ブックマーク / gigazine.net (609)

  • 発電所が「ビットコインマイニングの方が電力販売より稼げる」とマイニングを開始

    企業が所有する水力発電所が、設備をフルパワーで稼働させても電力を十分に生み出せないことから「電力会社に電気を販売するよりビットコインのマイニングを行う方が得」と判断して、実際に電力の一部でマイニングを行っているということが報じられました。 Mechanicville hydro plant gets new life https://www.timesunion.com/news/article/Mechanicville-hydro-plant-gets-new-life-16299115.php Historic Power Plant Decides Mining Bitcoin Is More Profitable Than Selling Electricity | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/news/restored

    発電所が「ビットコインマイニングの方が電力販売より稼げる」とマイニングを開始
  • 仮想通貨「Bitcoin」とは一体何か、どういう仕組みかが一発で分かるまとめ - GIGAZINE

    P2Pの仕組みを利用することで簡単に送受信でき、決済手数料も極めて安価なことから、ネット決済ツールとして日増しに存在感を強める仮想通貨「Bitcoin(ビットコイン)」について、一体どのようなものなのか、その仕組みはどうなっているのかについて、見るだけでサクサクわかるムービーがいろいろと公開されています。 ◆ビットコイン鉱山 一般的なデジタル通貨は、取引所で既存通貨とデジタル通貨を両替することで手に入れられます。これに対してビットコインの入手経路は、両替所だけではありません。自らの手で「採掘」することも可能です。 What is Bitcoin Mining? on Vimeo http://vimeo.com/69320194 ビットコインはP2Pネットワークで運営されており、ビットコインを所持する人は"銀行の小さな一片"として機能するため、「分散型通貨」とも称されます。 ではビットコイ

    仮想通貨「Bitcoin」とは一体何か、どういう仕組みかが一発で分かるまとめ - GIGAZINE
  • 睡眠不足による健康への悪影響は適度な運動で相殺できることが判明

    睡眠不足は、血糖値のバラつきや認知症リスクの上昇といった健康への悪影響を及ぼすことが知られています。しかし、適切な運動時間を確保することで睡眠不足による悪影響を相殺できる可能性が、シドニー大学の研究チームによって示されました。 Sleep and physical activity in relation to all-cause, cardiovascular disease and cancer mortality risk | British Journal of Sports Medicine https://bjsm.bmj.com/content/early/2021/05/25/bjsports-2021-104046 Poor sleep is really bad for your health. But we found exercise can offset some

    睡眠不足による健康への悪影響は適度な運動で相殺できることが判明
  • 世界初の培養肉生産施設がイスラエルに誕生、1日500kgを生産可能

    イスラエルの技術企業・Future Meat Technologiesが、首都テルアビブから南に約20kmのところにある都市レホヴォトに、世界初の産業用培養肉生産施設を開設したことを発表しました。上記写真はイメージではなく、Future Meat Technologiesが公開した施設の写真です。 Future Meat Technologies Launches World's First Industrial Cultured Meat Production Facility https://www.prnewswire.com/news-releases/future-meat-technologies-launches-worlds-first-industrial-cultured-meat-production-facility-301317975.html Future

    世界初の培養肉生産施設がイスラエルに誕生、1日500kgを生産可能
    nenesan0102
    nenesan0102 2021/06/29
    可能ならそっち食べたいよ。屠殺するシーンとかもう嫌だし
  • 健康な脳でいるための鍵は「ミトコンドリア」か

    細胞の重要な構成要素の1つ・ミトコンドリアは、「生体のエネルギー通貨」と呼ばれるアデノシン三リン酸(ATP)を生産する機能を担っています。そのため、ミトコンドリアの損傷や機能不全があると、ATP生産が滞り、脳が正常に動作するためのエネルギーが不足することになります。 しかし、この他にも、ミトコンドリアが脳に働きかけるような機能があることがわかってきています。 Could mitochondria be the key to a healthy brain? https://doi.org/10.1146/knowable-061621-1 1960年代、ミトコンドリアが独自のDNAを持っていることが発見されました。1970年代、イェール大学の博士課程に在籍していたダグラス・ウォレス氏は、ミトコンドリアがATP生産機能を持つことから、ミトコンドリアDNAに変異が生じると病気になるのではないか

    健康な脳でいるための鍵は「ミトコンドリア」か
  • ガンの腫瘍を青魚に含まれる「オメガ3脂肪酸」が殺す様子が確認される

    青魚に含まれるオメガ3脂肪酸は「体にいい脂肪」として有名。がんや生活習慣病の原因となり得る長時間持続する体内の軽い炎症「慢性炎症」の予防には青魚をべることが重要だとも、近年の研究で示されています。そんな中、新たな研究で、オメガ3脂肪酸がガン腫瘍を殺すメカニズムが示されました。 Peroxidation of n-3 and n-6 polyunsaturated fatty acids in the acidic tumor environment leads to ferroptosis-mediated anticancer effects - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1550413121002333 「脂肪」という言葉を「不健康なもの」として捉える人も多くいますが、実際

    ガンの腫瘍を青魚に含まれる「オメガ3脂肪酸」が殺す様子が確認される
  • なぜネコは「足でふみふみしてくる」のか?

    ネコを飼ったことのある人の中には、「飛び乗ってきたネコが体を足でふみふみしてくる」という経験をした人も多いはず。この「足でふみふみする」という不思議なネコの習性について、テネシー大学獣医学部のジュリア・オルブライト准教授が解説しています。 Why do cats knead with their paws? https://theconversation.com/why-do-cats-knead-with-their-paws-156254 ネコのふみふみは英語圏では仕草が似ていることから「making biscuit(ビスケット作り)」と呼ばれますが、学術的にはシンプルに「kneading(こねる)」と呼ばれます。kneadingはネコがリラックスしていることを示す兆候だと考えられており、kneadingの際には同じくリラックス時の兆候である「ゴロゴロ」と喉を鳴らす音が聞こえるだけでな

    なぜネコは「足でふみふみしてくる」のか?
    nenesan0102
    nenesan0102 2021/06/16
    うちの雄猫はすごい真剣な顔でふみふみしてる…と思ったらチン〇おっ立ててる。なぜそうなるのかわからない。そして夫がなぜか感動。夫いわく、幼少期と生殖にまつわる行為が同時なのが感動したらしい。
  • 「動物にとって近親交配はタブーではない」ことが判明、なぜデメリットの多い近親交配を選ぶのか?

    人間の親子や兄弟などの近親者で子どもを作る近親相姦(そうかん)は、ほとんどの社会で非道徳的なタブーとされています。これには、「遺伝的に近い者同士の交配は、遺伝子異常を発生させやすい」という科学的な裏付けもあります。しかし、最近の研究では、「多くの動物は子どもを作る相手を選ぶ際に血のつながりをほとんど考慮しない」ことが分かってきました。厳しい生存競争にさらされている動物たちが、なぜデメリットが多い近親交配を避けないのか、動物行動学の専門家が解説しています。 Meta-analytic evidence that animals rarely avoid inbreeding | Nature Ecology & Evolution https://www.nature.com/articles/s41559-021-01453-9 Incest isn't a taboo in the an

    「動物にとって近親交配はタブーではない」ことが判明、なぜデメリットの多い近親交配を選ぶのか?
  • 憲法で保障する国も現れた新しい人権「神経の権利」とは一体どんな権利なのか?

    チリの国民議会が2021年4月に、個人の肉体と精神の不可侵性に関する条文に「脳の活動とそこから得られる情報の保護」を追加する憲法改正案を承認し、世界で初めて「神経の権利(neuro-rights)」を憲法に盛り込んだ国になりました。コロンビア大学の神経学者を中心とした専門家のチームが、チリ憲法にとどまらず国連で採択された世界人権宣言にも「神経の権利」を追加すべきだと提唱し、その内容と必要性を解説しています。 Projects | NeuroRights Initiative https://nri.ntc.columbia.edu/projects 'This is not science fiction,' say scientists pushing for 'neuro-rights' | Reuters https://www.reuters.com/article/us-glob

    憲法で保障する国も現れた新しい人権「神経の権利」とは一体どんな権利なのか?
  • 「瞳孔のサイズが大きいほど知能が高い」可能性が示される、肉眼で差が確認できるほどに違う

    人の瞳孔は光に反応して大きさが変わるほか、「興奮状態」「興味関心」「精神の疲労」といった要素によっても変化します。新たな研究では、人間の瞳孔サイズが「知能の高さ」と関連する可能性が示されました。 Is baseline pupil size related to cognitive ability? Yes (under proper lighting conditions) - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0010027721000627?via%3Dihub Pupil Size Is a Marker of Intelligence - Scientific American https://www.scientificamerican.com/article/pupil-s

    「瞳孔のサイズが大きいほど知能が高い」可能性が示される、肉眼で差が確認できるほどに違う
  • インフルエンザウイルスの中に絶滅したものがある可能性、新型コロナウイルス感染対策の影響か

    新型コロナウイルス感染症への対策が徹底されたおかげか、インフルエンザの症例が激減していることが報告されています。研究者によると、中でも2種類のインフルエンザウイルスについては1年にわたって報告がなく、絶滅した可能性があるとのことです。 Flu virus became less diverse, simplifying task of making flu shots - STAT https://www.statnews.com/2021/06/02/pandemic-upside-flu-virus-became-less-diverse-simplifying-task-of-making-flu-shots/ 2 types of flu viruses may have gone extinct | Live Science https://www.livescience.com

    インフルエンザウイルスの中に絶滅したものがある可能性、新型コロナウイルス感染対策の影響か
  • 30年分のデータを調査した結果「男女の脳に有意な差はない」と判明

    「男性は成績優秀者が多い代わりに落伍者も多い」といった研究結果や男性の自閉スペクトラム症(ASD)発症頻度は女性の約4倍といった事実から、「男女の脳には有意な差が存在する」という見解が存在します。しかし、脳における性差の専門家であるロザリンドフランクリン医科学大学のリーズ・エリオット教授が「男女の脳にはサイズ以外の有意な差はない」と発表しました。 Dump the “dimorphism”: Comprehensive synthesis of human brain studies reveals few male-female differences beyond size - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0149763421000804 You don't have a male o

    30年分のデータを調査した結果「男女の脳に有意な差はない」と判明
    nenesan0102
    nenesan0102 2021/05/19
    少し前にあった、男湯の柚子がグズグズに破壊されて、、って話はどう処理したらよいんだ。。発達障害とかも性差かなりあるけどなぁ。
  • 新型コロナ生存者は6カ月以内の死亡リスクが60%上昇するという研究結果

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は「死亡率がおよそ2%」と判明している病気です。しかし、8万7000人以上の被験者を対象とした新たな調査によって、COVID-19の生存者ですら6カ月以内の死亡リスクが約60%増加することが明らかになりました。 High-dimensional characterization of post-acute sequalae of COVID-19 | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-021-03553-9 COVID-19 survivors, even those who weren't very sick, have a 50% greater risk of death https://www.zmescience.com/medicine/covid-19-survivors-e

    新型コロナ生存者は6カ月以内の死亡リスクが60%上昇するという研究結果
  • セックスは一般的にどのくらい続くのか?

    セックスをしている最中やセックスを終えた後に、「普通の人はどれくらいの時間セックスを続けるのだろう?」と疑問に思ったことがある人も多いはず。多くの人がひそかに気にしながらも調べることが難しい「一般的なセックスの持続時間」について、オーストラリアのクイーンズランド大学で心理学の准教授を務めるBrendan Zietsch氏が解説しています。 How long does sex normally last? https://theconversation.com/how-long-does-sex-normally-last-56432 科学者は「普通のセックスはどれくらいの時間続くのか?」という質問を「平均膣内射精潜伏時間(mean intravaginal ejaculation latency time)はどれくらいか?」と言い換えて考えています。平均膣内射精潜伏時間と聞くと難しく感じら

    セックスは一般的にどのくらい続くのか?
  • 紀元前1100年頃に消滅した都市「デイル・アラ」で使用されていた古代文字とは?

    1964年、ヨルダン渓谷で青銅器時代の寺院を調査していたライデン大学の考古学者・ヘンク・フランケン氏らのチームによって、古代文字が書かれた粘土板が発見されました。 ANE TODAY - 202101 - The Enigmatic Tablets from Late Bronze Age Deir ‘Alla - American Society of Overseas Research (ASOR) https://www.asor.org/anetoday/2021/01/enigmatic-tablets フランケン氏らはヨルダン渓谷の中心、デイル・アラと呼ばれる地域で発掘調査を行っていました。デイル・アラには紀元前1200年頃の住居や寺院などが残されており、フランケン氏らはそこで儀式用の器やうろこ状のよろい、エジプト第19王朝の女王からの贈り物など、さまざまな遺物を発見しました。

    紀元前1100年頃に消滅した都市「デイル・アラ」で使用されていた古代文字とは?
  • Instagramは人々を「自分の考える現実」に閉じ込める

    SNSは誤情報を拡散すると以前から指摘されていますが、新たな調査で、Instagramのアルゴリズムは「疑わしい情報に関心がある人にはどんどん誤情報を表示し、そうでない人には表示しない」ことが示されました。これによりユーザーは二分化され、人々は自分が考えるリアリティに閉じ込められると指摘されています。 Instagram is broken. Its algorithm is recommending Covid and vaccine lies to millions of users during a pandemic. Our new report with @RestlessDev exposes the problem and how @Instagram's owner @Facebook can fix it. Sign our open letter to #fixinst

    Instagramは人々を「自分の考える現実」に閉じ込める
  • なぜ人は若い頃に聞いた音楽を好むのか?

    人は若い頃に聞いていた音楽を好む傾向があり、最近の曲を聞いても「自分が10代の頃はもっといい曲であふれていた」と感じる人もいます。一体なぜ、人は自分が若かった頃の音楽を好むのかについて、「音楽と記憶の関連」に着目した研究結果が発表されています。 A Cross-Sectional Study of Reminiscence Bumps for Music-Related Memories in Adulthood https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/2059204320965058 Why we're obsessed with music from our youth https://theconversation.com/why-were-obsessed-with-music-from-our-youth-154864 学生時代に流行して

    なぜ人は若い頃に聞いた音楽を好むのか?
    nenesan0102
    nenesan0102 2021/03/06
    おじいちゃんが施設を抜け出してメタルの祭典に行っちゃった話を思い出した。 https://buzzap.jp/news/20180808-wacken-open-air-granpas/
  • 4億画素超えの火星のパノラマ写真&2000枚以上の生データをNASAが公開

    NASAの火星探査機「パーサヴィアランス」は、日時間の2021年2月19日に火星への着陸に成功し、生命の痕跡を探るミッションに挑んでいます。そんなパーサヴィアランスが撮影した2000枚以上の火星の写真や、4億画素を超えるパノラマ写真をNASAが公開しています。 Images | Multimedia Section – NASA’s Mars Exploration Program https://mars.nasa.gov/multimedia/images/ Images from the Mars Perseverance Rover - NASA Mars https://mars.nasa.gov/mars2020/multimedia/raw-images/ パーサヴィアランスには、ズームレンズを搭載したカメラ「Mastcam-Z」が2台搭載されており、被写体までの距離を正確

    4億画素超えの火星のパノラマ写真&2000枚以上の生データをNASAが公開
  • ネコの攻撃で飛行機が緊急着陸を余儀なくされる事態が発生

    2021年2月24日に、スーダンの航空会社であるタルコ航空の飛行機の運航中に、ネコがコックピットに侵入するという事件が発生しました。コックピット内で暴れ回るネコに手が付けられなかったため、飛行機は空港に引き返して緊急着陸したと報じられています。 (قطة) تتسبب في عودة طائرة سودانية من الجو اضطرارياً – صحيفة السوداني https://www.alsudaninews.com/ar/?p=113987 In mid-air cat-astrophe, feline attacks pilot forcing plane to divert back | Trending News,The Indian Express https://indianexpress.com/article/trending/bizarre/cat-e

    ネコの攻撃で飛行機が緊急着陸を余儀なくされる事態が発生
    nenesan0102
    nenesan0102 2021/03/06
    ฅ(๑•̀ω•́๑)ฅ!
  • 野生のヤマネコをイエネコに変えた遺伝子とは?

    By thatguyhans は世界中で最も親しまれているペットの1種で、犬と並んで古くから人間社会に溶け込んできた存在です。もともとは野生で狩りをして生きるヤマネコが家畜化してイエネコになったわけですが、どう猛な野生を失って人間になつきやすくなる、ヤマネコをイエネコに変えた遺伝子が判別されました。 Comparative analysis of the domestic cat genome reveals genetic signatures underlying feline biology and domestication http://www.pnas.org/content/early/2014/11/05/1410083111 The genes that turned wildcats into kitty cats | Science/AAAS | News http

    野生のヤマネコをイエネコに変えた遺伝子とは?