写真に関するneergiusのブックマーク (111)

  • D750購入をきっかけにブログを立ち上げてしまった管理人の「今年、買ってよかった物」を挙げてみた - デジカメ買い物思考

    お題その2「今年、買ってよかった物」 出落ちじゃないかこのお題 そもそもこのブログ自体がカメラを買い替えたことがきっかけになって始めたわけで、記事を書く前から答えが決まってます。ということで、カメラ関連の買い物に順位を付けてみました。 第1位 D750(フルサイズデジタル一眼レフカメラ) はい。とっくにご存じなんだろう? という感じですね。D750については今年と言わず、ここ5年ぐらいで一番のヒットかも知れません。その前の5年で一番はロードバイクです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D750 posted with カエレバ ニコン 2014-09-25 Amazon 楽天市場 Yahooショッピング ブログのタイトルにもしていますが、買い物が好きです。これ、単に物を買う瞬間だけでなく前後も含めての話です。 購入「前」については購入時の試行錯誤の時間です。これはよく言われる「迷ってい

    D750購入をきっかけにブログを立ち上げてしまった管理人の「今年、買ってよかった物」を挙げてみた - デジカメ買い物思考
  • シャッタースピード2秒でもブレない!? 話題の「OM-D E-M1 Mark II」のボディ内手ぶれ補正を試してみた - 価格.comマガジン

    オリンパスのミラーレス一眼カメラ「OM-D」シリーズの新しいフラッグシップ「OM-D E-M1 Mark II」(以下、E-M1 Mark II)が、従来モデルを大きく上回る高性能を実現したことで話題を集めている。AF/AE追従で最高約18コマ/秒の高速連写や、121点オールクロス像面位相差AFを採用したオートフォーカスシステムを搭載し、高速連写・高速AFで動体撮影に強いミラーレスとしてアピールしているが、今回のレビューは、ボディ内手ぶれ補正に注目。非常に高い補正能力を持っており、数秒の長秒撮影でも手ぶれを抑えられるという情報が出ているほどだ。実機を使って試写してみたので、その結果をレポートしよう。 ※E-M1 Mark IIの特徴は製品発表時の新製品レポートをご確認ください。 E-M1 Mark IIのボディ内手ぶれ補正の効果は? 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED

    シャッタースピード2秒でもブレない!? 話題の「OM-D E-M1 Mark II」のボディ内手ぶれ補正を試してみた - 価格.comマガジン
    neergius
    neergius 2016/11/10
    すごい
  • ニコンファンがα7に浮気して学んだソニーのカメラの魅力と課題|すけこむブログ

    αアンバサダーに当選しましてソニーのカメラα7を1か月お借りしています。普段はD610を愛用しているニコン好きな私。D610とα7、センサーサイズは同じフルサイズでもカメラとしての機能や性格は全くの別モノ。 D610にはD610の良さがあるし、α7にはα7の良さがあるなぁと。 どっちかなんて選べない。うどんも好きだし、ラーメンも好きなんですよ私は。ときには蕎麦もべたいし、パスタだってべたい。ニコンからα7に浮気をしてわかったソニーの魅力や課題、気づいたことをつらつらとまとめてみました。 チルト液晶が便利すぎて嫉妬 花の写真を撮るのが割と好きな私。ローアングルから背景に青空を入れて、花びらを裏側から透かして撮ることが特に好きなんです。どうぞローアングラーと呼んでください。 ただD610でこれをやろうとすると失敗覚悟のノーファインダー撮影か、地べたに寝そべって泥まみれになりながら撮る以外に

    ニコンファンがα7に浮気して学んだソニーのカメラの魅力と課題|すけこむブログ
    neergius
    neergius 2016/10/29
    試してみたい。
  • HDR合成のために撮影する写真について | Phormations

  • 劇的に写真映りが変わるPhotoshopのレタッチ47方法まとめ

    ferret編集部:2015年5月13日に公開された記事を再編集しています。 近年、カメラ人気が高まりプロでなくとも写真を撮る方が増えています。 ビジネスの現場でも、素人ながら出来るだけいい写真を撮りたい、商品をもっと綺麗に見せたいという理由で、格的な一眼レフを使って自社で写真を用意している会社も少なくありません。 しかし、どんなにいいカメラと機材を揃えて撮影しても仕上がりに納得いかないことだってあります。 特に屋内や人物を被写体とした撮影では、色かぶりや明るさ、人物の肌の荒れが気になるのはごく一般的なことです。 そこで覚えたいのが画像レタッチ(修正)のテクニックです。 画像修正ソフトであるphotoshopはとにかくあらゆる使い方が出来るので、全てを覚えるのは困難です。使いたい技術だけをチュートリアルに沿って実行すれば誰でも簡単に写真補正を行うことができます。 ここでは、使用頻度の高い

    劇的に写真映りが変わるPhotoshopのレタッチ47方法まとめ
  • D750 vs D610 vs D810 高感度対決!!D750の圧勝!? | CAMEOTA.com

    RICOH GRの新型機の発表が近い!?(2808views) ニコン「Z 9」「Z 8」のファームウェアアップデートのロードマップが登場!?(1198views) OMデジタルが2024年に新製品を発表する!?(666views) ソニーがGレンズ「FE 24-200mm F2.8-4.5 G OSS」を発表する!?(568views) 富士フイルム「XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR」のリーク画像が登場した模様。(238views) パナソニック「LUMIX GH6」後継機が2024年の1月か2月に発表される!?(201views) ニコンが2024年に「NIKKOR Z 28-400mm f/3.5-6.3」を発表する!?(134views) キヤノンが2023年中にサードパーティのレンズメーカーにRFマウントを開示する。(117views) シグマか2024年2月に

  • D750はD7200と比較してどれくらい高感度ノイズに強いのか?D750の高感度ノイズ耐性テスト。RAWでも・・・。 – 一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ

    カメラボディ 機材 D750はD7200と比較してどれくらい高感度ノイズに強いのか?D750の高感度ノイズ耐性テスト。RAWでも・・・。 フルサイズ機のD750は高感度ノイズに強いと言われていますが、どれ程のものなのでしょうか? すでにネット上で検証しているサイトもありますが、自分で実際に試してみてカメラの性質を把握しておくことはとても大切だと思います。 APS-C機であるD7200ではISO感度1600程度が私にとっての許容範囲でした。D750はどれくらいISO感度を上げれるのでしょうか? D7200との比較を通して探っていきたいと思います。 D750はD7200と比べてどの程度ノイズに強い?D750の高感度ノイズ耐性テスト 今回は下のようにiphoneを撮影して比較してみます。 絞りはF5.6、焦点距離35㎜で固定し、一段ずつISO感度を上げて撮影していきます。D7200で撮影する際は

    D750はD7200と比較してどれくらい高感度ノイズに強いのか?D750の高感度ノイズ耐性テスト。RAWでも・・・。 – 一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ
  • ニコン AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED のクチコミ掲示板

    [ログイン新規ID登録]閲覧履歴ご利用ガイド AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED のクチコミ掲示板 ホーム > カメラ > レンズ レンズ 単焦点レンズ > ニコン(Nikon) レンズ > ニコン(Nikon) 単焦点レンズ > ニコン(Nikon) > AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED > クチコミ掲示板 ニコン レンズ > ニコン 単焦点レンズ > ニコン NIKKOR レンズ > NIKKOR 単焦点レンズ > NIKKOR 2014年 9月25日 発売 AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ対応、焦点距離20mm、開放F値1.8の大口径超広角単焦点レンズ。 高い解像力に加え、レンズコーティングにはナノクリスタルコートを採用し、フレアやゴーストの発生を抑える。 EDレンズの採用で色収差

    ニコン AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED のクチコミ掲示板
    neergius
    neergius 2016/10/21
    星空を撮るのにおすすめのレンズは
  • ニコンフルサイズ、D750と一緒に使うレンズ(望遠・広角)はこれだ! | Japan Nomad 〜旅と山と写真のブログ〜

    ニコンD750でフルサイズ一眼レフデビューを果たした私ですが、現状使えるレンズが1しかありません。状況や撮影用途に応じて適切なレンズがなければフルサイズ一眼レフが宝の持ち腐れとなってしまいます。 そこで、これからD750と一緒に使うレンズ、特に望遠レンズと広角レンズについて考えたので、私のレンズ構想をご紹介いたします。 レンズの種類をざっとおさらい レンズで撮影できる範囲は焦点距離(mm)で表されます。焦点距離が小さいほど広角(横により広い範囲が撮影可能)、大きいと望遠(より遠くを撮影可能)のレンズということになります。 焦点距離とレンズの関係を図にしてみました。 *あくまで目安であり、必ずしもこの焦点距離に当てはまるわけではありません。 レンズの種類をざっと紹介すると、横に広い範囲が撮れる広角レンズ、遠くの物が撮れる望遠レンズ、広角と望遠の中間にある標準レンズ、標準から中望遠までをカバ

    ニコンフルサイズ、D750と一緒に使うレンズ(望遠・広角)はこれだ! | Japan Nomad 〜旅と山と写真のブログ〜
  • Nikon AF-S 58mm F1.4G, 50mm F1.4G, F1.8G 比較まとめ | デジタルカメラ, レンズ, ストロボ & 写真 - SUPER X PHOTO

    ニコン Nikkorレンズには標準域の単焦点レンズが複数ラインナップされています。安価でコストパフォーマンスに優れた50mm F1.8F、総合的な描写力が一番優れている50mm F1.4G、美しいボケ味と遠景の解像力に優れた58mm F1.4Gと、どれも個性がある3兄弟ですが、このエントリーではそれぞれのレンズにどういう魅力があるのか語ってみたいと思います。 目次 近景のボケ味と遠景の解像力に秀でたAF-S Nikkor 58mm F1.4G AF-S Nikkor 58mm F1.4Gの描写性能を解像力チャートで評価しようとすると、開放どころかF8まで絞っても50mm f1.4Gや1.8Gに負けていて「何じゃこりゃ?」という印象を受けてしまうと思います。しかし、チャート撮影のような撮影レンジにおいてこのレンズが重要視しているのは解像力よりもボケ味の方で、確かにピント面のシャープさでは50

  • 価格.com -レンズの比較表(Ai Nikkor 50mm f/1.2S、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、Ai Nikkor 50mm f/1.4S、Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D、AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G、AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G Special Edition、Ai AF NIKKOR 50mm f/1.8D)

    満足度: 5 ジキルとハイドほとんどF2かF3,たまにF6で使っています。 『こういうハイスピードレンズの面白さは、描写の “二面性” ...続きを読む 満足度: 5 昔ながらの愛すべき50㎜/F1.4標準レンズですこの春にD600を購入した際、その標準レンズとしてこの50㎜/f1.4Gを手に入れました。 昨今は標準レンズと言...続きを読む

    neergius
    neergius 2016/10/19
    ニコン50mm比較
  • http://happy-camera.net/d810ord750

  • 今さらだけど NikonD810 の実用高感度を探ってみた。

    えーと、今さら感満載のことですが、高画素カメラのNikonD810の実用高感度を探ってみることにしました。つーのは、私自信どこまで仕事で使えるもんなのか?気になった次第でありまして、、、、つか、きっと今だったらネットを検索したら、既に同じようなことをしてる人がいると思うのですが、自分でやんなきゃ覚えないと、いうことで、あえてケンサクせずに調べてみることにしましたんです。。(なんでも、ケンサクっていう風潮は如何なもんかと・・・・) ISO12800〜ISO64(D810の最低感度)まで、撮ってみましたので、高感度順に並べていきましょう。(クリックすると、幅2400pxで見れます) クリックすると、幅2400pxにリサイズした画像(D810のオリジナルは幅7360px)がみれるんですが、この大きさって印刷にすると高さ(短辺)13cm位になる感じです。2L判くらいかなぁ・・。それくらいに掲載とい

    今さらだけど NikonD810 の実用高感度を探ってみた。
  • 窓越しの夜景撮影 暗幕編

    窓越しの夜景撮影 展望室で夜景撮影を行うと、室内灯が窓ガラスに反射して、きちんとした夜景が撮影できません。 そこで、窓ガラス越しの夜景撮影方法としては、「暗幕」、「忍者レフ」、「レンズスカート」の3種類をご紹介。これを実践しているだけで、一般の方から見ると、プロの夜景写真家として見間違えられる魔力も持っています。怪しい人と見られることも(笑) 窓越しの夜景撮影 暗幕編 ←イマココ 窓越しの夜景撮影 忍者レフ編 窓越しの夜景撮影 レンズスカート編 最強アイテム 暗幕 まずは暗幕の利用方法を写真で解説。 私が、室内での夜景撮影を行うときの95%は、この手法。「暗幕用の生地」という名称でユザワヤやAmazonなどでも購入可能です。1000~2000円ぐらいでしょうか。暗幕用の生地を利用する前は、100円ショップで購入した生地を利用していました。これでも、ほぼ問題ないですが、室内光が強い場合は、光

    窓越しの夜景撮影 暗幕編
  • 車を下取りに出す際はプロテクションフィルムははがす?|大事な車に!プロテクションフィルムを貼ろう

  • 【レビュー集】EOS 5D Mark IVの良いとこ悪いとこをひたすら集めるページ

    2023年10月1日 施行の景品表示法による消費者庁 規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。ブログ内の製品紹介・レビューは基的に管理人が誰からの指示もなく作成したものです。もしも第三者から内容に指示があれば記事内で明記します。また、問題のある表現がありましたら、問い合わせよりご連絡いただければ幸いです。アフィリエイトリンクを通じて製品を購入することで手数料が得られ、当ブログの編集者が独自の判断で製品を選び、テスト・レビューすることができます。 参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁 更新履歴 2016.10.5:Camera Labs・価格コムレビューを追加 2016.9.23:レビューを数点追加 2016.9.17:楽天市場、Amazonのユーザーレビューも始まっているので、そちらも収集し始めまし

    【レビュー集】EOS 5D Mark IVの良いとこ悪いとこをひたすら集めるページ
  • EOS 5D Mark IVレビュー!画質&機能、4年分の進化やいかに!? | Amazing Graph|アメイジンググラフ

    シャッターボタン セルフタイマーランプ EFレンズ取り付け指標 マイク レンズロック解除ボタン 絞り込みボタン DCカプラーコード通し部 グリップ(電池室) リモコン受信部 シャッターボタン セルフタイマーランプ レンズ取り付け指標 レンズロックピン 内蔵マイク レンズロック解除ボタン 端子カバー レンズマウント 接点 絞り込みボタン DCカプラーコード通し部 グリップ(電池室) ミラー リモコン受信部 フロントデザインに関しては、ペンタ部分のカットが少し変更されており、EOSが上にズレ、従来フロント右下にあったMark XXの表示が右上にまとめられています。従来Mark XXの表示があった場所にはリモコン端子が移設されています。 レリーズリモコンは風景撮影などで長時間接続したままになる場合があるため、従来の形状ではレリーズリモコンを接続している間、他の端子がむき出しになってしまい防塵防滴

    EOS 5D Mark IVレビュー!画質&機能、4年分の進化やいかに!? | Amazing Graph|アメイジンググラフ
  • CANON EOS 5D Mark IV ボディ のクチコミ掲示板

    [ログイン新規ID登録]閲覧履歴ご利用ガイド EOS 5D Mark IV ボディ のクチコミ掲示板 ホーム > カメラ > デジタル一眼カメラ デジタル一眼カメラ 一眼レフカメラ > CANON(キヤノン) デジタル一眼カメラ > CANON(キヤノン) 一眼レフカメラ > CANON(キヤノン) > EOS 5D Mark IV ボディ > クチコミ掲示板 CANON デジタル一眼カメラ > CANON 一眼レフカメラ > CANON EOS デジタル一眼カメラ > EOS 一眼レフカメラ > EOS EOS 5D デジタル一眼カメラ > EOS > EOS 5D 一眼レフカメラ > EOS > EOS 5D 2016年 9月 8日 発売 EOS 5D Mark IV ボディ 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。 映像エンジン「DIG

    CANON EOS 5D Mark IV ボディ のクチコミ掲示板
    neergius
    neergius 2016/09/28
    やはりご祝儀価格が高かっただけか“すでに3万円弱値下がり…”
  • EOS 5D Mark IV レビュー

    外観まずは外観です。しっかり見ていきましょう!!! 前面こんな感じ。 今までMark IIIのバッヂがあった所にレリーズケーブルを挿すようになっています。 このためレリーズケーブルのためだけにカメラ側面のカバーを開けなくて良いので防水性が上がっているそうです。 デザイン的には下部にMark IVってある方が見慣れている、というか「EOS」の文字が上に移動したのが違和感あって、個人的にはこのEOSの文字が無かったらもっとカッコ良かったのにと思いましたが、割りとすぐ慣れました。 背面次に背面です。 注目はやはり新たに加わった測距エリア選択ボタン。押す度に測距エリアが変更されます。(初期設定ではOFFになっているので注意!) 具体的な測距エリアは以下の7つ。 「スポット1点」「1点」「領域拡大」「領域拡大(任意選択周囲)」「ゾーン」「ラージゾーン」「自動選択」。 これらを測距エリア選択ボタンで選

    EOS 5D Mark IV レビュー
  • 安くて写りの良いキヤノンEFマウント用おすすめのお守りレンズ10選! | Amazing Graph|アメイジンググラフ

    今日はキヤノン一眼レフユーザーのための、10万円以下で買える安くて写りの良いEFマウントレンズを御紹介したいと思います。 フルサイズ対応レンズとなっていますので、フルサイズ機にもAPS-C機にもお使い頂けるものとなっています。 仕事趣味に、いざという時持ってて良かったと思えるお守りレンズとなるでしょう。 ■10位:キヤノンEF28mm F2.8 IS USM EF28mm F2.8 IS USMはキヤノン純正の28mmレンズで、単焦点の割には特別明るいレンズではありません。しかし小型軽量かつ手振れ補正内蔵、作りも良く解像感の高い写りが魅力のレンズとなっています。 色収差が大きめであるのがやや気になるところですが、どちらかというとスナップ撮影などのレスポンスの良さが魅力のレンズで、またAPS-C機に付けた場合も35mm判換算で45mm程度と表10レンズとして使い勝手の良い画角となります。

    安くて写りの良いキヤノンEFマウント用おすすめのお守りレンズ10選! | Amazing Graph|アメイジンググラフ