タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ChatGPTと心理に関するnekonyantaroのブックマーク (1)

  • 「ChatGPT」に浮かれる人が知らない恐ろしい未来

    2022年11月の公開から瞬く間に大旋風を巻き起こしたAIチャットボット「ChatGPT」。その技術を自社の検索エンジン「Bing」に取り入れたマイクロソフトと、生成AIの進化に貢献した深層学習の手法「Transformer」を生んだグーグルによるAI競争も、熾烈さを増している。 一方で、こうした生成AIの回答には誤りも多く、社会にもたらす悪影響への懸念がくすぶる。このテクノロジーとどう向き合うべきなのか。国立情報学研究所 社会共有知研究センター長で、2011年にスタートした人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」のプロジェクトディレクタを務めた新井紀子氏に聞いた。 ――ChatGPTやBingchatが続々と公開され、自然な受け答えを評価される一方、誤りの多さについて懸念も上がっています。 Transformerの登場以降、書き手が人か機械かの見分けがつかないほど、AIの生成する

    「ChatGPT」に浮かれる人が知らない恐ろしい未来
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2023/06/19
    「自信満々かつスムーズにウソをつく“サイコパス”っぽさ」まさにこれが問題。人は「ポーカーフェイス」に弱い。昔から「嘘は自信ありげにつけ」という言葉があるらしい。/ 天国の誰かさん:「呼びました?」
  • 1