タグ

学習と読書に関するnoritadaのブックマーク (5)

  • 社内読書会で読んだ書籍を紹介します - Colorful Bullet

    Technology&Design部(T&D部)SREチームのUsekです。2022年もカラフルバレットをよろしくお願いします。 T&D部では読書会を定期的に開催しています。 思い返すと私がバレットグループにアサインした初日、18時になるとメンバーがフリースペースに移動し始め、いったい何が始まるのかと聞くと「情熱プログラマー読書会があるんだよ」と回答をいただき、バレットグループのメンバーの向上心の高さを感じました。 IT企業では読書会が盛んに開催されていますが、自分も参加することで、以下のようなメリットがあることが分かりました。 一人で読書するよりモチベーションが高まる 自発的に何冊、何十冊とを読める人もいるかもしれませんが、残念ながら自分はそうではありません(笑) しかし読書会という場を設けられることで動機が生まれ、またモチベーションにも繋がり、結果たくさんのを読むことができました

    社内読書会で読んだ書籍を紹介します - Colorful Bullet
  • 【図解】読書ノートの書き方3選。初心者でも簡単にできる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「読んだ読書ノートに記録しようと思ったけど、書き方がわからないや……」 こんな経験はありませんか? そんな方のため、小説やビジネス書に使える、読書ノートの簡単な書き方をご紹介します。 学んだ知識を整理できたり、記憶を強固にできたりと、読書ノートはメリットだらけ。これからご紹介する書き方を実践し、読書ノートを続けてみてください。 読書ノートのメリット 「そもそも、どうして読書ノートをつけるんだろう?」という方のため、書き方の前に、読書ノートのメリットをご説明します。 知識を整理できる 読書ノートをつけることで、から得た知識を整理できます。一般的に、1冊の情報量は10万字以上。読み流すだけでは、これほど大量の情報を処理できませんよね。そこで、 要点を書き出す 重要な文を書き写す 図解する ……といった「書く」プロセスを通じ、情報を自分にとってわかりやすく整理することで、内容を深く理解で

    【図解】読書ノートの書き方3選。初心者でも簡単にできる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • それは「図書館」っていうシステムが原因だと思う。 なんで本だけ特別視さ..

    それは「図書館」っていうシステムが原因だと思う。 なんでだけ特別視されて、自治体が無料で貸出しなくてはいけないのか当に謎。 それなら体育館の運動用具の貸出も無料にすればいいのに。 図書館基準で考えるなら、体育館の施設利用自体も無料にしてほしい。 図書館は法律がそうだからというのは理解している。それなら体育館もそうすればいいのにってこと。 オリンピック的な勢いでそうならないかなぁ。運動する人のことも考えてほしい。 図書館と同様、子供たちは体育館にも来るわけだし。 で救われた子供たちが居るように、運動によって救われる子供たちも居るんだよ。

    それは「図書館」っていうシステムが原因だと思う。 なんで本だけ特別視さ..
  • 独学でプログラミングを勉強した自分がこれは役に立ったなと思っている本 - golden-luckyの日記

    今ではプログラミングできないわけではないけど、そういえばプログラミングは完全に独学と言っていい。 いや、大学では数学をやっていたので、FortranとかLispはちょっとやった。 なので「完全に独学」といったら嘘になる。 それでも、いま仕事で使っているコンピューターの知識は、基的にすべて書籍を通して独学したものだ。 そこで、自分が何のを読んでプログラミングを実務で使えるくらいにはなれたのか、アフィリエイトと宣伝を込めつつちょっと振り返ってみてもいいかなと思って走り書きしてみる。 テキストフィルターを書きまくるとこから始めるといいと思う プログラミングぜんぜんやったことない人が「プログラミング完全に理解した(ダニング・クルーガー的な意味で)」という実感の端緒を得るまでには、まず「テキストフィルタを書きまくる」のがわりと近道だと信じている。 コンピューターを使うことがインターネットを使うこ

    独学でプログラミングを勉強した自分がこれは役に立ったなと思っている本 - golden-luckyの日記
    noritada
    noritada 2021/01/09
    「テキストフィルターを書きまくるとこから始めるといいと思う」、私もこの類なので同感。今だと世の中にデータもたくさんあるので、データの加工などもここに含まれるかもしれない。
  • O'Reilly Online Learningで日本語の本を読む方法 - oinume journal

    O'ReillyのOnline Learning(旧O'Reilly Safari Books Online)は月額$49でオライリーのや動画などが見放題になるエンジニア向けのサブスクを提供している。以前は英語しか読めなかったが、いつからか日語のも読めるようになっていたのでメモ。 www.oreilly.com Sign Inして、左のメニューのSettingsをクリックするとLanguage Preferencesがあるので、ここでJapaneseにチェックを入れて下のUpdate Preferencesをクリックして保存する。 これでHomeに行き、例えばGraphQLで検索すると検索結果の画面でBooksのタブがあるのでこれを選択する。そうするとLanguageの選択ができるので、ここでJapaneseを選ぶと日語のだけに絞ることができる。(手っ取り早く検索結果を表示し

    O'Reilly Online Learningで日本語の本を読む方法 - oinume journal
  • 1