namusyakaのブックマーク (118)

  • [レポート]ニコニコでのクラウド活用、その意思決定とアーキテクチャ #AWSSummit #CUS-36 | DevelopersIO

    アジェンダ ニコニコの開発組織のふりかえり クラウド活用のテーマ設定 組織のビジョンが大事 現状のアーキテクチャのご紹介 経緯を踏まえたもの 推進活動 技術解決以外にも紹介する ニコニコの開発組織のふりかえり ニコニコの開発 = 大規模オンプレミス環境 ドワンゴのスコープでは教育事業ではAWSを使っていたがニコニコではオンプレミスばかりだった 多くは今でもオンプレミスで稼働している しかしオンプレミス環境としてはかなり整備されていると感じる オンプレミスの社内マネージドサービスがあることは大きなメリット インフラチームに申請すると構築されて、運用の設計も施されてSlack通知とかも完備していた 調達購買もインフラがやってアプリチームは開発に集中できていた しかし、社内マネージドサービスの範囲でも収まらない要件が増えてきた AWSなど別のインフラを利用する場合には選定からやらないといけなくて

    [レポート]ニコニコでのクラウド活用、その意思決定とアーキテクチャ #AWSSummit #CUS-36 | DevelopersIO
    namusyaka
    namusyaka 2023/04/23
  • WHATWG Living StandardとHTMLパーサ - Qiita

    この記事はドワンゴ Advent Calendar 2020 最終日の記事です。年の瀬ですね。 はじめに 記事は、WHATWG Living Standardに準拠することを目的としたHTMLパーサである「gammo」の紹介を目的としている。gammoが実現していることを詳細に伝えるため、単なるgemの紹介に留まらず、HTML歴史や昨今のHTMLを取り巻く状況を簡単に解説し、WHATWG Living StandardにおけるHTML文書の解析アルゴリズムについて、実例と共に紹介する。 記事で紹介するgammoの開発に取り掛かった理由は、主に以下の二点が挙げられる。 WHATWG Living Standardに準拠したHTMLパーサをRubyGemsの中から見つけられなかったため。 現在HTMLパーサの機能を持つライブラリの中で、最も利用されていると考えられるNokogiriと比較

    WHATWG Living StandardとHTMLパーサ - Qiita
    namusyaka
    namusyaka 2020/12/25
    書いた
  • Uploading images directly to Cloud Storage by using Signed URL | Google Cloud Blog

    Subhasish ChakrabortyProduct Manager, Cloud Storage As cloud grows in popularity, it has become common to deploy applications in the cloud and provide them to end users. At the same time, the trend of using serverless architecture means that an unspecified number of end users can seamlessly access resources in the cloud. If you’re offering services to users and serving them content, you’ll want to

    Uploading images directly to Cloud Storage by using Signed URL | Google Cloud Blog
    namusyaka
    namusyaka 2019/05/29
  • 次のリリースであるwebpack 4の主な変更点まとめ - 技術探し

    移行ガイド abouthiroppy.hatenablog.jp ドワンゴのアドベントカレンダーの17日が空いているので来その予定で書かれた記事ではないですが、そこに埋めます。 2日連続になってしまった。。 qiita.com Happy Xmas, Noders! #Nodejs pic.twitter.com/Rsxr8SbeUz— hiroppy😶 (@about_hiroppy) 2017年12月24日 さて、今年は、webpack3.0.0が2017/06にリリースされました🎉 (現在、3.10.0) medium.com After we released webpack v2, we made some promises to the community. We promised that we would deliver the features you voted

    次のリリースであるwebpack 4の主な変更点まとめ - 技術探し
    namusyaka
    namusyaka 2017/12/25
  • HTTP/2における双方向通信とgRPCとこれから - Qiita

    この記事は 第2のドワンゴ Advent Calendar 2017 最終日の記事です。 はじめに ウェブ技術を語る上で欠かすことのできない要素として、HTTPがある。 従来のHTTP/1を無くして、ここまでのウェブの発展はなかったといえるだろう。言うまでもなく、HTTP/1が我々人類に齎した功績は大きい。 しかしその一方で、その規格のシンプルな原理原則に縛られた結果、要件を達成するために非効率なネットワーク使用を前提とするシステムが量産されるなど、HTTP/1がもたらした技術的負債も存在する。 その中の一分野として、双方向通信に着目したときに、HTTP/1からHTTP/2へのアップグレードによってどのような変化がもたらされたか。 稿ではHTTP/2という規格と、それが持つ可能性の一端としてgRPCについての仕組みを紹介し、従来とこれからのWeb開発における双方向通信について述懐する。

    HTTP/2における双方向通信とgRPCとこれから - Qiita
    namusyaka
    namusyaka 2017/12/25
    メリークリスマス諸君
  • なぜいま一時的セキュリティ認証情報が必要なのか - Qiita

    トリの豚ですが、二日目が空いていると締まらないので人の許可なく勝手に埋めさせてもらうこととする。 勢いで書いた文章のため、短文かつ内容は薄い。主張したいことは簡潔である。 はじめに 昨今のサーバレスアーキテクチャの趨勢に考えを及ぼすと、不特定多数のエンドユーザーがクラウド上のリソースに対して直接的にアクセスするアーキテクチャについても、視野に入れていかねばならなくなるであろう。 クラウド上のリソースとは、例えるならAWSにおけるS3やGoogle Cloud Storage、その他様々な情報を配信するマネージド・サービスを指すこととする。 そして、その際に前提として考えなければならないのは、そのエンドユーザーが真にそのリソースにアクセスする権限を有するかどうか、という点である。 AWSの場合 AWSはこの課題に対し、AWS STS(Security Token Service)という形で

    なぜいま一時的セキュリティ認証情報が必要なのか - Qiita
    namusyaka
    namusyaka 2017/12/21
    書いた
  • ドワンゴに入社しました - 技術探し

    abouthiroppy.hatenablog.jp 12/16(18開始)から新卒で入社したドワンゴへもう一度入社することになりました。 今現在、このような状況ですがニコニコ動画やドワンゴのサービスが好きな1ユーザーとして、また1開発者として微力ながらドワンゴの力になれるように頑張りたいと思います。 今後共、よろしくお願いします。

    ドワンゴに入社しました - 技術探し
    namusyaka
    namusyaka 2017/12/18
    おう
  • メルカリを退職した - 技術探し

    6ヶ月でしたが、退職することになりました。 当にありがとうございます。 環境 アメリカと日のプロダクトで活動していて、フロントエンドチームに所属していました。 特にメンターでチームリーダの方からは、多くの配慮をしていただき入社してからずっと助けて貰ってました。 もちろん、周りの皆さんにも助けて貰っていて、このような結果になってしまい当に申し訳ないと思っています。 メルカリですが、日で開発をしながら英語も使えるいい環境でした。 開発の相方が外国人の方で、英語を喋る機会が多かったです。個人的にはもっと日の会社は多様性・グローバル化をしてほしいと思っています。 特に多様性の部分は自分が気付かない視点を持っている方が多かった印象です。 また、シャッフルランチやメンターランチのような会社からのサポートで知らない方や新しく入った方とご飯に行くサービスも好きでした。 これにより、多くの方と知り

    メルカリを退職した - 技術探し
    namusyaka
    namusyaka 2017/12/01
  • JSONデータ圧縮方式をSnappyからzstdに切り替えた事例紹介 | BLOG - DeNA Engineering

    JSONデータ圧縮方式をzstdに切り替えデータ量を38.3%削減した事例、及びマイクロサービスの無停止アップデート事例について紹介したいと思います。 はじめに JPRゲーム事業部開発基盤部の池田周平です。先日 Rails5対応についてDeNA techブログに投稿 した@namusyakaと同じチームで働いています。 JSON文字列をRDBに格納する際の圧縮フォーマットをSnappyからzstdに切り替え、データ量を削減した事例を紹介したいと思います。対応を実施した目的はDB負荷対策です。DBで扱うデータをより小さくすることで、DBサーバのDiskI/O負荷とMaster-Slave間のレプリケーション遅延対策を目的としています。 「Sakasho」は、DeNAが持つモバイルゲームのためのプラットフォームです。複数タイトルのゲームを取り扱っており、一部データはゲーム毎の仕様差を吸収し

    JSONデータ圧縮方式をSnappyからzstdに切り替えた事例紹介 | BLOG - DeNA Engineering
    namusyaka
    namusyaka 2017/03/22
  • 「Sakasho」のRubyを2.4に、Railsを5にアップグレードしました | BLOG - DeNA Engineering

    2017.03.13 技術記事 「Sakasho」のRubyを2.4に、Railsを5にアップグレードしました by kunpei.sakai #ruby はじめに JPRゲーム事業部開発基盤部の @namusyaka です。 業務ではDeNAのゲームプラットフォームである Sakasho のバックエンドやインフラ周りの開発・運用をしています。 そして最近アイコンを8~9年ぶりくらいに変えました。よろしくお願いいたします。 さて題ですが、Sakashoでは今年の2月に管理アプリケーションのRubyRailsのバージョンの大幅なアップグレードを実施しました。この記事ではそのアップグレード対応について、一つの事例として紹介させていただければと思います。 概略 冒頭でも触れましたが、アップグレードしたのはDeNAのモバイルゲームプラットフォームであるSakashoの機能を制御するための管理

    「Sakasho」のRubyを2.4に、Railsを5にアップグレードしました | BLOG - DeNA Engineering
    namusyaka
    namusyaka 2017/03/13
    Ruby/Railsアップグレード事例です
  • SinatraでReactを使うためのgemを書いた - Qiita

    ReactJSが取り沙汰されるようになって久しい昨今、 Ruby界隈ではRails対応のgem、もしくはプラグインしか存在しておらず、 未だにSinatraやPadrinoでReactJSを(サーバサイドレンダリングも含め)使うためのgemがないことに絶望したので自分で書いた。 個人的にはサーバサイドレンダリングは筋が良い技術だとは到底思えないし、廃れゆくべき技術だと思っているが、 個人開発においてどうしても必要になったため、実装した次第である。 tl; dr; namusyaka/react-sinatraというgemを書いた。 SinatraでReact.jsを用いたサーバサイドレンダリングができるようになる。 サンプルはnamusyaka/react-sinatra-sampleを参照。 このgemを動かすにあたって必要になるnamusyaka/react-sinatra-ujsとい

    SinatraでReactを使うためのgemを書いた - Qiita
    namusyaka
    namusyaka 2017/01/15
    かいた
  • Electronで最強のニコニコ生放送のコメントビューアを作り始めた - にこにこインターネット

    Electronでコメントビューアを作り始めた。当に作り始めで、まだ諸々のビルドとか基的なファイル構成、Chromeからセッションを抜くところまでしかできてません。最小構成の紹介として役立てればなと思います。そしておそらくMacでしか動かないですが、今後Windowsにも対応します github.com 他のコメントビューア状況ですが、Windowsでは多くの生主が使ってるコメントビューアが存在してて、ほとんどの人がこれを使っていると言っても過言ではないと思います。 www.posite-c.com 一方Macではスタンダードと呼べるコメントビューアはないので作ろうと言いたかったのですが、2015年にMac専用の良さそうなコメントビューアができてたっぽいです。 honishi.github.io このコメントビューアを放送で見ることはあまりないのですが、そもそも生主でMacを所有してい

    Electronで最強のニコニコ生放送のコメントビューアを作り始めた - にこにこインターネット
    namusyaka
    namusyaka 2016/12/25
  • 自作言語RillでCコンパイラを動かした話 - Qiita

    この記事は 第2のドワンゴ Advent Calendar 2016 21日目 の記事です。 おはようございます。@yutopp といいます。毎日Erlangを書いたり書かなかったりしています。 今回は、自作言語でCコンパイラを動かした話を書きます。 自作言語Rillとは まず自作言語の紹介をします。自作言語はRillという名前で、別名文鳥言語といいます。リポジトリは以下です。 GitHub - yutopp/rill: a programming language for 文鳥 OCamlとLLVMを用いて開発されており、C++やD言語、Rustを参考にしつつ、安全かついい感じに楽しくプログラミングをするための言語を目指しています。コンパイル時メタプログラミングがしたいがために色々な機能を盛り込んだり、C++14からOCamlに全書き換えなどしていた結果、未だ安定版がリリースできてない状

    自作言語RillでCコンパイラを動かした話 - Qiita
    namusyaka
    namusyaka 2016/12/21
  • ScubaというCSS Frameworkを作った - Qiita

    どのようなものかと一言でいうと色の統一感を出すためにthemeと呼ばれるものとsubColorと呼ばれるものを設定すると適当に配色してくれるReactのフレームワークです。 簡単に配色し、簡単にサイトを作成できるということを目標として作りました。 特徴として、 Containerというコンポーネントでラップすることによって、その中でのみ色が反映されるという仕組みを行っています。 Scubaは5色のテーマと2色のサブカラーを用意しています。 背景はユーザが決めますのでフレームワークからは提供しません。 sea deepSea sunset mint mikan 詳しくはサイトを見てください:) https://abouthiroppy.github.io/scuba リポジトリ: https://github.com/abouthiroppy/scuba 今後 まだ足りないコンポーネントを追

    ScubaというCSS Frameworkを作った - Qiita
    namusyaka
    namusyaka 2016/12/16
  • UnityのNative Pluginを作るためのもろもろ | BLOG - DeNA Engineering

    iOSは基的にStatic Libraryを作ってリンクします。これはiOS上では外部ライブラリの利用はスタティックリンクしか規約上許可されていないため、このような制約がかかっています。 Androidの場合は、Shared Libraryによるリンクと、JNI経由でJVM上のコードを呼び出す事が可能です。 IL2CPPを利用する場合は、iOSと同様にStatic Libraryを利用することができます。 (訂正:2016/12/02) Unityフォーラムの投稿 によれば、Android IL2CPPの場合、Static Libraryはサポートされてないようです。 Native Pluginとしてビルドする 上記の前提にのっとって、まずはNative側の実装を作って、Unityから繋ぎこむべき先のライブラリをビルドします。 Androidの場合はAndroid NDKを、iOSの場合

    UnityのNative Pluginを作るためのもろもろ | BLOG - DeNA Engineering
    namusyaka
    namusyaka 2016/12/02
  • https://engineering.dena.com/blog/2016/12/dena-engineer-advent-calendar-2016-1-unity/

    namusyaka
    namusyaka 2016/12/01
  • Slackで業務チャンネルの平穏を維持するbot、そして人間のトークンをbotに与える話 - Qiita

    2016年もSlackが熱い一年でした! ビデオチャット機能の追加や、Electronで一新された新クライアントの公開など、Slackの勢いはまだまだ止まりそうにもありません。 皆様も日頃からコミュニケーションにSlackを活用されていることかと思います。 …しかし、コミュニケーションというものはやはり難しいものです。 数多くのメンバーが所属していると、ときに問題が起きることがあります。 日はSlackAdvent Calendar 2016 1日目を記念致しまして、 そういった問題の例示とその対処法を紹介します。 特定チャンネルの秩序と均衡を維持する #general のような特別なチャンネルを除き、 誰も出られないチャンネルというものを作成することはできません。 そのため、重要なチャンネルから勝手にleaveしたり等、 【反逆行為】に手を染める【レジスタンス】が発生することがあります

    Slackで業務チャンネルの平穏を維持するbot、そして人間のトークンをbotに与える話 - Qiita
    namusyaka
    namusyaka 2016/12/01
  • C++/Rubyで基数木をつかって高速なHTTPルーティングを実現する - Qiita

    はじめに 数年にわたり、PadrinoやGrapeといったWebアプリケーションフレームワークのルーティングを改善してきた自分が、今年の11月頃から、従来とは異なるアプローチでHTTPルーティングの高速化について検証したので、その結果について解説する。 なおこの記事では、その過程でC++で基数木を実装し、それを用いることにより、Rubyで高速なHTTPルーティングを実現した事例について、順を追って解説する。 tl;dr C++で基数木(Radix Tree)を表現するr2reeというライブラリを書いた。 r2reeのRuby向けバインディングであるr2ree-rubyを書いた。 r2ree-rubyを用いてRuby上でHTTPルーティングを行う pendragon-radixを書いた。 多分、Rack準拠のルーティングライブラリでは最速。 結果、Sinatraなどで用いられる正規表現+線形

    C++/Rubyで基数木をつかって高速なHTTPルーティングを実現する - Qiita
    namusyaka
    namusyaka 2016/12/01
    かいた
  • RubyでHjsonパーサを書いた - Qiita

    最近触っているソフトウェアは立て続けに設定をjsonを書かせるものばかりで辟易としていたところに、何かまともなものはないかと調べていたらhjsonというものがあった。 better JSON的なノリで作られたもののようだが、考案者自身がRFCも書いているなど、なかなかやる気に満ち溢れているように見える。 ところが残念なことに、自分が発見した時点ではruby製のhjsonパーサがまだ存在していなかったため、サクッと書いてみたので記事も書く。 namusyaka/hjson 使い方 基的にHjson.parseしか使わない前提。 require 'hjson' hjson = <<HJSON // for your config // use #, // or /**/ comments, // omit quotes for keys key: 1 // omit quotes for s

    RubyでHjsonパーサを書いた - Qiita
    namusyaka
    namusyaka 2016/08/14
  • ドワンゴがAWSクラウドを使ってわかったコトとは? - AWS Summit Tokyo

    アマゾン ウェブ サービス ジャパンは6月1日から3日間にわたり、「AWS Summit Tokyo 2016」を開催した。同イベントは、100を超えるセッションでAWSクラウドの最新動向が紹介される年次カンファレンス。稿では、3日目に開催された事例セッション「ドワンゴがAWSを使ってメディアストレージ基盤を開発してみた」の模様をお届けする。 効率の良い開発に必要なこと 講演に登壇したのは、ドワンゴ フロンティア開発部第二セクションの坂井 薫平氏だ。フロンティア開発部とは、「新規プロダクトをガンガン作ってリリースしていく部署」(坂井氏)であり、2015年2月に発足して以来、同年10月にはプレゼン共有サービス「ニコナレ」、2016年4月には角川ドワンゴ学園が経営するネット通信制高校「N高等学校」関連システムと次々にリリースしてきた。 では、こうした新規プロダクトを効率良く開発していくために

    ドワンゴがAWSクラウドを使ってわかったコトとは? - AWS Summit Tokyo
    namusyaka
    namusyaka 2016/06/13
    あああ