写真に関するneergiusのブックマーク (111)

  • TAMRON SP 45mm F/1.8 Di VC USD (Model F013) [キヤノン用] レビュー評価・評判

    [ログイン新規ID登録]閲覧履歴ご利用ガイド SP 45mm F/1.8 Di VC USD (Model F013) [キヤノン用] レビュー・評価 ホーム > カメラ > レンズ レンズ 単焦点レンズ > TAMRON(タムロン) レンズ > TAMRON(タムロン) 単焦点レンズ > TAMRON(タムロン) > SP 45mm F/1.8 Di VC USD (Model F013) [キヤノン用] > レビュー・評価 TAMRON レンズ > TAMRON 単焦点レンズ > TAMRON 2015年 9月29日 発売 SP 45mm F/1.8 Di VC USD (Model F013) [キヤノン用] 手ブレ補正搭載の大口径単焦点レンズ お気に入り登録 159 最安お知らせメールが受け取れます ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ お気に入り製品に登

    TAMRON SP 45mm F/1.8 Di VC USD (Model F013) [キヤノン用] レビュー評価・評判
    neergius
    neergius 2016/09/24
    手ブレ補正付きのいいのあるやんって思ったけど、AFがダメらしい。
  • EOS 5D Mark IIIとEOS 6Dの違いと比較 | デジカメレポート

    キヤノンのEOS 5D Mark IIIとEOS 6Dで悩んでいる声がよくありますが、この二機種には違いがあるので比較して紹介しています。まず何と言っても、5D Mark IIIと6Dでの最大の違いはAF性能です。EOS 5D Mark IIIは61点の測距点のレティクルAFがありますが、6Dは11点のAF測距点しかありません。EOS 5D Mark IIIは6Dに比べて動体でのAF撮影にかなり強いです。動体撮影をよく撮るなら、6Dより5D Mark IIIを買ったほうが後から悩まなくて済みます。 6Dは中央測距点が開放F値のF5.6のレンズでのクロス測距に対応していますが、5D Mark IIIはファームウエアをVersion 1.2.1以降にアップデートすると、開放F値のF8のレンズでも中央1点クロス測距に対応しました。6Dの測距輝度範囲はEV -3で、5D Mark IIIはEV -

  • 『夜景を手持ち撮影しました。』 CANON EOS 5D Mark III ボディ のクチコミ掲示板

    [ログイン新規ID登録]閲覧履歴ご利用ガイド 『夜景を手持ち撮影しました。』のクチコミ掲示板 ホーム > カメラ > デジタル一眼カメラ デジタル一眼カメラ 一眼レフカメラ > CANON(キヤノン) デジタル一眼カメラ > CANON(キヤノン) 一眼レフカメラ > CANON(キヤノン) > EOS 5D Mark III ボディ > クチコミ掲示板 CANON デジタル一眼カメラ > CANON 一眼レフカメラ > CANON EOS デジタル一眼カメラ > EOS 一眼レフカメラ > EOS EOS 5D デジタル一眼カメラ > EOS > EOS 5D 一眼レフカメラ > EOS > EOS 5D 2012年 3月22日 発売 EOS 5D Mark III ボディ 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向け

    『夜景を手持ち撮影しました。』 CANON EOS 5D Mark III ボディ のクチコミ掲示板
  • 商用利用もOK!経産省が美しい日本の風景を“フリー素材”として提供 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    【愛媛県 亀老山から望む来島海峡大橋】(経済産業省、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示4.0 国際)を改変して作成\ 経済産業省が運営する、観光の促進を目的とした「PHOTO METIプロジェクト」。このサイトで公開されている画像はすべて二次利用できるというのが特徴で、公的機関がフリー素材を提供するという稀なプロジェクトだ。公開されている画像はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの利用条件に基づいて公開されており、使用時に指定のクレジットを入れれば、目的が商用利用であっても利用できる。※クレジットの入れ方については利用規約を確認しておきたい。画像をクリックすると観光地の混雑状況や外国人旅行客の注目度、宿泊動向が確認できる「観光プラットフォーム」の内容が表示される。観光地の情報や混雑情報、外国人向けに提供されているサービスを確認できる仕組みになっている。見て楽しめる工夫も実際に画像を

    商用利用もOK!経産省が美しい日本の風景を“フリー素材”として提供 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    neergius
    neergius 2016/09/22
    このウェブサイト制作の見積書が見たいですな。いろいろ機能足してお金取ってそう。
  • 見頃はじまる!日本全国コスモス畑49選お気に入りを見つけて♪ |じゃらんニュース

    秋の訪れを感じさせてくれるコスモス。待ちに待った見頃の季節がやってきました。 そこで、9月から見頃を迎える全国のコスモス畑をご紹介します。 日最大級のコスモス畑や約50年前からコスモスを育てているお寺、私鉄沿線に咲き誇る可憐なコスモスと電車とのコラボが美しいコスモス畑などなど、見渡す限りのコスモス畑は感動すること間違いなし! もちろんお花畑らしいメルヘンの世界にキュンキュンするコスモス畑もありますよ。 個性豊かなコスモス畑からあなたのお気に入りを見つけてください♪ また、10月から見頃を迎えるコスモス畑も必見!こちらも最後にご紹介しておりますのでぜひチェックしてくださいね。 \2017年版、最新のコスモス情報はこちら!/ まずは9月から見頃を迎えるコスモス畑をチェック! 1.岩手県立御所湖広域公園【岩手県雫石町】 岩手のシンボル・岩手山と珍しいキバナコスモスが一緒に見られるレアスポット。

    見頃はじまる!日本全国コスモス畑49選お気に入りを見つけて♪ |じゃらんニュース
    neergius
    neergius 2016/09/22
    行くしかない!( ・ ω・ )ﻭ✧
  • 雨の屋上駐車場に曇りの日に

  • 自分で出来る!カメラのピントを微調整する方法。[AFマイクロアジャストメント]

    ピントがぴったり合っていてホッとした人や、思ってたよりもズレていてびっくりした人や、今まで気づかなかったけどためしにテストしたらズレていてモヤモヤしてる人などいろんな人がいそうです(笑) 今回はチェックの結果もしピントがズレていた場合に自分でカメラ側ピント調整ができるAF微調整(AFマイクロアジャストメント)の使い方を紹介致します。 自分でピント調整してみよう不幸にもチェックの結果、もしピントがズレていた場合の選択肢は3つあって、 1.メーカーサービスセンターに持ち込む(前回エントリー参照)2.自分で調整する3.ズレていたことは忘れてそのまま使うです。 メーカー持ち込みが最も確実ですが、手間も費用も掛かって大変なので、お手持ちのカメラがAF微調整機能を持っているならそれを使わない手はありません。モヤモヤしたまま撮り続けるよりは精神衛生上も良いですよね。 残念ながら、入門機種などAF微調整が

    自分で出来る!カメラのピントを微調整する方法。[AFマイクロアジャストメント]
    neergius
    neergius 2016/08/18
    入門機はできないようだ
  • カメラのAF精度を自作のテストチャートで確認する方法!【キット配布】

    カメラを買ったらまずすべきことの一つに、カメラのピント確認があります。ボディとレンズにも相性があって、微妙にずれていることがあるのですね。一番いいのはメーカーに調整に出すことですが、ちょっと面倒です。。今回は誰でも簡単に組み立てられるテストチャートキットを使って確認してみましょう。 カメラを買ったらピント確認をしてみようおそらく今カメラを使っている方のほとんどはピント合わせにAF(オートフォーカス)を使っていると思いますが、カメラが決めたピントって正しいのかな?と思ったことはありませんか? カメラやレンズはは非常に高精度な機械ではありますが、どうしても個体差や相性が生じます。ですから、AFで決めたピントが少しズレていた。。という場合もあったりします。 この場合、初期値がズレているので基的にはAFで撮ったすべての写真がちょっとピンボケになるという悲しい事態になります。。 そこで今回は自分の

    カメラのAF精度を自作のテストチャートで確認する方法!【キット配布】
    neergius
    neergius 2016/08/18
    さっそく印刷じゃ!早くお家帰りたい!!
  • パープルフリンジとは

    風景撮影などで、明るい背景と暗い被写体などの境界に紫色の変な色が写ってしまったことはありませんか。これはパープルフリンジと呼ばれており、色収差の1つです。画質の低下を招く厄介者として嫌われていますが、ちょっとした工夫でパープルフリンジを軽減することもできます。ここではパープルフリンジの意味や対策法について学んでみましょう。 パープルフリンジは明暗差が大きい境界で発生しやすい まず、下の写真を見てみましょう。 美しい中国庭園の写真で、ぱっと見たところ何も不具合はないように見えますが、右上の赤丸で囲んだ場所を拡大してみると・・・ 木の枝や葉と背景の間に、なにやら紫色になっている部分がありますが、これがパープルフリンジと呼ばれるものです。 このようにパープルフリンジは極めて明るいバックに暗いものが重なり合う時によく発生し、実際には存在しない紫色が境界に現れます。特に明暗差が大きい逆光時やF値を開

    パープルフリンジとは
    neergius
    neergius 2016/08/18
    “紫外線カットフィルターを使うことでパープルフリンジを軽減できるものもあります。”
  • 【初心者向け】安くオールドレンズで遊ぼう 一眼レフマウントアダプター講座 - カメラ女子になりたい初心者ブログ

    オールドレンズとは、その名の通り昔のレンズです。 定義はいろいろあるそうですが、ここでは、ざっくばらんに昔のいいレンズとさせて頂きますね。 オールドレンズの魅力 オールドレンズのメリットの1つに、レンズが安いという点が挙げられます。 レンズの種類によっては、かなり状態のいいものでも3000円~で購入することができます。1万円出せばかなりいいものが買えることも。 安いレンズといえば、純正のレンズでも撒き餌レンズという安くていいレンズが出ています。 canonではEF500mm F1.8が有名ですよね。 昨年リニューアルされ、更にパワーアップ。お値段1万円ちょっとで、いい写真が撮れると評判のレンズです。 Canon 単焦点レンズ EF50mm F1.8 STM フルサイズ対応 EF5018STM posted with カエレバ キヤノン 2015-05-21 Amazon 楽天市場 Yaho

    【初心者向け】安くオールドレンズで遊ぼう 一眼レフマウントアダプター講座 - カメラ女子になりたい初心者ブログ
  • おおさからんど on Twitter: "新日鐵住金 ☆和歌山県和歌山市 https://t.co/j3BsWpArhl"

    neergius
    neergius 2016/08/15
    “新日鐵住金” ガーデンパーク向かいから撮影?
  • 京都府某所のヒメボタル 3回目 - おおさからんど・りある

    きょうすけです。 三度、京都の竹林へやってきました。 ここのスポットも、今期はこの日が最後となりそうです。 このスポットの難点は、撮影時間が深夜になってしまうこと。 飛び始めが22時半くらいで、ピークが0時前後になります。 スポット選びと下撮りをするために、18時くらいには竹林に入っておきたいので、そこから撮影開始まで4時間くらいは待たなければなりません。 もちろん長時間待つだけのことはあるのですが、豊中のように毎日通うのは無理ですね。 それでも、来期も2回か3回くらいは訪れたいと思います。 ■京都府某所 (訪問日:2016年5月27日) ◇住所:非公開 ◇電話:-- ◇休み:散策自由 ◇時間:散策自由 ◇料金:無料 ◇駐車場:なし ◇アクセス・地図↓ ※非公開

    京都府某所のヒメボタル 3回目 - おおさからんど・りある
    neergius
    neergius 2016/08/15
    蛍の撮影
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    neergius
    neergius 2016/08/12
    5月ごろがピークか。和歌山の片男波でも見れたと聞いたので、来年に期待。
  • 関西地方の立体交差一覧

    neergius
    neergius 2016/08/10
    ひたすら立体交差の夜景写真撮ってる人がいる…
  • 8月末までに発表されるキヤノンの噂まとめ。EOS 5D Mark IVは8月25日または8月26日に発表!? | CAMEOTA.com

    ニコン「Z 6III」最新の噂。「Z 6III」は、このカテゴリーで最高のカメラになる!?(782views) キヤノンから「エキサイティングなEOS R」が登場する!?EOS R3のセンサーの別バージョンを搭載した機種!?(675views) リコーが防水タフネスコンデジの新製品「PENTAX WG-8」と「PENTAX WG-1000」を発表。(304views) ニコン「NIKKOR Z 35mm f/1.2 S」はどうなっているのか?何らかの理由でリリースできなかった!?もしくは、しなかった!?(238views) キヤノン「EOS R5 Mark II」は、視線入力AFを搭載し、外部冷却グリップに対応する!?(63views) キヤノンが海外で「RF35mm F1.4 L VCM」を正式発表。(40views) パナソニックが6月5日に新しいカメラ発表する!?新型マイクロフォーサ

    neergius
    neergius 2016/08/05
    まだかなぁまだかなぁ
  • トラベル三脚におすすめ!「SIRUI T-005KX+C10X」レビュー。一眼レフも大丈夫なコンパクト三脚。これすごくいいです。 | かめらとブログ。

    トラベル三脚におすすめ!「SIRUI T-005KX+C10X」レビュー。一眼レフも大丈夫なコンパクト三脚。これすごくいいです。 ※購入時より価格が上がってしまい、現在は10,000円以下では中々購入できないようです。(2016年7月追記) コスパを求め続けて無駄遣いを続ける管理人ですが、今回はSIRUIのトラベル三脚 “T-005KX+C10X” を購入しました。 私の機材はミラーレスが中心だったので、いままでは旅行のお供にVelbonのミニ三脚 “Velbon Cube” を愛用していました。 コンパクトで軽量で好きなのですが、さすがに数年使うと全体的にガタつき、やっぱり高さがちょっと低いよね、ミニの癖にローアングルがいまいちだよね、長時間露光は無理だよね、ちょっと重い機材を載せると雲台が傾いて構図が決まらないよね。と、いろいろ不満が増えてきました。 トラベル三脚と言えばVelbonの

    トラベル三脚におすすめ!「SIRUI T-005KX+C10X」レビュー。一眼レフも大丈夫なコンパクト三脚。これすごくいいです。 | かめらとブログ。
  • 失敗しない一眼レフカメラの三脚の選び方!4つの三脚選びで押さえるべきポイント。 – 一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ

    一眼レフカメラの三脚の選び方について、最低限押さえるべきポイントについてまとめました。 というのも、私は三脚の購入で何度も失敗をしてきたからです。私のように三脚を買ったはいいけど数回しか使わずに、新しい三脚を買い直したという人も意外に多いと思います。 これから三脚を購入しようとする人に同じ失敗をして欲しくありません。 カメラ初心者における三脚選びの失敗は、使用する想定が甘かったり、三脚にどのような違いがあるのかわからないまま購入してしまったことに原因があると思います。 三脚には素材や脚の太さなどの違いが様々ありますが、三脚の選び方において最低限押さえるべき重要ポイントがあります。私の個人的意見も入ってますが、このポイントについて書いたので、よろしければ参考にして頂ければと思います。 最後にいくつかおすすめ三脚をご紹介します! 耐荷重 もっとも大事なポイントです。耐荷重とは三脚が耐えることが

    失敗しない一眼レフカメラの三脚の選び方!4つの三脚選びで押さえるべきポイント。 – 一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ
  • マクロレンズによくある誤解!マクロも単焦点だし別に何撮ってもいいんだよ!

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 全国1億3千万人のマクロスキーの皆さまこんにちは。最近ようやくマクロレンズを手に入れたsaizouです。 さてさて。最近はいろんなかたのレンズの購入の相談なども受けていて、その中でよく思うのですが、あれじゃないですか? みなさん、マクロレンズってマクロ撮影にしか使えないと思っていませんか? 次に買うレンズ、単焦点にしようかそれともマクロにしようか、と悩んでいませんか? マクロレンズとは マクロレンズというのは「被写体を大きく写せるレンズ」のことをいいます。 被写体に寄ると自然と大きくなるので、寄れるレンズがマクロと思いがちですが、大きく写せるものをマクロレンズといいます。なので中望遠レンズなど、近くに寄ることができなくても、被写体を大きく写せるのなら「マクロレ

    マクロレンズによくある誤解!マクロも単焦点だし別に何撮ってもいいんだよ!
  • シャボン玉撮影のコツとテクニック! | Amazing Graph|アメイジンググラフ

    皆さんシャボン玉撮ってますか?シャボン玉の撮影はポートレートなどでも行われますが、一風変わった凍りゆくシャボン玉動画とシャボン玉撮影のお話です。 まずはポーランド、ワルシャワ在住の写真家Pablo Zaluskaさんが撮影した世にも幻想的な動画を御覧ください。 ■凍るシャボン玉はどうやって撮影したのか? シャボン玉そのものは非常に薄いため外気温が-10度以下であれば膨らませたまま凍らせることが出来ます。使用するのは市販のシャボン玉液で構いません。ただし凍るまで膨らんだままでいてくれるシャボン玉は全体の5〜10%程度とのことです。 またZaluskaさんによると、凍ったシャボン玉は20分程度で割れてしまうため、長持ちさせるにはシャボン玉液にグリセリンを混ぜると良いとのことです。 ■シャボン玉を目立たせるには? 一般的なシャボン玉を撮影する場合のテクニックを幾つかご紹介したいと思います。 1.

  • D810とEOS 5D Mark IIIの違いと比較 | デジカメレポート

    ニコンのD810と、キヤノンのEOS 5D Mark IIIの主な違いと比較を書いています。どちらも、ニコンとキヤノンのミドルクラスの35mmフルサイズの一眼レフです。D810にはAPS-C相当のDXレンズが装着できて、自動でクロップモードになりますが、EOS 5D Mark IIIにはEF-Sレンズの装着ができません。D810でDXレンズを使うと1.5倍相当の画角になって望遠撮影に有利に使えますが、EOS 5D Mark IIIではそのような使いかたができません。D810の有効画素数は3635万画素で、EOS 5D Mark IIIの有効画素数は約2230万画素です。 D810のISO感度は、静止画の常用感度はISO64からISO12800までで、減感と増感でISO32からISO51200相当まで使えます。EOS 5D Mark IIIの常用感度はISO100からISO25600までで、

    neergius
    neergius 2016/07/21
    D810にはAPS-C相当のDXレンズが装着できて、自動でクロップモードになりますが、EOS 5D Mark IIIにはEF-Sレンズの装着ができません。