タグ

言葉に関するnunnnunnのブックマーク (55)

  • ページ移転のお知らせ

    ご指定のホームページは下記のアドレスに移動しました。 ブックマークなどの登録変更をお願いします。 http://nozomi.a.la9.jp/ ※10秒後に自動的に移転先のページにジャンプします。

    nunnnunn
    nunnnunn 2015/11/26
    西尾感ある
  • 【実用】ブログで「感想文」を書く方法【定番】 - あざなえるなわのごとし

    kansou135.hatenablog.com 人に作品や商品を紹介するとき、または紹介されたものを評価する際に必要になるものが感想です。この感想を人に上手く伝えることができれば、作品の良さや、あわよくば作品を紹介してくれた人を立てることができます。 しかし、私は作品を評価するとき、基的に面白かったかそうでないかという感想が一番に浮かんでしまい、そこからの発展が苦手です。しかも、どこが面白かったかを言うにも時間がかかってしまいます。 (中略) まず、浮かんだ感想は「面白かった」というもの。ただ、そのあとが続けられません。どこが面白かったかと聞かれると、主人公がギャンブルで勝つところでしょうか。 ただそれだけだと、他のギャンブル漫画と何ら変わらない感想になってしまいます。 では他のギャンブル漫画との差異はどこかとなると、主人公が女子高生であるくらいしか浮かびません。ただ、女子高生がギャン

    【実用】ブログで「感想文」を書く方法【定番】 - あざなえるなわのごとし
  • ラディッツ様の名言が中国で単語として定着しすぎている件について - ただの妄想

    2015-09-29 ラディッツ様の名言が中国で単語として定着しすぎている件について 海外ネタ ラディッツ様の名言が中国で定着しすぎている件 “战五渣”是一句缩略语,完整的语句是“战斗力只有五的渣滓”。在实际使用的时候,数字“五”可以根据需要改为其他的数字,比如“⑨”(⑨可以指代东方系列中的琪露诺,是笨蛋的代称)。最早说出这句话的人是漫画《七龙珠》中的人物拉蒂兹。 訳:"战五渣"(ジャンウジャ)は文章を短縮した言葉で、完全な語句は、"戦闘力たったの5か、ゴミめ"。実際の使用時には、数字をほかの数字に置き換えることが出来る。例えば⑨(⑨は東方プロジェクトのチルノ、馬鹿の代名詞を指すことが出来る)。最も早くこの語を用いたのは、ドラゴンボールの登場人物のラディッツである。 なるほど・・。 勝手に短縮して文章を単語化してやがる・・。 いくつか用例が百科に載っているので見てみましょう。 ちゃんと正し

    ラディッツ様の名言が中国で単語として定着しすぎている件について - ただの妄想
    nunnnunn
    nunnnunn 2015/09/29
    中国の略語面白いな
  • 「枯れ木も山のにぎわい」半数近くが誤解 NHKニュース

    文化庁が行った国語に関する調査で、「枯れ木も山のにぎわい」という慣用句の意味を、来の「つまらないものでも無いよりはまし」ではなく、誤って「人が集まればにぎやかになる」と理解している人が、半数近くに上ることが分かりました。 この中で、慣用句の「枯れ木も山のにぎわい」の意味を尋ねたところ、来の「つまらないものでも無いよりはまし」を選んだ人は37.6%で、「人が集まればにぎやかになる」を選んだ人が47.2%と半数近くに上りました。同じ質問をした平成16年度と比べて、誤った意味で理解している人が11.7ポイント増えています。 また、「いよいよ」とか「ますます」という意味の「いやがうえにも」ということばを誤って「いやがおうにも」と言っている人が42.2%を占め、来の言い方より多くなりました。 文化庁国語課の岸織江課長は「日常生活で慣用句を使わない人が多くなっていて、来の意味が分からなくても

    nunnnunn
    nunnnunn 2015/09/21
    正しくは「ブコメも村のにぎわい」
  • 2015-06-20

    接続助詞「し」は並列や理由を表すものだそうだ。 並列)お金もあるし、時間もある。 理由)お金もあるし、行ってみよう。 ところが、ラノベを読んでいると、どうもそれとは違うような使い方がある。 読者層である若者の言葉使いを採り入れたからだと思うが、関東地方の言葉 なのか、全国的に広がっているのか、よく分からない。 用例を挙げてみよう。 「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」第7巻144ページ13行目 「勝手に先、行くなし!」 これは命令形+「し」である。 他にも、正確な引用箇所が分からないので記憶だけで記載するが 「偽装しろし」 というのがあった。 この方のブログ http://nando.seesaa.net/article/133671622.html によれば、意味を曖昧にする表現だということで、私もそうではないかと思う。 「行くな」や「偽装しろ」で言い切らずに、柔らかい感じを残し

    2015-06-20
    nunnnunn
    nunnnunn 2015/07/09
    若者言葉の一種では?
  • 【事→こと、時→とき】素人さんの原稿にありがちな平仮名にしたほうが読みやすい文字

    たられば @tarareba722 仕事で素人さんの原稿のチェックをしているんですが、特別な事情がない限り、「事→こと」、「物→もの」、「1つ→ひとつ」と、とりあえずこれらを開くだけで原稿がずいぶん読みやすくなるということは、もっと周知されてほしい。 2015-05-15 20:01:52 たられば @tarareba722 編集者/だいたいニコニコしています/Fav→/大屋雄裕/鴻上尚史/東浩紀/士郎正宗/西原理恵子/伊坂幸太郎/みなもと太郎/中村珍/リアル脱出ゲーム/まどマギ/嵐/おかざき真里/ゆうきまさみ/羽海野チカ/末次由紀/小山宙哉/内藤泰弘/篠原健太/清少納言/羽生結弦/FGO/葦原大介/杉田圭/山淳子/御用はリプ→DMで

    【事→こと、時→とき】素人さんの原稿にありがちな平仮名にしたほうが読みやすい文字
    nunnnunn
    nunnnunn 2015/05/17
    文章に依る
  • ライト文芸 - Wikipedia

    ライト文芸(ライトぶんげい)は、日小説分類の1つ[1]。 名称はまだ定着しておらず「キャラクター小説」「キャラクター文芸[注 1]」「キャラ文芸[2]」「キャラノベ[1]」「大人向けライトノベル」などと呼ばれることもある。 稿では記事タイトルと同じ「ライト文芸」に統一する。 特徴[編集] ライトノベルが爆発的に普及した後に登場したジャンルであるため明確な区分けが存在していないが、以下のような特徴から「一般文芸とライトノベルの中間に位置する小説」と評されている[1]。 ライトノベルと同じく表紙にイラストを採用している作品が多く[1]、一般文芸とは異なり表紙、出版社の公式サイト、店頭POPなどに於いてイラストレーターの名前もアピールされることがある。さらに、作品によってはライトノベルのようにカラーイラストの口絵が付いているものも存在する。ただし、表紙のイラストはアニメ調が主流のライトノベ

  • 「キマシタワー」の普及時期について - ちゆ12歳

    「キター」を丁寧な女性語で「キマシタワー」とする言い方は、2004年のマリみて1期の放送時にすでに存在はしていました。 2707 名前:名無しになるもんっ♪ 投稿日:2004/01/22(木) 01:07 百合キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 2708 名前:名無しになるもんっ♪ 投稿日:2004/01/22(木) 01:07 百合イラッシャッタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 2710 名前:名無しになるもんっ♪ 投稿日:2004/01/22(木) 01:07 百合キタ━*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*━!!!!! 2712 名前:名無しになるもんっ♪ 投稿日:2004/01/22(木) 01:07 百合キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 2713 名前:名無しだおー 投稿日:2004/01/

    「キマシタワー」の普及時期について - ちゆ12歳
  • 【首相の戦没者追悼】繰り返される奇妙な言葉遣い

    2014年8月初め、毎日新聞社会面で連載していた「週刊漢字 読めますか?」(サイトでも出題)で「首相の戦没者追悼」をテーマにしました。 過去の「沖縄全戦没者追悼式」、広島「平和記念式典」、終戦の日の「全国戦没者追悼式」で行った安倍晋三首相のあいさつのうち、難しそうな漢字を首相官邸ホームページから拾いました。 8月6日、ネタにしてしまった手前、今回はどんなあいさつになるのか、耳をそばだたせました。 ☞2014年の広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式あいさつ(首相官邸) すると、聞いたことのある文言がぞろぞろ。安倍さん、間違えて去年の原稿を持ってきてしまったんじゃなかろうか、と半ば気で心配しました。 もちろん、毎年行うのであれば内容が前年と似たものになるのは、このあいさつの性格上避けられませんが、ここまでコピペするのは、雨や猛暑の中、参列していただいた方々のことを考えれば普通避けるものでし

    【首相の戦没者追悼】繰り返される奇妙な言葉遣い
    nunnnunn
    nunnnunn 2014/08/17
    一家に一人、校閲さんがほしくなる
  • ライトノベルで多重カギ括弧はどのように使われているのか : わなびニュース

    「「」」の話です。 友野先生が多重カギ括弧誕生の経緯について話された中で、”『ラノベで多用される』といった断言のためには、用例を収集してデータ化する、地道な基礎研究作業は必要かと思うのですが”とおっしゃっていたのを受けて、用例を収集していました。 30近くの作品をチェックした段階でもうマヂ無理……と感じたので記事にします。 まとめるとこんな感じ。 多重カギ括弧の使用法は2種類に分かれている。 1つ目は多重カギ括弧の前後の地の文で、ハモって発言していると書いてあるパターン。 2つ目はハモって発言していると書いてないパターン。 後者の場合、読者が多重カギ括弧が何を意味しているのか理解している必要がある(前者の場合は多重カギ括弧がなくてもハモリ発言だと分かる)。 多重カギ括弧はコメディ作品以外でも使われている。 ほとんどのレーベルで多重カギ括弧は使われている。 多重カギ括弧ではなく二重カギ括弧で

    ライトノベルで多重カギ括弧はどのように使われているのか : わなびニュース
  • プロの校正者は小説のどこをチェックしているか – 『天使の街』official site

    セルフパブリッシングの小説『天使の街』では、プロの校正者さん(校閲さん)に原稿のチェックを依頼しました。セルフ・パブリッシングでは、そこまでやる人はあまりいないと思いますが、作品としても商品としても完成度を高めたい、という想いから、意を決してお願いすることにしました。 今回は、校閲さんにどのような指摘をいただいたか、また事前にどんな準備したか、といったことをご紹介していきます。 [2017年8月24日追記]見出しは「校正者」としていますが、厳密には「校閲者」が正しい表現です。 校閲さんは小説をどのようにチェックしているか? 具体的にどんなふうにチェックが入るのか、いくつか例を挙げてみましょう。実際は単純な誤字脱字もご指摘いただいていますが、ここでは作品の書き手として「興味深い」ものを取り上げていきます(ちなみに、黄色い斜めの線は、原稿に反映させた、という自分の目印です)。 よく似た言葉 そ

    プロの校正者は小説のどこをチェックしているか – 『天使の街』official site
  • 「無断引用」は誤用か、メディアの造語か | GoHoo

    ▼STAP論文をめぐる疑惑報道の中で「無断引用」という表現が使われている。引用は無断で行ってよいから間違った表現であるが、メディアが便宜的に使っている造語だという説もある。(楊井 人文) STAP細胞論文に疑惑の目が向けられている。メディアの報道が熱を帯びる中、「無断引用」という表現が飛び交っている。結論からいえば、これは間違った表現だ。元来、「引用」は無断でできる。とりわけ学術論文で先行研究の引用は欠かせないが、すべて無断だ。だから「無断引用」なる表現自体がおかしい。こうした表現が流布すると、無断で引用することが不適切なこと、違法なことだと誤解する人が出てきかねない。 著作権法上、引用は許諾が不要であるが、他人の著作物であること(出所)を明示することが前提条件である。出所を示さなければ、人の著作であるかのような外観となり、引用だと第三者に認知されない。これを故意に行った場合を、一般に「

    「無断引用」は誤用か、メディアの造語か | GoHoo
  • 舌打ち実は「ツッ」だった 文字表現では「チッ」定着 (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    夫婦間のささいないさかいに思わず出た舌打ち。「ツッツクうるさいわね」。顔をしかめてが言った。えっ? 「ツ」? 舌打ちは「チェッ」「チッ」など「チ」で表現するのが定番のはず。でも、注意深く舌を鳴らして聞いてみると、確かに「ツ」とも聞こえるではないか‐。(小川 晶) スマートフォンの音声認識機能で確認してみる。何度繰り返しても「聞き取れません」と出る。いぶかるにもやってもらったが、結果は同じだった。 言葉ではない音の解析には、やはり専門的な設備が必要なよう。音声分析が専門の滝口哲也・神戸大都市安全研究センター准教授に相談すると、「実験しようと思えばできますが…」と苦笑いで引き受けてくれた。 被験者は、滝口准教授と研究室の学生ら計6人。「チ」「ツ」をそれぞれ5回ずつ発音し、それを周波数分析した計60サンプルを元データとした。 次に、1人5回ずつ舌打ちを録音して周波数分析。それぞれ元デ

    nunnnunn
    nunnnunn 2014/04/03
    ツッッッッッ!!!!
  • 意味を間違えやすい言葉

    【意味を間違えやすい言葉】 ここでは、来の意味を間違って使われやすい言葉、または意味によって使い分けの必要な言葉をご紹介します。(50音順) 卒業前の学生に対し、企業が早い時期から採用内定を出すことは、正しくは「青田買い」といいます。「青田」は、稲がまだ実っていない田の意味で、「青田刈り」は、昔の軍事作戦の一つで、敵が兵糧不足になるように、敵地のまだ青い田を刈り取ってしまうことを指していました。したがって、いくら早い段階の採用内定とはいえ、「青田刈り」の言葉を使うと、まだ実る前の役に立たない学生を採用するという失礼な意味になってしまいます。 「意思」は、自分の思いや考えのことで、「意志」はそのうちでも、何とかしたいという積極的な心の持ち方を意味します。ただ、法律用語としてはすべて「意思」を使っています。 「いしひょうじ」は、自分の考えを相手に向かって明らかにすることですから、「意

    nunnnunn
    nunnnunn 2014/02/20
    正しい意味で使っても通じなかったり
  • 「4歳になる娘」は3歳なのか?

    澤村 圭一 @onarapooh 今日やった英作文の問題。「うちの4才になる娘は人見知りがきつくて…」 驚いたことにこの娘の年齢を生徒の大半が「3才」と捉えていた。「4才だよな?」とバイトの東大生に聞いたら、「3才だと思います。先生の言い分もわかりますが」と言われた。言い分てw 日語詳しい方、解説ぷりーず! 2013-11-18 23:38:53

    「4歳になる娘」は3歳なのか?
    nunnnunn
    nunnnunn 2013/11/20
    3歳という解釈が明らかに間違っているのだけどこれだけ誤用が広まってるとラノベ作家とかは特に気を使うだろうなぁ・・・