EMに関するnknkv2のブックマーク (286)

  • EM菌による水質浄化の事例・論文2:Functions of effective microorganisms in bioremediation of the contaminated harbor sediments | EM(微生物)の力で環境を守る

    EM菌による水質浄化の事例・論文2:Functions of effective microorganisms in bioremediation of the contaminated harbor sediments EMの水質浄化に関する論文・事例紹介2 汚染された港底堆積物のバイオレメディエーションにおける有用微生物の機能 Functions of effective microorganisms in bioremediation of the contaminated harbor sediments 全文は以下のリンクから http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/10934529.2012.629578?src=recsys

    EM菌による水質浄化の事例・論文2:Functions of effective microorganisms in bioremediation of the contaminated harbor sediments | EM(微生物)の力で環境を守る
    nknkv2
    nknkv2 2017/03/10
    汚染された港底堆積物のバイオレメディエーションにおける有用微生物の機能
  • 国際会議UV2016でMIT教授が提言:放射能等の地球規模の環境問題をEMなど微生物の効果的な応用によって解決できる | EM(微生物)の力で環境を守る

    << EMと畜産 ー畜産の現場の諸問題をEMで解決、健康に育ち成長促進剤や抗生物質0、糞尿や悪臭問題も解決ー | main | EM菌に関する論文リスト2016 >> 要約: 名古屋大学で行われた国際会議、第3回となるUV2016(http://uv2016.universal-village.org/)の冒頭で、この会議の提唱者で、米国のMIT(マサチューセッツ工科大学)の教授、正木一郎ITRCセンター長がスピーチを行った。 放射能を始めとする世界規模の環境破壊。21世紀の科学はそれを解決できるのかという疑問があったが、 ”比嘉照夫氏の“Dr,Higa’s Theory”にこそ問題解決のカギがある”と述べた。 ”核エネルギーや、土壌、大気および水質の汚染に関連する問題は、微生物の効果的な応用によって解決することができる”。 ”比嘉氏が主張する「微生物によって放射線物質を無害な物質に変化さ

    国際会議UV2016でMIT教授が提言:放射能等の地球規模の環境問題をEMなど微生物の効果的な応用によって解決できる | EM(微生物)の力で環境を守る
    nknkv2
    nknkv2 2016/11/03
    ”比嘉照夫氏の“Dr,Higa’s Theory”にこそ問題解決のカギがある”
  • EMと畜産 ー畜産の現場の諸問題をEMで解決、健康に育ち成長促進剤や抗生物質0、糞尿や悪臭問題も解決ー | EM(微生物)の力で環境を守る

    << ノーベル賞大村智博士、EMについて「一農学者によって、化学肥料を使う以前の農業の中にあった人類の知恵が歴史から抜け出し、再び役立とうとしている」 | main | 国際会議UV2016でMIT教授が提言:放射能等の地球規模の環境問題をEMなど微生物の効果的な応用によって解決できる >> 前回は畜産部野におけるEM活用の重要性と養豚におけるその代表例を紹介したが、人間の健康との関わりに関し、畜産分野で解決すべき問題が多々、残されている。その代表例が投薬であり、その中でも抗生物質の多用による問題は極めて深刻である。 世界有機農業運動連盟(IFOAM)では、畜産における抗生物質の使用を禁止するばかりでなく、抗生物質を使った畜産糞尿を有機農業に使用することも禁じている。EUも、成長促進を目的とする抗生物質の使用を禁止するようになったが、抗生物質は、容易に分解されないため、家畜の糞尿は、農業で

    EMと畜産 ー畜産の現場の諸問題をEMで解決、健康に育ち成長促進剤や抗生物質0、糞尿や悪臭問題も解決ー | EM(微生物)の力で環境を守る
    nknkv2
    nknkv2 2016/10/03
    EMを使った畜産の現場からの報告。
  • ノーベル賞大村智博士、EMについて「一農学者によって、化学肥料を使う以前の農業の中にあった人類の知恵が歴史から抜け出し、再び役立とうとしている」 | EM(微生物)の力で環境を守る

    ノーベル賞大村智博士、EMについて「一農学者によって、化学肥料を使う以前の農業の中にあった人類の知恵が歴史から抜け出し、再び役立とうとしている」 「農家に生まれて、落ち葉とワラを混ぜて 堆肥を作ることを父親から教わり、 「堆肥は微生物が作っている」と言われたことが研究の原点。」 大村智 去年ノーベル生理学・医学賞に選ばれた大村博士は、EMの比嘉照夫教授の書籍を読み、以下のように述べています。 大村智ー「自然が答えを持っている」 https://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E7%84%B6%E3%81%8C%E7%AD%94%E3%81%88%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B-%E5%A4%A7%E6%9D%91%E6%99%BA/dp/4267020582 「先般、書店で目に留まり買っておい

    ノーベル賞大村智博士、EMについて「一農学者によって、化学肥料を使う以前の農業の中にあった人類の知恵が歴史から抜け出し、再び役立とうとしている」 | EM(微生物)の力で環境を守る
    nknkv2
    nknkv2 2016/09/21
    ノーベル賞を受賞の大村智博士「我々が子供の頃は、このEM技術の原形とも言うべき堆肥作りを手伝った。ー中略ーこの原理を応用し、いわば堆肥作りを効果的に行うために役立つ微生物を選び混ぜたものが、EMである。」
  • 日本のEM(有用微生物群)技術によるORFARMの安全食材

    現在、化学肥料、植物成長調整財などが使用されたため商品は安全ではなくなった。そのため、ORFARMの有機品という珍しい商品がベトナムの市場で出回るようになり消費者に人気になっている。 安全な商品についてのベトナムの各地方とのオンライン会議において、ベトナムのヴー・ドゥック・ダム副首相は商品の安全、その衛生の問題は人の健康だけでなく、人々の種族にも影響する。 今、管理者はベトナムだけでなく、世界の多くの国で商品の安全の問題について困っている。市場で販売される多くの商品は外見が良いが、化学肥料、植物成長調整財を使った野菜などがある。そのため、消費者はどれが健康によい商品かを選んで良いかわからない。 そして、日EM(有用微生物群)ベトナムのORFARMの有機品はベトナムで商品を加工して販売する方法を作り出した。 ORFARMの有機品は化成品、起爆剤、植物防疫、抗生物質などを使用しなく、

    日本のEM(有用微生物群)技術によるORFARMの安全食材
    nknkv2
    nknkv2 2016/08/05
    ベトナムでは、EM技術が、農薬や抗生物質を使用せずに安心安全な豚肉、鶏肉、魚、卵、有機野菜を生産する技術として注目されています。
  • EMの環境浄化効果について自治体が検証を開始ー3ー −長崎県の実験でアマモが復活、ヘドロや悪臭の除去に効果− | EM(微生物)の力で環境を守る

    << EMの環境浄化効果について自治体が検証を開始−2− 〜調査研究の結果、農作物は高品質、環境浄化に絶大な効果と評価〜 | main | ノーベル賞大村智博士、EMについて「一農学者によって、化学肥料を使う以前の農業の中にあった人類の知恵が歴史から抜け出し、再び役立とうとしている」 >> 長崎県 EM菌の活用と効果 EM 菌活用による内海湾の浄化について (幡鉾川河口の環境回復を図る) 壱岐支庁 建設課 http://www.doboku.pref.nagasaki.jp/keiji/gijutuhappyo/h16/ronbun/11.pdf ※予備(http://megalodon.jp/2013-1213-0509-14/www.doboku.pref.nagasaki.jp/keiji/gijutuhappyo/h16/ronbun/11.pdf) ※↑写真:EM実験区ではアマモ

    EMの環境浄化効果について自治体が検証を開始ー3ー −長崎県の実験でアマモが復活、ヘドロや悪臭の除去に効果− | EM(微生物)の力で環境を守る
    nknkv2
    nknkv2 2016/08/01
    長崎県がEM団子の効果を実地試験で検証。結果、EM団子の投下で消失していた海底のアマモが復活。以前あったヘドロ臭も改善と県の報告。
  • EMの環境浄化効果について自治体が検証を開始−2− &#12316;調査研究の結果、農作物は高品質、環境浄化に絶大な効果と評価&#12316; | EM(微生物)の力で環境を守る

    EMの環境浄化効果について自治体が検証を開始−2− 〜調査研究の結果、農作物は高品質、環境浄化に絶大な効果と評価〜 EMの農業や環境浄化の効果について、青森県内の自治体が調査研究を行い、絶大な効果と評価。 また、学校での花壇への散布や清掃、地域での悪臭対策などで顕著な効果を上げた。 以下は総務省内のHPから http://www.soumu.go.jp/main_content/000039131.pdf EM(有用微生物群)を活用した農業の可能性について平成13年度から調査研究を行ってきた。その結果、EM農法による農産物は非常に高品質であること。また、EMは地域の環境浄化にも絶大な効果があることを確信した。そこで、これまで試験的に行ってきた事業を官民協働で全町的に行うこととした。 各小学校で校内の清掃や花壇への散布、給室グリストラップなどにも使用し効果を確認していた。今回は、住民から

    EMの環境浄化効果について自治体が検証を開始−2− &#12316;調査研究の結果、農作物は高品質、環境浄化に絶大な効果と評価&#12316; | EM(微生物)の力で環境を守る
    nknkv2
    nknkv2 2016/07/20
    青森の自治体がEMの効果について実際に使用し調査研究を実施。農業や環境浄化において絶大な効果と評価。
  • 沖縄のスーパーで見かける謎の2文字!「EM」(いーえむ)の正体とは【沖縄ぬちぐすい紀行7】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

    沖縄ではほとんどの人が知っているのに、全国的にそれほど認知されていないもの。それが「EM」(いーえむ)です。 沖縄をドライブしていると、「EMアイス」とか、「EMジェラート」と書かれたのぼりをよく見かけます。また、道の駅や産直市に立ち寄った際にも、「EM栽培」の野菜売り場に出会うことになります。 行く先々で目にする「EM」の文字。観光客にとっては謎の言葉かもしれませんが、沖縄県民にとっては、日常生活にあふれています。スーパーに行くだけで牛乳、卵、それらの加工品、野菜に肉類といったEMを利用した品が並び、当たり前のようにべているのです。 ところが、日頃EMに慣れ親しんでいるにも関わらず、きちんと説明するとなると、これがなかなか難しいのです。 「EM」とは「Effective Microorganisms」の略、日語にすると「有用微生物群」です。単体でのEM菌は存在せず、自然界から採取・

    沖縄のスーパーで見かける謎の2文字!「EM」(いーえむ)の正体とは【沖縄ぬちぐすい紀行7】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
    nknkv2
    nknkv2 2016/07/11
    EMを活用した農業・養鶏、その現場の取材記事。「微生物の力で、農薬や化学肥料に頼らない持続的な農業や養鶏」「EMは微生物の発酵技術であり、微生物管理技術」
  • 農家が実験!EM農法と慣行農法の違い | EM(微生物)の力で環境を守る

    EM菌を利用した作物、慣行農法で栽培した作物、それぞれの保存比較や、実際の作物の状態から比較検証しています。 もしEMに効果がなければ農家は使いません。生活がかかってますからその判断はシビアです。 このような比較実験を農家が出し、歴然とした差がでている現実をニセ科学批判の方々はどう見るのでしょうか。 金沢加賀百万石ほんだ農場HPより http://www.hondanojo.com/jikken.htm 「EM農法と慣行農法の違い 知っていると元気になって 得 をする EM農法と慣行農法の違い 有機栽培を始めて20年のほんだ農場の場長が語る「EM農法と慣行農法の違い EM菌とは乳酸菌、酵母菌、放線菌、光合成細菌など私たちが日常口にしているヨーグルトや お酒、漬物などを作る際に利用している人体に有用な微生物です。 これがEM菌を使った無農薬、有機米の力じゃ〜 と簡単な実験をしてみました」

    農家が実験!EM農法と慣行農法の違い | EM(微生物)の力で環境を守る
    nknkv2
    nknkv2 2016/06/27
    農家がEM農法と慣行農法の作物を使って実験。EMを使用した発酵型土壌で作られた作物は、保存実験では腐敗しにくく、作物の質でも大きな効果がある事を確認。
  • EMの環境浄化効果について自治体が検証を開始ー1ー | EM(微生物)の力で環境を守る

    上天草市HPより 「生活排水から始める環境浄化プロジェクト」の検証結果を公表します EM(Effective Microorganism)菌とは、乳酸菌、酵母、光合成細菌を主体として安全で 安心な微生物を共生させた多目的微生物資材で(EM 研究機構ホームページより引用、 http://www.emro.co.jp/em/)、県内の婦人会や漁協、環境団体などを中心に EM 菌を用いた 水質浄化活動に取り組んでいる。特に、熊市西区河内町の河内校区「せせらぎ会」を中 心とした取り組みでは、河内川の水質改善が報告された(2012年7月5日熊日々新聞 朝刊に掲載)。 そこで、上天草市において、EM 菌を活用した水質浄化プロジェクト(特に、大矢野川の 水質改善を目的)を平成 25 年度から 3 年間の計画で実施することとした。平成 25 年度は、 大矢野川の水質改善の評価のために、大矢野川の年間を

    EMの環境浄化効果について自治体が検証を開始ー1ー | EM(微生物)の力で環境を守る
    nknkv2
    nknkv2 2016/05/18
    ネットでは賛否両論あるEMの環境浄化効果について、上天草市が3年計画で検証を行っています。データやアンケートの結果でも水環境、悪臭や害虫対策に対しての効果が出ています。
  • EMの放射能低減効果を確認したベラルーシ国立科学アカデミー放射線生物学研究所とは | EM(微生物)の力で環境を守る

    http://nasb.gov.by/eng/ 1928年10月に設立され、正式の名の下に1929年1月1日に発足科学ベラルーシアカデミー、ベラルーシの科学アカデミーは、別の料理と数十の高度に熟練した科学者を結びつけるベラルーシの案内研究センターであり、研究、科学的な生産、設計と説く団体。科学アカデミーのスタッフは、18,000以上の研究者、技術者や平均年齢の下で48歳サポート担当者が含まれています。約5870の研究者、科学の482医師や科学の1822候補者(博士に相当)、247教授、中でも506准教授があります。(自動翻訳)

    EMの放射能低減効果を確認したベラルーシ国立科学アカデミー放射線生物学研究所とは | EM(微生物)の力で環境を守る
    nknkv2
    nknkv2 2016/05/13
    EMによる放射能低減効果、作物への移行抑制など、様々な調査、研究が行われています。
  • EMはペットサロンでも大活躍!ーペットの健康や清潔な環境に微生物の力ー | EM(微生物)の力で環境を守る

    ペットサロンDOGPOOLさんでは、市販の殺菌剤等ではなくEMの善玉菌の力で清潔な環境をつくり、ペットにとって理想的な環境を作り上げています。 また、ペットの体内環境にも配慮し、歯磨きペーストやエサに対しても様々な工夫をこらし活用しています。 大変勉強になるブログです。 以下、ペットサロンDOGPOOLさんのブログから http://ameblo.jp/dog-pool/entry-12157679199.html ー中略ー 市販の消臭剤や、殺菌剤って たくさんありますよね。 特にペットを飼われている人は 使っている人多いですよね! わたしもふぁ○ぶりーずめっちゃ 使ってました がしかし!! この世に、悪玉菌だけを殺菌して くれる殺菌剤は存在しないんですって! 殺菌剤を使うと、 人にとっていい働きをしてくれる 善玉菌も同じだけ殺菌してしまうので 時間がたてばまたニオイはじめたり カビがはえ

    EMはペットサロンでも大活躍!ーペットの健康や清潔な環境に微生物の力ー | EM(微生物)の力で環境を守る
    nknkv2
    nknkv2 2016/05/09
    ペットを扱うプロが、EMを活用しています。EMを活用すれば、市販の殺菌剤に頼らず善玉菌を用いて清潔な環境を作り、ペットの健康的な体内環境を維持し管理することが出来ます。
  • 『(続報)EMの放射能低減効果をベラルーシ国立放射線生物学研究所が再検証』

    EMの放射能の低減効果に関する試験が、ベラルーシの国立科学アカデミー放射線生物学研究所で行われたが、その試験の追試が行われていた。 ※前回の発表 EMEM菌、有用微生物群)の放射能低減効果をベラルーシ国立放射線生物学研究所が検証 試験にあたって、計測ミス等様々な可能性を考慮し、ラボでの予備試験、試験と、慎重な試験が行われた。 結果は以下の通り 「このスライドは、抽出液中と土壌に残留したセシウム137の合計値を示したものです。EM1%及び10%希釈で処理した土壌では、約20%のセシウム137が減少していました。この変化は統計的にも有意でした。 しかしながら、この結果をもたらした原因を、私がもつ科学的知識の範囲内で説明することは非常に難しいことから、ガラスへの吸着や、蒸散よる消失、微生物による何らかの関与など考えうるすべての可能性を今後、引き続き検証してゆきます。」 全文はこちらから ht

    『(続報)EMの放射能低減効果をベラルーシ国立放射線生物学研究所が再検証』
    nknkv2
    nknkv2 2016/04/06
    ベラルーシの国立放射線生物学研究所が、EMの放射能低減効果を再試験。[EM1%及び10%希釈で処理した土壌では、約20%のセシウム137が減少していました。この変化は統計的にも有意でした]
  • 『上天草市がEM菌の環境への効果を検証 その2』

    上天草市HPより 「生活排水から始める環境浄化プロジェクト」の検証結果を公表します 平成26年度のアンケート結果 http://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/dl?q=10689_filelib_8ca1ad882753bb85733bfce7803f3d07.pdf

    『上天草市がEM菌の環境への効果を検証 その2』
    nknkv2
    nknkv2 2016/01/13
    上天草市が、H25年に続き、H26年度も継続してEMの効果を検証。実際にEMを使った市民から、ごみや排水口の臭いの改善、カビや汚れ等の環境の改善効果が報告されています。
  • 『上天草市がEM菌の環境への効果を検証 その1 』

    上天草市HPより 「生活排水から始める環境浄化プロジェクト」の検証結果を公表します EM(Effective Microorganism)菌とは、乳酸菌、酵母、光合成細菌を主体として安全で 安心な微生物を共生させた多目的微生物資材で(EM 研究機構ホームページより引用、 http://www.emro.co.jp/em/)、県内の婦人会や漁協、環境団体などを中心に EM 菌を用いた 水質浄化活動に取り組んでいる。特に、熊市西区河内町の河内校区「せせらぎ会」を中 心とした取り組みでは、河内川の水質改善が報告された(2012年7月5日熊日々新聞 朝刊に掲載)。 そこで、上天草市において、EM 菌を活用した水質浄化プロジェクト(特に、大矢野川の 水質改善を目的)を平成 25 年度から 3 年間の計画で実施することとした。平成 25 年度は、 大矢野川の水質改善の評価のために、大矢野川の年間を

    『上天草市がEM菌の環境への効果を検証 その1 』
    nknkv2
    nknkv2 2016/01/09
    EMの効果を上天草市が3カ年計画で検証しています。H25年度のアンケートには、「悪臭や害虫が減った」「ぬめりや汚れが落ちた」等多くの効果が報告されています。26年度調査では河川の浄化効果も確認。
  • EMによって湖や都市汚染の浄化に成功したグアテマラ | EM(微生物)の力で環境を守る

    http://dndi.jp/19-higa/higa_11.phpより転載 EMによる都市汚染の浄化をシステム的に普及し始めたグアテマラ グアテマラの首都グワラスラ市は人口が数百万人に急増したにもかかわらず、都市部から排出される汚水は1の川に集まり、その汚水はかつて風光明媚な観光地であったアマテトラン湖に流れ込んでいます。 グアテマラ政府はアマテトラン湖全体が汚染されるのを防ぐ為に汚水が流入する河川の上の部分に堤防を築き、その一部分は保全したものの、残りの1800haは完全なドブの湖となり、周年悪臭を発し、アオコに覆われ陸地と錯覚するくらいにひどい状況になっていたとの事です。 2007年の10月に中米3カ国(グアテマラ、パナマ、コロンビア)の指導のためにグアテマラを訪ねましたが深夜に到着したにもかかわらず、環境省で早朝の記者会見となりました。大臣は海外出張中との事で、汚水浄化を担当して

    EMによって湖や都市汚染の浄化に成功したグアテマラ | EM(微生物)の力で環境を守る
    nknkv2
    nknkv2 2015/10/29
    「環境省で早朝の記者会見となりました。...汚水浄化を担当している局長が同席し、アマテトラン湖の浄化にEMを活用し始めて9ヶ月でかなりきれいになったことを発表」
  • EMで泥の校舎を洗浄、カビなどの悪臭が消えた! | EM(微生物)の力で環境を守る

    EMで泥の校舎を洗浄、カビなどの悪臭が消えた! DND記事より http://dndi.jp/mailmaga/mm/mm151019.phpEMで泥の校舎を洗浄、カビなどの悪臭が消えた! 常総市平町にある市立大生(おおの)小学校は、避難指示が出た9月10日午後から泥水があふれ出し浸水は床上2mを超えた。校舎1階は沈んでしまった。水が引いたのは4日後だった。が、水は引いた職員室や教室は泥に埋まった。泥は取り除かれたが、ひどい悪臭になす術がなく困り果てていた。まったくの手上げ状態だったのだ。 この窮状に動き出したのが、茨城県内で活動するEMのボランティアの方々だった。やはり悪臭に悩まされていた常総市や隣の水海道市の民家から協力を求められていた。その家屋の洗浄のため9月16日にはいち早く現地入りしていた。EMの噴霧でたちまち悪臭が沈静化していくのをご近所の多くの方々が見ていた。それが、町内

    EMで泥の校舎を洗浄、カビなどの悪臭が消えた! | EM(微生物)の力で環境を守る
    nknkv2
    nknkv2 2015/10/27
    茨城の洪水被害を受けた地域の悪臭対策でEMを活用し、民家や学校、ゴミの仮置き場等で奮闘するボランティアの活動をDNDが取材しています。
  • 農家事例:EMで土壌改良、トマトの病気が大幅に減少 | EM(微生物)の力で環境を守る

    EM環境マガジン エコピュアより http://www.ecopure.info/topics/topics_105.html EMを使って土壌改良し、青枯病、半身萎凋病への対策に成功した農家の事例。 農薬のクロルピクリンくん蒸剤では大きな効果は見られなかったが、EM活性液を用いた太陽熱処理をすることによって、見事に克服。 ”その結果、2014 年9月〜2015年4月までに発生した青枯病は8、半身萎凋病は4と劇的に減りました。 青枯病の発生率は、なんと−96%。また、2014年9月〜2015年6月までの収量は、前年と比べて5.8t の増収となりました” 以下引用 ”阿部さんのハウスは20アール。皮がくずれにくく、甘みのある「CF 千果(ちか)」という品種のミニトマトを夏に定植し、10月中ごろから翌年の6月末まで収穫。冬場のミニトマトとして市場では大好評なのですが、3年目から連作による病

    農家事例:EMで土壌改良、トマトの病気が大幅に減少 | EM(微生物)の力で環境を守る
    nknkv2
    nknkv2 2015/10/23
    ”その結果、2014 年9月~2015年4月までに発生した青枯病は8本、半身萎凋病は4本と劇的に減り””前年と比べて5.8t の増収となりました”
  • 津波被害の米農家が、EMによる塩害対策を実証 | EM(微生物)の力で環境を守る

    報道ステーションでも特集で放送されました。 震災の被害でヘドロと海水にまみれた田んぼ。 農協も作付けを断念する状況下で鈴木さんは、 ”ヘドロは宝だ、海からの贈り物だと。ヘドロに含まれている腐敗菌を分解さえすれば、下の土に無かったミネラルや養分が残り、前よりもひょっとして良い土になるんじゃないのか” ・・今では、震災前より味わい深い味になったコメがたわわに実っている。 【宮城県仙台市】鈴木有機農園 EMによる塩害対策は有効であることを実証 http://www.em-seikatsu.co.jp/use_case/details.php?id=31 EM生活記事より 参考: EM(有用微生物群)による塩類集積土壌改善効果 http://www.emro.co.jp/tokusetsu/pdf/engai.pdf

    津波被害の米農家が、EMによる塩害対策を実証 | EM(微生物)の力で環境を守る
    nknkv2
    nknkv2 2015/10/16
    EMによる塩害対策、塩類土壌の改善効果は世界中で報告や論文があります。震災の津波被害を受けた仙台のコメ農家も、EMでヘドロや塩害を克服し話題になっています。
  • 新聞記事:プール清掃で実験「EMの効果を確認」 | EM(微生物)の力で環境を守る

    長野県の小学校で、EM(有用微生物群)を使ったプール清掃効率化実験が行われ、作業効率や活用効果確認された。 以下、引用 ”EM(有用微生物群)を使ったプール清掃効率化の実験を行っている駒ヶ根市赤穂南小学校は10日、プール清掃を行い、作業効率や活用効果を確かめた。 6年生の3学級100人がプールに入り、ブラシを使って汚れを洗い流した 。作業は当初2日間を予定していたが、順調に進みその日のうちに終了した。” ”同校では、運動会を春開催に切り替えた昨年から、最上級生がプール清掃を担当している。今年の6年生は初めての清掃で比較の材料がなかったが、担任教諭からは「水を抜いただけで壁がきれいになっていて驚いた。子どもたちも作業を気持ちよくできそう」という声が聞かれた。 昨年9月下旬、児童らが高学年用大プールに160リットル、低学年用プールに40リットルのEMを投入。約8ヶ月後、水温が上がってきた6月1

    新聞記事:プール清掃で実験「EMの効果を確認」 | EM(微生物)の力で環境を守る
    nknkv2
    nknkv2 2015/10/14
    EMを使ったプール清掃の実験で、効率化、活用効果を確認「水を抜いただけで壁がきれいになっていて驚いた」と担任教諭