タグ

ブックマーク / freesoftlab.com (13)

  • ダウンロードできないストリーミング動画を強制的に保存するソフト「Free Video Catcher」 | フリーソフトラボ.com

    Free Video Catcher 「Free Video Catcher」は、通常の動画ダウンローダでうまくダウンロードできなかったり、利用者が少なくてダウンローダが対応していない動画配信サイトのストリーミング動画でも、通信内容を解析してパケットをキャプチャすることにより、半ば強制的に録画・保存することができるソフトです。 「WinPcap」というソフトと連携して、自分のPCが接続されているLANに入ってきたパケットをキャプチャする仕組みを採用しているため、保存したいストリーミング動画をウェブブラウザ上で再生するだけで、特殊な暗号化などが施されている場合などを除き、ほとんどどんな動画でも無理やり保存することが可能となっています。 キャプチャされた動画はFLV、MP4、WebM、Oggなどの形式の動画ファイルとしてローカルに保存され、音声部分だけをMP3形式の音声ファイルとして抽出して保

    ダウンロードできないストリーミング動画を強制的に保存するソフト「Free Video Catcher」 | フリーソフトラボ.com
  • FLV形式の動画をMP4に無劣化で変換できるソフト「FLVtoMP4」 | フリーソフトラボ.com

    FLVtoMP4 「FLVtoMP4」は、YouTubeなどからダウンロードしたFLV形式の動画を画質・音声とも無劣化のままMP4形式に変換できるソフトです。ffmpegフロントエンド・ソフトで、変換にはffmpegを利用する仕組みのため別途ダウンロードが必要になります。 FLVやMP4という形式のファイルはコンテナフォーマットと呼ばれ、見た目上は1つのファイルに見えますが、実際のファイルの中身は動画や音声など複数のファイルの詰め合わせで、これらを1つにまとめて格納するための単なる”箱”でしかありません。 ソフトは、このようなFLV形式のコンテナに格納された動画と音声を簡単な操作でMP4形式のコンテナに入れ替えることができるソフトです。中身の動画と音声を再エンコードせずにそのまま使用するため、無劣化のまま変換することができます。 FLVtoMP4 の使い方 1、上記サイトから「FLVto

    FLV形式の動画をMP4に無劣化で変換できるソフト「FLVtoMP4」 | フリーソフトラボ.com
  • iPhone・iPadの容量不足に!空き容量を大幅に増やすソフト「PhoneClean」 | フリーソフトラボ.com

    PhoneClean 「PhoneClean」は、iPhoneiPad、iPod touchのアプリ内に保存されたファイルやキャッシュを一括消去して空き容量を大幅に増やしてくれるソフトです。iPhoneiPad、iPod touchの容量が不足した際、多くの場合はアプリ内に保存されたファイルやキャッシュといった膨大な量のデータが原因となっています。 このようなとき、iPhoneiPad、iPod touchの空き容量を確保するにはアプリ体ごと削除するのが手っ取り早い方法ですが、それをやってしまうと必要なときにまた一からアプリをインストールし直さければならないため、後々面倒なことになるかもしれません。 アプリ体ごとiPhoneiPadから削除したくない人は「PhoneClean」を使ってみましょう。インストールされている全てのアプリ内に保存されているファイルやキャッシュの容量をス

    iPhone・iPadの容量不足に!空き容量を大幅に増やすソフト「PhoneClean」 | フリーソフトラボ.com
  • Chromeの旧バージョンのファイルを削除してHDD容量を節約する「OldChromeRemover」 | フリーソフトラボ.com

    OldChromeRemover 「OldChromeRemover」は、Google Chromeのアップデート後に残った古いファイルを削除してハードディスク容量を節約してくれるソフトです。Google Chromeは仕様として、自動アップデートが行われる際に一つ前のバージョンのファイルをバックアップのため残すようになっています。 これらのファイルはユーザーにとって邪魔になるようなものではありませんが、一つのソフトに2つのバージョンが混在するのは何だかすっきりしないという人や、OSをインストールしているドライブがSSDで少しでも容量を節約(計100MB近く)したいという人は試してみてはいかがでしょうか。 OldChromeRemover の使い方 1、上記サイトから「OldChromeRemover」をダウンロードします。 2、ダウンロードしたファイルを実行して「OldChromeRem

    Chromeの旧バージョンのファイルを削除してHDD容量を節約する「OldChromeRemover」 | フリーソフトラボ.com
  • 激しく劣化した写真などJPG画像を奇麗に修復できるソフト「Jpeg Enhancer」 | フリーソフトラボ.com

    Jpeg Enhancer 「Jpeg Enhancer」は、ブロックノイズやモスキートノイズなどにより激しく劣化した写真などのJPEG画像を、きれいに修復してくれるソフトです。修復したいJPEG画像を、修復後の画質と比較しながら修復フィルタの強度を調整するだけの簡単な操作で使用することができ、修復後の画像はJPEG/PNG/BMPなどの形式で保存可能です。 JPEGのファイル圧縮では、明るさの変化に比べ色調の変化には鈍感であるという人間の目の性質を利用して、色調変化の部分のデータを捨てることでファイル容量を小さくしています。このため圧縮率を上げすぎると、ブロック単位で色が均一化されて画像がモザイク状に見えるブロックノイズやモスキートノイズが発生します。 ソフトは、このようなブロックノイズやモスキートノイズにより画質が劣化してしまったJEPG画像にシミ消しやシャープ処理などのエフェクトを

    激しく劣化した写真などJPG画像を奇麗に修復できるソフト「Jpeg Enhancer」 | フリーソフトラボ.com
  • BUFFALOのUSB3.0対応1TBポータブルHDD「HD-PCT1TU3-B」レビュー! | フリーソフトラボ.com

    今回は、BUFFALOから出ているUSB3.0対応の1TBポータブルハードディスク「HD-PCT1TU3-B」を買ってみました。1TBもの大容量を備えていながら内蔵ハードディスクの大きさは小型で静音な2.5インチを採用しており、しかもUSBバスパワーのみで完全動作してくれるという、ストレージ容量の小さいノートPCを使っている人にとってはなかなか重宝するアクセサリです。 一方でUSB3.0については、そもそもこのインターフェースに対応した機器がまだあまり普及していないのでこれは現段階ではあまり意味がなく、将来性を見越しての先行投資ということになりそうですが、今回は1TBもの大容量ながら1万円そこそこというコストパフォーマンスの良さに惹かれて購入を決めた次第です。というわけで、簡単にレビューしておきたいと思います。 箱はこんな感じ。高速感が伝わってくるデザインのBUFFALOらしい赤いパッケー

    BUFFALOのUSB3.0対応1TBポータブルHDD「HD-PCT1TU3-B」レビュー! | フリーソフトラボ.com
    nokihd
    nokihd 2011/06/19
  • PNGの画質を劣化せず極限までファイルサイズを落とす、たった1つの方法 | フリーソフトラボ.com

    ウェブ上で使用される画像ファイルのフォーマットには、主にJPEG、GIF、PNGという3種類の圧縮形式があり、この中で可逆圧縮かつフルカラー、つまり元画像の画質を見た目上一切劣化させることなくファイルサイズを縮小できるのがPNGですが、欠点は高画質な分ファイルサイズが大きくなってしまいがちなこと。 このため、フルカラーのPNGをウェブ上で使用する場合は専用ツール(有名なものではAzConvPNGなど)を使用してファイルサイズの最適化を行い、画質を劣化せずにできる限りサイズを落とした上でサーバーにアップロードされることがよくありますが、それでも削減できるファイルサイズは良くて1割といったところでしょう。 実は、一般にはほとんど知られていませんが、この他にもフルカラーPNGを画質劣化なしに、さらに大幅にファイルサイズを削減できる裏技的な方法が存在します。やり方は少し面倒ですが、うまく使えば非常

    PNGの画質を劣化せず極限までファイルサイズを落とす、たった1つの方法 | フリーソフトラボ.com
  • あなたのFirefoxの起動や動作を重くする7種の有名アドオンまとめ | フリーソフトラボ.com

    Firefoxの起動や動作が一般的に重いと言われる原因のひとつに、アドオンの存在があります。Firefoxが世界中の多くのユーザーから高い支持を得ているブラウザである最大の理由として、アドオンによる便利な機能の追加や、それによるカスタマイズ性の高さが挙げられる一方で、Firefoxを手放す最大の理由も、アドオンの詰め込みすぎなどに起因する起動や動作の遅延から来るストレスであるとも言われています。 そんなFirefoxアドオンですが、星の数ほどの種類が公開されている中で、実際に多くのユーザーに支持され使われている、いわゆる”メジャーなアドオン”として広く認知されているものは、ほんの一部と言えるでしょう。このような人気の高いアドオンの中には、Firefoxの操作性を向上させるものや、セキュリティ確保の目的で導入されるものなど、さまざまな便利なアドオンが存在しますが、おおよそ共通して言えることは

    あなたのFirefoxの起動や動作を重くする7種の有名アドオンまとめ | フリーソフトラボ.com
  • Google Chromeの厳選おすすめ拡張機能30個まとめ | フリーソフトラボ.com

    Google Chrome拡張機能格的に登場してから約1年が経ち、その数はFirefoxには一歩及ばないもののライブラリーにはクオリティの高い拡張機能がかなり充実してきました。当サイトでもちょうど1年前に、Google Chromeに入れておきたい拡張機能30個まとめという記事をエントリーしたことがありますが、この1年で当初とは比較にならないほど多数の便利な拡張機能が出揃ってきています。 そこで今回は、最近になって登場した比較的新しいものも含め、利用価値の高そうなお勧めの拡張機能を改めて30個まとめ直してみました。Firefoxのように再起動する必要なく気軽に使えるのもChrome拡張機能の特長なので、気になったものがあれば是非一度試してみてはいかがでしょうか。 なお、この記事では上記エントリーで紹介したものとは重複しないように選んだため、あまり広く使われていないマイナーな拡張機能

    Google Chromeの厳選おすすめ拡張機能30個まとめ | フリーソフトラボ.com
  • Google ChromeをRAMディスクに丸ごとインストールして超高速化する方法! | フリーソフトラボ.com

    前回のエントリーで、FirefoxをRAMディスクに完全インストールして信じられないほど高速化する方法を紹介しましたが、同様にGoogle Chromeも、キャッシュの保存場所をRAMディスクに置き換えるだけでなく、RAMディスクに丸ごとインストールしてしまえば、より高速化することが可能です。しかしながら、Chromeの場合はインストール時にフォルダの指定ができないため、普通はOSがセットアップされているHDDにしかインストールすることができません。 そこで、ここでは”ジャンクション”と呼ばれる手法を用いて「表向きはあたかもHDDにアクセスしているように見えるが、実際にはRAMディスクドライブにアクセスしている」という状態を作りすことで、Google Chromeの起動に必要なデータを丸ごとRAMディスクから呼び出し爆速動作させるという、裏技的な方法を紹介します。 なお、この記事ではあらか

    Google ChromeをRAMディスクに丸ごとインストールして超高速化する方法! | フリーソフトラボ.com
  • Googleリーダーを超便利にする最強のGreasemonkeyスクリプト11選! | フリーソフトラボ.com

    皆さんはGoogleリーダーを使っているでしょうか。デフォルトでも大変使いやすいGoogleリーダーですが、ブラウザの拡張機能やGreasemonkeyスクリプトを組み合わせることで、さらに使い勝手が広がることは多くの方がご存知のことでしょう。当サイトのでも以前、あなたのGoogleリーダーを超便利にする最強のFirefoxアドオンまとめという記事をエントリーしたことがありますが、今回はそのGreasemonkey版ということで、私が普段使っている「これは超便利!」というスクリプトをまとめてみました。 最近では、FirefoxをはじめGoogle Chromeなど多くのブラウザがGreasemonkeyスクリプトの動作をサポートしていることから、特定ブラウザのみで使用可能な拡張機能よりも使い勝手がよく、また管理も楽なので、アドオンなどよりも気軽にインストールしやすいのではないでしょうか。

    Googleリーダーを超便利にする最強のGreasemonkeyスクリプト11選! | フリーソフトラボ.com
    nokihd
    nokihd 2010/10/24
    Googleリーダーはあついで
  • Firefoxと完全互換の高速起動が可能な軽量ブラウザ「Pale Moon」 | フリーソフトラボ.com

    Pale Moon 「Pale Moon」はFirefoxと高い互換性を持つ、高速起動が可能なオープンソースのウェブブラウザです。Firefoxの最大の欠点と言えば、何と言ってもとにかく起動に時間がかかること。最近ではChrome拡張機能に対応してきたこともあり、豊富なアドオンで自由に機能を追加できるというFirefox独自の優位性が失われつつある今、ヘビーユーザーの間でもより起動の速いChromeへの乗り換えが進んでいる傾向にあるようです。 そんなFirefox最大の欠点である起動の遅さですが、こういった問題点を改良してアドオン等の互換性はそのままに、よりユーザーの視点に立って使いやすく軽量に再設計されているのがこの「Pale Moon」というブラウザです。基的なデザイン、機能からインターフェースまでほとんどFirefoxと同じで、起動や動作が速くメモリの消費も少ないという、ツボを押

    Firefoxと完全互換の高速起動が可能な軽量ブラウザ「Pale Moon」 | フリーソフトラボ.com
  • RSSリーダーの使い方と、RSSを使うべき3つ理由。RSSのメリットとは? | フリーソフトラボ.com

    皆さんはRSSリーダーを使っているでしょうか?日々有益な情報を発信しているブロガーの方などは、RSSリーダーをうまく活用して積極的に情報収集を行っている人が多いことでしょう。とても便利で画期的なツールなのですが、登場してかなりの年月が経っているにも関わらず利用率は未だ数パーセント止まりと、いまいち普及していません。 なぜこれほど普及しないのか?という根底に、そもそもRSSの存在自体を知らない初心者層のユーザーに普及していない以前の問題として、RSSという言葉くらいは知っていても使い方は知らない、RSSリーダーを使うメリットがいまいちよく分からないといった中級者くらいのインターネットユーザーが多いことが大きな理由になっているのではないでしょうか。 そこで、今回は初心者向けのRSSリーダーの概念やら詳しい使い方の説明についてはさらっと流し、まだRSSリーダーを使ったことがない人のために、「RS

    RSSリーダーの使い方と、RSSを使うべき3つ理由。RSSのメリットとは? | フリーソフトラボ.com
  • 1