タグ

統計と分析に関するmziのブックマーク (2)

  • ソーシャルメディア分析から世間の声を掴むことができるか(2) : 富士通総研

    ~隠される音:声の偏りの発生メカニズムと対処方法~ 2012年5月21日(月曜日) 1. はじめに 2011年12月のオピニオン「ソーシャルメディア分析から世間の声を掴むことができるか」で述べた、課題と解決策は次のような内容でした。 ソーシャルメディア上に表明された意見(声)を分析することで、マーケティング、特に市場調査の代替として活用したい、と考えるメーカー企業が増えています。しかし、実行上まず問題になるのは「ソーシャルメディアに書き込んでいる人々(ユーザー)は、世間の人々とは異なる、偏った人なのではないか」という点です。対象となる母集団が、世間とは異なる集団であれば、いくら分析をしても市場(世間)を調査したことにはならないからです。 ソーシャルメディアユーザーを調査した結果、ユーザー層は世間(リアルな人口構成)と大きく乖離していないものの、属性を公開しているユーザーに限定すると、若年

  • 2016年度までのITロードマップ(ビッグデータ編)を発表~ビッグデータ活用が企業の競争力の向上や社会問題の解決に寄与~ | 野村総合研究所(NRI)

    2016年度までのITロードマップ(ビッグデータ編)を発表 ~ビッグデータ活用が企業の競争力の向上や社会問題の解決に寄与~ 2011年5月24日 株式会社野村総合研究所 株式会社野村総合研究所(社:東京都千代田区、代表取締役社長:嶋 正、以下「NRI」)は、2016年度までのビッグデータ活用の進展と、そのインパクトを予測した「ITロードマップ」※1をとりまとめました。ハードウェア、及びソフトウェア技術の進化によって、これまでは困難だった、複雑で大規模なデータの分析処理が可能になり、今後、企業の競争力の向上や社会問題の解決に役立つことが予想されます。 この数年、利用者が急激に拡大しているソーシャルメディア※2内のテキストデータ、携帯電話・スマートフォンに組み込まれたGPS(全地球測位システム)から発生する位置情報、時々刻々と生成されるセンサーデータなど、我々の日々の生活の中で生み出される

  • 1