タグ

興味深いに関するnelnal_memoのブックマーク (154)

  • なぜ災害時に軍隊・自衛隊が活躍するのか? - リアリズムと防衛を学ぶ

    大災害が起こったときに軍隊や自衛隊が活用されるのは、いったい何故でしょうか? 軍隊や自衛隊のいかなる点が、災害時に役に立つのでしょう。他の組織ではいけないのでしょうか。 【この記事は新ブログへ移転しました】

    なぜ災害時に軍隊・自衛隊が活躍するのか? - リアリズムと防衛を学ぶ
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2010/01/27
    古代の時代から軍隊で生活の何でも出来るようになっている点は変わらないんだなぁ、と。しかし、役所が災害時を想定した対応マニュアルを作っておいてくれないと支援活動に支障が出まくる心配が。大丈夫か?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Facebook and Instagram are under formal investigation in the European Union over child protection concerns, the Commission announced Thursday. The proceedings follow a raft of requests for information to parent…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/11/28
    結局料金と支払い手続きの問題かな。i-modeとかiTunesとかでもそうだけど。あと、自分から問いかけ出来ないTwitterにどれだけ価値があるか? という点は気になる。結局別の空間が生まれることにならなければいいけど。
  • あるシンプルな方法で社員のコスト意識を高めることに成功した企業のお話 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    あるシンプルな方法で社員のコスト意識を高めることに成功した企業のお話 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/11/21
    見える化の手法の一つかな。意識を共有できるというてんが非常に良いと思う。
  • Xbox360専用ゲーム『Steins;Gate』が2ちゃんねるで大好評!!:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/27
    すごいプッシュっぷりなんだが。そんなに面白いのか。やりたくなるじゃないか−!!
  • ソースコードから見るグーグル気質、規律を持つ気さくな開発者集団

    グーグルはWebブラウザ「Google Chrome」など100種類を超えるオープンソースプロジェクトを社外に公開している。「Google Code」という開発者向けWebサイトでは、ソースコードだけでなく、グーグル社員同士のやり取りや仕事の進め方まで公開されている。そこから垣間見えるグーグル気質を分析する。(日経コンピュータ) グーグルのことを、「『世界中の情報を整理する』という大きな野心に向けて突き進むエリート集団」と思っている読者も多いだろう。そのような会社のプログラマであれば、書いたソースコードも厳しい規律に従う秩序だったものに違いない、と思うのが自然だ。 確かに、グーグルの開発スタイルの厳格さはよく知られている。例えば、グーグル法人の鵜飼文敏氏が行った講演を見ると、同社は、デザインドキュメント(コーディングの前に設計情報を文書化するプロセス)、コードレビュー(他のチームメンバ

    ソースコードから見るグーグル気質、規律を持つ気さくな開発者集団
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/24
    最後のまとめに納得。確かにこういう環境も隠れた福利厚生と言って良いのかも。
  • 仮想化のメリットと課題について、導入済みの大手企業はどう考えているのか?

    仮想化とクラウドは、今年2009年の2大キーワード。すでに多くの企業では仮想化を導入、もしくは導入を検討しているところでしょう。その仮想化の分野でトップを走るヴイエムウェアが、日でのプライベートイベント「VMware Virtualization Forum 2009」を10月20日、21日に開催しています。 1日目の基調講演では、すでにVMwareを導入してシステムの仮想化を実現している大手企業が3社登場し、仮想化は業務システムのなかで当に使えるのか? メリットや課題はどいうものがあるか? といったテーマでパネルディスカッションを行いました。 仮想化をすでに導入している企業は、その現状およびメリットと課題をどう感じているのでしょうか? 発言を拾ってみましょう。 パネルディスカッションのパネリスト。左から、中外製薬 永井秀明氏、日ユニシス 角(かど)泰志氏、三菱東京UFJ銀行 根

    仮想化のメリットと課題について、導入済みの大手企業はどう考えているのか?
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/21
    VMWareを使った仮想化の事例(中外製薬、三菱東京UFJ、日本ユニシス)。サーバの集約、テスト環境の構築、クラウド化。それぞれで参考になった。
  • 目や耳の代わりになります:日経ビジネスオンライン

    茨城県にある筑波技術大学の天久保キャンパスの教室で、情報科学に関する特別講義が行われている。受講しているのは3年生の学生10人だ。 様子が違うのは、ホワイトボードに投影された講義スライドの横に字幕が表示されていることと、学生が皆、アイフォーン(iPhone)を机の上に置いて講義を聴いていることだ。 聞き取れなかった部分も手元に表示される アイフォーンにも、講師が話した言葉が字幕となって表示されている。学生たちは、講師の様子と講義スライド、字幕、アイフォーンを見比べながら、ノートを取っている。 これは筑波技術大学とソフトバンク、群馬大学、東京大学、非営利団体(NPO)法人である長野サマライズ・センターが共同で開発した「モバイル型遠隔情報保障システム」だ。 学校の授業や講演会などに参加する聴覚障害者を支援するためのもの。音声が聞き取れない分の情報を、ホワイトボードの字幕表示でフォローする。 し

    目や耳の代わりになります:日経ビジネスオンライン
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/17
    障害者支援のITはモバイル端末の高機能化でより進んでるんだなぁ。電話機なら呼びかけも出来るし、応答も出来るし、カメラでの支援も出来るし、短距離なネットワーク通信もできるし。
  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/17
    ネットを使った広告が加熱してる韓国の話。日本も同じことやってるけど、韓国の場合は企業の力の入れ方が違うのだろうか? 日本の場合はお金を持ってる層のネット利用率が低いからなぁ。
  • セガ名越氏が語る『龍が如く』とゲーム倫理の問題 - ファミ通.com

    ●トークイベント“劇的3時間SHOW”に名越稔洋氏が出演 2009年10月12日に都内で、JAPAN国際コンテンツフェスティバル2009のオリジナルイベント“劇的3時間SHOW-10人のコンテンツプロフェッショナルが語る-”の1コマとしてセガの名越稔洋氏がトークイベントを行った。劇的3時間SHOWは、1日1名ずつクリエーターが登場し、自身の成功体験やコンテンツ観などを3時間に渡って語り尽くすというもの。名越氏は、ゲームクリエーターになった経緯や、代表作『龍が如く』の制作背景、そして現在のゲーム業界について思うことを熱く語った。 「まず最初に、日々思っていることから話します」と前置きしてトークを始めた名越氏。始めに語られたのは、ゲーム歴史についてだ。ゲームが産業として広く認知されたのはファミコンブームからだと考えると、ゲーム産業の歴史は約20年。いまでは映画と肩を並べる産業となったが、かた

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/13
    ゲームの性能の広がりをどう生かすか か・・・。確かに同じようなゲームやちょっとしたひねりのゲームが多いかも。ファミコンの初期のようにもっと飛び抜けたゲームは無いものか(ただし糞ゲーは×)。
  • 「頭のない騎馬男」と「事業開発の職人」と「優秀な人をたくさん働かせること」 - michikaifu’s diary

    怪談の季節は日では夏だが、アメリカでは10月終わりのハロウィーンなので、今はちょうど「怪談、おばけ話」のシーズンである。このシーズン向けの古典怪談として、「スリーピー・ホロウ」というのがある。ジョニー・デップ主演の映画にもなっていて、ジョニデ映画の中で私の好きなものの一つ。田舎のとある村に、夜な夜なマントを着た男が馬に乗って現れ、次々と村人を殺していくのだが、その男には「頭がない」というのである。ジョニデはその謎を解決するために出かける人の役なので、「頭のないジョニデでは意味ない」とのご心配は無用のこと。 さて、最近大手日企業の話を聞いていると、この「headless horseman(頭のない騎馬男)」がふと思い浮かんでしまうことがよくある。いや、バカだという意味ではない。会社の機能の中で「頭脳」というか、「前頭葉」にあたる、将来の企業戦略を考えたり、具体的に新事業をはじめたりする、

    「頭のない騎馬男」と「事業開発の職人」と「優秀な人をたくさん働かせること」 - michikaifu’s diary
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/12
    未来の収益源になりうる事業にお金を出さず、むしろ削減してしまう日本企業について。長期の不況でそういう考え方をする人が払底してしまったとも考えられるかな。
  • センター入試とバカロレアに見る日仏の違い|フランスの日々

    今、フランスでは学生にとって大一番の勝負となる試験、バカロレアの試験が開催されています。この試験が日とだいぶ違っていて、面白いです。この違いが両国の国民性の違いを説明するのにも参考になるために、エントリとしてまとめておきます。一般的に、日人は機能性・効率性を重視し、短期の結果を最適化します。その効用の長期にわたった影響を考察するというような、現時点においては何の効用を生まない概念的な命題に重きを置かない傾向があります。フランス人は、現時点においては何の効用を生まない議論をすることを好み、現在、直面する問題が放置されることもあるように思います。 教育が国民性にどの程度の影響を与えているのかは分かりません。また、教育と特性のどちらが原因でどちらが結果なのかもはっきり分かりません。つまり最初に国民性があり、その国の教育の特性が生まれたのか、教育の特性が国民性に影響を与えているのか、分かりませ

    センター入試とバカロレアに見る日仏の違い|フランスの日々
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/11
    フランスの大学入学の為の統一試験の話。教育に対する考え方ってやはりその国の成り立ちや今後どの様に国(産業)を成り立たせるかという点と関係がある気がする。あと、豊かさについての考え方も影響するかなぁ?
  • 何故私は狂った猿のように1000万円分の書籍を切り刻んだのか - やねうらお−ノーゲーム・ノーライフ

    id:yaneurao:20091001でFUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500を買って書籍を裁断してスキャンした話を書いた。 「もうどうせ残りのは売ってもたいしたお金にもならないし」と書いたが、取り込んだ書籍の数は3,000冊強。総スキャンページ数、262,845枚。消耗品のパッド交換4回。ローラー交換2回。1冊の平均価格は3,000円程度。全体でおおよそ1,000万円。今回は、気がついたらこれだけのを切り刻んでいた。id:yaneurao:20060131の棚に換算すると14個分である。 たぶんアマゾンで売れば、その1/3ぐらいのお金にはなっていただろうから、ちょっともったいない気もする。私も当初はそこまでを徹底的に切り刻む気はなかったのであまり気にもかけてなかった。 そこで、どうしてこんなことになったのか、つらつら考えてみた。 ■ 切り刻まずに取り込ん

    何故私は狂った猿のように1000万円分の書籍を切り刻んだのか - やねうらお−ノーゲーム・ノーライフ
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/09
    いいなぁ・・・。ちょうど3週ほど前に同じことしようかと考えていたのだが・・・なんとなく背中を押された気がする。
  • 「中立国の戦い スイス、スウェーデン、スペインの苦難の道標」 - リアリズムと防衛を学ぶ

    中立国の戦い―スイス、スウェーデン、スペインの苦難の道標 (光人社NF文庫)posted with amazlet at 09.09.29飯山 幸伸 光人社 売り上げランキング: 38634 Amazon.co.jp で詳細を見る 「中立国の戦い」は3つの中立国の歴史に焦点をあてたです。3国とは、スペイン、スウェーデン、そして永世中立国として有名なスイスです。他にも中立国は多いのに、なぜこの3国なのでしょう? それはこれらの国が、あの第二次世界大戦のさなかすら中立政策を貫き、成功した国だからです。 そこにはいったいどんな秘密が、そして苦労があったのでしょうか。 中立政策の義務スイス国旗。色を反転させると赤十字の旗になる。 中立といっても色々ありますが、書で問題にしているのは戦時中立です。戦時中立とは戦争をしている両陣営のどちらにも味方せず、公平に接することです。中立国は以下の義務を果た

    「中立国の戦い スイス、スウェーデン、スペインの苦難の道標」 - リアリズムと防衛を学ぶ
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/09/30
    これは非常に面白そうな本。内容も面白い。結局、中立国として運用しようとすると通常より自国第一な政策方針を取らないといけないってことかなぁ。中立を宣言しておけば自国は安全っていう幻想は忘れましょう。
  • 金持ちをたくさん働かせる仕組み - michikaifu’s diary

    「分配」志向の民主党政権になって、「格差是正」に期待が高まっていると思うのだが、メディアの論調がしばしば「義賊」待望になっているのは気に入らない。「義賊」とは、鼠小僧とかロビンフッドみたいに、金持ちから奪って貧乏人に分けるという考え方である。わかりやすいのだが、それを政治でやっちゃうと、金持ちはますます自分の富を隠し、世の中のために流通しなくなるし、また「成功しよう」という個人のインセンティブを奪って、昔のソ連になってしまう。 それよりも、お金持ちのお金を、普通の人にはできないリスキーな投資に向けさせたり、優位な地位にある人から先に雇用流動化の荒波をかぶるようにする、などといった、「金持ちをなるべくたくさん働かせる」仕組みを志向すべき、と思う。 そんなことを考えたのは、最近早稲田の社会人ビジネススクールの方々と話をする機会があり、「どうしてスタンフォードMBAの方々は皆起業志向なんですか?

    金持ちをたくさん働かせる仕組み - michikaifu’s diary
  • もうだめだ!:絶望からの癒し(心理学総合案内こころの散歩道)

    20世紀最後の年、2000年に大きく報道された少年犯罪。 バスジャックの17歳の少年は、高校を中退し、自宅に引きこもります。彼は思いました。「もうだめだ!」 自分は、もうホームレスになるしかないと思ったそうです。 そんなこと、ないですよねえ。高校を卒業しなくても、立派に生きている人なんか、いくらでもいるじゃないですか。高校を中退した後で、通信制の高校に入ったり、大検を受けて、大学進学をする人もいます。 だいたい、今の日では、仕事がないにしたってホームレスになることはありませんし、どう考えても、17歳で人生に見切りを付けるなんて! でも、彼は「もうだめだ」思い込み、皆殺しにしたうえで自分も死のうと思っていました。 バットで母親を殴り殺してしまった17歳。 彼は、後輩からいじめられていました。「もうだめだ」と思い、後輩をバットで殴り倒します。こんなことをしてしまって「もうだめだ」と思い、今度

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/09/23
    「もうだめだ」と思う心理が脳に働きかける効能について。「もうだめだ」という状況に立たす条件を考えると本人のプレッシャー耐性と共にまわりのフォローの無さも問題かな。無関心が一番きつそうだけど。
  • 幸せなエンジニアになるための仕事術/まつもとゆきひろ&平鍋健児 - tmtms のメモ

    幸せ 平鍋: 1. 技術的な困難を達成。 2. お客様に感謝された。 最初は1だったけど最近は2。 まつもと: 理不尽な目に合わないこと。 思うようにツールが動かない→自分でつくる。 OSSは自分で手を入れられる。 平鍋: 自分一人の幸せじゃない。 プロジェクトが終わっても続く人間関係。 人のつながり。信頼。 まつもと: 通勤が3時間。理不尽→地方。 納得行かない変更が顧客から言われたくない 平鍋: エンジニアで不幸せな人へ。仕事は選べる。極端なこと言えば辞めればいい。 ワークライフ・バランス実現の戦略(例:地方に住むこと) 平鍋: 1995.子供を育てられるかを考えたときに自分の中での都会の価値がさがってきた。 田舎に帰ってから、世界のことを考えた。JUDE,アジャイルをやり始めた。 まつもと: 鳥取→つくば→島根 1997. OSSビジネスを始めようと声をかけてもらって島根へ。 理不尽

    幸せなエンジニアになるための仕事術/まつもとゆきひろ&平鍋健児 - tmtms のメモ
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/09/16
     色々と示唆に富んだ話。もっと出来ることからやろう って印象を受けた。
  • 太平洋戦争当時日本軍が三八式銃を使用していた理由は

    銃は、航空機、戦車、潜水艦のいわゆる三大新兵器とは違う「熟練した兵器」ですので、寿命は桁外れに長いです。 ほかに寿命の長い兵器は、歴史的に見ると刀剣があります。日刀は、太刀~打刀に変わったりと、若干の変更がありますがおおむね形は変わりません。これは刀は、熟練した兵器であり、戦術的な変革がなければ、仕様を変える必要がない代物だったといえるでしょう。 さて、三八式についてですが、これも似たようなものです。諸外国の兵器と比べた場合の旧式度合いについては、すでに前に語られていますね。 新しいともいえませんが、それほど古いともいえません。つまり、ボルトアクション式では、すでに三八式は「決定版」ともいえる代物だったのです(No12の方が言っているように日人にとって扱いやすいのも大きい)。 決定版なので、それ以上のものは戦術的転換がないかぎりは不要です。現在でもピストル、小銃などは50年以上前の設計

    太平洋戦争当時日本軍が三八式銃を使用していた理由は
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/09/10
    小銃から紐解く第二次大戦時の日本の陸軍兵器の実情。ベストアンサーの説明が素晴らしい。
  • 長文日記

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/09/10
    ちょっと懐かしい。確かに3Dの世界はやることが多いというのは良く分かる。その上求められる知識もかなりの多岐に渡るしなぁ。勉強する価値はあると思うが、正直ついて行けません、私は。
  • 日本の政権交代は語っても、自国政治は語らない中国ネット世代たち | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン

    衆議院選挙は中国でも大きく取り上げられた。中央・地方の政府系新聞から、市民向けの新聞まで、その日ほとんどの新聞で1面で取り上げられ、中国で最も著名なインターネットのポータルサイトも政府系非政府系問わずこぞって衆議院選挙の結果を特設サイトで取り上げた。 メディアの編集の現場で働く中国人は20代30代が多く、ことインターネットメディアに携わるスタッフは、ネット世代だけあって20代が殆どだ。 ハイテク技術を吸収しやすいか否かは、文革の影響を受けた40代以上とそれ未満で大きく異なると言われている。前者は「断層の世代」とも呼ばれており、私企業、特に技術屋集団においては断層の世代の社員は非常に少ない。 一方30代以下はインターネット利用が盛んであり、すなわちインターネットの記事を読むのも、メールを送るのも、掲示板に書き込みをするのも殆どが若者である。 中国は3億3800万人(09年6月末時点)

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/09/09
    政治に全く興味を持たないのと、隣国の政治を批評してばっかなのはどっちが健全だろうか? まぁ、自国に対する意見はあるけど大っぴらにできないのか。うーん
  • tweeter.jp

    This domain may be for sale!

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/09/08
    確かにTwitterやってると情報がどんどん右から左に流れてくわ。ある程度理解出来なくもない。でも情報をざっと流して確認する目的は果たしてるんじゃない? 戦争ゲームや数独なんかとは目的が違う気がする。