タグ

*scienceと*businessに関するnijigenjinのブックマーク (26)

  • 日本製鉄工場で社員2人被ばくか 年間限度量の数十倍の可能性も | NHKニュース

    兵庫県にある日製鉄の工場で先月、エックス線を使う測定装置の点検中に事故が起き、男性社員が年間の限度量の数倍から数十倍に及ぶ大量の被ばくをした可能性があることが関係者への取材でわかりました。事故を重く見た厚生労働省は通知を出して同様の測定装置を使っているほかの企業に被ばく防止の徹底を求めるとともに労働基準監督署などが事故の状況を調べています。 日製鉄や警察などによりますと先月29日、兵庫県姫路市にある日製鉄の瀬戸内製鉄所の工場でエックス線を照射する測定装置の点検をしていた30代と50代の男性社員2人が翌日の30日になって体調不良を訴え、病院を受診しました。現在、2人は高度な被ばく医療を提供する広島大学の医療施設で検査や治療を受けています。 関係者によりますと、2人は29日の作業でエックス線を一定時間、浴びた可能性があり法令で定められている1年間の被ばく限度の50ミリシーベルトを大幅に超

    日本製鉄工場で社員2人被ばくか 年間限度量の数十倍の可能性も | NHKニュース
    nijigenjin
    nijigenjin 2021/06/12
    非破壊検査装置のメンテナンスで被ばくか…
  • 「三菱につぶされました」新入社員自殺で両親提訴 三菱電機、いじめ原因か - 産経ニュース

    三菱電機(東京)の新入社員の男性=当時(25)=が昨年自殺したのは、職場の上司や先輩から受けたいじめや嫌がらせが原因として、男性の両親が27日、会社に約1億1800万円の損害賠償を求め東京地裁に提訴した。遺書にはいじめがあったとの主張とともに「私は自殺をします。私は三菱につぶされました」と記されていた。 訴状や遺族の代理人弁護士によると、男性は大学院の博士前期課程を経て昨年4月に入社。研修後の同6月、同社の通信機製作所(兵庫県尼崎市)に配属されたが、同11月中旬、兵庫県内で自ら命を絶った。 男性が配属された部署では高いプログラミング技術が求められたが、上司や先輩に質問しても教えてもらえず、非難されたりばかにされたりしたとしている。両親は近く労災申請もする方針。 両親は男性の自殺の原因究明や謝罪を求めたが、同社は「人格否定やいじめのような発言をした事実はなかった」などと回答した。

    「三菱につぶされました」新入社員自殺で両親提訴 三菱電機、いじめ原因か - 産経ニュース
    nijigenjin
    nijigenjin 2017/09/28
    博士課程卒業でいじめ問題。博士課程に進学すると就職不利とアピールしているようなものじゃないか
  • おもちゃを一変させるスゴイ乾電池・MaBeeeが店頭販売を開始!

    3日、ノバルス株式会社は、スマートフォンでコントロールできる乾電池型IoT「MaBeee(マビー)」を、8月4日より正式販売することを発表。一般販売での希望小売価格は5378円(税込)。ビックカメラほか、全国の専門店など約140店舗で一斉に販売を行う。 MaBeeeは、2015年11月に『Makuake』でのクラウドファンディングでデビューした”スマホとつながる乾電池型”IoT製品。プラレールやミニ四駆など電池があるおもちゃに装着すれば、無料のアプリでコントロールができる。スマホを振る、傾ける、声の大きさに反応するなど、7つのモードを用意している。走り続けるだけのおもちゃも、スマートフォンを振って速く走らせたり、駅にピッタリ停車させるなど、従来以上の楽しみ方ができる。

    おもちゃを一変させるスゴイ乾電池・MaBeeeが店頭販売を開始!
    nijigenjin
    nijigenjin 2016/08/04
    声で加速するミニ四駆が再現できる画期的な電池
  • 47NEWS(よんななニュース)

    流血…自転車の男性、車道で転倒 頭から血を流し「立てない」 偶然近くを通った高3が保護、安全確保し通報 男性のために、近くの集会所から椅子を運んできた 強豪サッカー部でインターハイ出場もした18歳「当然のこと」

    47NEWS(よんななニュース)
  • 専門的な文章を読むには訓練が必要という当たり前だがあまり知られていないこと|Colorless Green Ideas

    専門家はお互いにとって理解しやすくするために、専門用語を使って文章を書く。こうした専門的な文章を理解するにはしっかりとした訓練が必要である。 はじめに 西日新聞のウェブサイトに掲載されたコラムに次のような文章があった。 ネット上に公開された大学などの論文にある「解釈的文脈」「モダリティ辞」「ディアスポラ」「語用論」って何? 高度な論文でなければ注目されず、不勉強と冷笑されもするだろうが、難解な言葉で自己陶酔する世界観が学術界に広がっていないだろうか。 来、研究は人、社会に役立つべきものと思うが、ネット上の論文には個人的な知的遊戯に浸っている物が少なからず散見される。 田端良成 (2014年3月23日)「STAP細胞をめぐる一連の大騒動」『西日新聞』 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/desk/article/77391 この指摘は妥当なものでない。研究

  • 東芝技術海外流出で逮捕状…提携先元技術者に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    総合電機大手「東芝」の主力製品であるNAND型フラッシュメモリーの研究データを韓国企業に不正に渡したとして、警視庁が、東芝と業務提携していた半導体メーカーの元技術者で、韓国企業に転職した福岡県内の50歳代の男について、不正競争防止法違反(営業秘密開示)容疑で逮捕状を取ったことが捜査関係者への取材でわかった。近く強制捜査に乗り出す。 海外のライバル企業への人材流出に伴い、国内メーカーの技術流出が問題化する中、最先端の情報技術海外不正流出が刑事事件に発展するのは初めて。 捜査関係者によると、元技術者は、東芝とフラッシュメモリーの製造事業で提携する半導体メーカーの社員だった2008年春頃、東芝のフラッシュメモリーの開発拠点である四日市工場(三重県)で、「営業秘密」にあたるメモリーの大容量化に必要な最新の研究データを記録媒体にコピーし、転職先の韓国半導体大手「SKハイニックス」に提供した疑い。

    nijigenjin
    nijigenjin 2014/03/13
    技術流出で逮捕はこれが初めてなんだ
  • 2014年 親子理科実験教室(春~夏コース)第1回動画【受講生限定公開】 - NPO法人 知的人材ネットワーク・あいんしゅたいん

    知的人材の活用を通じて、科学技術の発展に寄与することを目的に設立されたNPO法人です。

  • 時論公論 「シェール革命に揺れるロシア」 | 時論公論 | 解説委員室ブログ:NHK

    アメリカで始まったガスやオイルのシェール革命が世界最大のエネルギー大国ロシアを揺さぶっています。 プーチン大統領は、天然ガスなど積極的な生産拡大を見込んでいたエネルギー戦略の見直しを余儀なくされ、ロシアは新たな市場・アジア市場を目指す動きを強めています。 そしてそのことが日ロ関係を動かそうとしています。 きょうはシェール革命がロシアに与えた影響について考えてみます。 アメリカ国内のガス価格は下落を続け、日などアジア市場の五分の一以下の安さとなっています。オバマ大統領も今月、シェールガスやオイルなどの生産の増加によってアメリカはエネルギーの純輸出国となると自信を示しています。 ●数年前状況は全く異なりました。2005年秋、大型台風カテリーナがメキシコ湾沿岸を直撃した時、アメリカ国内のガス価格は今の五倍近い1000立方メートルあたり400ドルを超えていました。当時アメリカは天然ガス

  • 先日倒産したメモリメーカーの友人と飲んできた話

    彼は純粋な技術屋といった感じで、 愚痴もまじっていたせいだろうか、何を言ってるかわからない部分もあったが、 いろいろと興味深い話を聞くことができた。 「結局、装置があれば韓国でも中国でもどこでも作れるようになって、値段のたたきあいになっちゃたんだろ」 という私に対して、彼は言った。 「体力勝負で負けたのは否定しない。だけどな、装置があれば誰でも作れるというのは大間違い」 「最大の要因は、やつらの技術力が高かったことだと思う。というかうちの規模の会社が研究開発で対抗できてたのがある意味奇跡。」 メモリは『装置があれば作れる汎用品』なわけではない。ということを彼は熱弁していた。 回路ひとつをとってみても、『アナログ』技術の塊で、 記憶素子のわずかな物理量(数10フェムトとか言ってた)の変化を 増幅する高精度なアンプだとか、 秒速数ギガビットの信号を処理するためにピコ秒単位で 信号のタイミングを

    先日倒産したメモリメーカーの友人と飲んできた話
  • 「ほこ×たて」緊急解説

    すでに切削加工業界に身を置く方々にとって、フジテレビの「ほこ×たて」の人気企画、“絶対に穴の開かない金属”VS“どんな金属にも穴を開けられるドリル”は有名ですが、とうとう日曜日のゴールデンタイムに放映されることになり、先ほど、日タングステンに切削工具メーカーOSGが挑戦した様子がお茶の間に流れました。 皆さん、今までにない衝撃の結末に度肝を抜かれたと思います。冷静に考えれば、十分あり得る結果ですが、対決を見守っていたわれわれ業界専門記者軍団も驚きました。この対決、1㎜削るために要した時間はなんと4分以上! 1度目は13分を過ぎたころに材料が乾いた音を立てて割れました。今までにない展開にザワつく現場。再度、撮り直しをしたのですが、2度目も13分を過ぎたころにパシッという衝撃音が響きました。 結果は引き分けです――――。 そこで! 「材料を制するものは加工を制す」を口癖に、製造現場を追い求め

    「ほこ×たて」緊急解説
    nijigenjin
    nijigenjin 2011/10/18
    後できちんと読む
  • asahi.com(朝日新聞社):中部電、周波数変換の能力3倍に 震災受け、来年めど - ビジネス・経済

    中部電力は12日、静岡市清水区にある東清水変電所の周波数の変換能力を2012年秋をめどに、現在の3倍の30万キロワットに引き上げる方針を明らかにした。同変電所は、60ヘルツ地域の電気を50ヘルツ地域に送電する際に、周波数を変換する役割を持つ。東日大震災後の首都圏の電力不足を受けて、計画を2年前倒しした。  同社の水野明久社長が、川勝平太静岡県知事と会談した際、「来年の秋ごろまでには引き上げられるよう工事を進めている」と伝えた。  当初は14年末に引き上げる予定だった。周波数を変換できる設備は国内に3カ所。現在、西日から東日への電力供給は最大で100万キロワットで、実現すれば120万キロワットまで増える見込みだ。

  • 東芝、ニュージーランドにおける地熱発電所向け発電設備を受注 | 経営 | マイコミジャーナル

    東芝は4月5日、ニュージーランドのContact Energyが建設を予定している北島(North Island)のタウポ(Taupo)火山帯に位置しているテミヒ(Te Mihi)地熱発電所のタービン、発電機、復水器を受注したことを発表した。 同契約に基づき、2基の8.3万kW級地熱タービン、発電電動機、復水器が2012年に納入されることとなる。なお、同契約は豪州現地法人である東芝インターナショナルオーストラリア(TIC豪)が豪建設会社McConnell dowell、カナダのエンジニアリング会社SNC Lavalin Group、総合エンジニアリング会社の米Parsons Brinckerehoffによるジョイントベンチャーと行った。 地熱発電は再生可能エネルギーである地下のマグマだまりによって熱せられた熱水と水蒸気を利用する発電方式でCO2の排出量に少なく、また天候や気象条件に左右され

    nijigenjin
    nijigenjin 2011/04/06
    日本で地熱発電は現実的なのだろうかと記事を読んでいて思った
  • 川崎重工、名古屋第一工場と明石工場に太陽光発電設備を導入 | 経営 | マイコミジャーナル

    川崎重工は4月5日、同社の航空機部品を製造する名古屋第一工場および二輪車やガスタービン発電設備、産業用ロボットなどを製造する明石工場において、工場の環境負荷を低減するため、太陽光発電設備を導入したことを発表した。 今回、名古屋第一工場に導入したのは、出力750kWの太陽光発電設備で、2010年3月に完成した南工場の屋上部分に設置され、同工場全体の電力消費量の約5%を賄うことが可能。一方の明石工場には同100kWの設備が導入され、発電した電力は全て同工場内で使用されることとなる。 太陽光発電設備を導入した同社名古屋第一工場 これにより、2工場併せて年間約400tのCO2削減効果が見込まれるとしている。 なお、同社は、以前より国内工場における太陽光発電設備の設置を進めており、今回の設備導入により、太陽光発電の総出力は約1460kWとなるという。また、神戸工場では、太陽光発電設備に同社グループの

  • asahi.com(朝日新聞社):米、原発増設凍結も 東芝・東電関与の計画 - 国際

    【ワシントン=勝田敏彦】米電力大手NRGエナジーは、テキサス州の原子力発電所で計画している原子炉の増設について、事業認可関連の手続きなどを除く作業を停止すると発表した。東京電力福島第一原発の事故を受けて米原子力規制委員会(NRC)が行っている安全性再評価の結果を見極めるため。この計画は建設などを東芝が一括受注し、東京電力も出資を決めているが、凍結される可能性が出てきた。  同州南東部のサウステキサス・プロジェクト(STP)原発に、140万キロワット級の改良型沸騰水型炉(ABWR)を2基増設する計画で、NRGは2007年、NRCに建設・運転一括許可を申請した。  しかし21日付の発表によると、NRGと東芝などは、認可関連やエネルギー省から債務保証を受けるための手続きを除く一切の作業を停止することを決めた。  NRGのクレイン最高経営責任者(CEO)は声明で、ABWRに近い設計の新しい原発が東

    nijigenjin
    nijigenjin 2011/03/27
    >オバマ政権は引き続き原子力を推進する姿勢だが、オバマ大統領は17日の演説で、安全性の再評価を行う方針を表明していた
  • 原発推進側の立場で今後の原子力発電を考えてみた - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    一昨日、Twitterでつぶやきつつ考えてみたので、セルフまとめとして残しておく。 takerunba 原子力関連をちょっとディベート的にまとめてみる。基的に推進側は東京電力と同じ側で、東京電力の広報になり、原子力を推進する場合にどうアピールするか? を考えればいい。 link takerunba まず、話の前提は安全。日の原子力発電は安全である。これが言えないと話にならない。原発が生む様々なメリットは、安全という前提があってのもの。安全でなければメリットは生まれないし、場合によってはデメリットが上回る。 link takerunba それに反対側が原発反対の理由に安全性を持ち出すことは目に見えている。安全の証明は、原発推進の前提であり、同時に原発反対のカウンターとなる。 link takerunba 今回の大震災によって、安全という大前提が崩れた。来はこの時点でディベートは成立しな

  • 電力エネルギー開発の文化史

    目的:電力は現在日常生活で使用するエネルギーの中心的役割を示していることから、 エネルギー開発の発展を日の電力開発の文化的側面から調査を試みた。 調査担当:河原俊雄(日科学新聞嘱託) 編集文責:中瀬吉昭(ynakase@kcat.zaq.ne.jp) 調査報告書V(H12.7.31.作成) 「電気事業の創始から公益事業体制の確立-九電力会社の誕生まで-」        我が国、最初の電灯の点灯と「電気記念日」の由来 はじめに 1.我が国電気事業の創始 1-1 東京電燈の創立 1-2 東京電燈初期の事業活動 1)開業当初の営業活動 2)電燈局の設置と電灯需要の増加 3)初の動力需要 4)浅草発電所の建設 5)東の50Hzと西の60Hzの始まり 1-3 各地における電気事業の勃興 1)東京電燈に続く関東の電気事業 2)関西(京阪神)名古屋地域の電気事業の始まり

  • 原子力賛成派の原子力廃止論

    が原子力廃止することが可能であるか検討し 可能であると結論しました。 ・原子力利用には賛成 ・CO2地球温暖化には懐疑的 ・私は新エネルギーについても懐疑的 と言う立場ですので割り引いて読んでください なお私は機械系エンジニアでありますがエネルギー問題そのものについては素人です。一緒に考えていただければと思います。 「資源エネルギー庁(白書2010)」 http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/index.html を見てみましょう。 2008年のデータによると 発電電力量は9915億kWhでそのうちの2581億kWhが原子力です。 原子力設備容量は4279億kWhですので60%の原子炉が稼働していることになります。 これは特に2008年は稼働していない原子炉が多かったからで、2009年は65%が稼働しています

    原子力賛成派の原子力廃止論
  • ホリエモンのロケットがいよいよ打ち上げ、HASTICが新日程を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    北海道宇宙科学技術創成センター(HASTIC)は3月24日、CAMUI(カムイ)型ハイブリッドロケット「CAMUI-200P」およびSNSの液体燃料ロケット「はるいちばん」の打ち上げ実験を3月26日に実施すると発表した。当初、今月12日に予定していたが、前日に発生した地震の影響により中止されていたもの。 手前が「はるいちばん」、奥が「CAMUI-200P」 打ち上げが実施される場所は、北海道大樹町の美成地区(多目的航空公園そば)。26日の日の出〜8:50、9:30〜10:10、11:00〜12:40、13:10〜13:45の時間帯のいずれかに打ち上げるが、天候不良等のときには27日が予備日となっており、同じ時間帯が利用できる。なお今回は初飛行のロケットがあるために、安全確保を最優先させ、一般の見学については受け入れない。 CAMUIロケットは、北海道大学と植松電機が共同開発したもので、ポリ

    nijigenjin
    nijigenjin 2011/03/25
    本当に宇宙進出するのか…/6年前に話題になったときはジョークかと思っていたのに
  • 経済学は科学か? - himaginary’s diary

    という議論がここ1週間ほど欧米ブロゴスフィアを賑わせている。きっかけは、Modeled BehaviorのAdam Ozimekのこのエントリらしい(ただ、このエントリも、その前の晩のTwitter上の議論を受けたものとの由)。 結構長いエントリだが、ごく簡単に要点をまとめると 経済学における証明は不十分だと言われる。しかし、証明に関してそのような厳しい基準を経済学に適用するのであれば、他のあらゆる思想体系に関しても同様の基準で臨むべきだろう。そうした場合、医学、歴史、生物学、心理学、刑事裁判、気象科学といった分野における世間にとって重要な思想体系も、実は多くが薄弱な根拠に基づくことが明らかになるのではないか。 経済学の中には、部分的には非科学的に見える過程もあるかもしれないが、科学的手続きにおけるすべての過程が科学的に見えるとは限らない。 経済学の各種のパラダイムがこれまで実証結果によっ

    経済学は科学か? - himaginary’s diary
  • 原子力、石油、石炭、それぞれの発電量当たりの平均死亡率(画像) | naglly.com

    この図は、原子力発電、火力(石油)発電、火力(石炭)発電、それぞれが生み出す平均電力生産量とそれに伴い発生する平均死亡率を比較した物です。 Nuclear(原子力) Oil(石油) Coal(石炭) death rate per watts produced (電力生産量当たりの死亡率) 参照元の記事はこちら。 Deaths per TWH by energy source http://nextbigfuture.com/2011/03/deaths-per-twh-by-energy-source.html この誇張されたインフォグラフィックスの元となっているデータはこちらです。 % of world energy production(世界のエネルギー生産比率[%]) Deaths per TW/h(「テラワット/時」当たりの死亡者数) Many Eyes : Deaths per

    原子力、石油、石炭、それぞれの発電量当たりの平均死亡率(画像) | naglly.com
    nijigenjin
    nijigenjin 2011/03/25
    エネルギー問題は将来にも響く根深い問題/石炭から石油に切り替えるのと違い簡単なことでない…