タグ

生物と進化に関するnucleotideのブックマーク (5)

  • 「マズローの欲求ピラミッド」はもう古い。これからは「ケンリックの欲求ピラミッド」

    サピエンスの生態観察 @Sapiensism マズローの欲求ピラミッドからケンリックの欲求ピラミッド (D.Kenrick 2010) へ。生物学的観点に欠け非科学的だったマズローの理論を廃して、進化心理学者は生物学的・人類学的証拠に基づく新しい人間の欲求階層理論を提示する。欧米のマーケター界隈ではすでにこっちのピラミッドが常識化しつつある。 pic.twitter.com/c6piUQLe2P 2020-11-27 19:30:07 サピエンスの生態観察 @Sapiensism 承認欲求や自己実現欲求といったマズローが提案した解像度の低い概念は削除されています。承認や自己実現はヒトという生物にとって目的でなく手段。人類の欲求メカニズムが先史時代に進化する上で、承認や自己実現は様々な生物学的価値をもたらしました。人間が〈究極的に〉求めているのはそっちです。 2020-11-27 20:02

    「マズローの欲求ピラミッド」はもう古い。これからは「ケンリックの欲求ピラミッド」
  • 世紀の新発見か…ついに酸素の無い環境で生存できる多細胞生物が見つかる : らばQ

    世紀の新発見か…ついに酸素の無い環境で生存できる多細胞生物が見つかる 地中海にある高濃度の塩湖 から、初めて無酸素状態でも生存・繁殖できる多細胞生物が見つかったそうです。 これまで無酸素状態では、バクテリアなどの単細胞生物しか生きられないと考えられており、地球外生命の存在にも繋がる発見ではないかと期待されています。 場所はギリシャの南側にあるクレタ島沖から200km離れた、水深3千5百メートルにある塩湖"L'Atalante basin"で、イタリアMarche Polytechnic大学のRoberto Danovaro教授が率いる研究チームによって調査されました。 "L'Atalante basin"は、地中海の海底にある細長い溝に通常の10倍という高濃度の塩水がたまった塩湖で、酸素を含んだ海水と混ざることが無いそうです。 発見されたのは3種類。それぞれ1ミリ以下と小さく、殻に守られた

    世紀の新発見か…ついに酸素の無い環境で生存できる多細胞生物が見つかる : らばQ
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    nucleotide
    nucleotide 2012/05/07
    へぇー!!
  • 時事ドットコム:体内時計が約2日周期=暗闇の洞窟の魚−欧州チーム

    体内時計が約2日周期=暗闇の洞窟の魚−欧州チーム 体内時計が約2日周期=暗闇の洞窟の魚−欧州チーム アフリカ東部ソマリアで、地下洞窟の完全な暗闇の水中に長年生息する目の退化した魚の一種は、体内(生物)時計の周期が最長47時間と、2日近いことが分かった。ヒトをはじめとする多くの生物は約24時間周期で、主に太陽光によってずれを修正しているが、この魚は餌にありつける時間に周期性があり、「腹時計」を維持していると考えられるという。  イタリア・フェラーラ大などの欧州研究チームが8日までに米科学誌プロス・バイオロジーに発表した。  この魚の祖先は260万〜140万年前から完全な暗闇の中で生活していたとみられ、細胞レベルでも光を感知する2種類のたんぱく質の機能が遺伝子変異で失われていた。研究成果は体内時計の進化や制御の仕組みを探るのに役立つという。(2011/09/08-05:52)

    nucleotide
    nucleotide 2011/09/11
    洞窟の生き物っておもしろい
  • 共生細菌が外来線虫から宿主を防衛する? - むしのみち

    先日の学会で口頭発表を行うとき、セッションがはじまる前にプレゼンのファイルを備え付けのパソコンに入れておく必要がありました。セッションには講演者の紹介を行い質問を受け付ける座長(チェア)というのがいます。 チェアは紹介するにあたって、読みにくい名前の人がいると確認しておきたいものです。私のファーストネームは、外国人にも読みやすい名前にしようという命名者の目的ははたせているようで、比較的発音しやすく容易に覚えてもらえます。ただ、ラストネームについては、日系人の多いハワイでもまだ見ていませんし、発音もしづらいようで、聞き返されることもしばしば。そういった事情もあったので、セッションがはじまる前にチェアの人と話す機会がありました。 彼は学会のわずか3週間前に Ph.D. Defense を終え、ポスドク先に移ったばかりだそうです。発表内容は、コハナバチに片利共生する線虫の話でしたが、ポスドク先で

    共生細菌が外来線虫から宿主を防衛する? - むしのみち
  • 1