タグ

ブックマーク / mubou.seesaa.net (6)

  • 「荒らしは放置」的な考え方は、もはや妥当なスタンスではないのかも知れない: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(12) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    n2s
    n2s 2018/03/01
    某弁0護0士界隈とか放置しても暴走に暴走を重ねて現在に至りますからねぇ…
  • デマかそうでないかに関わらず、ネット私刑は法整備して取り締まるべき: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

  • 殺人事件の「被害者」の実名や個人情報が報道されることでどんな社会的メリットがあるのか、本当にさっぱり理解出来ない: 不倒城

    タイトルで完結しているんですが。 今回の大阪の件でもそうなんですが、殺人事件の加害者についての実名報道の是是非非が議論される中、何故か被害者については、昔から一貫して実名報道が貫かれております。 加害者、ないし加害容疑者の実名報道について、社会的なメリットが存在し得ることはまだ理解出来ないでもないです。まあ、こちらについても議論の余地は色々とあると思うんですが。 それに対して、被害者の実名やら個人情報やら遺族の情報やらがガンガン報道される件については、もう当に、社会的にはどんなメリットがあるのかさっぱり分かりません。実際のところ、「興味を引いてメディアが視聴率を稼げる」以外のメリットってあるんでしょうか。 デメリットなら色々と思いつきます。 ・単純に、被害者、及び被害者遺族のプライバシーが侵害される ・被害者遺族に対する嫌がらせ、誹謗中傷などが行われるリスクが上がる ・被害者遺族の情報が

  • もう「どの政党のどこがダメ」ってのはよくわかったから、いい加減「この政党のここが良い」って話に遷移して下さるとありがたいんですが: 不倒城

    タイトルで完結しているのだけれど。 なんというか、私はそこまで政治事情に詳しいわけではないので、色々なルートで情報収集しようとする。すると、Webだろうがメディアだろうが、とにかく前者の情報が充実しまくっていて物凄い。どの政党についてもどの政党についても、物凄い質量揃った「この政党はここがダメ」という情報が山ほど手に入る。 ただ、「ここがダメ」という情報は、基的に消去法にしか役に立たない。そして、消去法で投票することの愚かさを、我々は、あるいはあなた方は、散々実感してきたんじゃなかったろうか。あるいは、まだ実感し足りなかっただろうか。 投票というものは、「最悪の選択をしない作業」ではない。「たとえ最悪の選択肢しかなかったとしても、その中で最善を選びとる作業」である。 そして、その為には、どれだけの質量揃った「ここがダメ」という情報があろうと、「ここはいい」という情報を知らなくてはいけない

    n2s
    n2s 2012/11/19
    わかるわかる。むしろ「そこがダメなので敵だ、投票は絶対にしない」って傾向だからな…
  • 世の中にはボスを倒されると丸ごと崩壊する基地やダンジョンが多すぐる: 不倒城

    リスク統制がなってないと思うので悪の組織その他の皆さんには早急な見直しを求めたいと思います。提言です。 以下言いたいこと適当に箇条書き。 ・拠点の破壊が意図的(拠点設営時に「自爆」が機能として考慮されているような場合)なものである場合。そもそもヤバくなったら破壊しなければならないような拠点を作ることに問題がある。 ・占領されて再利用されるとヤヴァいような施設なら、最初っから明確な行動目標になるようなところに設置してはいけない。大営と同居させるなど無用心としかいいようがない。 ・相手の手に渡ると困るような文書や資材は緊急時には焼却・破壊の準備をしておかなくてはいけない。拠点ごと破壊とか不確実極まる。 ・実際RPGとかのシリーズものだと前作ラストで埋もれたと思われていた武器が発掘されまくりですよ。迷惑だと思わないんですか!(竜王さん談) ・そもそもラスボスが倒されるくらいで拠点を破壊しなくて

    n2s
    n2s 2009/10/01
    冗長化で思い出したのが「シャリバン」の魔王サイコ&サイコラー。画期的だったと思うんだが、その後の採用例は「電童」のガルファ皇帝だけ?なのが残念。
  • レトロゲームが大好きだけど、「今に比べて昔は良かった」とは全然思わない: 不倒城

    今回、完全にひとり語り。ご容赦頂きたい。 私はレトロゲームが好きである。 ファミコンやスーパーファミコンやマークIIIやPCエンジンやメガドライブやF2やF3やバブルシステムのゲームが大好きである。古ぼけた旅館の一角にある半分ぶっ壊れた様なテーブル筐体や、デパートの屋上にひっそりと置いてある錆かけた体感ゲームが大好きである。 多分、一般的にいえば「懐古」の部類なんだろうと思う。私にとっては全然懐古じゃないんだけど。 ただ、何故だろうな。私は、「昔のゲームは楽しかった」という言い方には全然共感しないのだ。「今のゲームより昔のゲームの方が面白い」という言い方には近寄りたくもないのだ。今のゲームが好きじゃないからって、そこで昔のゲームを引き合いに出すなよこの野郎、とか思ってしまうのだ。 頭の中を漁ってみた。多分、理由が三つくらいある。 ・面白いゲームも全然面白くないゲームも全部含めて「レトロゲー

  • 1