タグ

ブックマーク / bashalog.c-brains.jp (16)

  • Windows のパッケージ管理システム PackageManagement を使おう - Windows10でも Windows7でも | バシャログ。

    Windows のパッケージ管理システム PackageManagement を使おう - Windows10でも Windows7でも | バシャログ。
    n2s
    n2s 2015/11/30
    ChocolateyもPackageManagementから使えるようになる? / Win7向けにも出ている(要PowerShell 3.0以上)
  • VirtualBox 5.0 の準仮想化で仮想マシンの動作が速くなった | バシャログ。

    tanakaです。 VirtualBox 5.0が7月9日にリリースされました。Linuxゲスト向けの準仮想化設定を有効にしたところ、開発しているWebアプリケーションの処理速度が130~200%高速になったので既にVagrantを使っている場合のアップグレード手順をご紹介します。 1. アプリケーションをアップグレード Download VirtualBox 5.0.0 以降をダウンロードしてください DOWNLOAD VAGRANT 1.7.4以降をダウンロードしてください 2. Vagrantfile に準仮想化の為の設定 --paravirtprovider を追加 config.vm.provider ブロックがあれば1行追加するだけです。 このパラメータはゲストOSの種類で決めるそうで、ホストOSがWindowsでもKVMが選択できます。 config.vm.provider

    VirtualBox 5.0 の準仮想化で仮想マシンの動作が速くなった | バシャログ。
  • jQuery 3.0 / jQuery Compat 3.0 alpha がリリースされたので調べてみた | バシャログ。

    マッドマックス怒りのデスロードが面白すぎたのでアベンジャーズを見に行けてないminamiです。 先日jQuery 3.0とjQuery Compat 3.0 のalphaバージョンがリリースされたので内容を調べてみました。 jQuery 久々のメジャーアップデートです。今回のアップデートでjQuery2.x系はjQuery3.0に、レガシーブラウザ対応のjQUery1.x系はjQuery Compat3.0 になりました。 主な変更点を見ていきます。 .show(),.hide()メソッドの変更 地味ですが大きな変更です。 .hide() したjQueryオブジェクトにはCSSのdisplay: none がセットされ、.show() されるとその値がクリアになる。jQuery3.0 からはCSS側でdisplay: none が設定されている要素に.show() してもCSSを上書きはし

    jQuery 3.0 / jQuery Compat 3.0 alpha がリリースされたので調べてみた | バシャログ。
    n2s
    n2s 2015/07/17
  • これって使えたっけ?今だからこそ IE8 対応コーディングのポイントをおさらい | バシャログ。

    こんにちは。Latinです。 今年は長めの夏休みが取れそうなので、旅行でも行こうと画策しております。 さて今回は、久々にコーディングネタです。 弊社の最近の案件では、対象ブラウザがIE8+という案件がほとんどになってきました。 「安心してください。IE10以上です。」 なんて言われたら嬉しい限りなんですが、まだまだ少ないのが実状です。 「悪夢のIE7対応」を考えなくて良くなっただけでもコーディングはだいぶ楽になりましたが、「IE8」は「IE8」でいろんなクセを持ってますよね。 今回はそんな今だからこそ、「IE8対応のポイント」をまとめてみます。 【IE8の仕様編】 HTML5に対応していない HTML5のサイトで「IE8対応」が必要になってくる場合、ポピュラーな方法としては二つあります。 html5shiv.js などの拡張ライブラリを IE9 以下のIEで読み込ませる HTML5要素自体

    これって使えたっけ?今だからこそ IE8 対応コーディングのポイントをおさらい | バシャログ。
    n2s
    n2s 2015/07/17
  • width:auto;とwidth:100%;の違い+中央寄せについて。 | バシャログ。

    どうも。mackyです。 花粉症とは無縁の私は、早くお花見シーズンにならないかなー…なんて、今はそれだけを楽しみに生きています。のみたい!べたい!べたい! さて今日は、その大切さ&重要さに近すぎて気づかない、みたいな存在の「width」についてちょっと書こうと思います。 これからレスポンシブどんどん勉強していきたいという方は是非。 width:100%とwidth:autoの違い 例えばPC版のコーディングから行うとして、widthをpx指定したときなどはブレイクポイントを設けてSP版用に幅を上書きする。この流れはよくあります。共に、親要素の幅に合わせるとういう意味では同じですが、paddingやborderを指定する場合にちょっと違ってきます。 width:auto;の場合 Media Queriesをつかってwidthを上書きする場合はこちらが便利です。 上の図を使って説明すると.

    width:auto;とwidth:100%;の違い+中央寄せについて。 | バシャログ。
  • フォントサイズをremで指定する。(emとの比較) | バシャログ。

    こんにちは。mackyです。 CSS3で追加されたremという単位が便利な理由をpxやemと比較してまとめてみました。 IE8以下は非対応ですので、px指定を追加する必要がありますが、 スマートフォンやRWDにはとても便利です。 ちなみに、 remというのは、「root+em」(ルートエム)の略でhtmlのサイズを継承するemだと。 なるほど、とてもわかりやすいです。 そのまえにem(pxも)の継承をおさらい。 px(ピクセル) ピクセル単位の指定。 環境によって変化しない絶対単位です。 em(エム) 文字の高さを基準にした単位。1emは1文字分で、環境によって大きさが変化する相対単位。 bodyなどでfont-sizeの指定をしていない場合、あるいはfont-size:100%なら「1em=16px」が基準になります。 まずはpxとemをおさらい pxとemについてのわかりやすい説明はこ

    フォントサイズをremで指定する。(emとの比較) | バシャログ。
    n2s
    n2s 2014/10/07
  • 【いまさら聞けない】初めてバージョン管理システム(Subversion、Git など)を使う時はここに注意 | バシャログ。

    【いまさら聞けない】初めてバージョン管理システム(Subversion、Git など)を使う時はここに注意 | バシャログ。
    n2s
    n2s 2014/02/18
  • 【CSS】擬似クラスの:(hoge)-child系と:(hoge)-type系の違いをここいらでしっかり覚えておこうか。 | バシャログ。

    対象になるグループの範囲は? :(hoge)-child系、:(hoge)-type系のいずれもグループ内での順番を判定します。 その対象となるグループは、同じ階層に並んでいるひと続きの要素群となります。 図にするとこのような感じ。 直属の親要素が異なると、別グループになります。 また、グループ内の要素の種類は一種類に限りません。 「:(hoge)-child」は並び順→要素、「:(hoge)-type」は要素→並び順 ポイントはここ。 :(hoge)-child系と:(hoge)-type系では、並び順と要素の判定順が逆になります。 :(hoge)-child系はまず並び順を見て、次にそれが要素と一致するかを見ます。 :(hoge)-type系は指定の要素だけにしぼって、その上で並び順を見ます。 最後のdt、1つ目のddにスタイルがあたらなくて困った場合、 dt:last-child {

    【CSS】擬似クラスの:(hoge)-child系と:(hoge)-type系の違いをここいらでしっかり覚えておこうか。 | バシャログ。
    n2s
    n2s 2013/07/03
  • CUI で Git 使うなら入れておきたいツールまとめ | バシャログ。

    ブランコ と同い年だったことが判明しました。みなさん、こんにちは nakamura です。あいつも昭和 55 年会か・・・。 Git をコマンドラインで使う利点は色々ありますが、git コマンド以外にも便利なツールがいくつかあるっていうのもひとつかなと思います。今日はそんな中でも個人的にこれないと困るわーっていうのを独断と偏見でご紹介したいと思います。 tig Index of /tig これはけっこう有名かも。いわゆるリポジトリブラウザです。カラフルで見やすいし、その場で任意のコミットの差分も見れちゃうのでリポジトリブラウザとしては git コマンドよりも格段に高機能です。 gitolite Hosting git repositories sitaramc/gitolite gitolite は Git リポジトリを管理するためのツールです。ドキュメントを少し読んでみれば分かりますが、

    CUI で Git 使うなら入れておきたいツールまとめ | バシャログ。
    n2s
    n2s 2013/05/17
  • 別ドメインのjsonデータをXMLHttpRequestでやりとりする | バシャログ。

    いつのまにやら家から5分の距離に新しくコンビニができたことに気づいたtanakaです。 今日は、別ドメインのjsonデータをXMLHttpRequestで普通に取得するにはどうすればいいか調査したので方法をまとめます。実装としてはもう4年くらい前から使えるようになっていますが、私はまだ使ったことがなかったので。 XMLHttpRequest とクロスドメイン XMLHttpRequest が Internet Explorerに実装され、それ以外のブラウザに実装された当初は JavaScriptが実行されたページのドメイン以外にリクエストを送りデータを受け取ることはできませんでした。別ドメインに非同期でリクエストするためにいくつかの方法が考えられましたが詳しい説明は省略します。(一旦サーバを経由する・Flashを経由する・JSONPを使うなど) 2009年になりXMLHttpRequest

    別ドメインのjsonデータをXMLHttpRequestでやりとりする | バシャログ。
  • jQuery 1.9 で変わったところを調べてみる。 | バシャログ。

    引越しの準備がままならないminamiです。 jQuery1.9 が正式にリリースされました。すでにベータ版として発表されているjQuery 2.0 はIE6/7/8に対応しないことを謳っているため、これらのブラウザ対応をする場合は1.9 を使っていくことになりますね。 jQuery1.9 で変更があった機能を見ていきたいと思います。 どう変わったの? jQuery 1.9でアップグレードされた機能は下記ページにまとまっています。 jQuery Core 1.9 Upgrade Guide 主要なところを抜粋してみます。 toggle(function,function,...) の廃止 間違えそうですが、表示/非表示のtoggle()は使えます。 jQuery.browser() の廃止 だいぶ前からなくなるよ、と言われていましたが、とうとう廃止に。jQuery.supportや、Mod

    jQuery 1.9 で変わったところを調べてみる。 | バシャログ。
  • SE・プログラマが知ってると便利な脆弱性チェックツール 5 つ | バシャログ。

    東京ラーメンショー2011 いきてーーー!みなさんこんにちは、nakamura です。 今日はプログラマだったりサーバ管理者だったり(もしくはその両方だったり)する方にお勧めしたいサイトとツールをいくつかご紹介します。細かい脆弱性のチェック等どうしても手間が掛かるものが多いですが、今回ご紹介するツールをうまく使うとその辺りだいぶ効率よくできると思いますよ! WEB アプリケーション関連 XSS Me XSS Me :: Add-ons for Firefox XSS のテストをある程度自動化してくれる Firefox のアドオンです。残念ながら Firefox3.0.* 系の頃に開発が止まってしまっているようですが、僕の環境では install.rdf の書き換えで問題なく動作しています。(Windows7 64bit + Firefox7.0.1) SQL Inject Me SQL I

    SE・プログラマが知ってると便利な脆弱性チェックツール 5 つ | バシャログ。
    n2s
    n2s 2011/11/03
  • Git をさわる機会が増えてきたので Subversion ユーザ目線で説明してみる | バシャログ。

    社長におねだりしたらベイスターズ買ってくれないかなぁ。どうもこんにちは nakamura です。 シーブレインでは今も昔もソース管理に Subversion を使い続けていますが、最近は協力会社さんとのやり取りなどで何かと Git にさわる機会が増えてきました。最初はチンプンカンプンでしたが、ようやく何となく基的な部分が分かってきたので、Subversion ユーザ的な目線でちょこっと説明してみたいと思います。 コマンド例 初期設定 Git ではユーザ毎の設定内容も git コマンドで操作します。とりあえずいつも以下のような感じで設定してます。diff に使うコマンドとかも指定できるみたいですね。 # 名前 git config --global user.name "Tadashi Nakamura" # メールアドレス git config --global user.email n

    Git をさわる機会が増えてきたので Subversion ユーザ目線で説明してみる | バシャログ。
  • Apache でファイル共有 -WebDAV- | バシャログ。

    忍び寄る夏の気配にワクワクな nakamura です。雨の後の湿度の高い感じ、、、いいよね~。 以前ほど話題にはならなくなりましたが、今でもインターネットに蔓延している Gumblar ウィルス。シーブレインではクライアントとのファイルのやり取りに FTP を使う案件もあり、何か代替案はないかと模索してきました。結果行き着いたのが Apache の mod_dav モジュールを使ってファイル共有する方法です。何がスバラシイって設定はなまら簡単なのに充分セキュアにできるのですよ。どうですか奥さん! 設定方法 WebDAV を使うには mod_dav モジュールが読み込まれてる必要があります。以下のコマンドで読み込まれているモジュールの一覧を確認しましょう。dav_module というのがあれば OK です。ちなみに CentOS であればデフォルトでくっついてきます。 httpd -M mo

    Apache でファイル共有 -WebDAV- | バシャログ。
  • めっちゃ便利やねん find コマンドのオプションまとめ | バシャログ。

    こんにちは nakamura です。そういえば 4/1 から 神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例 が施行されましたね。今のところよく行くお店でそれらしい光景は見掛けませんが、先日行った居酒屋はものの見事に禁煙になっていて心なしか客足もまばらな感じでした。神奈川県の飲はこれから厳しそうですな。 さてさて思わず関西弁になってしまうほど便利な find コマンドを今日はご紹介します。比較的有名なコマンドですが、オプションが相当な数あり正直全てを把握するのは無理かもしれません。ただ、よく使うものだけでも頭に入れておくと何かと便利な優れものなのです。 基的なオプション まずは基的な使い方。 -type ファイルタイプの指定に使用するオプションです。スペシャルファイルや名前付きパイプ等様々な引数がありますが、よく使うのはディレクトリを示す d と通常ファイルを示す f でしょうか。 -n

    めっちゃ便利やねん find コマンドのオプションまとめ | バシャログ。
  • git によるバージョン管理の練習 | バシャログ。

    シーブレインではソースコードなどのリソース管理に Subversion を使用しています。(バシャログの Subversion の検索結果)文字コードのトラブルも皆無で、 GUI のクライアントの TortoiseSVN の品質もよく、日々の業務に役立っています。 ...という日頃の業務とは別のところで、別のバージョン管理システムも気になったりします。Mercurial, git, bazaar などなど。twitter などで話題を追っかけておりますと、 github.com というサイトが話題になっていたりします。(半年前くらいに...)そこで、今回は github.com 、ではなく、まずは git の使い方を調べたので、基的な使い方についてまとめてご紹介します。Subversionを使用したことがあって、練習していただくとわかりやすいと思います。 git とは プログラムのソース

    git によるバージョン管理の練習 | バシャログ。
    n2s
    n2s 2008/10/07
  • 1