ブックマーク / www.itmedia.co.jp (632)

  • MVNOに開放された「+メッセージ」 それでも課題は山積、打倒LINEは遠い?

    MVNOに開放された「+メッセージ」 それでも課題は山積、打倒LINEは遠い?:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ) ドコモ、au、ソフトバンクの大手3キャリアが合同で提供する「+メッセージ」が、サービスの対象を拡大した。9月2日からは、UQ mobileやpovoに加え、au回線を使うMVNOにも対応。ドコモは9月下旬、ソフトバンクは2022年春に、サブブランドやMVNOへの提供を行う予定だ。対象となるユーザーは、自身でアプリをGoogle PlayやApp Storeからダウンロードすれば利用が可能になる。 「打倒LINE」ともささやかれた+メッセージだが、ユーザー数は7月に2500万を突破。SMSやMMSの進化版として、順調に規模を拡大しているように見える。一方で、対応端末や対応キャリア、サービス面などでは不満点も残る。サブブランドやMVNOへの提供でその1つが解決された

    MVNOに開放された「+メッセージ」 それでも課題は山積、打倒LINEは遠い?
    nice_takenoco
    nice_takenoco 2021/09/07
    そもそも入り口が狭すぎる。他のSNSで良いやとならざるを得ない。
  • 「鬼滅の刃」アニメ2期「遊郭編」は日曜日の午後11時15分から 全国30局で

    TVアニメ「鬼滅の刃」の2期「遊郭編」は毎週日曜日の午後11時15分から放送する。アニメ公式サイトが9月6日に発表した。 遊郭編はフジテレビ系列やTOKYO MX、BS11など30局で年内に放送を始める。各動画配信サービスにも登場する見通し。ただし6日の発表では放送開始日を明らかにしていない。25日に続報を予定しているという。 これに先立ち、フジテレビ系列局ではアニメ1期「竈門炭治郎立志編」の特別編集版を9月11日から5回に渡って放送する。 9月25日の午後9時からは「土曜プレミアム」で「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」をノーカット放送する。劇場版は昨年10月に公開し、興行収入で国内歴代1位の403億2000万円を記録している(興行通信社調べ、8月9日時点)。 鬼滅の刃TVアニメ放送スケジュール 9月11日 午後7時 1期特別編集版第1夜 兄妹の絆 9月12日 午後7時 1期特別編集版第2夜

    「鬼滅の刃」アニメ2期「遊郭編」は日曜日の午後11時15分から 全国30局で
  • ぷらら、「ゲーミング光回線」βテスター募集 大手タイトルへの通信経路を短縮

    NTTぷららは8月24日、eスポーツゲーマーに特化した光回線「ISPゲーミングオプション」(仮称)のクローズドβテスターの募集を始めた。大手タイトルの国内サーバへの通信経路を短縮するなどして、遅延を低く抑えるという。9月5日まで専用ページで応募を受け付け、100人程度に試してもらった後、12月にサービスを始める。 ネットワークが混雑しにくいIPoE方式のIPv6接続を採用。ゲームの通信を優先し、動画サービスやソフトウェア配信など混雑の原因になるトラフィックを調整した専用帯域を用意した。 大手タイトル(タイトル名は非公表)の国内サーバに接続した際、経由するホップ(中継設備)数を削減。ゲームサーバと端末間のデータの往復時間を示すping値は10ms以下を目指したという。ベストエフォートサービスで、通信品質・速度の保証はない。

    ぷらら、「ゲーミング光回線」βテスター募集 大手タイトルへの通信経路を短縮
  • プライバシー重視検索エンジンDuckDuckGo、「収益は年間1億ドル以上、1億ドル以上の調達も」

    「ユーザーを追跡しないのではっきりとは分からないが」、市場シェアデータやダウンロード数から推定すると、DuckDuckGoのユーザー数は7000万人~1億人と考えられるとしている。 同社は、「人はプライバシーを気にはするが、実際に対策はしない」とプライバシー懐疑論者は主張するが、米AppleがiOS 14.5でトラッキング許諾の義務付けを実施したことで、簡単で犠牲を払わずに済むなら人はプライバシー対策を行うことが証明されたと語った。4月のiOS 14.5のリリース以来、世界のユーザーの88%がアプリによる追跡をオプトアウトしている。DuckDuckGoはオンラインプライバシーを守る「簡単なボタン」さえ用意すれば人はそれを押す、としている。そして、DuckDuckGoの検索エンジンは「簡単なボタン」の1つなのだという。 同社はまた、昨年末に主要な2度目の増資を行ったことも明らかにした。VCの

    プライバシー重視検索エンジンDuckDuckGo、「収益は年間1億ドル以上、1億ドル以上の調達も」
  • AppleとGoogle、モデレーションフリーなSNSサービス「Parler」をアプリストアから削除

    “言論の自由を約束する”としてほとんどモデレーションしないことで知られるSNSサービス「Parler」のモバイルアプリが、AppleGoogleのアプリストアからそれぞれ削除された。1月9日正午現在、Webアプリからもログインできない状態になっている。削除される前、Parler上では米新大統領就任式前に議事堂を再度襲撃する、などの投稿が表示されていた。 AppleおよびGoogleからは稿執筆現在、特に説明はないが、米BuzzFeedの8日(現地時間)の記事によると、AppleはParlerに対し、不快なコンテンツについての苦情を受けたため、モデレーションを改善するよう要求し、24時間の猶予を与えていたという。GoogleAppleの数時間後に同様の最後通告を送っていたとしている。Parlerがそれに応じなかったため、両社はアプリを削除したものとみられる。 AppleGoogle

    AppleとGoogle、モデレーションフリーなSNSサービス「Parler」をアプリストアから削除
    nice_takenoco
    nice_takenoco 2021/01/10
    GAFAが暴走し始めたなぁ。ちなみにマストドンの後継がGabらしい。でも重すぎるのでサーバーが弱そう。
  • AWS、トランプ支持者のSNS「Parler」へのサービスを1月10日に停止

    言論の自由を掲げるSNS「Parler」のジョン・マッツェCEOは1月9日(現地時間)、サービスで利用している米Amazon.com傘下のAWSから、サービス提供を10日深夜に打ち切ると通告されたと自身のParley(Parlerへの投稿)で発表した。 ParlerはすべてのサービスをAWS上で運用しているため、サービス再開には1週間かかる可能性があるとしている。 Parlerは2018年立ち上げの、モデレーションをほとんどせず、「言論の自由を尊重する」と謳うSNS。昨年の米大統領選前後から、過激な発言でTwitterなどのアカウントを停止された保守派の人々などが大量に流入している。 米新大統領を承認する6日、連邦議会議事堂に乱入したトランプ氏支持者の多くはこのSNSで連絡を取り合い、「ペンスをまず殺れ」などと投稿していたと報じられた。 米Googleと米Appleは8日、Parlerのモ

    AWS、トランプ支持者のSNS「Parler」へのサービスを1月10日に停止
    nice_takenoco
    nice_takenoco 2021/01/10
    Parler見てみたけど暴力的かなぁ。一部そういう方がいるならばその方を法的に取り締まればよいだけの話。一方的にサービスごと潰そうとする考えのほうが横暴だと思うのだが?
  • Twitter、ドナルド・トランプ大統領のアカウントをついにロック Facebookも

    Twitterは1月6日(現地時間)、ドナルド・トランプ大統領の公式個人アカウントをロックしたと発表した。トランプ氏が、連邦議会議事堂に同氏の支持者が侵入した問題に関するツイートを削除するまでロックは続けるとしている。 この問題は、議会が米大統領選の結果を承認する会議を開いた際、トランプ氏がホワイトハウスの近くで開催した集会に集まった支持者が議事堂に侵入し、会議を中断させたもの。警官の発砲で支持者が1人死亡した。 Twitterが非表示にし、トランプ氏に削除を求めているツイートは、支持者に対し、選挙が盗まれたものであることは確かだが、落ち着いて家に帰るよう呼び掛けた動画などだ(同じ動画が稿執筆現在、Instagramにはまだある)。 Twitterは連投ツイートで、トランプ氏がTwitterルールに違反したと語った。「市民活動の阻害に関するポリシーの重大な違反を繰り返したため、トランプ

    Twitter、ドナルド・トランプ大統領のアカウントをついにロック Facebookも
    nice_takenoco
    nice_takenoco 2021/01/07
    侵入したのはアンティファの人間であると聞いています。つまり反トランプ派の組織です。
  • 「Chrome 87」公開 CPU使用率を1/5に削減、タブ検索機能も

    その他、オーバーフローを起こしている箇所やUIの不具合など、緊急度高を含む33のセキュリティ修正も行った。 近日中には、最近閲覧したページや関連コンテンツを表示する「カード」機能を、新しいタブのページに追加する。うっかり閉じてしまったサイトを表示したい場合の時間を節約できるとしている。 関連記事 検索とブラウザのシェアが計測できなくなるのはGoogleのせい? 14年にわたってWebブラウザや検索の市場調査を報告してくれていたNetApplications.comが10月でサービスを終了します。ブラウザの変更で同社のデバイス検出技術が使えなくなるので、としています。 ニセモノ「Google Chrome」アプリに誘導、配送業者かたる詐欺メールから ソフトバンクが注意喚起 配送業者などを装ったメールやSMSに記載されたURLにアクセスすると、「Google Chrome」の偽アプリがインスト

    「Chrome 87」公開 CPU使用率を1/5に削減、タブ検索機能も
  • Apple、M1チップ製造をSamsungにも発注か TSMCだけでは不足

    Appleは、TSMCの5nmプロセス製造によるM1チップ製造を発注しているが、TSMCの生産能力が著しく不足しているため、AppleはM1チップ製造をSamsungにも発注する可能性があると、台湾メディアの商業経済観察が伝えている。 5nmプロセス製造にはEUVリソグラフィ機が必要で、TSMCが所有する台数ではまかないきれない可能性があることが理由だと考えられるそうだ。

    Apple、M1チップ製造をSamsungにも発注か TSMCだけでは不足
    nice_takenoco
    nice_takenoco 2020/11/19
    またTSMC製なのかSamsung製なのかでガチャが始まりそう
  • PS5、初週の国内販売台数は11.8万台 入手困難でPS4に及ばず

    ゲーム総合情報メディア「ファミ通」は11月18日、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)が11月12日に発売した「PlayStation 5」(PS5)の通常版とデジタル・エディションを合わせた国内販売台数が初週(11月12日~11月15日)で11万8000台(推定)だったと発表した。 SIEが約7年ぶりの新型ゲーム機として発売したPS5。旧機種「PlayStation 4」(PS4)の初週販売台数は32万2083台(2014年2月22日~23日、同社調べ)で、発売初週の販売台数でPS5はPS4に及ばなかったことになる。 ファミ通はまた、米Microsoftの「Xbox Series X」「Xbox Series S」(11月10日)の国内販売台数が2万534台(推定)だったと発表。旧機種「Xbox One」は初週(2014年9月4日~2014年9月7日)で2万3562台の販

    PS5、初週の国内販売台数は11.8万台 入手困難でPS4に及ばず
    nice_takenoco
    nice_takenoco 2020/11/19
    買えないわけだ
  • GeForce RTX 3080カードと入れ替わるようにRyzen 9 5950X/5900Xが枯渇

    Ryzen 5000シリーズ全般、もしかたしたら年明けまで厳しいかも 13日夕方時点で、上位の「Ryzen 9 5950X」と「Ryzen 9 5900X」はどこのショップもほぼ売り切れの状況になっており、「Ryzen 7 5800X」は残っているものの在庫少数というケースが多かった。 また、発売当初は比較的動きが鈍かった「Ryzen 5 5600X」も、今週に入って人気が上昇しており、そこに在庫が追いつかないショップも出ていている。TSUKUMO eX.は「発売前後に出回る海外のレビューは最上位クラスが多くて、5600Xは未知数だったんですね。それが国内レビューでなかなかの結果が出ていて売れ行きにつながっている感じです」という。

    GeForce RTX 3080カードと入れ替わるようにRyzen 9 5950X/5900Xが枯渇
  • PS5、メルカリやヤフオクで高額出品相次ぐ 約30万円の出品も

    フリマサイト「メルカリ」で、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)が11月12日に発売する「PlayStation 5」(PS5)の高額出品が相次いでいる。11月11日正午時点で10万から20万円前後で取引され、中には約30万円の出品もあった。 PS5のメーカー希望小売価格は、通常版が49980円(税別、以下同)、ディスクドライブのないデジタル・エディションは39980円のため、約3倍から5倍の価格で出品されていることになる。 記者がメルカリで「PS5 体」と検索したところ、確認した出品数は30件以上。出品理由の多くが「抽選に複数回当選したため」としているが、メルカリは手元にない商品の出品を規約で禁止している。さらに同じ写真が複数の出品で使い回されていたり、ゲームメディアに掲載された写真を流用していたりするケースも確認できた。

    PS5、メルカリやヤフオクで高額出品相次ぐ 約30万円の出品も
  • AMDが「RDNA 2」アーキテクチャに基づく「RADEON RX 6000」シリーズをチラ見せ

    AMDは10月8日(米国太平洋夏時間)、新型CPU「Ryzen 5000」シリーズの発表に合わせて、「RDNA 2」アーキテクチャに基づく新型GPUを搭載したグラフィックスカード「RADEON RX 6000」シリーズをチラ見せした。正式な発表は10月28日の予定だ。

    AMDが「RDNA 2」アーキテクチャに基づく「RADEON RX 6000」シリーズをチラ見せ
  • 「持続化給付金を不正受給してしまった」相談相次ぐ 逮捕者は30人に

    梶山弘志経済産業相は10月6日、政府が中小企業や個人事業者を対象に申請を受け付けている「持続化給付金」を巡り、全国の国民生活センターに「不正受給をしてしまったが返金したい」などとする相談が相次いでいると明らかにした。不正受給に関する逮捕者は30人に上る。 持続化給付金は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う営業自粛の影響で売り上げなどに大きな影響を受けた事業者に対する支援金。申請は主にオンラインで受け付けている。 消費者庁の調査によると、国民生活センターには「不正受給をしてしまった」「代行業者に個人情報を渡してしまった」「友人が不正受給しようとしている」「SNSで犯罪にならずに金もうけできるとして勧誘された」といった相談が寄せられているという。 国民生活センターは、不正受給の申請を代行する業者や、不正な申請方法を教えるビジネスもあるとしている。不正受給をそそのかされたり、個人情報や銀行口座な

    「持続化給付金を不正受給してしまった」相談相次ぐ 逮捕者は30人に
  • 「PlayStation 5」の分解映像をSIEが公開 「美しい設計」の全貌が明らかに

    ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は10月7日、公式ブログ「PlayStation.Blog」で次世代ゲーム機「PlayStation 5」(PS5)の分解映像を公開した。新しい冷却システムや基板など、設計から開発まで5年をかけたPS5の「技術の結晶が美しく詰まっている様子」が見られる。

    「PlayStation 5」の分解映像をSIEが公開 「美しい設計」の全貌が明らかに
  • Google、音質重視スマスピ「Nest Audio」を1万1550円で発売

    Googleは9月30日(現地時間)、オンライン製品発表イベント「Launch Night In」を開催し、新しいスマートスピーカー「Nest Audio」を発表した。日でも同日から予約を受け付けており、Google Storeでの販売価格は1万1550円(税込)。発売は15日だ。 同社のスマートスピーカーシリーズ内での位置づけは、「Nest Mini」の上、「Nest Max」の下で、初代「Google Home」の後継ということになるが、(芳香剤と呼ばれた)先代とは形状も音質もかなり異なる。 19mmツイーターと75mmミッドウーファーを搭載し、先代より音量が75%大きく、低音が50%強くなったという。 発表前から「枕」と呼ばれていた丸みを帯びた形状で、全体がNest Miniなどと同様のファブリック(70%使用済み再生プラスチック)で覆われている。色は、残念ながら日ではChal

    Google、音質重視スマスピ「Nest Audio」を1万1550円で発売
  • 「原神」、iOS版でクリップボードの内容を読み取る不具合 「テスト版の機能が削除できていなかった」

    中国miHoYoは9月30日、オンラインゲーム「原神」iOS版で、クリップボードの内容を自動的に読み取る不具合を確認したと発表した。テスト版で搭載していた機能を完全に削除できていなかったという。 原神は、同社が28日にリリースしたプレイステーション4/PC/iOS/Android向けのアクションRPG。29日にはTwitterのユーザーなどから、iOS版でクリップボードの内容を読み取っていると指摘されていた。中には「個人情報を取得しているのでは」と疑う声もあった。 miHoYoによればテスト版では、クリップボードの内容を自動で読み取り、指定したコードをゲーム内にコピーする機能を搭載していたという。この機能は、ゲームの動作を確認するシステムを起動する際に使っており、正式版では仕様を変更する予定だった。だが、不手際で完全に修正できておらず、リリース後もユーザーのクリップボードを読み取っていたと

    「原神」、iOS版でクリップボードの内容を読み取る不具合 「テスト版の機能が削除できていなかった」
  • 東証、全銘柄の売買を停止 相場情報配信の障害で

    東証は10月1日、システム障害の復旧のめどが立たないため全銘柄の売買を終日停止すると発表した(午後12時39分追記)。 東証、全取引を終日停止 システム障害の復旧めど立たず 東証は10月1日、システム障害の原因を明らかにした(午後4時41分追記)。 東証の障害、原因は「機器故障とバックアップへの切り替え失敗」 関連記事 東証の障害、原因は「機器故障とバックアップへの切り替え失敗」 東証は、終日売買停止となった原因を明らかにした。 東証、全取引を終日停止 システム障害の復旧めど立たず 東京証券取引所は10月1日、取引を終日停止すると発表した。同日午前に発生したシステム障害に復旧のめどが立たないため。 Appleのネットサービスで大規模な接続障害が発生【復旧済み】 iCloud、App Store、Apple TV+などで大規模な接続障害が起きていた。現在は復旧している。 「Microsoft

    東証、全銘柄の売買を停止 相場情報配信の障害で
  • 次世代機「Xbox Series S」、11月10日に発売 デジタル配信のみのディスクレスモデル

    Microsoftは9月8日(現地時間)、次世代ゲーム機「Xbox Series S」を11月10日に発売すると発表した。価格は299ドル。 サイズは発表済みの「Xbox Series X」より60%小さく、Xbox史上最小。デジタル配信ゲームのみに対応する。 1440pの解像度で最大120fpsの高速リフレッシュレートに対応する他、4Kへのアップスケーリングも可能としている。光の反射をシミュレーションする「レイトレーシング」や、描画する物体の注目度合いなどによって描画品質を調整する「可変レートシェーディング」、可変リフレッシュレートに対応。ストレージは512GBのNVMe SSD。 関連記事 次世代機「Xbox Series S」正式発表 シリーズ最小、299ドル 米Microsoftが、次世代ゲーム機「Xbox Series S」を正式発表。体の外観は白黒のツートンカラーで、サイズ

    次世代機「Xbox Series S」、11月10日に発売 デジタル配信のみのディスクレスモデル
  • 「便利すぎる」──政府の接触確認アプリを補完する3密チェッカー、19歳学生が2週間で開発 「バグと試験が重なって大変だった」

    「現在2密です!できるだけ密になる場所を避け、安全に行動しましょう」――自分がどれくらい密閉・密集・密接、いわゆる“3密”の環境にいるかを判定するスマートフォンアプリがある。愛知県に住む19歳の学生プログラマー・ラビットプログラムさんが2週間で開発した「3密チェッカー」(Android)だ。 3密の測定以外にも、周囲の人がどれくらい新型コロナウイルス感染症の接触確認アプリ「COCOA」をインストールしているかや、東京都や愛知県の新規感染者数なども表示できる。ネットでは「周囲のCOCOAインストール数が分かるのすごい」「よくできている」「便利すぎる。iOS版も欲しい」と評価する声もある。 IT系の専門学校に通うラビットプログラムさんが、時には徹夜しながらリリースにこぎつけ、アップデートを続けているというこのアプリ。開発の意図や経緯を聞いた。 COCOAで感じた物足りなさ、“密”を避ける行動に

    「便利すぎる」──政府の接触確認アプリを補完する3密チェッカー、19歳学生が2週間で開発 「バグと試験が重なって大変だった」