タグ

プレゼンに関するnayuta5150のブックマーク (12)

  • パワーポイントを最初から頑張るためのスタートアップガイド | The Power of PowerPoint

    PowerPointは非常に便利なツールです。教育の場でも、ビジネスの場でも頻繁に登場し、たくさんの人がPowerPointによる資料を作成しています。最近ではほかにもプレゼンテーション用の資料をつくるソフトウェアが出始めていますが、なかなかメインを張る地位までには至っていません。 PowerPointを使えば、誰でも簡単にプレゼンテーション用、あるいは閲覧用の資料を作成することができます。しかしそれがゆえに、我流でPowerPointを習得し、そのまま使い続けている人が大半を占めているのも現実です。これは別に悪いことではありませんが、PowerPointのもつ便利な機能を知らないまま使い続けると、効率が悪かったり、柔軟性に乏しかったり、あるいは読みづらい資料になってしまったりと、ネガティブな結果につながることもよくあります。最悪のケースでは、来伝えたかった内容が伝わらない、理解してもら

    パワーポイントを最初から頑張るためのスタートアップガイド | The Power of PowerPoint
  • 基礎編総集 – 見やすく美しいパワーポイントを作るための基礎、そのすべてを一つにまとめました | The Power of PowerPoint

    この記事では基礎編として書いてきた内容をまとめ、総集編として仕上げたいと思います。一つひとつの内容を細かく説明することはできませんが、PowerPointを開く前からレイアウトを作成するまでのすべての流れをまとめますので、この記事さえ読めば一通りのことは理解できると思います! PowerPointを開く前に心に留めておくことPowerPointの資料はそれを見る相手のためにあるPowerPointで資料を作成するということは、作成者にとって何か「伝えたいこと」があるはずです。伝えたいことがあるということは、それを「伝える相手」が存在します。 つまり「あなたの伝えいたいことがきちんと相手に伝わる」ということが満たされなければ、PowerPoint資料の存在意義はありません。従って、PowerPointの主役は、作成者やプレゼンターでなく、それを見る「相手」にあることを念頭に置いておいてくださ

    基礎編総集 – 見やすく美しいパワーポイントを作るための基礎、そのすべてを一つにまとめました | The Power of PowerPoint
  • みやすいスライドを作るために100%役立つ レイアウトの基礎知識 – 後編 | The Power of PowerPoint

    余白 – レイアウトを操る、影の支配者余白とは、図や写真、テキストなどがのっていない、何もないスペースのことを指します。余白に注目することはあまりなかったかもしれませんが、余白というのはレイアウトにおいて重要かつ様々な機能を持っています。 それでは、余白のもつ機能をみていきましょう。 「近接」を制御する余白近接をおさらいすると、「関連性の高いものは近づけ、そうでないものは遠ざける」ということでした。 要素を遠ざけるということは、当然そこに余白が生まれます。しかし、遠ざけすぎると逆にバランスが悪くなり、全く関連のないものとして認識されます。 近接は、この適度な余白に支配されているわけですね。 要素を区切る余白余白は、要素を区切る効果を持っています。例えば上の例では、見出しと文の区切り、あるいは二段組の段の区切りとして余白が機能していることがわかります(テキストはWikipediaより抜粋)

    みやすいスライドを作るために100%役立つ レイアウトの基礎知識 – 後編 | The Power of PowerPoint
  • しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedee

    問題はパワポではなく、プレゼンターです。 http://www.slideshare.net/jessedee/you-suck-at-powerpoint-2 の英語版から翻訳致しました。

    しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedee
  • 汚れちまった悲しみに

    ミュゼプラチナのCMに出てる娘のCMをよく見るんだけど、もう付き合いたいじゃなくて自分にもあんな娘が居たらなと思う程度のオッサンだ。 最近、会議とか議論とかプレゼンの資料とか、ハッキリ言うと仕事を進める上で、自分でも違うって判っていながら使う技術がある。 ハナキンなのに一人酒してたら凄い罪悪感で歯が痛くなってきたから、懺悔したいと思う。 リストアップして、全部同じ「重み」に見せる例えばだけど、こんな感じ 発電種別太陽光風力水力地熱これで、太陽光が最近右肩上がりみたいな説明をする。 もしくは、地熱が有力ですみたいな説明をする。 リストに意図的に入れていないなんて説明はしないし、商業ベースの発電実績に大きな差があるとか言わない。 そうすると、「知識を持っている人であっても、載っている情報で判断しようとする」バイアスがかかる。 電通と博報堂は売り上げも従業員数も段違いだが、並べて書くと2強に見え

    汚れちまった悲しみに
  • いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論

    「自分が考えていることを、その場で決められた時間の中で他の人とシェアしないのは、プロとして犯罪に近い」 「プロというのはシステムで仕事をする人間である」 「いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロで、来ないかもしれないからと言って準備をしないのがアマチュア」 などなど、非常に刺激的な言葉が次々と飛び出したのが、CEDEC2011の2日目基調講演「「ムーンショット」 デザイン幸福論」です。 国際的な活躍を続けるインダストリアルデザイナー、奥山清行氏による講演となっており、「実際に会場にいらした方に直接語りかけたい」という人の強い希望によって、ニコニコ動画「CEDECチャンネル」での配信や講演資料の配布はなし、「最後の瞬間まで講演内容を考えたい」ということで演題・内容についての事前発表もなし、という直前まで謎のベールに包まれていた講演だったのですが、見ての通り少し書き出し

    いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論
  • 性同一性障害の新入社員

    日記ブログ風に書かれた小説として、話半分に読んでください。 1. 新入社員の一人が性同一性障害(MtF)の方で、半月後から研修にやってくるため、事前説明があった。 戸籍等では男性だが、女性として扱う。 通り名を女性名に変更しており、仕事は全て通り名で行う。 指定作業服は女性用を着用する。 更衣室と手洗いは専用のものを用意する。健康診断も別枠で行う。 小さな空き部屋が専用更衣室となり、廊下から直接個室に入る形式の「来客用手洗い」が、この新人さんに開放された。 コストがかかる……といえば、それはそうなのだけれど、男性ばかりの会社に女性社員が初めて入ってきたときと、大きな構図は同じだ。 まあ、女性は男性と同じくらいたくさんいるが、性同一性障害の方は人数が少ない。損得勘定で説明するのは困難だ。率直に、「正義のため」とでも考えておくのがよいと思う。なんのために800人もの社員がいるのか。それは、負担

  • 伊集院光「田中みな実の性格の悪さを暴露した青木裕子」

    2012年12月24日放送の「伊集院光 深夜の馬鹿力」にて、TBSのラジオ番組「田中みな実 あったかタイム」について語られていた。 伊集院光「『田中みな実のあったかタイム』なんですけど、なんで毎週チェックしてなかったんだろうっていう。TBSアナウンサーの田中みな実さんの『あったかタイム』ですよ。田中みな実が皆さんを温めてあげたりとか、田中みな実の温かさを伝えるのが『あったかタイム』だと思うんですよ」 「だから、『田中みな実の乳首切り裂き』だったら、恐らく皆さんの乳首を田中みな実が切り裂くのか、自分のを切り裂くのかどっちかだと思うんですけどね(笑)まぁ、番組的にはもたないですよね。聞くに堪えないですからね。もし田中みな実が自分の乳首を切り裂く番組だったらまぁ聞けないですから。『あったかタイム』ですから、温かくする番組だと思うんですけどね」 「番組の中で、田中みな実がTBSのアナウンサーをゲス

    伊集院光「田中みな実の性格の悪さを暴露した青木裕子」
  • 発表練習のやり方がわからない人向け簡易講座 - 発声練習

    卒業論文や修士論文の発表が近いのに練習のやり方がわからない人向けの簡易講座です。 練習で何を達成すべきか? 練習で達成すべきは次の2点です。 発表時間以内に発表が終了できるようにする 原稿なしで、スライドをちらちら読みながら発表できるようにする 質疑応答時に5秒以上黙らないようにする 卒業論文や修士論文の発表で特徴的な点は、学術会議や講演会での口頭発表と異なり、発表時間が非常に短いこと(長くとも20分程度。短くて5分程度)と試験であるという点です。発表時間のオーバーは、大幅な減点の原因になるので避けましょう。また、発表時間を越えてしまうと精神的にアップアップになってしまうことも多いため、質疑応答にも響きます。その点にも留意しましょう。 初心者は原稿を用意して、自分の発表を頭からお尻まで把握できるようにしたほうが無難だと思います。ただし、番では、原稿を読み上げてはいけません。原稿読み上げは

    発表練習のやり方がわからない人向け簡易講座 - 発声練習
  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 議論のしかた

    議論のしかた2003-07-16ネットで議論をするにはルールがあります。いえ、ネット以外で議論する場合も同じですが。

  • 俳優経験者が指南する「人前で上手く話すためのティップス10選」 - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-07-01 08:00 人前で話すことを考えただけでも冷や汗が出るというあなたに朗報である:大衆を前にしてもよどみなく堂々と話せるようになる、緊張を和らげるための簡単なテクニックがいくつかあるのだ。記事では、役者としての長い経験を持つ筆者が自ら実証したこういったテクニックを紹介する。 ビジネスの世界においては、効果的な話術が必須である。インタビューの場であれ、上司に昇給(あるいは予算の増額)を願い出る時であれ、製品を入札者や潜在顧客に売り込む場合であれ、クライアントと話す時であれ、プレゼンテーションを行う場合であれ、大規模なネットワークのアップグレードに必要となる作業担当者を招集する場合であれ、人前で話す際にはできる限りうまく話す必要があるのだ。ただ困ったことに、たいてい

    俳優経験者が指南する「人前で上手く話すためのティップス10選」 - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan
  • 1