タグ

ブックマーク / hp.vector.co.jp (2)

  • 携帯電話ブランド変遷史

    携帯電話ブランド変遷史 The history of cellular phone carriers in Japan 『ツーカーってあったよね』 『ああ、今のソフバンだよね』 『えっ、auでしょ? (何言ってんの?)』 『あれ、そうだっけ? (はぁ?? 意味不明)』 みたいな会話をした覚えはありませんか? 実は、携帯電話会社のブランド名は、地域によってけっこうバラつきがありました。 結論から言えば、 『ツーカー』と呼ばれる携帯電話ブランドは、2つ存在した 『ツーカー』と呼ばれる携帯電話ブランドは、地域によってソフトバンクになったり、auになったりした のです。 その原因には、いろいろな会社の、さらには国家間同士の様々な思惑が絡んでいました。 では、30年ほど歴史をさかのぼってみましょう。 目次 contents NTT独占の時代から第2陣の参入まで そして、第3陣の参入 J-PHONEの

    携帯電話ブランド変遷史
  • 水銀室 Squidの多段プロキシ、プロキシルーティングの解説 -CentOS最短構築支援-

    プロキシーサーバを構築する(解説)Linuxのプロキシーサーバーと言えばSquidです。 ですがこのSquid、長らく大きな進化をしていません。 Webサーバやメールサーバとは違い比較的早い段階でソフトウェアとして完成の域に達したこと、インターネットの高速化によりキャッシュサーバの有用性が低くなったこと、セキュリティ的に攻撃される理由が少ないこと、です。 システム連携複雑化、セキュリティ強化の昨今プロキシーサーバは組織において重要な位置を占めます。 特にコンテンツフィルタ、ウィルスフィルターとしてプロキシー導入が必須になる組織ではプロキシールーティングを必要とする場面が増え、プロキシールーティングの柔軟性のためSquidを導入する必要に迫られます。 しかし組織内で乱立させるタイプのサーバでもはないため、他システムに比べると情報源が少ない(古い)事が悩みです。 Squidの運用形態別 1.単

  • 1