タグ

参考になるに関するnelnal_memoのブックマーク (96)

  • トラック運転手は本当にモバゲーやってるのか

    Fumihiro Kanaya @fum1h1ro モバゲーの利用者は風俗嬢やトラック運転手がほとんどという、真偽はともかく、そういう記事があったのは記憶に新しいんだが、昨日、その当事者と話すことが出来たんで、自メモ的に書いておく 2010-09-24 13:34:06 Fumihiro Kanaya @fum1h1ro 切っ掛けは、俺の仕事ゲームというのが分かった時に、「ゲーム作ってるんですか?俺もゲームやってますよ」という彼の言葉。この時、俺もまだまだだなーと思ったのが、“DSなの?Wii?まさかPS3?”と思ってしまったところ 2010-09-24 13:34:22 Fumihiro Kanaya @fum1h1ro いやま、それはさておき、聞くとモバゲーとのこと。「怪盗とか○○とかやってますねー」(○○は知らないやつだったので名前忘れた)という。その後、「もう10万くらい使ってま

    トラック運転手は本当にモバゲーやってるのか
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2010/09/25
    いまいちケータイゲームに金を落とす心理が実感できなかったけど、ソーシャルで繋がって色々言い合う中(仲)が成立するとお金を使いたくなるよなぁ。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/11/21
    何度も言われている著作権の話。著作権期間延長で得するのは既に得してきた人たちで圧倒的大多数の著作権者は薬籠中にされるだけっていう話。金を持ってる人の意見が通りやすいから難しい。
  • ニンテンドーDS このゲームは買っとけ!:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    おススメのゲームをみんなで挙げよう 理由なども添えてくれると嬉しい ニンテンドーDS このゲームは買っとけ!Part54 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1253348606/ ■おススメレビューサイト NintendoDS mk2 :: ニンテンドーDSの参加型レビューサイト http://ndsmk2.net/ ※購入の相談はこちらで ニンテンドーDSソフト 気軽な購入相談 Part10 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1252670786/ 次スレ立ては>>970 Q.テンプレが〜 A.>>970とって自分で変えてください 2 枯れた名無しの水平思考 :2009/10/17(土) 22:08:32 ID:a2iDftkz0 ▼ACT Newマリオ、

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/11/16
    DSのオススメゲーム。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【賃貸】物件選び、こんなことで失敗した成功した

    1 774号室の住人さん 2009/07/05(日) 20:14:23 ID:y6jgw9bH ?PLT(12707) いざ暮らしてみると、今の家ここが不便だった、 見学の際は気づかなかった・・ここをしっかりチェックしとけばよかった! 見てそんな点語り合いましょう。 引っ越しちゃうとまた次引っ越すのはお金も手間も精神疲労もかかるので大変なので 次は慎重に選びたい。 【例】いざ住んでみたらDQNいっぱい! 家賃は安くないのになぜだ? そうだ、今思えば物件見学の際に、ガムの吐き捨てたあとや 駐車場にゴミが散らかってるのが気になったっけ・・・ あのサインを見逃すんじゃなかった。

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/11/10
    賃貸物件選びでチェックする点、気をつける点がまとまっているので中々参考になると思う。
  • なぜふぁぼったーは英語圏で負けたのか - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)

    前口上 今年の7月にリリースされてから、早々に公式サイドバー広告入りするなど英語圏で圧倒的な人気を集めるfavstar.fm。ふぁぼったーは2008年の1月から英語版サービスを展開していたにもかかわらず、なぜ英語圏の制空権を得られなかったのか。たまたま見つけた海外のふぁぼったーユーザーに Twitterで直接インタビューしてみた。 インタビューに答えてくれたのはjoshsharpさん、メルボルンのWeb開発者らしい。 Togetter(トゥギャッター) - まとめ「なぜふぁぼったーは英語圏で負けたのか(インタビュー原文)」 やりとりはとぅぎゃったーにまとめたので、簡単な和訳を記します。 インタビュー ―― こんにちは、私はふぁぼったーの開発者です。海外の方の意見が知りたいので、ふぁぼったーとFavstarについて質問していいですか? joshsharp: いいですよ、お役に立てれば。 :)

    なぜふぁぼったーは英語圏で負けたのか - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/11/03
    ふぁぼったーがfavstarに負けた理由を海外のTwitterユーザにインタビューした話。1.動くものではなく英語圏ユーザに案内・サービスをちゃんと英語で提供してないとだめ。 2. やっぱり独自ドメインは持っていた方が良い。
  • 意外と知られてない、自分を飛躍的に成長させる読書テクニック - 分裂勘違い君劇場

    間違った方法でいくらハードトレーニングをしても、スポーツ選手としての成長はないように、 間違った方法で何千冊読書しても、思考も見識も洞察もたいして深まらない。 最小の努力で最大の筋力を得られる筋力トレーニングがあるのと同じように、 最小の努力で最大の見識を得られる読書スタイルというものがある。 実際、たくさんを読んでいるのに空回りばかりしている人はよくいるし、 ほんの数冊のを読んだだけで、驚くべき成長をする人もいる。 その違いは、具体的にはどこにあるのだろうか? よく「文章の論理構造の理解が一番大切だ」と言う人がいるが、文章の種類によっては、この固定観念が癌になる。 論理構造の理解は確かに必要なのだが、それを優先して文章を読解しようとすると空回りして不毛な誤読をして、結局、一番肝心な部分が分からないままになってしまうことが多い。 最優先でやるべきは、作者や登場人物の情動回路を自分の脳内

    意外と知られてない、自分を飛躍的に成長させる読書テクニック - 分裂勘違い君劇場
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/11/03
    とりあえず試してみる!
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/28
    Webサイトでクレジットカード決済を使える様にするまでの手続きまとめ。
  • 金持ちが金を使わない理由(堂本ルールより) : ロケスタ社長日記

    最近おもしろいマンガ 個人的な最近の趣向として、おもしろいマンガは「ワンピース」、好きな漫画は「少女ファイト」、ですが、注目しているマンガは?といえば「堂ルール」になります。 マンガ好きの友達と話していて、堂ルールはおもしろい、という結論に達しました。 「エリートヤンキー三郎」とか書いている人の話です。ギャグではなく割とシリアスです。 どんな漫画かというと、すげー頭がいい堂という策略家が、人を操り仕組みを作りヤクザを手玉にとりながら、野望の王国を作ろうとするというもの。 ええ、そのまんま野望の王国的なマンガです。 暴力的なものよりも、人の質とか、金の質とか、仕組みの質みたいなのを知り尽くした上で、操るというのがポイントかなぁ、と。 金持ちが金を使わない理由 で、最近2巻がでたのでさっそく買って楽しんで読んでたんですが、以下のところがおもしろかったので引用。 「

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/28
    お金の価値観をよく知るのは金持ち という話。なるほどと思うのと共によく心しないと。
  • ソースコードから見るグーグル気質、規律を持つ気さくな開発者集団

    グーグルはWebブラウザ「Google Chrome」など100種類を超えるオープンソースプロジェクトを社外に公開している。「Google Code」という開発者向けWebサイトでは、ソースコードだけでなく、グーグル社員同士のやり取りや仕事の進め方まで公開されている。そこから垣間見えるグーグル気質を分析する。(日経コンピュータ) グーグルのことを、「『世界中の情報を整理する』という大きな野心に向けて突き進むエリート集団」と思っている読者も多いだろう。そのような会社のプログラマであれば、書いたソースコードも厳しい規律に従う秩序だったものに違いない、と思うのが自然だ。 確かに、グーグルの開発スタイルの厳格さはよく知られている。例えば、グーグル法人の鵜飼文敏氏が行った講演を見ると、同社は、デザインドキュメント(コーディングの前に設計情報を文書化するプロセス)、コードレビュー(他のチームメンバ

    ソースコードから見るグーグル気質、規律を持つ気さくな開発者集団
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/24
    最後のまとめに納得。確かにこういう環境も隠れた福利厚生と言って良いのかも。
  • サーバは仮想化されるべきだが、データベースには気をつけろ - Publickey

    StorageIOblog » Blog Archive » Should Everything Be Virtualized? The Server Storage IO Groupのアナリストが書いているブログ「StorageIOblog」に、「Should Everything Be Virtualized?」(すべては仮想化されるべきなのか?)というエントリがポストされました。 すべてのサーバ、I/O、ストレージは仮想化されるべきなのか? という問いに答えるエントリになっています。 Unfortunately consolidation is commonly misunderstood to be the sole function or value proposition of server virtualization given its first wave focus.

    サーバは仮想化されるべきだが、データベースには気をつけろ - Publickey
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/23
    仮想化を取り入れる理由、取り入れるべきで無い理由。大規模DBでは動作速度重視の為に取り入れるべきで無いが、それ以外のケースでは積極的に採用した方が良い模様。
  • ライフネット生命 出口治明社長 特別寄稿 「政権交代で『政治の見える化』は期待できるか」 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/22
    マニフェストによる政策の可視化と政府記者会見のオープン化で広く報道陣に政策を批評する機会を与えようとする民主党に期待するという話。
  • 仮想化のメリットと課題について、導入済みの大手企業はどう考えているのか?

    仮想化とクラウドは、今年2009年の2大キーワード。すでに多くの企業では仮想化を導入、もしくは導入を検討しているところでしょう。その仮想化の分野でトップを走るヴイエムウェアが、日でのプライベートイベント「VMware Virtualization Forum 2009」を10月20日、21日に開催しています。 1日目の基調講演では、すでにVMwareを導入してシステムの仮想化を実現している大手企業が3社登場し、仮想化は業務システムのなかで当に使えるのか? メリットや課題はどいうものがあるか? といったテーマでパネルディスカッションを行いました。 仮想化をすでに導入している企業は、その現状およびメリットと課題をどう感じているのでしょうか? 発言を拾ってみましょう。 パネルディスカッションのパネリスト。左から、中外製薬 永井秀明氏、日ユニシス 角(かど)泰志氏、三菱東京UFJ銀行 根

    仮想化のメリットと課題について、導入済みの大手企業はどう考えているのか?
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/21
    VMWareを使った仮想化の事例(中外製薬、三菱東京UFJ、日本ユニシス)。サーバの集約、テスト環境の構築、クラウド化。それぞれで参考になった。
  • 赤ちゃんが生まれてくる前に買うべき物、買わなくてよい物のまとめ - higepon blog

    初めての子供が生まれて 4 ヶ月が経ちました。 育児育児雑誌、パンフレット、Web などで「出産前にやるべき事、そろえておくべき物」を調べたのですが、子供が実際に生まれてみて分かることも多くありました。 また雑誌や赤ちゃん用品のお店が提供している「出産前に購入すべきリスト」は、商品を買わせようという意図もあり必須ではない物が含まれていたりします。 そんな経験をふまえて、当に必要な物をまとめてみようと思います。不足やご意見ありましたらコメントを頂けると助かります。 知っておくべき事 産前に用意しておくべき物は意外と少ないです。出産直前か、直後に病院で助産婦さんから「最低限必要な物のアドバイス」があるのでそれから用意しても遅くないかもしれません。 事前に買っておくと便利な物 ほ乳瓶 ほ乳瓶は 100ml 〜 160ml のものが2位あれば良いでしょう。赤ちゃんは間隔をあけてミルクを飲み

    赤ちゃんが生まれてくる前に買うべき物、買わなくてよい物のまとめ - higepon blog
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/20
    子供ね−。はやく欲しいわ。
  • 公海555000kk线路检测(值得再来)有限公司

    提示:访问地址无效,blog/2008/11/15/socialist-company找不到对应的栏目!

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/16
    社会全体が成長戦略を見失うことで企業も労働者も「カタチ」を見失ってると言ったところか。内部的にでも外部的にでも劇的に状況が変わらないと結局前に進んでいかないのかも知れない。
  • 自分の半径5メートルを作っていこう - GoTheDistance

    先週の木曜日に吉岡さん(id:hyoshiok)とタケルンバ卿(id:takerunba)と品川で飲んでいた時にアツい話が出来た。書き留めておきたい。 吉岡さんの半径5メートル こちらのエントリに書いてあるお話を直接聞けた。長いけどそのまま引用する。 10年前にNetscapeはそのソースコードを公開し、それをモジラと名付けた。98年1月23日にそのプレスは発表された。その衝撃。3月31 日のソースコード公開までわくわくしながらそれを待ち、当日28Kbpsのモデムで2時間かけてピ〜ヒャラピ〜ヒャラさせながらダウンロードしたのである。それから数ヶ月、夜中に自宅でハックした作業について書いたのが、「モジラの解剖」だったのである。 昼間はOracle 8.1(後にOracle 8iと呼ばれる)のエンジンを開発しつつ夜中にモジラを解剖する。そのような体験をするのは生まれて初めてだ。なんだかとんでも

    自分の半径5メートルを作っていこう - GoTheDistance
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/13
    非常に為になる。しっかり少しずつ何かを綴る活動をした方が良いかもなぁ。
  • tsurumi's text: 電通の広告戦略を分析する

    「買うことだ。どんなものでも」――アイゼンハワー元米大統領(1950年代後半の大恐慌以来の不況時に、景気回復のため国民は何をするべきか、と聞かれて) 60年代に電通PRセンター社長が著書で公にした、以下の「わが社の戦略十訓」(註1)が我々を戦慄させるのは、まるでアイゼンハワーの景気対策のように、それが今も変わらずこの社会に生きているからだ。 ただし念のために言うと、これはひとつの企業やPRの世界だけが使っている戦略ではない。売るという行為があれば、どこにでも潜んでいる手口なのだ。 1.もっと使用させろ 2.捨てさせ忘れさせろ 3.むだ使いさせろ 4.季節を忘れさせろ(註2) 5.贈り物をさせろ(註3) 6.コンビナートで使わせろ 7.キッカケを投じろ 8.流行遅れにさせろ 9.気安く買わせろ 10.混乱をつくりだせ これらの元になったとされる、アメリカの社会学者V・パッカードがまとめた「浪

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/12
    電通の広告戦略分析。パターンと実例がセットになっていて分かりやすい。
  • 日本企業が世界で勝つために、 有能な中国人をいかに確保するか | 柏木理佳 ビジネスで勝つ!中国人との付き合い方 | ダイヤモンド・オンライン

    1 2 日企業が世界で勝つために、 有能な中国人をいかに確保するか 今、中国経済学者、評論家の間で話題になっているのが「ルイスの転換」である。これまでは農村地域の余剰人口が都市部へと流動することで工業化が成り立っていたが、少子高齢化が進むことによって労働人口が不足しはじめ、それが人件費の高騰を招き、経済成長維持が懸念されだしているのだ。 そのうえ、中国では慢性的にホワイトカラーや技術者が不足している。これからの中国労働市場は、量より質が求められるようになり、企業にとって人材戦略が成功を左右することにもなる。 日系企業は、政府への人脈づくり、交渉術を中国人に任せてきた。また、日留学経験者による現地従業員への教育、意識改革も行なってきたが、それもまず、人材ありきである。 ところが、さんざん募集広告を出してせっかく優秀な人材を確保しても、日企業が欲しいと思う人材は、能力主義志向の

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/10
    中国人採用についての日本企業の努力。特に加ト吉の部門ごとに採用する人材を変化させる点は非常に興味深い。
  • 短期間で筋肉つける方法ってある? ニコニコVIP2ch

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/30(水) 18:45:38.85 ID:qpolOT4Y0 一ヶ月くらいで 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/30(水) 18:46:08.90 ID:pfrjs51C0 筋トレ。                                             ガチで 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/30(水) 18:46:08.92 ID:v0PX3MXO0 筋トレ 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/30(水) 18:46:22.87 ID:c8ebgDYl0 筋トレ 6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/30(水)

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/09
    どれくらいのペースでやるのか、瞬発力の場合と持久力の場合のトレーニングをどうするのかが良く分かった。
  • 誰も書かない補正予算削減の舞台裏 某省庁は政治主導でなくていいのか? | 岸博幸のクリエイティブ国富論 | ダイヤモンド・オンライン

    1 2 誰も書かない補正予算削減の舞台裏 某省庁は政治主導でなくていいのか? 鳩山政権が新たな財源を捻出すべく、前政権が今年春に策定した14兆7千億円の補正予算の執行停止を頑張っています。10月6日の時点では2兆5千億円積み上がりましたが、その内情から“脱官僚”の危うさを垣間見ることができますので、今回はそのあたりを少し説明したいと思います。 削減率に見える官僚と大臣の関係 補正予算額のうち執行停止になった金額の割合を各省毎に見てみますと、面白い相関関係が分かります。官僚にとって物わかりの良い大臣がいるところほど、補正予算の削減率が低いのです。 その典型である某省庁(K省としましょう)を例にとれば、この官庁では既に幹部の人たちが以下のような会話をしていたと聞いています。 「うちに来てくれた大臣は、当に物わかりが良くてやりやすい」 「大臣があまりに楽なので、それが外に見えないよ

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/09
    大臣のやる気・意欲が各省庁の業務執行に影響するという話。本来、双方が「どう操作してやろうか」というぐらいの気持ちでやるのが良いかな。しかし、この話は組織のあり方としてしっかり考えないと。
  • Snow Leopard にインストールした30のソフトウェア : Serendip – Webデザイン・プログラミング

    Snow Leopard をクリーンインストールしたので、ソフトウェアもインストールをやり直した。 そこで、インストールしたソフトウェア一覧と Snow Leopard でインストールする際に必要だったことなどを書いてみる。 Xcode Snow Leopard インストール完了後、インストール DVD を取り出さずにそのまま Xcode のインストールを行う。 MacPorts まず最初に MacPorts をインストールした。 Snow Leopard に対応したバージョン 1.8.1 (MacPorts-1.8.1-10.6-SnowLeopard.dmg) を "The MacPorts Project — Download & Installation" からダウンロードしてインストールする。 .profile に MacPorts のためのパス設定を記述し、 MacPorts

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/06
    Snow Leopard にインストールしたソフトのリスト。自分で使ってないソフトもあり参考になる。