タグ

URIに関するn2sのブックマーク (7)

  • クールなURIは変わらない -- Style Guide for Online Hypertext

    クールなURIとは? クールなURIとは変わらないもののこと。 どんなURIが変わってしまう? URIは変わらない:人がそれを変更するのだ。 理屈の上では、人々がURIを変更するべき(もしくはドキュメントのメンテナンスをやめてしまう)理由は全くありません。しかし、現実には山ほど理由があります。 理論上では、ドメイン名空間の所有者はその空間を所有しており、したがってその中に含まれるURIも所有権を持ちます。ドメイン維持料が支払えない場合を除いて、その名前を保有し続けることを妨げるものはありません。そして理論上は、あなたのドメイン名のもとにあるURIは、完全にあなたの管理下にあり、望む限りそれを安定的に保つことができるのです。 ウェブからあるドキュメントが消えてしまう唯一の納得できる理由は、そのドメイン名を保持していた会社が廃業してしまうか、サーバーを維持できなくなったという場合ぐらいでしょう

    n2s
    n2s 2016/05/13
  • Ruby 2.1 と 2.2 における、URI#parseの挙動の違い - Qiita

    症状 Ruby 2.1では、URIに使用できない文字(アンダースコア、アンダーバー)を含んだ文字列( http://abc_def.com/foobar/ ※1)をURI#parseに与えた際にURI::InvalidURIErrorの例外が発生する。 2015/08/15追記: ※1…この文字列はURIとしては RFC違反 です。ホスト名にアンダースコア、アンダーバーを含むことはできません。@key-amb様、ご指摘頂きありがとうございます。 なお、この記事では 「RFC違反の文字列に対して、同じURI#parseを使っているが、Rubyのマイナーバージョンに依って挙動が違う」 という点にのみ焦点を当てて、実際にどのように異なっているのか、Ruby2.2で2.1の挙動が欲しい場合にどうすれば良いのかについて論じます。 [1] pry(main)> require 'uri' => tru

    Ruby 2.1 と 2.2 における、URI#parseの挙動の違い - Qiita
    n2s
    n2s 2015/08/03
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 情報セキュリティ技術動向調査(2009 年下期):IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    Web において使われる URI(URL)には様々な情報が埋め込まれるが、その埋め込みの際にはエスケープ(パーセントエンコード)が行われる。埋め込まれた情報は取り出されるときにアンエスケープ(パーセントデコード)される。 たとえば、四則演算を行う電卓の Web アプリケーションを考える。この電卓は HTML の form でユーザに式の入力を求め、式が入力されてサーバに送られたらその結果を表示する。ここで、式は "http://calc.example.org?q=式" というような URI にブラウザがアクセスすることによって、サーバに送られるものとする。この形式は HTML の form で用いられる application/x-www-form-urlencoded という形式であり、HTML の規格で定義される。この場合、"1+1" という式を URI に埋め込むには "+" とい

  • http:は省略すれば空気読む - komagataのブログ

    こちらでご指摘を貰ってはじめて知ったんですが、 <a href="//example.com">foo</a> こういう風に書けるのね・・・。 RFC 2396にちゃんと書いてあるらしい。 <script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.6.2/jquery.min.js" type="text/javascript"></script> こう書けるのは嬉しいなー。

    n2s
    n2s 2011/07/13
    自分も知ったのは少し前の話。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    n2s
    n2s 2011/06/21
  • たかが URI の設計、されど URI の設計 | システム設計日記

    関心事オブジェクトの「現在の状態」を利用者に提供するパターンのひとつが、REST スタイルの GET 方式。 GET /リソースの識別名(URI) をサーバーにリクエストすると、「現在の状態 ( current state )」の表現 ( Representation ) がかえってくる、というやつですね。 ドメインモデリングのパターンとして、私は、「リソース」を「関心事オブジェクト」、「URI」を「識別キー」という言葉にしている。 実際に、HTTP を使うかどうかは別として、 ◎ リソース(=関心事オブジェクト)の ◎ URI (=識別キー) を指定して ◎ 現在の状態(current state)を入手する というのは、エンタープライズアプリケーションの基価値のひとつですね。 「関心のあることを知る」という業務の基ニーズ。 このニーズに応えるための GET 方式のモデリング・設計は

    n2s
    n2s 2010/05/21
  • 1