ブックマーク / www.itmedia.co.jp (191)

  • AirPodsにオーディオ飛ばせるトランスミッター、Apple Storeで販売

    Apple Storeが、Twelve SouthのBluetoothトランスミッター「Twelve South AirFly Pro Bluetoothトランスミッター」を6180円で発売した。Apple Store限定品だ。

    AirPodsにオーディオ飛ばせるトランスミッター、Apple Storeで販売
    nkawai
    nkawai 2019/11/19
    これでAirPodsもゲーム機(と言ってももう実質Switchしか無いけど)に繋げるな。
  • スパコン「富岳」試作機、省エネランキングで世界1位

    富士通と理化学研究所は11月18日、共同で開発を進めているスーパーコンピュータ「富岳」(ふがく)のプロトタイプが、スーパーコンピュータの消費電力性能を示すランキングGreen500」で世界1位を獲得したと発表した。 Green 500は、米バージニア工科大学が半年に1回発表している、消費電力当たりの演算処理速度を競うランキング。富岳のプロトタイプは、ピーク性能の2.3593PFLOPS(ペタフロップス)に対し、連立一次方程式を解く計算速度で1.9995PFLOPS、消費電力1ワット当たりの性能で16.876GFLOPS/W(ギガフロップスパーワット)を達成し、世界トップの性能を実証したという。 富岳のプロトタイプは、富士通が開発したCPU「A64FX」を768個搭載。このCPUは、英Armの命令セットアーキテクチャ「Armv8-A」をスーパーコンピュータ向けに拡張した「SVE」(Scal

    スパコン「富岳」試作機、省エネランキングで世界1位
    nkawai
    nkawai 2019/11/19
    “「GPUマシンがランキングの上位を占める中で、汎用CPUマシンがこれらを上回るのは非常に画期的なことだ」”
  • アマゾン「置き配」の衝撃 「お客様が神様で無くなった世界」で起こり得る“格差問題”

    アマゾン「置き配」の衝撃 「お客様が神様で無くなった世界」で起こり得る“格差問題”:“いま”が分かるビジネス塾(1/3 ページ) アマゾンが、荷物を配達員が指定場所に置いて帰る「置き配」を、標準の配達方法にする実証実験を開始した。都市部など一部地域では、利用者が希望すれば「置き配」を選択できるようになっているが、日では利用者の抵抗感がまだまだ大きい。 だが置き配は、利用者にとってもネット通販事業者にとっても圧倒的に効率的であり、事業者側は置き配を選択する利用者を優遇するようになるだろう。置き配をフル活用するかしないかの違いが、格差を招く可能性すら考えられる状況だ。 アマゾンジャパンは10月から約1カ月間、岐阜県多治見市において、荷物を配達員が指定場所に置いて帰る「置き配」を標準配送方法にする実証実験を開始した。通常通り、対面での受け渡しを希望することもできるが、標準設定の場合には常に置き

    アマゾン「置き配」の衝撃 「お客様が神様で無くなった世界」で起こり得る“格差問題”
    nkawai
    nkawai 2019/11/08
    宅配ボックスが付いてるところは別として、マンションやアパートとかの集合住宅は辛いだろうなぁ。一戸建てなら置き配でも問題無いと思うだろうな。
  • 今年のクルマ、トップ10台が決定 日本カー・オブ・ザ・イヤー

    関連記事 日カー・オブ・ザ・イヤー、ボルボが2年連続 SUV「XC40」が受賞 「日カー・オブ・ザ・イヤー」に、ボルボ「XC40」が選ばれた。初受賞の前年に続き、2年連続となる。 消費増税でも新型「カローラ」好発進、「N-BOX」は首位維持するも苦戦 10月の新車販売ランキング 10月の国内新車販売は、消費税率引き上げの影響で冷え込む中、9月にフルモデルチェンジしたトヨタ自動車の「カローラ」が、前年同月と比べて約3割増加した。ホンダの軽自動車「N-BOX」は26カ月連続トップと強いが、販売台数は2割以上減らした。 マツダ、新型「MAZDA3」発売 “歩行姿勢”を引き出す構造に マツダは新型「MAZDA3」を発売。国内では「アクセラ」の車名で展開してきたが、新型はグローバルで名称を統一。「歩行姿勢」を理想の運転姿勢とした車両構造技術などを採用している。 ダメなカローラと良いカローラ 旧型

    今年のクルマ、トップ10台が決定 日本カー・オブ・ザ・イヤー
    nkawai
    nkawai 2019/11/08
    今年はもしかしてカローラだったりするの?!(^o^;
  • 「ポケモンGO」国内初の有料イベント、980円の価値はある?

    スマートフォンゲーム「Pokemon GO」(ポケモンGO)で11月2日(土)、国内初の有料イベント「巨大ポケモンの謎を解け!」が開催される。11月からEXレイドボスになるきょだいポケモン「レジギガス」を一足先にゲットできる他、レイドパスなど複数の特典が付いてチケットは980円。果たしてその価値があるのか考えてみたい。 ポケモンGOの場合、有料イベント自体は珍しくない。これまでも海外では、参加者にだけポケモンが大量発生する「Pokemon GO Safari Zone」などがあり、今年9月にカナダで行われたものはチケット代が12カナダドル(当時の日円レートで約960円)だった。ただし、日で過去に実施されたリアルイベントは全て無料。今年8月の「Pokemon GO Fest Yokohama」も参加者は抽選で選ばれた。 「巨大ポケモンの謎を解け!」の場合、チケットはゲーム内で入手できる「

    「ポケモンGO」国内初の有料イベント、980円の価値はある?
    nkawai
    nkawai 2019/11/02
    “日本で過去に実施されたリアルイベントは全て無料。”抽選外れたやつは行けないんだ。ずっとハズレ=イベントなんて実施されてないのと同じ。金出してでも行ってポケモンゲットしたんだよ!。・゚・(ノД`)・゚・。
  • 「Suface Pro 7」「Surface Pro X」「Surface Laptop 3」日本上陸へ Pro 7とLaptop 3は10月23日発売

    のコンシューマーモデルは「Office」ライセンス付き Surface Pro 7とSurface Laptop 3の日向けコンシューマーモデルには、「Microsoft Office Home & Business 2019」のプリインストール版(1台永続)ライセンスが付属する。日市場ではOfficeアプリのプリインストールを要望するユーザーが多いとされており、それに応じた「カスタマイズ」だ。 なお、コマーシャル(ビジネス向け)モデルには「Microsoft Office 365」の新規顧客向け試用版(1カ月間)が付属する。 コンシューマー向けSurface Pro 7の直販価格 Surface Pro 7のコンシューマーモデルの直販価格(税込み)は以下の通り。なお、ボディーカラーは「マットブラック」と「プラチナ」の2色だが、「※」の付いている構成はプラチナのみとなる。 Core

    「Suface Pro 7」「Surface Pro X」「Surface Laptop 3」日本上陸へ Pro 7とLaptop 3は10月23日発売
    nkawai
    nkawai 2019/10/04
    “日本のコンシューマーモデルは「Office」ライセンス付き”はい、解散! (そろそろなんとかしろよ・・・)
  • 『ジャンプ』伝説の編集長が語る「21世紀のマンガ戦略」【後編】

    ジャンプ』伝説の編集長が語る「21世紀のマンガ戦略」【後編】:マシリトが行く!(1/8 ページ) 『ジャンプ』伝説の編集長、マシリトこと鳥嶋和彦氏による特別講義の後編――。コミケの初代代表である原田央男氏がリードする形で、文化学園大学の学生からの質問に直接答えた。 文化学園大学(東京・西新宿)は去る4月23日、「Dr.マシリトと語る21世紀のMANGA戦略」と題する特別講義を開催した。 文化学園大学の「デザイン・造形学科 メディア映像クリエイションコース」では、多彩なゲストが出版・映像・Webのメディア状況を3年生に向けて語る、「新しいメディアのカタチ」という授業が行われている。その一環となる今回の特別講義に、『週刊少年ジャンプ』の元編集長であり、現在は白泉社の代表取締役会長を務める鳥嶋和彦氏が登壇。記事の前編(「『ジャンプ』伝説の編集長が語る「21世紀のマンガ戦略」【前編】」)では、同

    『ジャンプ』伝説の編集長が語る「21世紀のマンガ戦略」【後編】
    nkawai
    nkawai 2019/09/27
    “他人のキャラクターに勝手に乗っかって、ごっこ遊びをしているだけですから。オリジナリティーがないんですね”この人どこでもこの話してるけど視野が狭いよね。何人見たって?(^o^; すごい人だとは分かってるけども
  • 2.5インチSSD入り“プロレス福袋”が特価販売中

    東映無線73周年記念セールを実施中のテクノハウス東映が、3連休限定で2.5インチSSDなどをセットにした福袋を売り出している。また、パソコン工房 秋葉原BUYMORE店は激レアグラフィックスカードの特価販売を実施中だ。 テクノハウス東映は9月14日からの3連休限定で、福袋「秋のスタンプラリー HappyBAG」を店頭に並べる。価格別に3種類あり、グリーンハウスの2.5インチSSD「GH-SSDR2S」シリーズの480GBモデルや、USB電源タップなどを入れた「地獄突きセット」が4980円(税込み、以下同)。同240GB SSDやLED内蔵のUSBライトなどが入った「脳天唐竹割りセット」が2980円、同120GB SSDや簡易USB扇風機などをまとめた「岩石落としセット」が1980円となる。 4980円で480GB SSDやUSB電源タップ入り――テクノハウス東映 同店は「GH-SSDR2S

    2.5インチSSD入り“プロレス福袋”が特価販売中
    nkawai
    nkawai 2019/09/16
    RTX 2080も安くなったよね。去年のこの頃だと、10万超えてた。( ´・ω・`)
  • 高性能VR HMD「VIVE COSMOS」が10月に発売 9月20日から予約販売を開始

    アスクは9月13日、台湾HTC製のVR HMD「VIVE COSMOS」の取り扱いを発表、10月11日から販売を開始する(9月20日10時から予約受付を開始)。予想実売価格は8万9882円だ(税別)。 2880×1700ピクセル(片目あたり1440×1700ピクセル)/90Hzの高解像度表示に対応したVR HMD。6基のカメラを内蔵することで、別途外部センサーを用いることなくトラッキングを行うことが可能となっている。 また、機能拡張が可能なモジュール式フェイスプレートを採用しているのも特徴。拡張ユニットの第1弾製品として、既存のVIVE製ベースステーションとコントローラーを流用可能にする外部トラッキングモッドが用意される予定だ(2020年第1四半期の見込み)。 関連記事 HTC、アイトラッキングにも対応するエンタープライズ向けVR HMD「VIVE Pro Eye」など2製品 HTC NI

    高性能VR HMD「VIVE COSMOS」が10月に発売 9月20日から予約販売を開始
    nkawai
    nkawai 2019/09/16
    なんと9万円! riftSよりもかなりお高い、ただ拡張性とかはOculusより良いんだよなぁ。
  • エレコム、左右対称デザインの“3D CAD用”3ボタンマウス

    エレコムは8月6日、3D CAD向けをうたった3ボタン搭載マウスを発表、8月中旬に発売する。ラインアップは2.4GHz帯無線接続タイプの「M-CAD01DBBK」とUSB有線接続タイプの「M-CAD01UBBK」の2製品を用意。価格はそれぞれ4420円/3530円だ(税別)。 ともにBlueLED光学式センサーを採用したマウスで、利き手を問わず利用できる左右対称デザインを採用。スクロールホイールを搭載せず、中央部にホイールクリックに相当する“中ボタン”を搭載しているのが特徴で、3D CADソフトで多用される中ボタン操作を容易に行えるのが特徴だ。 センサー解像度は600カウント/1200カウントの2段階に対応(底面スイッチで変更可能)。2.4GHzワイヤレス接続モデルのM-CAD01DBBKは単三形乾電池1で動作、想定利用時間は約632日だ。体サイズは70.5(幅)×110(奥行き)×3

    エレコム、左右対称デザインの“3D CAD用”3ボタンマウス
    nkawai
    nkawai 2019/08/07
    大昔のUNIX用(ワークステーションって言ってたな)のマウスって、こんな3ボタンだったよね?(^o^;
  • 悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編)

    悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編):“ポニョ”を作りながら考えていたこと(1/4 ページ) 「悪人をやっつければ世界が平和になるという映画は作りません」 『風の谷のナウシカ』『もののけ姫』などのアニメーション映画を手掛けた宮崎駿監督が11月20日、東京・有楽町の日外国特派員協会に登場し、講演を行った。 『千と千尋の神隠し』が2003年にアカデミー賞長編アニメーション部門作品賞を獲得するなど、宮崎監督は海外でも評価が高い。内外から200人以上の記者が集まり、10分間の講演後には1時間以上も質問が投げかけられた。時には笑いながら、時には真剣な顔で宮崎監督は、最新作の『崖の上のポニョ』や現代社会に対する不安、自らの映画哲学などについて語った。 以下、宮崎監督のメッセージをご紹介しよう。 ポニョと同時に保育園も作った 私たちが作った『(崖の上の

    悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編)
    nkawai
    nkawai 2019/07/07
    “私があえて日本の西の方の世界を中心にして映画を作っている”そうだったんだ。
  • 「特務機関NERV」Twitterアカウント、地震直後に“凍結” 災害情報発信できず 運営者「一番あってはならないタイミング」 - ITmedia NEWS

    防災情報を発信しているTwitterアカウント「特務機関NERV」(@UN_NERV)が6月18日夜、一時的にアカウントロックされた。理由は不明だが、新潟県で最大震度6強の地震が発生し、津波注意報などの情報発信が求められるタイミングだったこともあり、ネット上ではTwitter社の対応を疑問視する声が相次いでいる。 特務機関NERVは、@isidaiこと石森大貴さん(セキュリティ企業・ゲヒルンの代表)が運営しているTwitterアカウント。災害情報や気象情報をいち早く伝えるアカウントとして、ネットユーザーの支持を集め、70万人以上のフォロワーを獲得している(19日現在)。 19日現在、ロックは解除されたが、Twitter上で「特務機関NERV」と検索しても、同アカウントが検索結果に表示されにくい状態(シャドーBAN)になっている。 石森さんは、Facebook上で「一番あってはならないタイミ

    「特務機関NERV」Twitterアカウント、地震直後に“凍結” 災害情報発信できず 運営者「一番あってはならないタイミング」 - ITmedia NEWS
    nkawai
    nkawai 2019/06/20
    Twitter社は、ホント役立たずだよね。
  • ヤフーの特典ポイント、「期間固定Tポイント」から「PayPayボーナス」に変更

    ヤフーとPayPayは、「Yahoo!ショッピング」や「LOHACO」など、ヤフー関連サービスのキャンペーンなどで付与している「期間固定Tポイント」を8月から、モバイル決済「PayPay」の電子マネーに変更すると発表した。 Yahoo!ショッピング、ヤフオク!、LOHACO、GYAO!、Yahoo! JAPANカードで付与する特典ポイントを、「期間固定Tポイント」から「PayPayボーナス」または「PayPayボーナス ミニ」に変える予定だ。 「期間固定Tポイント」は、ポイントごとに有効期限と利用先が限定されているTポイント。一方「PayPayボーナス」は、残高に加算された日から2年間、PayPayボーナスミニは、付与日から60日限定で利用できるPayPay残高だ。 また、6月3日からは「Yahoo!ショッピング」「ヤフオク!」が、18日からは「LOHACO」がPayPay決済に対応予定だ

    ヤフーの特典ポイント、「期間固定Tポイント」から「PayPayボーナス」に変更
    nkawai
    nkawai 2019/06/03
    コンビニから手を引かれ、Yahoo!からも逃げられては、もうTポイントはお終いだな。( ´・ω・`)
  • 新幹線と飛行機の壁 「4時間」「1万円」より深刻な「1カ月前の壁」

    所要時間が4時間以内なら飛行機より新幹線が選ばれるとされる「4時間の壁」。それよりも「1万円の壁」を越えるべき、というコラムが話題になったが、新幹線の“壁”は他にもある。航空業界と比べて大きな差がある、予約開始「1カ月前」の壁だ。 2019年3月8日、元いすみ鉄道社長の鳥塚亮氏のコラム「新幹線の壁 当に越えなければならないのは『4時間の壁』ではなくて『1万円の壁』という現実。」が話題となった。ざっくりと要約すると、「新幹線の高速化は重要かもしれないけれど、それだけでいいの? 飛行機に速度で対抗するよりも、価格を下げる努力をしたほうがいいよ」という提言のようだ。 このコラムだけではなく、コラムに寄せられた賛否両論の感想も興味深かった。賛成意見の多くは「新幹線は他の交通機関に比べて高い、安くしてほしい」で、否定意見の多くは「価格だけの比較に意味があるのか」だ。私見を述べると、「安さは正義」と

    新幹線と飛行機の壁 「4時間」「1万円」より深刻な「1カ月前の壁」
    nkawai
    nkawai 2019/05/18
    “団体利用に限れば、JRの指定席は9カ月前から予約できる。JRの規則では、8人以上の同一行程の場合は団体割引ができる。その申し込みは9カ月前から14日前まで。”
  • こじれる長崎新幹線、実は佐賀県の“言い分”が正しい

    こじれる長崎新幹線、実は佐賀県の“言い分”が正しい:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/5 ページ) 佐賀県は新幹線の整備を求めていない。佐賀県知事の発言は衝撃的だった。費用対効果、事業費負担の問題がクローズアップされてきたが、これまでの経緯を振り返ると、佐賀県の主張にもうなずける。協議をやり直し、合意の上で新幹線を建設してほしい。 佐賀県は新幹線の整備をこれまでも求めていないし、今も求めていない――。4月26日、政府与党の長崎新幹線検討委員会で、佐賀県知事の発言は衝撃的だった。佐賀県に対する、政府、長崎県、JR九州の配慮の全否定だ。とんだちゃぶ台返しだ。いや、佐賀県から見れば、ちゃぶ台すらなかった。しかし、佐賀県の考え方は一貫して筋が通っていた。どんな譲歩案を示したところで、それが新幹線建設を前提とするなら、受け入れられない。 佐賀県が長崎新幹線のフル規格新幹線化やミニ新幹線化に反対している

    こじれる長崎新幹線、実は佐賀県の“言い分”が正しい
    nkawai
    nkawai 2019/05/18
    “佐賀県は「間違った手続きには応じない」。それだけだ。佐賀県の態度は法治国家として正しい。”順を追って書いてあるので良く分かった。確かに~
  • 「仕事が原因で離婚したい」と思われる夫、1位は「年収1500万円以上」 その理由は?

    20~40代の既婚女性600人に「離婚したくなる夫の仕事」についてリスクモンスターが調査を実施。その結果は? 最も「仕事が原因で離婚したい」とに思われているのは、年収1500万円以上の人――リスクコンサルティングなどを手掛けるリスクモンスターがこんな調査結果を発表した。 20~40代の既婚女性600人のうち、「夫の仕事が原因で離婚したい」と考えている人は9.2%。年代別で大きな差は見られなかったが、夫の年収別では「1500万円以上」の人が40.0%と、最も多く離婚を望んでいることが分かった。その後「800万円以上1000万円未満」(16.3%)、「300万円未満」(15.8%)が続く。

    「仕事が原因で離婚したい」と思われる夫、1位は「年収1500万円以上」 その理由は?
    nkawai
    nkawai 2019/04/06
    1000万を超える2グループは、給料以外はほぼ不満無しと言う結果だ。それ以下と明確に差がある。
  • ゼンリン株価がストップ安 Googleマップが採用やめた?

    ゼンリンがストップ安となる前日比500円安(-16.9%)の2457円に下落。Googleが、Googleマップに採用しているデータを、ゼンリンから別のものに切り替えた可能性があり、嫌気されたようだ。 3月22日の東京株式市場で、ゼンリン(東証1部)が一時、値幅制限の下限(ストップ安)となる前日比500円安(-16.90%)の2457円に下落した。Googleが、Googleマップに採用しているデータを、ゼンリンの地図データから別のものに切り替えた可能性があり、嫌気されたようだ。 21日夜ごろから、ネット上では「Googleマップの見た目が変わった」「道路の形がおかしい」といった報告が相次いでいる。日版のGoogleマップは、2005年のサービス開始時点からゼンリンの地図データを採用してきた。しかし、これまでGoogleマップの右下にあった「ZENRIN」のコピーライト表記が消えたことか

    ゼンリン株価がストップ安 Googleマップが採用やめた?
    nkawai
    nkawai 2019/03/22
    “「主要な取引先(総販売実績に対する割合が10%以上)に該当するものはありません」とあるため、大部分をGoogleに依存しているわけではないようだ。”もしかしたら買い時かも?
  • Apple Payで絶品チーズバーガーを買うともう1個

    ロッテリアが、Apple Payでの支払いで絶品チーズバーガーを1個買うともう1個貰える「特別特典クーポン」を実施している。 iPhoneまたはApple WatchでのiDまたはQUICPay支払が対象だ。 クーポン期間は、2019年3月1日から31日まで。 1回の会計につき、1人1枚で該当商品1組まで利用できる。 さいたまスーパーアリーナ店、上野公園ルエノFS店、銀座クリスタルビル店、八景島シーサイドオアシス店、神戸ハーバーランド店、ZOZOマリンスタジアム店、さいたまけやきひろば店など一部店舗では利用できない。 関連記事 Apple Payならローソン「Ponta」ポイント取得と支払いが同時に iPhoneApple Watchかざして ローソンのポイントシステムPontaがApple Payにフル対応。ポイントシステムとしては世界初だという。 Apple Pay利用可能店舗で「A

    Apple Payで絶品チーズバーガーを買うともう1個
    nkawai
    nkawai 2019/03/02
    “Apple WatchでのiDまたはQUICPay支払が対象だ” まずApple Watchと言う障害があり、Apple Payが次の難関。更にiDまたはQUICPayと言うマイナーな何かが出てきたうえに、それらを設定して使える人の少なさは・・想像に難くないよね。
  • なぜ、宅ふぁいる便は「暗号化」していなかったのか

    大阪ガスの子会社であるオージス総研が提供してきたファイル転送サービス「宅ふぁいる便」が1月に不正アクセスを受け、利用者のメールアドレスとパスワード、約480万件が漏えいしたことが明らかになりました。 「外部からの不正アクセスによる情報漏えい」だけならば、そう珍しいことではありません。けれどこの一件では、パスワードが「暗号化」も「ハッシュ化」もされていなかったことが分かり、波紋を呼んでいます。このデータを手に入れた誰かが、わざわざデータを復号しなくても、そのまますぐに悪用できるからです。 既にあちこちで報じられていることから対応済みの方も多いと思いますが、もし宅ふぁいる便で使っていたものと同じパスワードを他のサービスでも使い回していた場合、速やかに変更する必要があります。 「なぜ、暗号化していなかったのか」を考察 さて、この一件では、「今どき、パスワードを暗号化せず、平文のまま保存しているな

    なぜ、宅ふぁいる便は「暗号化」していなかったのか
    nkawai
    nkawai 2019/02/23
    “宅ふぁいる便の一件に関しては、何年も前に退会したユーザーのデータも漏えいした点が気になりました。会社としては、できるだけ多くのデータを保持しておきたいのがサガかもしれません”他も同じなんだろうなぁ
  • PINとパスワードは何が違う? 意外と知らない「知識認証」のハナシ

    PINとパスワードは何が違う? 意外と知らない「知識認証」のハナシ:今さら聞けない「認証」のハナシ(2/4 ページ) パスワードはその内容がそのまま、もしくは暗号化されて、ネットワークを通じてサーバ側に届き、サーバ内で保存されているパスワード情報と合致しているかを判定します。 一方、PINはネットワークには流れることを想定していません。(※1)PCやスマホの場合は、入力した端末内で、その端末内に保存されているPIN情報との照合を行います。ATMでキャッシュカードやクレジットカードを使う場合は、カードに内蔵されたICチップの中にあるPIN情報との照合を、ATM端末を通じて行います。 この照合の結果、合致すれば端末・ICカード内のデジタルな認証情報が取り出され、その情報だけがネットワークを通じてサーバに伝達され、サーバ上で再度認証が行われます。認証情報だけが伝達される仕組みなので、PINそのも

    PINとパスワードは何が違う? 意外と知らない「知識認証」のハナシ
    nkawai
    nkawai 2019/02/22
    “ネットワーク上に流れる数字だけのパスワードのことをPINとか暗証番号と呼んでしまっている”用語として 暗証番号 は昔からある言葉で、理屈に無理があるんだよね。普通にネットワークにながれとるでしょ。