タグ

*scienceと*musicに関するnijigenjinのブックマーク (11)

  • 音階の数学|じーくどらむす

    私の大好きな数学者の名言で、「音楽は感性の数学であり、数学は理性の音楽である」という言葉があります。 数を原理とするピタゴラス教団がピタゴラス音律を作り出し、そこから純正律という整数比率によるハーモニーを重視した音律が作られたことからも、音楽数学の関係性は深いと言えるでしょう。 しかし、 実際に数学を多少わかって、音楽を多少嗜んでいる方であれば、音楽で使われる様々な単位への違和感を感じたことがあるのではないでしょうか。 とにかく既存の音楽理論や音楽文化が、「12音種」「7幹音」「5線譜」「1から数える」すべてが噛み合っていない感じがすごい。この噛み合ってない上で究極の覚えゲーを重ねがけして理論作り上げてんのヤバい。 — じーくどらむす/岩翔 (@geekdrums) July 12, 2020 音楽を取り巻く数への違和感まずこの「12音階」(ド~シまで、#、♭も含めた1オクターブ以内の

    音階の数学|じーくどらむす
  • ラブライブレード 4thの新仕様から学ぶLED制御 - うつりろぐ

    新仕様によりカラーチェンジがグレードアップ? 色自体は今までと同じだし、無線が付いているわけではなさそうだし、気になるじゃないですか。 事前物販で買いました。 色の変わり方がグラデーション?っぽく変わるようになったんですね。そして連打ができません。 4thブレードマジで連打できねえやん pic.twitter.com/fKTLob2ofG— うつりぎ (@utriggy) 2018年10月27日 どうやって実現しているのか気になる。 組み込みソフトを作ってお金もらっている人としては技術的にも興味がありました。・・・ということでバラしてみました。 4thのラブライブレード仕様が特殊すぎるのと接着剤使いまくりなので、分解すると復元不可能です pic.twitter.com/Ira9tKHtdi— うつりぎ (@utriggy) 2018年10月27日 分解してみたら実現方法がなんとなくわかった

    ラブライブレード 4thの新仕様から学ぶLED制御 - うつりろぐ
    nijigenjin
    nijigenjin 2018/11/16
    4thラブライブレードの筒は接着剤が強いので、外しにくい。通常は軽い力で回せば外れる仕様なので、新機能原理よりも重要に思える
  • コンサートに行くと寿命が延びるという研究結果が発表 | Daily News | Billboard JAPAN

    ライブ音楽を聴くことで寿命が延びるという研究結果が発表された。 O2とゴールドスミス・カレッジの非常勤講師で行動科学が専門のパトリック・フェイガンのレポートによると、ライブに20分行くだけで幸福感が約21%も上昇するとのことで、“高レベルの幸福感”と“9年の延命”が直接リンクしていることから、コンサートに行くことで寿命を最低でも9年延ばすことができるという研究結果が出ている。 また、この研究によると2週間に1度ライブに行く人は“最高レベルの幸福感、充足感、生産性、自尊心”を感じる可能性が高いそうだ。 夏フェスシーズンが間も無く開幕するが、気分が落ち込んでいるならライブに足を運んでみると効果的かもしれない。フェイガンは、「我々の研究結果とO2の調査を総合すると、2週間に1度ライブに行くという処方箋が10年近くの延命への道を開くかもしれない」と研究結果についてコメントしている。

    コンサートに行くと寿命が延びるという研究結果が発表 | Daily News | Billboard JAPAN
  • コンサートに頻繁に行く人は幸福度が高いことが科学的に証明

    東京世田谷の「JRA 馬事公苑」リニューアルオープンイベントが2023年11月3日〜5日の3連休に開催、体験乗馬や流鏑馬、バックヤードツアー、ばん馬とミニチュアホースの展示など 6691 【動画閲覧注意】パレスチナの過激派組織ハマスがイスラエルのサイトランス・フェス「Universo Paralello Festival」を攻撃、死者は260人越え 35470

    コンサートに頻繁に行く人は幸福度が高いことが科学的に証明
  • http://www.remotekid.com/?p=2565

    http://www.remotekid.com/?p=2565
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    nijigenjin
    nijigenjin 2012/07/12
    ペンライトやサイリウムでなく、リストバンド/リストバンドは光度が低い印象があるので、光度の高さに驚いた
  • 運動や楽器の技能習得、特別なアミノ酸が働き : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    スポーツや楽器演奏などの技能を習得するのに、「Dセリン」という特別なアミノ酸が重要な働きをしていることを慶応大学の柚崎通介(ゆざきみちすけ)教授(生理学)らが明らかにした。 Dセリンは、幼若期のマウスの小脳に豊富にあるが、成長するとほとんどなくなってしまう。Dセリンを上手に活用することで、大人でも効率的に技能の習得ができるようになるかもしれない。科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス」に4日発表した。 練習の繰り返しで上達する技能は、小脳の神経細胞同士をつなぐシナプスで、情報伝達を担うたんぱく質の数が増減することで、記憶されると考えられている。 柚崎教授らは、通常のアミノ酸とは構造の異なるDセリンが、技能習得が容易な幼若期にだけ小脳に大量に存在するのに注目。マウスの実験で神経細胞を刺激すると、Dセリンが放出され、小脳のシナプスの情報伝達を担うたんぱく質が減ることを発見した。Dセリンが働かな

  • 円周率の旋律 | スラド サイエンス

    円周率を旋律にすると、どんなメロディーなのだろうか ? 音階とコードにそれぞれ番号を振り、小数点以下 31 桁までの円周率の数字にこれを当てはめ旋律を生み出した音楽家がいるそうだ (家 /. 記事より) 。 百聞は一聴にしかず ? 円周率の旋律はこちら。

  • 携帯音楽プレーヤー常用者に注意!「音の鮮明な聞き分け」に対する聴覚異常大音量で聞き続けると、知らず知らずに、鮮明に音が聞こえなくなる

    携帯音楽プレーヤー常用者に注意!「音の鮮明な聞き分け」に対する聴覚異常 大音量で聞き続けると、知らず知らずに、鮮明に音が聞こえなくなる 内容携帯音楽プレーヤーや携帯電話を使って音楽を楽しんでいる人が多くなっていますが、周囲の雑音が騒々しい場合には、ついつい音量を上げてしまいがちです。今回、自然科学研究機構生理学研究所の岡秀彦准教授、柿木隆介教授とドイツの研究グループは、共同で、そうした騒々しい状況下で大音量で音楽を聞き続けると、聴覚検査は正常であっても、雑音の中から音を聞き分ける力(音を鮮明に聞きとる力)が弱くなることを明らかにしました。一つ一つの音を聞かせて聞こえを検査する通常の聴覚検査では明らかにならない「音の聞き分け(音の鮮明さ)」に関わる聴覚の異常であり、今後の検査方法の在り方にも提言を与える研究成果です。米国科学誌プロスワン(3月2日号電子版)に報告されます。 研究グループは、

  • やくしまるえつこテレビCMソング提供で「半導体」の声担当

    CMソングは作詞をティカ・α、作曲および編曲を永井聖一が手がけており、ボーカルはやくしまるえつこ。やくしまるはCM中で「半導体」の役でナレーションも担当している。 また、永井はキユーピー「すりおろしオニオンドレッシング」のテレビCM「ミセス・オニオン」編でも作曲を担当。このCMではChocolatがナレーションを手がけている。

    やくしまるえつこテレビCMソング提供で「半導体」の声担当
  • @nifty:デイリーポータルZ:168円で立体的に録音する

    バイノーラル録音という録音方法があります。大雑把に言うと、耳の位置にマイクを仕掛けて録音する方法です。ヘッドフォンで聴くと普通のステレオ録音よりも臨場感がある録音が出来ます。 今回はバイノーラル録音の説明をしつつ、マイクの自作と録音をしてみたいと思います。奥さん!200円以下で立体的に録音出来ちゃうんですってよ! (text by 松 圭司) ■まずはこれをヘッドフォンで聴いてみて下さい まずはバイノーラル録音で収録したサンプルの音を聴いてみて下さい。頭の周りをマッチ箱を振りながら移動します。終始右でマウスのクリック音がします。 スピーカーでは効果が出ないので必ずステレオイヤホンかヘッドフォンで聴いて下さい。耳の奥に入れるタイプのイヤホン(カナルタイプ)がベターです。音量はサーというノイズが聞こえなくなる上限辺りが良いと思います。心持ち大きめの方が良いでしょう。

  • 1