タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (110)

  • ググるより早い。ぼくがたくさんのAIで調べ物する理由

    ググるより早い。ぼくがたくさんのAIで調べ物する理由2023.12.30 22:0055,923 西谷茂リチャード 編集部 web検索だけじゃ、見つけにくい知識にアクセスできる。 メディアの仕事をしていると、1日のかなりの割合を「調べもの」が占めるようになります。ウェブ検索でかなりスピードアップして...いまは2023年。 新しい「調べ物」ツールとして、AIが頭角を現し始めました。おかげで調べるスピードが今まで以上にアップしたと感じています。ここでは、僕がどのようにAIを使っているのか、かんたんに紹介しますね。 ちょっとした調べもの調べものの中には、「去年のXperiaのカメラの画素数は?」みたいに明確な答えが決まっているものがあります。実際にこれをウェブ検索で調べた場合、検索結果のページをいくつか読む必要がありますよね。 Perplexityそこで便利なのが、AIチャットサービスのPer

    ググるより早い。ぼくがたくさんのAIで調べ物する理由
  • EVバイクのCAKE、今度は畑で自律運転するATV「Kibb」を開発中

    EVバイクのCAKE、今度は畑で自律運転するATV「Kibb」を開発中2022.12.19 10:00 岡玄介 初の四輪車は農作業用。 広大な畑で作業をするのは大変ですが、そのお供には耕運機や軽トラが使われます。でも、排気ガスを出す乗り物なので、環境には良くないんですよね。 スウェーデンのEVバイクメーカーCAKEが、電動で自律的に農作業を手伝う全地形対応四輪車「Kibb」を作っています。土の中の多様性や農業への挑戦に敬意を払いつつ、環境問題も改善しようとしています。 畑仕事を手伝うATV「Kibb」は生産者の後を追って収穫物の運搬をしたり、耕運機となる車両を牽引するなどの用途が考えられているようです。ハンドルを付ければ人が運転することも可能。前から見たら四角い箱型ですが、その後ろは「Ösa」のように真っ直ぐ水平なシート兼用フレームになっています。 Image: CAKEかつてはプラスチ

    EVバイクのCAKE、今度は畑で自律運転するATV「Kibb」を開発中
  • 0.29cmの薄さで、この頭脳! ChatGPT連携AIボイスレコーダー「PLAUD NOTE」がすごい理由

    0.29cmの薄さで、この頭脳! ChatGPT連携AIボイスレコーダー「PLAUD NOTE」がすごい理由2023.10.25 17:00Sponsored by PLAUD, Nicebuild LLC 大森りえ AIボイスレコーダーは、次なるフェーズを迎えたのかも。 すでに、かなり市民権を得てきたという印象のあるAIボイスレコーダー。 録音した音声を自動でテキスト化することにより、手動で文字起こししていた人の作業効率は上がり、会議や講義の内容を聞き直さずとも、AIが起こしたテキストで振り返ることができるようになりました。 そんなAIボイスレコーダーの、新たな1ページがめくられようとしています。 ChatGPT連携AIボイスレコーダー「PLAUD NOTE(プラウドノート)」が、待望の日初上陸。10月25日(水)より、先行販売サイト「Makuake」で応募購入の受け付けが始まりました

    0.29cmの薄さで、この頭脳! ChatGPT連携AIボイスレコーダー「PLAUD NOTE」がすごい理由
  • 老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話

    老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話2023.10.21 13:0050,063 三浦一紀 「なんだかスマホの文字が見づらいなー」なんて感じたこと、ありませんか? それ、老眼かもしれません。 老眼(老視)とは、年齢とともに目の機能が衰えることで近くのものにピントが合わなくなる生理現象。この老眼、人間であれば誰にでもいつか必ずやってきます。他人事ではありません。 はこのくらい離さないとピントが合わない。これでは文字が小さくて読みづらい。僕も45歳を過ぎたあたりからやスマホやPCの文字が見づらくなり、今では仕事をするときだけ老眼鏡をかける生活をしています。PCの画面や手元はよく見えて快適です。ただ、面倒くさいことも。 それは「着けっぱなしで生活できない」こと。老眼鏡は近くのものを見る専門のメガネ。クルマの運転や野球観戦といった、遠くを見る用途では視界がぼやけて

    老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話
  • ヤマハの「スマホでインターホン」。ボードの読み取りでスマホを呼び出す簡単さ

    ヤマハの「スマホでインターホン」。ボードの読み取りでスマホを呼び出す簡単さ2022.07.11 14:0011,086 岡玄介 QRコードで呼び出すトランシーバーみたいな? 玄関先のインターホンは、ピンポーンと鳴るのは玄関モニターがあるところなので、寝ている間や風呂場やベランダにいると聞こえないことがありますよね。聞こえたとしても、通話ボタンがあるところまで駆けつけなければならず、手が離せないときは間に合わなかったがために不在票だけが残されてしまうことも…。 それがQRコードを読み取ることで、互いのスマートフォンをインターホンとして通話ができるのが、ヤマハの音による認証技術「SoundUD」を活用したサービス「スマホでインターホン」。スマホなら玄関モニターより身近にあるので、ドアベルを聞き逃すことが減りますね。 SoundUDの新クラウドサービス「スマホでインターホン」を開発https:

    ヤマハの「スマホでインターホン」。ボードの読み取りでスマホを呼び出す簡単さ
  • まるで音ゲー。光るフレットを押さえてギターが学べる「SENSY GUITAR」

    まるで音ゲー。光るフレットを押さえてギターが学べる「SENSY GUITAR」2022.03.06 16:0033,832 岡玄介 経験がなくてもAIアシストでそれなりに弾けます。 これからギターを学びたいという方々に、フレットボードの光る箇所を押さえて音ゲーのように弾ける、MIDIギターの「SENSY GUITAR」はいかがでしょう? これ1でプロが目指せる接続したスマホでタブ譜を見て弾いたり、ピアノやトランペットやドラムなど70種以上の音色を出したり、打ち込んだリズムをループさせればひとりでセッションもできてしまいます。 Video: Sensy Guitar/YouTube充電は12時間の寿命で、『ギターヒーロー』的なゲームも遊べて、スマホに録音も可能。USB-CとBluetoothでコンピューターにも繋げますし、キーを選べばスケールが光るので、ソロの練習にもなるなど、できること

    まるで音ゲー。光るフレットを押さえてギターが学べる「SENSY GUITAR」
  • スマホに音楽CDを取り込める「ラクレコ」が、Fireタブレットに対応。格安ディスプレイ音楽プレーヤー爆誕しちゃう!

    プレーヤーとしてのFireタブ活用。 わりとアリなのでは?って思ってきました。以前紹介した、スマホに直接音楽CDを取り込めるバッファローの「ラクレコ」が、Fireタブレットにも対応(アプリはこちら)しました。 スマホと違って外出時に持っていくのは不向きですけど、ランドスケープ表示にも対応しているので、画面の広さを活かして操作できますし、ドックやケーブルで給電しながらでもOK。 大画面のFireHD 10もセールを狙えば1万円ちょっとでポチれるから、格安に手持ちの音楽CDを全部ぶっ込んだディプレイ付き音楽プレーヤーを作れちゃうのが良いですね! ただ、Fire HDタブレットってスピーカー音質がいまいちなんですよね…。とりあえず、Fire HDに丁度いい外部スピーカー探しのDigり旅に出てきますわ。 Source: バッファロー

    スマホに音楽CDを取り込める「ラクレコ」が、Fireタブレットに対応。格安ディスプレイ音楽プレーヤー爆誕しちゃう!
  • デスクが置けないご家庭に。コクヨから小物を入れたまま折りたためるテレワーク用ローデスク

    デスクが置けないご家庭に。コクヨから小物を入れたまま折りたためるテレワーク用ローデスク2021.12.18 10:0052,470 岡玄介 小さい子供の勉強用にも良いかな? オフィス用品のコクヨから、床に座ってテレワークをする人にうってつけの、「リビングワークデスク ロータイプ」が登場しました。 大きなデスクが置けないお宅には、コンパクトなこれくらいがちょうどよさそう。折りたたみ式なので、使用後は家具の隙間にしまえるのも魅力です。 Image: KOKUYO一例ですが、コクヨ社員は在宅勤務の8割ほどが居間やダイニングで仕事をしており、その7割が「デスクを置く場所がないから」という理由を挙げたのだそうです。他社でも同じ境遇の人は、たくさんいそうですよね。 むしろ子供にバッチリのサイズこのローデスクは、両サイドに小物をしまえるポケットがあり、幅600mm型が6,578円で幅800mm型だと7

    デスクが置けないご家庭に。コクヨから小物を入れたまま折りたためるテレワーク用ローデスク
  • まってた! SwitchBotから人感センサーと開閉センサー出るよ!

    まってた! SwitchBotから人感センサーと開閉センサー出るよ!2021.10.27 12:0025,992 山口真央 おうちがさらにスマートになっちゃう。 各種スマートスピーカーやサービスと連動し、リモコンやスイッチに手を触れずとも家電製品が操作できるSwitchBotシリーズ。10月下旬、人感センサー「W1101500-GH」と開閉センサー「W1201500-GH」の発売が発表されました! それぞれ、ほかのSwitchBotシリーズと連動させることで、「センサーで感知して、家電を自動で操作する」という動きが可能になります。 たとえばこんな使い方人感センサーは、人の動きや明るさを検知してくれるセンサー。人がいる・いないを感知して、トイレや玄関、階段といった照明のオンオフを自動で行ってくれるんです。光センサーも内蔵しているので、「日没後に人が来たら照明オン。日中はスイッチオフのまま」と

    まってた! SwitchBotから人感センサーと開閉センサー出るよ!
  • 超強力翻訳エンジン「DeepL」で英語サイトをまるっと翻訳できるChrome拡張機能

    超強力翻訳エンジン「DeepL」で英語サイトをまるっと翻訳できるChrome拡張機能2021.02.16 11:0076,076 塚直樹 課金制ですが…! 正確な翻訳であっという間に人気ツールにのし上がった「DeepL」ですが、そのAPIを使ってページ翻訳やPDF翻訳ができるChrome拡張機能DeepLopener PRO」が登場しました。 DeepLには無料翻訳機能や有料プランのDeepL Proだけでなく、開発者向けの「DeepL API」というプランもあります。記事執筆時点では月額630円+100万文字あたり2500円のこのプランでは、DeepLの機能をAPIとしてサードパーティー製のツールに組み込めます。 そしてDeepLopener PROではこのAPI機能を使い、ページ全体を翻訳する「レイアウト重視互換モード」や「ページ翻訳」、それにPDFモードやテキスト重視置換モード、

    超強力翻訳エンジン「DeepL」で英語サイトをまるっと翻訳できるChrome拡張機能
  • プライバシー強化、しましょ。「本当に信頼できるVPN」4選

    プライバシー強化、しましょ。「当に信頼できるVPN」4選2020.11.23 22:0020,315 Andrew Couts - Gizmodo US [原文] ( EKT/Word Connection JAPAN ) だれか、VPNの選び方を教えて! VPN(Virtual Private Network、仮想プライベートネットワーク)は、オンラインでのプライバシーを強化する方法のひとつですが、その実態はよくわからないことも多く、信頼できるVPNプロバイダー探しがカギとなります。ユーザー自身が「ここなら信用できる」と思うことが大切なため、人に簡単にプロバイダーをおススメすることもできません。 以下のリストは、あくまで判断材料のひとつとしてとらえていただき、実際にVPNを導入するなら「ここならオンラインの安全とプライバシーを預けられる」とご自身が納得できるプロバイダーを選ぶことが大切

    プライバシー強化、しましょ。「本当に信頼できるVPN」4選
  • ニトリからデスク天板裏側にくっつけるヒーター。冬のテレワークはこれで決まり!

    ニトリからデスク天板裏側にくっつけるヒーター。冬のテレワークはこれで決まり!2020.10.08 12:0040,272 岡玄介 赤外線で身体の内側からじんわり。 そろそろ、テレワークのための冬支度をしなければいけない時期になりつつある昨今。ニトリから、机の天板の裏にくっつける「マグネットヒーター」というホットなアイテムが登場しました。 これがあれば、太ももや膝の辺りから足元を暖めつつ、熱が上昇してきたら上半身も暖まりそうです。ヒーターの出力は21Wで、自動で電源が切れるタイマーは1・2・3時間から設定ができるようになっています。 Image: ニトリさまざまな素材の机に対応デスクの天板が鉄製なら、そのまま背面四隅にある磁石でくっつきますが、木製なら金属プレートをネジ止めしておく作業が必要になります。ですがガラスや樹脂製であれば、付属の面ファスナーでバリバリっとくっつければOK。いろんな

    ニトリからデスク天板裏側にくっつけるヒーター。冬のテレワークはこれで決まり!
  • 待ってたぜ、お手頃カラーピッカー。いつでもリアル世界の色を正確キャッチ

    待ってたぜ、お手頃カラーピッカー。いつでもリアル世界の色を正確キャッチ2020.10.04 15:0028,864 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 中川真知子 ) EZ = Easy = 簡単。 いまはスマホがあれば、カラーパレットアプリを使ってスマホで撮影したお気に入りの色を検出させることが可能です。お手軽さが魅力ですが、専用のカラーピッカーの方が精度が高くて信頼できますよね、お高いですけど。 Datacolorの新しい「ColorReader EZ」は、性能が良くてお手頃価格なんですって。なんと、59ドル(約6,200円)だそうですよ。これならプロじゃなくても買いたくなっちゃうますね。 赤い何か、たとえば完熟のりんごの写真をスマホで撮影するとします。スマホでその写真を見ると、赤く見えますよね。しかし、ライティングや撮影した時間帯、圧縮、使ってい

    待ってたぜ、お手頃カラーピッカー。いつでもリアル世界の色を正確キャッチ
  • 骨伝導Bluetoothスピーカーで音楽を聴き、通話もできるスポーツ用マスク

    骨伝導Bluetoothスピーカーで音楽を聴き、通話もできるスポーツ用マスク2020.08.29 08:0020,616 岡玄介 ハイテク系のスポーツ用マスクにはこんなのも。 Bluetooth 4.0でスマートフォンと接続し、1Wのデュアル・スピーカーで音楽を聴いたり、複数名でグループ通話を可能にする骨伝導スピーカー付きマスク「Bone Conduction Audio Mask」。 これは2週間ほどで交換して使う活性炭フィルターで、細菌やほこり、その他PM2.5などの微粒子を寄せ付けないのはもちろんのこと、骨伝導は耳を塞がないので、ジョギング中なども周囲の音が聞こえるのは安全です。 Video: DesignX / vimeoちなみに、これがあればイヤホンを持ち歩かなくて済むので少し身軽になれそうですよね。 長寿命な350mAhリチウムイオンポリマー二次電池を使用充電の持ちはスタンバ

    骨伝導Bluetoothスピーカーで音楽を聴き、通話もできるスポーツ用マスク
  • 3,980円のフィルターで扇風機は空気清浄機に転生できる

    オレ、どこにでも居る普通の扇風機。 でも、ある日気が付いたらなんだかヘンなフィルターを付けられていた。周りが言うにはオレの吐く空気が、世界を浄化しているというのだ。どうやらこの世界は、扇風機が空気清浄機になる世界らしい。 そんな転生生活が始まるであろう、アイテムが「洗空気(せんくうき)」。 市販の扇風機に取り付ける空気清浄機で、市販の扇風機のファンを取り外して装着することで、空気中のゴミやホコリを捕らえる空気清浄機へと転生できるのです。 つまりフィルターがめっちゃ回転するってわけよ。Image: 株式会社ユニークこんなの付けて空気吸うの? と、疑問にも思いましたが、実証動画を見る限りちゃんとスモークを吸っています。 しくみとしては、「洗空気」が回転すると遠心力によって前後から空気を吸い込まれ、フィルター側面から排出するという流れ。 フィルターの性能としては「日のJIS規格のHEPAフィル

    3,980円のフィルターで扇風機は空気清浄機に転生できる
  • Googleの最強書き起こしアプリ、非公式に他社スマホでも使えるように

    Googleの最強書き起こしアプリ、非公式に他社スマホでも使えるように2020.01.08 07:0043,581 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( 塚直樹 ) iPhone…はまだか。 Pixel 4とともにGoogleグーグル)から発表された、新たな「Recorder」アプリの書き起こし機能。オフラインモードでもガリガリスピーチを文字化できる超便利なこの機能は現在Pixel 4/3/2にて利用できるわけですが、とうとう非公式ながら他のAndroidスマートフォンでも使えるようになりました! XDA-Developersに投稿された改造版のRecorderアプリでは、Pixelシリーズと同じく、リアルタイム/オフラインでのスピーチ書き起こしが可能です。動作にはAndroid 9/10を搭載したAndroidスマートフォンが必要で、Huawei(ファー

    Googleの最強書き起こしアプリ、非公式に他社スマホでも使えるように
  • コレコレコレコレコレコレェェェェィ! 現代のメガネスマート化で進むべき道、Amazonの「Echo Frames」には期待しかない!

    コレコレコレコレコレコレェェェェィ! 現代のメガネスマート化で進むべき道、Amazonの「Echo Frames」には期待しかない!2019.09.26 18:00145,571 そうこ これ! これですよ! 発表されたばかりの2019年Amazon新プロダクト。盛りだくさんの中で、個人的に最も注目しているのが「Echo Frames」です。スマートグラスが進むべき道はこう、こっち! Echo Framesは聴覚にフォーカスしたスマートグラス。メガネなのに視覚じゃないんです。聴覚に拡張してこそメガネがスマート化するんです。初期のスマートグラスは、そもそもここが間違っていたんです。間違っていた、そう言ってしまえるほど(今はまだ)一般消費者の感覚は、ドラマのようなメガネによる視覚拡張の準備はできていないんです。だからこその聴覚! 耳! イヤーイエーイ! さて、ギズモードのライターをやっているく

    コレコレコレコレコレコレェェェェィ! 現代のメガネスマート化で進むべき道、Amazonの「Echo Frames」には期待しかない!
  • ドン・キホーテからWi-Fi見守りカメラが登場。なんと3,980円

    ドン・キホーテからWi-Fi見守りカメラが登場。なんと3,980円2019.05.01 12:0058,825 小暮ひさのり サンキュッパですよ、サンキュッパ! ドン・キホーテはWi-Fi接続の小型ネットワークカメラ「スマモッチャー(SMAMOTCHER)」を発表しました。これまで、格安4Kテレビ、格安完全ワイヤレスイヤホン、格安タブレットPCなどをリリースしてきたドン・キホーテのプライベートブランド「情熱価格」シリーズの新商品です。 Image: ドン・キホーテ自宅の様子を、子供が眠る寝室の様子を、自宅で待つペットの様子をチェックしたい! こうした時に便利なネットワークカメラとなり、専用のスマホアプリからカメラの映像をいつでも、それこそ外出先からでもチェックできます。体にはスピーカーとマイクが備わっているので、「今から帰るよ〜」なんて相互通話もOKですよ。 Image: ドン・キホーテ

    ドン・キホーテからWi-Fi見守りカメラが登場。なんと3,980円
  • GoogleドキュメントからWordやExcel、PowerPointの直接編集が可能になります

    GoogleドキュメントからWordやExcelPowerPointの直接編集が可能になります2019.04.12 19:0057,437 塚直樹 これを待っていた! 日々のドキュメントの制作に役立つGoogleドキュメントですが、こちらがMicrosoft(マイクロソフト)のWordやExcelPowerPointのネイティブ編集に今後対応しますよ! 実は、これまでもGoogleドキュメントでOfficeファイルを閲覧することはできたのですが、編集をするにはGoogle Docsのフォーマットに変換する必要がありました。これが、実に面倒くさいんですよね。 しかしこれからは、Google ドキュメントやスプレッドシート、スライドにて「.docx/.xls/.ppt」といったOfficeファイルが編集できるようになるんです。なおこの変更は商業バージョン(G Suite)では4月〜5月か

    GoogleドキュメントからWordやExcel、PowerPointの直接編集が可能になります
  • Googleが立ち上げては潰してきたサービス一覧「Killed by Google」

    Googleが立ち上げては潰してきたサービス一覧「Killed by Google」2019.04.03 19:0030,602 岡玄介 ここはGoogleの墓場Death。 Google+が閉鎖されてしまうのは皆さんご存知かと思いますが、振り返ってみると、ほかにもAlloやInboxなど、Googleグーグル)が立ち上げては潰してきたサービスというのは、いくつもあったりします。 1998年に設立された超巨大検索エンジンは、Gmailに地図にカレンダーにスプレッドシートにと、ホントにさまざまな便利ツールを開発してきました。ですがその裏には、現れては消えていった機能やサービスがたーくさんあるのです。 ということで、Fresh GadgetsがGoogleによって生み出され、そして潰されてきたサービスを一覧で見られるサイトKilled by Googleを紹介しています。現時点ではアプリが

    Googleが立ち上げては潰してきたサービス一覧「Killed by Google」