タグ

ブックマーク / tech.uzabase.com (2)

  • Playwrightを使ったE2Eテストを導入した話 - Uzabase for Engineers

    はじめに こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の QA/SET チームの海老澤です。 先日 弊社で E2E テスト実行するために Playwright を導入したため紹介させてください。 E2Eテストとは E2Eテスト(エンドツーエンドテスト)とは、ソフトウェア開発におけるテスト手法の一つで、アプリケーションが実際の運用環境と同様の条件下で正しく動作することを確認するためのテストです。 システムの開始点から終了点までを通じて、ユーザーの視点でアプリケーションのフローを追い、機能全体が連携して期待通りに動くかを検証します。具体的には、ユーザーが行うであろう一連の操作をシミュレートして、データがシステムを通じて適切に流れるかや、最終的なアウトプットが正しいかどうかを確認します。E2Eテストにより、部分的な単体テストや統合テストでは見逃されがちな問題を発見することができます。

    Playwrightを使ったE2Eテストを導入した話 - Uzabase for Engineers
  • コンテナイメージのバージョン管理を自動化したい! - Uzabase for Engineers

    皆様はじめまして! NewsPicks SREチームの中川です。 日はコンテナイメージのバージョン管理についての記事をお届けします。 概要 実装 ビルド デプロイ Pros Cons おわりに 概要 NewsPicksではECSやKubernetesに代表されるコンテナサービスを使用しておりますが、コンテナのデザインパターンとしてサイドカーパターンを採用しているサービスがあります。 詳しい説明は省きますが、サイドカーはメインアプリケーション用コンテナを補助するコンテナです。 これらのサービスをデプロイするとき、サイドカー毎に使用するDockerfileを ImageTag で指定していました。 実際には latest で固定するか、特定のImageTagを設定ファイルに書き込んで運用していました。 こうした運用方法の場合、Dockerfileを変更するときは事前にイメージを登録しておく必

    コンテナイメージのバージョン管理を自動化したい! - Uzabase for Engineers
  • 1