タグ

東日本大震災に関するnatsu_sanのブックマーク (151)

  • 東日本大震災のデータを一括検索--国会図書館がサイト開設

    国立国会図書館と総務省は、東日大震災に関するデジタルデータを一元的に検索できるポータルサイト「国立国会図書館東日大震災アーカイブ(ひなぎく)」を3月7日に正式公開した。震災に関する音声、動画、写真、ウェブ情報などを包括的に検索できる。 サイト名には「Hybrid Infrastructure for National Archive of the Great East Japan Earthquake and Innovative Knowledge Utilization 」の頭文字を取り“ひなぎく”という愛称をつけた。また、ひなぎくの花言葉「未来」「希望」「あなたと同じ気持ちです」に、復興支援という事業の趣旨を込めているという。 同サイトでの検索対象となるデータベースは以下の通り。 あおもりデジタルアーカイブシステム 陸前高田震災アーカイブNAVI みちのく震録伝 河北新報 震災ア

    東日本大震災のデータを一括検索--国会図書館がサイト開設
    natsu_san
    natsu_san 2013/03/11
    ながい。『「Hybrid Infrastructure for National Archive of the Great East Japan Earthquake and Innovative Knowledge Utilization 」の頭文字を取り“ひなぎく”という愛称をつけた。』
  • 災害時に効くサービス開発へ--TwitterやGoogleらが垣根を越えて連携

    Twitter Japanとグーグルが幹事を務める、東日大震災ビッグデータワークショップ運営委員会は9月12日、震災の発生直後から、テレビや新聞、ネットを通じて、どのように情報が発信され流通したのかを、当時のデータを用いて検証する「東日大震災 ビッグデータ ワークショップ」を開催すると発表した。 ワークショップには幹事に加えて、朝日新聞社、JCC、ゼンリンデータコム、日放送協会、田技研工業、レスキューナウの6社が、データ提供パートナーとして参加する。各社のデータには、震災発生当日から1週間分の全日語ツイートデータ、検索トレンド、新聞記事、NHKの放送文字データ、東京キー6局の災害に関する全テレビ情報要約文、被災地域の混雑統計データ、東日地域の通行実績情報などが含まれるという。 「東日大震災 ビッグデータ ワークショップ」の公式サイト 朝日新聞社とグーグルが提供するデータ JC

    災害時に効くサービス開発へ--TwitterやGoogleらが垣根を越えて連携
  • 「電子」が生んだお金を「紙」の救援に! 「京極ファンド」設立

    今般の東日大震災で被災された方、いまだご苦労を強いられている皆様に心よりお見舞い申し上げます。 京極夏彦氏と公益財団法人文化財保護・芸術研究助成財団は、氏のデビュー作『姑獲鳥の夏』にはじまる電子書籍「電子百鬼夜行シリーズ」(3月16日配信開始・14作品以下続・講談社)の配信収入の一部を氏が財団に寄付、被災地の文化財レスキュー事業の活動資金とすることといたしました。 今回の寄付金収入は「京極ファンド」として、なかでも緊急を要する「古文書」を中心とした紙の文化財の修復・保存に使われる予定です。 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 東日大震災にあたり、文化庁では、阪神淡路大震災の経験を生かして「文化財レスキュー事業(被災文化財等救援事業)」の展開をすることとし、寄付金の受け入れ先と財政的支援を財団が引き受けています。活動は「年からは、

    「電子」が生んだお金を「紙」の救援に! 「京極ファンド」設立
    natsu_san
    natsu_san 2012/04/02
    京極先生まじかっけー。
  • 「東日本大震災で津波被災した紙文化財の生物劣化を防ぐ塩水保存法の開発」の研究が、2011年度東京大学総長賞を受賞

    「東日本大震災で津波被災した紙文化財の生物劣化を防ぐ塩水保存法の開発」の研究が、2011年度東京大学総長賞を受賞
  • 専門家が答える 暮らしの放射線Q&A - 日本保健物理学会

    アーカイブ化のお知らせ 国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業の一環として、当サイトがアーカイブ化されました。下記のリンクより、閉鎖前のすべてのコンテンツをご覧いただくことができます。 国立国会図書館アーカイブ サイト閉鎖のお知らせ 「専門家が答える暮らしの放射線Q&A」は、2014年3月20日を以て閉鎖いたしました。これまでのご支援・ご指導に、心より感謝申し上げます。 サイトにお寄せいただいた全1870件のご質問から80件を選び出し、全面改稿した書籍が出版されております。書籍版の詳細につきましては、以下のリンクをご覧ください。 基情報 書評・読者の声 amazon.co.jp

    natsu_san
    natsu_san 2012/02/29
    本当にいろんなことを心配するひとがいるものだなぁ、と感心しつつ、回答者の真摯かつ紳士な姿勢にほっこりするね。
  • 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所 - 東北方言オノマトペ用例集

    『東北方言オノマトペ用例集』のご紹介 『東北方言オノマトペ用例集』は,東北方言の方言集・方言辞典からオノマトペ(擬音語・擬態語)の語形や用例を集めて編集した冊子です。このページでは試作版2の一部をPDFで公開しています。 この冊子は,「東北地方の被災地で活動される医療機関の方々が地元の方言を理解するときの手助けになるようなものがほしい」という今村かほるさん(弘前学院大学文学部・准教授)の呼びかけ(2011年7月18日)に応えて,竹田晃子(国立国語研究所時空間変異研究系・プロジェクト非常勤研究員)が作成したものです。 2011年9月13日に試作版1を作成した後,同年10月から東日大震災支援プログラムとして,同年11月22日に試作版2と,「身体語彙図」(A3版×1枚)を作成しました。これらの試作版は,さまざまなところで配布しております(配布先はページ下部を参照)。 現在,皆様からいただいたご

    natsu_san
    natsu_san 2012/01/13
    医療従事者向けの東北方言オノマトペ用例集。普通に読んでも面白そう。「東北地方の被災地で活動される医療機関の方々が地元の方言を理解するときの手助けになるよう」
  • 略奪されたコンビニの暴力的な現実 突入!この目で見てきた原発20キロ圏内(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    広い駐車場にワンボックスカーを入れた。今度も手短にお願いします。国道はパトカーが多いですから。ジローくんはそう言って、また「見張り役」を引き受けてくれた。 セブン-イレブンに歩み寄る。向かって左側の側面のガラス壁が割られていた。人がくぐれるくらいの穴があいている。 破壊されたATM、中身がぶちまけられた商品 頭を中に入れたとたん、何か邪悪な空気が気道に流れ込んできて、胃からすっぱい塊が上がってきた。それは肉や野菜が腐った匂いだった。 私は中で何が起きているか、察知した。コンビニが1軒まるごと腐っているのだ。 こういう匂いは殺人事件の取材で経験があった。私はマスクの上から頭にかぶっていた手ぬぐいを巻き、後ろで縛った。そして深呼吸して、鼻から息を吸わないようにして、中に入った。 真っ先に目に飛び込んできたのは、破壊されたATMだった。パネル画面の下の引き出しのような部分(こんな部分が隠れている

    略奪されたコンビニの暴力的な現実 突入!この目で見てきた原発20キロ圏内(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)
    natsu_san
    natsu_san 2011/09/30
    略奪というか普通に窃盗。弁当やサラダが腐っていく、というのは緊急避難ならではかもなぁ。原発をモンスター扱いするのに笑った。見たら呪われる的なww
  • 寒気を覚えた無人の町の異様な空気 突入!この目で見てきた原発20キロ圏内(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    運転席のジローくんが突然鋭い声を出した。 丘の中の切通しの道だった。前方にパトカーが止まっている。20キロの立ち入り禁止ラインだ。 道路がブロックされ、制服警官が2人立っていた。手を振って「止まれ」と合図している。 私は一眼デジカメをシートの下に蹴り込み、ビデオカメラを帽子で覆った。「まずいかも」と焦った。もし警官が窓を開けて覗きこんだら、すぐに見つかりそうだ。緊張で胃がキリキリ痛んだ。 止まった。警官が近づいてくる。ジローくんはダッシュボードに置いた通行許可証を指さした。敬礼する警官。車のナンバーと許可証を、交互に指さしながら確認している。もう1人は、助手席の私をじっと見ている。私はにっこりと会釈した。向こうも会釈した。 太陽がかんかんに照りつけている。警官の横顔に汗が一筋流れているのが見えた。外は35度の炎天なのだ。 窓を開けて私の身分を尋ねられたら、どう答えようか。そういえば何も考え

    寒気を覚えた無人の町の異様な空気 突入!この目で見てきた原発20キロ圏内(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)
    natsu_san
    natsu_san 2011/09/30
    原発とか関係なく、人の居なくなった街はこうなるものじゃないかな。
  • 幼小中で「粗食給食」 被災地の苦労実感して  : 広島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の被災地で給の提供さえままならない状況に思いをはせようと、福山市教委は5日、市立の小中学校、幼稚園の給で、通常は1人245円の材費を145円に抑えた「粗献立」を行った。約3万人分で、浮いた約300万円は復興支援のために寄付する。 献立は、ご飯と豚汁、味付けのりと牛乳だけで、子どもたちが一番楽しみにしている主菜はなし。福山市木之庄町、市立樹徳小の2年2組では、主任栄養専門員の今川京子さん(53)が「この献立でさえ出せない地域があった。同じ小学生の苦労を考えて」と呼び掛けた。子どもたちは「大切に残さずべます」などと発言し、給を平らげていた。 市川友翔君(7)は「早く、みんながおなかいっぱいべられるようになってほしい」と願っていた。 宮城、岩手両県などの被災地では調理施設が被害を受けたため、パンやおにぎりと牛乳だけの「簡易給」を続ける学校が相次いだ。

    natsu_san
    natsu_san 2011/09/07
    食育としてはありかもしれないけど、取って付けたようにやることじゃねぇな。。給食費を勝手に寄付に流用していいものだろうか??
  • 京都で拒否された被災松、夜空焦がす 陸前高田で迎え火

    印刷 メール 京都で拒否された被災松、夜空焦がす 陸前高田で迎え火 メッセージが書かれた薪(まき)に火が付けられた=8日午後7時10分、岩手県陸前高田市、葛谷晋吾撮影 メッセージが書かれた薪(まき)に火が付けられた=8日午後7時10分、岩手県陸前高田市、葛谷晋吾撮影 「送り火」で燃やされるメッセージが書かれた薪(まき)=8日午後7時12分、岩手県陸前高田市、葛谷晋吾撮影 東日大震災の津波になぎ倒された岩手県陸前高田市の景勝地「高田松原」の松でつくった薪をたく、お盆の迎え火が8日、同市矢作町であり、夜空を焦がした。被災者らの願いを記した薪は京都の伝統行事「五山送り火」の大文字で燃やされるはずだったが、放射能汚染を不安視する根拠のない声に押されて中止になった。 約50人の遺族らが迎え火を見守った。「お父さんは最高の父です。ありがとう」「前へ前へ行くぞ」「絆」――。燃された333の薪の一

    京都で拒否された被災松、夜空焦がす 陸前高田で迎え火
    natsu_san
    natsu_san 2011/08/12
    京都の送り火に拒否されたメッセージ入り松は地元で迎え火にしたらしい。まあその方が本来の姿という気もする。
  • 送り火用の被災松からセシウム 京都市、使用中止を発表

    印刷 メール 送り火用の被災松からセシウム 京都市、使用中止を発表 11日、京都に届いた陸前高田市の松でできた薪=京都市役所、高橋一徳撮影 陸前高田市から届いた薪を燃やすことを断念し、会見で謝罪する門川大作京都市長=12日午後、京都市役所、高橋一徳撮影 京都の「五山送り火」で、東日大震災の津波になぎ倒された岩手県陸前高田市の松でできた薪(まき)を燃やす計画について、京都市は12日、中止すると発表した。市が取り寄せた薪500の放射能検査をした結果、放射性セシウムが検出されたとし、「計画は、放射性物質が含まれていないことを前提にしていた。断念せざるを得ない」と説明した。 計画をめぐっては、放射能への不安の声が一部の市民から寄せられ、送り火の主催者である大文字保存会が被災松の受け入れを中止。各地から苦情が殺到したため京都市が別の薪を取り寄せ、大文字をはじめとする五山の各保存会が16日の送り火

    送り火用の被災松からセシウム 京都市、使用中止を発表
    natsu_san
    natsu_san 2011/08/12
    風評で中止→やっぱり受け入れ→検査したら出たので中止/なんだこの茶番劇。。元々の松(結局岩手で盆の迎え火にしたらしい)からは出なかったんじゃなかったの。
  • 被災松、五山そろって送り火に 大文字も受け入れ

    印刷 メール 被災松、五山そろって送り火に 大文字も受け入れ 岩手県の陸前高田市から京都に届いた薪=11日午後、京都市役所、高橋一徳撮影 陸前高田市で薪を燃やす前に写真に収めた被災者のメッセージを見ながら、護摩木に書き写す大文字保存会の松原公太郎理事長=11日夕、京都市左京区、岡田写す 京都の「五山送り火」で、東日大震災で津波になぎ倒された岩手県陸前高田市の松でつくった薪(まき)を燃やす計画が、一部の市民から放射能への不安を指摘されて中止された問題で、大文字保存会は11日、京都市が取り寄せる別の薪を送り火で燃やすことを決めた。一度は消えた送り火計画は、五山そろって被災地の薪を燃やすことで決着した。 全国から殺到した苦情電話を受けた京都市が、現地のボランティアらの協力で薪500を取り寄せ、五山の各保存会に16日の送り火で焚(た)くよう要請していた。大文字以外の「妙法」「船形」「左大文字」

    被災松、五山そろって送り火に 大文字も受け入れ
  • 被災地の松、「送り火」使用断念…専門家は批判 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の津波で倒れた岩手県陸前高田市の景勝地「高田松原」の松で作った薪(まき)を、「京都五山送り火」(16日)で燃やす計画について、大文字保存会(京都市)は断念することを決めた。 保存会と京都市が行った薪の検査では放射性セシウムは検出されなかったが、放射能汚染を懸念する意見が相次いだためだという。 送り火は、故人の名前などを書いた護摩木を燃やす、お盆の伝統行事。今年は、被災者らが約200の薪に犠牲者の名前や復興への願いなどを書き込み、五山のひとつ「大文字」に奉納する計画だった。 しかし、放射性セシウムを心配する声がインターネット掲示板や京都市などに寄せられ、保存会内でも「見送るべきだ」との意見があったという。 保存会の松原公太郎理事長は「断念して申し訳ない。被災地の思いにはできる限り応えたい」と話している。6日に被災地を訪れ、薪を集めた関係者に経緯を説明したという。被災者らの書いた

    natsu_san
    natsu_san 2011/08/08
    ちょっとこれはあほすぎる…。いっそ東海道新幹線も止めてみたら?
  • 真央ちゃん来て…被災者の声に応え、慈善アイスショー - 日本経済新聞

    7月27日の朝、東北各地の避難所などから被災者のほか、青森、岩手、宮城3県でフィギュアスケートをしている子供たちを乗せたバス40台が出発する。目指す先は青森県八戸市の新井田インドアリンク。そこで「THE ICE」のチャリティー公演が開かれる。浅田真央(中京大)と小塚崇彦(トヨタ自動車)が、バンクーバーやトリノ五輪メダリストら豪華キャストと、華麗なアイスショーを繰り広げる。被災者にショーを楽しんでもらうため

    真央ちゃん来て…被災者の声に応え、慈善アイスショー - 日本経済新聞
    natsu_san
    natsu_san 2011/07/27
    『小塚とのデュエットナンバーは「ルパン3世のテーマ」。かわいすぎる峰不二子と、正直すぎるルパンによるアイスダンス』うおおお。見たい…。というか通年リンクが東北に1つしか無いって意外。
  • 復興相が辞表、首相了承…知事への発言で引責 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    首相は了承した。震災復興に関する岩手、宮城両県知事との3日の会談で「知恵を出さないやつは助けない」などと述べた責任をとった。発言は、被災地でも反発が強く、野党は国会で、首相の任命責任を含めて追及する構えをみせていた。

    natsu_san
    natsu_san 2011/07/05
    はやっ!これじゃあ政治ゲームで遊んでると言われても仕方ないなぁ。「被災者とは人一倍寄り添っているつもりだった」どの口がww
  • asahi.com(朝日新聞社):松本復興相、岩手・宮城両知事にきわどい発言連発 - 政治

    印刷 「がんばれ東日」などと書かれたサッカーボールを達増拓也・岩手県知事(左)に手渡す松龍復興担当相=岩手県庁  松龍復興担当相は3日、東日大震災の被災地である岩手・宮城両県を訪ね、両県知事と会談した。前日の福島県に続く就任後初めての被災地訪問だが、被災者の感情を逆なでしかねない発言を連発した。週明けの国会で野党が追及する可能性もある。  最初に訪れた岩手県庁の玄関前では、衛藤征士郎・衆院副議長からもらったというサッカーボールを持ち出し、「キックオフだ」と達増拓也知事に蹴り込んだが、達増氏は取り損ねた。  会談では、仮設住宅の要望をしようとする達増知事の言葉を遮り、「当は仮設はあなた方の仕事だ」と指摘。仮設住宅での孤独死対策などの国の施策を挙げ、「国は進んだことをやっている。(被災自治体は)そこに追いついてこないといけない。知恵を出したところは助けるが、知恵を出さないやつは助けな

    natsu_san
    natsu_san 2011/07/05
    なにこの上から目線。893じゃねーか。
  • Twitterブログ: 東日本大地震における地球規模の情報の流れ

    大きなイベントがあると、人は Twitter を使って友達や家族、世界中のフォロワーにニュースや自分の考えを共有するようになりました。そして、ある場所から発せられた情報がリツイートや返信、ダイレクトメッセージを通じて瞬く間に世界中に拡散します。この現象は、ワールドカップなどのスポーツイベントからテレビで幅広く報道されるようなロイヤルウェディングまで、様々なイベントにおいて見られました。また、今年の3月11日に発生した東日大地震のような大規模災害に直面した際にも見られました。特に東日大地震では、地震とその直後の津波の際に合計5回に渡って5,000 TPS (秒間ツイート) を超えたことが確認されています。下記のビデオは、東日大地震において、世界中の Twitter での情報の流れを示しています。 パーソナルメッセージ 地震直後、友達や家族の安否を確認するための日国内から発信されるツイ

    natsu_san
    natsu_san 2011/06/30
    すごい勢い。時系列との比較がもう少ししやすいといいんだけど。
  • 東日本大震災:スマップ・中居さん配布のゲーム機、石巻市が慰問の子から回収 /宮城 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇石巻の避難所 石巻市の門脇中学校の避難所で26日、慰問に訪れた人気グループ「SMAP」のメンバー、中居正広さんが子供たちに配ったゲーム機を、市職員が、クラシックバレエの披露のために同校にいた子供たちから「避難所外の子供」を理由に回収したことが分かった。市は抗議を受け、返却することにしたが、市の対応に批判の声も上がっている。 市などの説明によると、中居さんは同日、被災した子供と一緒に、市内のバレエ教室の子供に人形や1台数万円のゲーム機を配った。中居さんから「頑張ってね」とプレゼントを手渡された子供たちは大喜びした。 ところが、被災者の子供の保護者らから「ボランティアで訪れた子供が高価なプレゼントを受けるのおかしい」と市職員に抗議。これを受け、市職員はバレエ教室の子供に返還を求めた。ゲーム機を回収された小学4年生の女児は「中居さんからもらったと、友達に自慢しようと思っていたのに」とがっかりし

    natsu_san
    natsu_san 2011/06/27
    すっげぇもやもや感。クレーム付けた「被災保護者」様も取り上げた自治体様も取り上げたそれをどうするつもりだったんだ。あと「市内のバレエ教室の子供」ってことは被災者には変わりないのでは…?
  • 遠野に拠点、移動図書館 7月から被災地巡回

    Tweet アジア各国や被災地で図書ボランティア活動を行っている公益社団法人・シャンティ国際ボランティア会(若林恭英会長)は、東日大震災で被害を受けた県沿岸部の読書活動を支えるため、遠野市松崎町に岩手事務所を開設した。県内からも参加スタッフを募り、7月中に被災地を専用車で巡る移動図書館活動をスタートする。 岩手事務所では17日、大手出版社や関係団体から寄贈された書籍約4千冊をスタッフ10人が整理し、バーコード入力する作業に追われた。約2万冊が集まる予定で、ワゴン車を改造した図書館車4台に積み込み、7月下旬から山田町、大槌町、大船渡市三陸町、陸前高田市などの避難所や仮設住宅群を巡る。 同会はアジア各国や難民キャンプで図書ボランティアや図書館建設に取り組んでいる。阪神大震災や新潟中越地震でも移動図書館を展開し、地元のNPO団体設立に尽力した。 今回も5月初めから沿岸市町村の被害調査を実施し

    natsu_san
    natsu_san 2011/06/20
    ボランティア団体が遠野を拠点に回るとのこと。
  • 特定しますたm9(`・ω・´) 【速報】7月からの東京メトロ、冷房なしが決定。

    1:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/16(木) 01:21:35.32 ID:PBDZaHY40● 東京メトロは15日、7月からの節電対策として、正午~午後3時に大半の駅の冷房を止めることを明らかにした。 秋葉原駅や市ケ谷駅など利用客の多い約40駅については、例外的に停止時間を半分の1時間半にする。 運転数は現在と同じく、平日の日中について通常より約2割減らす。 一方、駅の冷房の設定温度については、現在の31度から例年と同じ29度に戻す。 車内冷房も現在の28度から例年の26度に戻す。エスカレーターも利便性を考え、これまで通り全駅で動かすという。 同社は「安定的な輸送態勢を守り、乗客の体調を崩さないようにするために総合的に判断した」としている。 7月1日からの電力使用制限令では、同社は平日の正午~午後3時の時間帯に最大使用電力を昨夏より15%減らす

    natsu_san
    natsu_san 2011/06/16
    車内は止めない・冷房温度自体は今よりも下げる・一日中止めるわけじゃない。タイトルに煽られてる馬鹿が大杉。