タグ

宇宙開発に関するneanのブックマーク (4)

  • 電波天文衛星の開発中止へ…アンテナ精度不足で : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宇宙航空研究開発機構は、超巨大ブラックホールなどを世界最高性能で観測する次世代電波天文衛星「アストロG」の開発を中止する方針を固めた。 宇宙で展開する大型アンテナの精度が想定より低いことが明らかになったためで、文部科学省宇宙開発委員会に近く報告し、正式に中止を決定する。アストロGの開発費は143億円で、2012年の打ち上げを目指していた。宇宙空間では直径9メートルの大型アンテナを展開。世界中の電波望遠鏡と連携し、地球の直径の3倍に相当する仮想的な超巨大電波望遠鏡として働かせる野心的なプロジェクトだった。 宇宙に打ち上げられればブラックホールや遠方の天体を米ハッブル宇宙望遠鏡の2000倍の精度で観測できると期待されていたが、アンテナの反射鏡の精度が想定に満たず、改良しても資金や計画期間が大幅に増えることが判明した。

    nean
    nean 2011/07/06
    あぁ・・・
  • 「こうのとり」、宇宙ステーションで引っ越し - 日本経済新聞

    の無人宇宙輸送機「HTV(愛称・こうのとり)」2号機が、今月18~19日に国際宇宙ステーション(ISS)上で「引っ越し」をする。宇宙航空研究開発機構(JAXA)が15日、詳細を明らかにした。米スペースシャトルが到着するのに備えて場所を空けるためという。シャトルは27日にISSにドッキングの予定。HTVと接触事故を起こさないようISSのロボットアームでHTVをつかんで別の場所に一時移す。

    「こうのとり」、宇宙ステーションで引っ越し - 日本経済新聞
  • 宇宙開発の部屋のみなさんへの謝辞

    ◇いずれ皆様のページにリンクとか張りたいと思います. ◇ここにのっては困る!...という方はメールなどでご連絡ください、すぐはずします. ■まずSpaceServerのwebmasterにして「宇宙開発の部屋」の2台目室長(1代目?私です一応), いや元日経アエロスペース編集員といったほうがいい?の松浦晋也さん、 とうとう打ち上げ取材のマスコミ席にfspace席を作らせた(笑)偉大な方です.アリアン5の1号機の特大花火を生で見た方でもあります.現在は宇宙作家クラブの事務局であいかわらず多忙のようです. ■FSPACE取材特派員で,毎度打ち上げのたびに離島にとんでいってくれた,星雲賞受賞おめでとう!の 野尻抱介さん、このような方に僻地の取材をお願いしていた....私たち...(^^;). 彼の宇宙開発評はわがページより100倍正確で詳しいです. ■放射線化学と宇宙生物学の国際的研究者

  • ISAS | 「かぐや」の成果続々!/ トピックス

    「地形カメラによる月の裏側の海の年代推定」「スペクトルプロファイラによる月クレータ中央丘の岩相に関する発見」「太陽風イオンの月面反射」「レーザ高度計による月極域での日照条件」など、月周回衛星「かぐや」搭載の観測機器による成果が学会誌などに続々発表されています。 「かぐや」の状況と併せて、12月3日の宇宙開発委員会での報告をご紹介します。 「かぐや」の状況 (1)2008年10月31日定常運用を完了しました。11月1日から後期運用を実施しています。元素分布についてのガンマ線分光計(GRS)の4ヶ月間停止分を含む観測機器による観測を実施中です。 (2)これまで取得した観測データに基づく初期的解析の結果、科学雑誌「サイエンス(Science)」、米国地球物理学会等へ投稿しています。最新の受理あるいは出版済みの論文は次のとおりです。 1)サイエンス(11月7日(米国時間)オンライン版 掲載) Lo

  • 1