タグ

コミュニケーションに関するnsks33のブックマーク (7)

  • 飲み会で孤立しないためのセル・オートマトン - mirandora.com

    12月の忘年会が終われば1月の新年会、 3月の解散会、4月のキックオフ会、など、 社会人は年末年始から春にかけては、特に飲む機会が多いように思います。 さらに土日にも、結婚式の2次会などがある方もいることでしょう。 さて、ここで重要なことは、“いかにして孤立しないか”、となります。 しかし、従来、多くの場合においてそれはコミュニケーション上の問題と誤解されておりました。 プログラマであれば、 それはコミュニケーション上の課題ではなく、プログラミングで解決するべき課題である、 と認識すべきかと思います。 飲み会における、前提条件は多くの場合、下記のとおり整理できます。 ・他の参加者のうち、自分と親しい人の位置が重要である。 ・親しい人が周りに多ければ孤立しないが拡がりは無い。 ・しかし親しくない人に囲まれると孤立する。 ・ある程度親しい人が周りにいるときのみ、親しくなかった人とも親しくなり交

  • 【イラッとされない】指摘をするときに気をつけたい4つのポイント - リクナビNEXTジャーナル

    Photo by decoded conference 初めまして、konifarと申します。普段はエンジニアとしてアプリの開発をしながら、仕事で感じた悩みや工夫したことを『Konifar’s WIP』というブログにつらつらと書いています。 今回は 『チーム内で人に指摘するときの工夫』をテーマに、自分の経験から感じたことをまとめてみようと思います。この 『指摘する』ってのが結構難しいなぁと感じることが多いんですよね。うまく言語化できず感情的になってしまったり、空気が悪くなることもしばしば。性格も年齢も得意分野も違うメンバーが集まる中で、どうすれば思ったことを指摘しつつ気持ちよくコミュニケーションできるのか、自分の経験から感じたことをまとめてみます。 遠慮のしすぎは禁物! チームは“指摘”で前進する 以前アプリのバグを出してしまったときに、後輩からこんな言葉を言われたことがあります。 「レビ

    【イラッとされない】指摘をするときに気をつけたい4つのポイント - リクナビNEXTジャーナル
    nsks33
    nsks33 2015/08/19
    間違い指摘のうまい人って、直接言わずに自然に相手に気付かせる方向に持って行ったりすると思うのですが、そういった手法はどうしたら……
  • Loading...

    Loading...
    nsks33
    nsks33 2015/02/05
    え?いつも乾杯の音頭困ってたんですけど、乾杯前に一人で飲み干しちゃうのウケるの?そんなのでウケるの?次からやるしか?
  • 夫婦関係が仲良くなる!夫婦円満20のちょっとした方法

    作家、コンサルタント 全国学校図書館協議会「選定図書」・アフリカ支援「絵」・Amazonランキング延べ66部門1位 アフリカ2年 ⇨ 香港3年 ⇨石垣島5年目 夫婦仲良くするにはどうすればいいのでしょうか?旦那と仲良く、と仲良くするにはどんな方法があるのでしょうか? 結婚しているのに、お互い愚痴を隠れて言い合ったり、一緒に住んでるのに会話がなかったり、 そんな生活は嫌ですよね。 これからも、ずーっと長い間生活していくパートナーだからこそ、 しっかり向き合って仲良くやっていきたいですよね。 嫁と仲良くしたい!、旦那と仲良くしたい!そのためのちょっとした秘訣をまとめてみました。 ぜひ使えそうなものをいくつか選んでもらってやってみてください。 もしすでに夫婦喧嘩中や、向いている方向がかなりバラバラであれば、以下の記事も参考にどうぞ。 関連記事▶︎夫婦喧嘩中のあなたにも!!? 仲良かったあの頃

    夫婦関係が仲良くなる!夫婦円満20のちょっとした方法
    nsks33
    nsks33 2015/01/27
    “許すということに寛大に……「許せない」と思ってしまった場合、一番傷つくのは、「許せない」と思った本人です。”なるほどなぁ ありがとうというときはもっと具体的に伝えたい
  • 「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい

    前職の時から、私は「話のわかりやすさ」にはかなり個人差があると感じていた。 何故話のわかりやすい人と、わかりにくい人がいるのか?最初はよくわからなかった。「生まれつき」なのか?「訓練」なのか?しかし、いろいろな人と話すと、要は「サービス精神」のちがいなのではと思うようになった。 巷には色々と「話し方講座」があふれているが、細かいテクニックよりも、結局のところ「相手の立場から自分の話を見ることができるか」ということに尽きると思う。したがって、以下の8項目が重要であるとの結論になった。 「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい 1. 「結論」から話すか、「過程」から話すか 例 「今日の打ち合わせの結果どうだった?」と聞かれたとき 話のわかりやすい人は「うまくいきました」「イマイチでした」と結論から話します。 話のわかりにくい人は、「最初に○○の議題が有りまして、XXさんが○○と報告し

    「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい
    nsks33
    nsks33 2014/08/06
    普通に理解して聞いてるのに同じことを表現を変えて何度も説明されるのはこういうことか 聞く側にもコミュ力が必要(理解度を態度で示す)
  • あ、こいつ育ち良いなって奴の特徴 : 哲学ニュースnwk

    2013年09月10日08:00 あ、こいつ育ち良いなって奴の特徴 Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 13:38:00.88 ID:64oQA/oY0 煎は袋のまま割る 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 13:38:21.02 ID:pZuMZNjj0 アイスのふたを舐めない 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 13:38:27.77 ID:fqu/R0oT0 世間知らず 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 13:38:35.36 ID:2sE8YoGG0 いただきます 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 13:38:57.07 ID:ws68LqVB0

    あ、こいつ育ち良いなって奴の特徴 : 哲学ニュースnwk
  • 内向的な人は外向的にふるまうことでより幸せに=研究

    New research suggests that extroverts tend to be happier, and there's a way to get a taste of those feel-good vibes even if you aren't the outgoing type. Your Health's Sumathi Reddy and Carleton University's John Zelenski explain. Photo: Getty Images. 内向的な人も外向的な人も人前での発言はうまくいく可能性がある。しかし、外向的な人はその後に他の人々と話したがる一方、内向的な人は散歩するなどして、反省したり1人の時間が必要だと感じるかもしれない ILLUSTRATION: Andrew Roberts 社交的で人付き合いが良く、個性をはっきりと

    内向的な人は外向的にふるまうことでより幸せに=研究
    nsks33
    nsks33 2013/07/24
    私向性指数26だけど、外交的に振る舞おうとすると神経すり減って一時間持つが微妙だし、なにより幸福感も何もなく数日間取れない疲れに苛まれるんですが…生き辛い
  • 1