍が弱すぎたのだろうか。私の中の金日成と彭徳懐は38度軍事境界線を確保できておらず、板門店に至れていない。 何を言っているかは分からないが、とにかく早く停戦して欲しい。いや、まあ、38度で止まられても困るが。 発汗が止まらないほどに暑く、震えが止まらないほどに寒い。掛け布団を蹴り飛ばしたいほど暑いのに、電気毛布に包まらなければ凍えそうなほど寒い。 自律神経がおかしくなっている事だけは間違いない、ならば感覚ではなく常識に従うべきだろう。つまりは水

    やっぱり副反応には勝てなかった日記 - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2022/12/25
    忘れん坊さん、ご愁傷様でした。まあ、峠は越えたみたいで良かったです。胃の検査は、胃カメラが良いですよ。それも鼻から入れるやつ。カメラ進歩してます(^^) 全然痛くない。
  • 仕事中のくだらない思考・言動の記録 - 忘れん坊の外部記憶域

    仕事を楽しくするコツは『楽しくやること』だとトートロジー的に思っている、私は恐らく変人です。そんな変人が仕事中に考えていることや戯けた言動を少し開示してみましょう。 変なことを考えていれば仕事も面白くなるのです。 つまりは雑談記事です。 ノンストップ・・・? ワンストップソリューションという言葉があります。一度の手続きだけで必要な作業が全て完了できるサービスのことです。内容に対して細かい要望を出せないデメリットはありますが、都度の煩雑な手続きなく業者へ丸投げできる点が売りのサービスです。 先日、"ノンストップソリューション"を謳うメーカーを見かけたのですが、ワンストップすら無しということは、それはつまり、契約や手続きすらなく勝手にやってきて仕事をし始める、ということ? つまり・・・押し売り? いや、言いたいことは分からないでもないのですが、もやもや・・・ ツッコみたいけど、難しい 固有名詞

    仕事中のくだらない思考・言動の記録 - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2022/12/24
    こういう乗りのお話し大好きです。在宅勤務が決まったら、Nintendo Switchを帰りに買うは、アリだと思います(^^) ワクチン接種のその後はいかがでしょうか?
  • 不適切なトップダウン:トップダウンと見切り発車は違う - 忘れん坊の外部記憶域

    組織における意思決定手順を極めて大雑把に分類すると、トップダウン型とボトムアップ型に分けられます。 トップダウンは組織のピラミッドにおける上層部が意思決定を行い、その指示が下の層へ下っていく上意下達の意思決定手順です。 ボトムアップは下の層の情報を集約して上層部に上げて、その情報に基づいて上層部が意思決定を行う手順です。 企業を例として、以下のような図式で説明されることが多いでしょう。 トップダウンとボトムアップの双方向性 一般に二元論で語られることが多いトップダウンとボトムアップですが、実際はどちらか単一を採用するような類のものではなく複合的に活用されるものです。 どちらの方法を取るにせよ意思決定のポイントは変わりません。最終的な意志決定者は上層部であるトップが下すものであり、そして意思決定のためには現場の情報が不可欠です。 よってトップダウンとボトムアップの違いは トップが方針を事前に

    不適切なトップダウン:トップダウンと見切り発車は違う - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2022/12/15
    不適切なトップダウン、よく目にしました。書かれているように上下の階層で情報の交流無くしてまともな決断など出来ないでしょう。見切り発車、たとえば、復興消費税がそうならないことを祈りたい。
  • 賢い人はなぜ賢いのか - 忘れん坊の外部記憶域

    賢い人はなぜ賢いのか。 まあ、何もつらつらと述べるようなことでもなく、 「偽りても賢を学ばんを賢といふべし」 と徒然草の一節でも持ってくれば終わる話ではありますが、賢さについて考えるところを少しだけ語っていきます。 知識と知性、結果と姿勢 頭の回転の早さ、当意即妙な受け答え、他にはない鋭い視点、明朗快活さ、要領の良さ、などなど、他者から見て"賢い"とされる言動は様々ありますが、その中でも分かりやすいのはやはり物事を知っていることでしょう。何を聞かれても答えられるほどに博識であり、物事の道理を熟知した碩学こそが賢者と称えられることが多いと思います。 ただ、では物事を深くたくさん知っていれば当に賢者かと言われれば、実際はそうでも無い場合があるものです。博学であっても時には素っ頓狂なズレたことを言う方もいますし、偉大な専門家でも専門外についてはさっぱりな方もいます。 どれだけ知識があったとして

    賢い人はなぜ賢いのか - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2022/12/08
    会社にいた頃、私の上司が物凄く物知りでした。しかも、知ろうとする姿勢が強烈でいつも圧倒されていました。真似ようと頑張ってみましたが及びませんでした。でも、今日の記事でまた努力してみようと思った次第です
  • 久しぶりに二日酔いのため、一回休み - 忘れん坊の外部記憶域

    脳が働かないからね、仕方がないね。 加齢か、耐性かは分からないけども お祝いイベントで気が大きくなっていたとはいえ、普段お酒を呑まない人が調子に乗ってガバガバお酒を呑んだらそれはまあこうなるだろうという良い見の晒し者として、水を飲んで布団に寝転がる日曜日。日曜日の無駄遣いも甚だしい。 お集まりの皆々様、これがご存知、愚か者の末路、二日酔いにございます。 若い頃は二日酔いなんてほとんどなりませんでしたが、ここ最近はどんどんお酒に弱くなっているような実感があります。日常的にお酒を呑まなくなったせいなのか、それともただ歳を取っただけなのかは分からないですが、まあ、二日酔いです、はい。こういう日はブログもお休みです。真面目な話は避けて書ける範囲でダラダラと書くだけにしましょう。 土曜の夜に呑んだお酒 ビール(グラス) 白ワイン(グラス) 白ワイン(グラス) 赤ワイン(グラス) ビール(缶) ビー

    久しぶりに二日酔いのため、一回休み - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2022/11/28
    お大事になさってください。
  • 『努力目標』という信用できない言葉 - 忘れん坊の外部記憶域

    (期首)「これは努力目標だ!達成できないかもしれないが、皆で一丸となって頑張ろう!」 (期末)「目標数値に届いていないじゃないか!何やってるんだ!死に物狂いで達成しろ!」 努力目標がいつの間にか必達目標にすり替わる、世の中ではよくある話です。よくあってたまるかという話でもありますが。信用できない言葉ランキングがあれば『努力目標』はそこそこ上位を獲得できることでしょう。 努力目標という言葉が悪いよ 努力目標とは、達成できる可能性が低いものの努力して達成を目指すべき到達点のことです。努力の度合いによってストレッチ目標やらチャレンジ目標やらの様々な別名を持ちます。対義語は達成目標や必達目標です。 努力目標と銘打たれてはいますが、目標は一般的にSMARTを満たすことが必要であり、努力目標は目標に必要な枠組み(フレーム)を満たしていません。 SMARTは組織やコンサルによっていくつかの定型があります

    『努力目標』という信用できない言葉 - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2022/11/24
    SDGsは努力目標だったのですね。勉強になりました。それにしても、世の中えらい人は努力目標を必達目標にすり替えるのがお得意なようです。