nusunusiのブックマーク (28)

  • プログラミングスクールの講師を2年間続けて限界が来て辞めた話 - Qiita

    はじめに 某プログラミングスクールで二年間講師をしてました。 受講生の方からの評価点は平均より高く、最終的には全インストラクターの中から代表に選ばれる立場にまでなりました。 始めた経緯 もともと、プログラミングスクールをいつか開きたいと思っていたこともあり、業務委託契約で経験が積めそうなところに応募。 即採用していただき、正社員で働く傍、副業としてプログラミング講師に。 エンジニア歴は当時は5年 得意な言語はPHPのみでした。 コロナ禍で全てが変わった 特定を避ける為に細かな時期は記述しませんが、この復業を始めてから今も尚世界を苦しめているウイルスの流行で事が大きく変貌していきました。 というのも、私が請け負っていたプログラミングスクールでは生徒様が作成したいと言う物をベースにプログラミングを教えるスクールでした。 その中で、コロナ禍前までの生徒様達は明確に、 「ECサイトが作りたい」 「

    プログラミングスクールの講師を2年間続けて限界が来て辞めた話 - Qiita
    nusunusi
    nusunusi 2023/07/01
  • エンジニアの稼働率を上げれば上げるほど機能リリースが遅くなっていく|mtx2s

    組織内のメンバーを「リソース」として見始めると、それを100%使い切ることにばかり注力してしまいます。リソースの稼働率を下げることは、すなわち、生産性を下げること。マネージャーは、まるで強迫観念に取り憑かれたように、そのような考えに囚われます。 自社でのソフトウェアプロダクト開発において、その対象は特に、開発者に強く向けられます。その理由は明らかでしょう。バックログに積み上がり続けるアイデアをソフトウェアに変えられるのは、開発者だけです。より多く、できる限り早く、アイデアを市場投入したい。彼らに空き時間という無駄を作らせてしまうわけにはいかない。 しかし、そのような努力が、必ずしも良い結果につながるとは限りません。むしろ、開発者の稼働率を高めすぎたことが、リードタイムに悪影響を与えているかもしれないのです。そして言うまでもなく、アイデアの市場投入が延びれば延びるほど、ユーザーにとってもビジ

    エンジニアの稼働率を上げれば上げるほど機能リリースが遅くなっていく|mtx2s
    nusunusi
    nusunusi 2023/05/24
  • Git研修【MIXI 23新卒技術研修】

    23新卒技術研修で実施したGit研修の講義資料です。 動画:https://youtu.be/lWkO8bQ9pSo 資料の利用について 公開している資料は勉強会や企業の研修などで自由にご利用頂いて大丈夫ですが、以下の形での利用だけご遠慮ください。 ・受講者から参加費や授業料などを集める形での利用(会場費や飲費など勉強会運営に必要な実費を集めるのは問題ありません) ・出典を削除または改変しての利用

    Git研修【MIXI 23新卒技術研修】
    nusunusi
    nusunusi 2023/05/09
  • ミクシィ、新卒向け研修資料を無償公開 「Git」と「テスト・設計」 今後も随時公開

    MIXI(旧社名ミクシィ)は5月8日、同社の新入社員向け技術研修で使用した資料を無償公開した。分散型バージョン管理システム「Git」とテスト・設計研修の資料をスライド共有サービス「Speaker Deck」で公開中。動画も後ほど公開するという。 Git研修資料は約470ページあり、Gitを使ったチーム開発の進め方やGitの内部構造などを記載している。テスト・設計研修の資料は約40ページ構成で、テスト技法やコードレビューのコツなどを紹介。いずれの資料も同社の社員が作成した。 同社は2021年から新入社員向け研修の資料を一般公開しており、22年はUnityでのゲーム開発やAIセキュリティ研修など全12種類の資料を自社ブログに掲載していた。同社の公式Twitter(@mixi_engineers)は「今後も随時資料や動画を公開していく」としている。 関連記事 ミクシィ、技術カンファレンスを初

    ミクシィ、新卒向け研修資料を無償公開 「Git」と「テスト・設計」 今後も随時公開
    nusunusi
    nusunusi 2023/05/09
  • イナバ on Twitter: "元アマゾン社員が「Amazonが新規事業開発で使っているアイデア出しフォーマット」を公開していました。 プレスリリース形式に情報をまとめるとのことです。 出典:forbes「アマゾンのすごい『逆算資料』。新サービス説明資料は『プレスリリース形式』で」 https://t.co/Or2IInQAVC"

    イナバ on Twitter: "元アマゾン社員が「Amazonが新規事業開発で使っているアイデア出しフォーマット」を公開していました。 プレスリリース形式に情報をまとめるとのことです。 出典:forbes「アマゾンのすごい『逆算資料』。新サービス説明資料は『プレスリリース形式』で」 https://t.co/Or2IInQAVC"
    nusunusi
    nusunusi 2022/11/17
  • 総務省、無料データサイエンス講座「誰でも使える統計オープンデータ」が開講 | Ledge.ai

    講座は、社会人・大学生向けに統計オープンデータを活用したデータ分析の手法を解説するもの。政府統計ポータルサイトのe-Statや統計GISAPI機能等を使ったデータ分析の手法を学ぶ。講師は『統計学が最強の学問である』の著者・⻄内啓⽒と不動産価格予測サイト「GEEO」開発者の⼩⾕祐⼀朗⽒らが務める。 e-Stat活用のほか、地図データをもとに保育・避難施設の配置検討を体験各週のテーマと内容は以下のとおり。 e-Statを使ったデータ分析e-Statの統計データを活⽤したデータ分析の事例を学ぶe-Statの機能紹介、活⽤事例紹介等公的統計データの使い⽅公的統計データの基事項及び読み⽅を学ぶ公的統計の種類と体系、労働⼒調査・家計調査の基礎知識及び利⽤の際のポイント等統計GISの活⽤ 統計データと地図を組み合わせた統計GISの活⽤⽅法を学ぶjSTAT MAPの機能紹介、簡単にできるレポート作成

    総務省、無料データサイエンス講座「誰でも使える統計オープンデータ」が開講 | Ledge.ai
    nusunusi
    nusunusi 2022/01/14
  • ググり力、それはエンジニアには必須の能力である - Qiita

    ググり力、それはエンジニアにとっては 必須の能力 になりつつあると思います。 さて、皆さんは自分のググり力で欲しい情報にちゃんとたどり着けると言えますか? @Yametaro さんからのお題です。 ある日、コードレビュー中ワイ ワイ「さぁ、今日も同僚のコードをレビューしていくでぇ」 ワイ「まずは新卒のT君のコードを読んでいこか」 ワイ「どれどれ…」 ワイ「ん?なんやこの??っていう書き方は…?」 ワイ「ググってみよか…」 ワイ「JavaScript ??と入力して、検索ボタンをポチッとな」 ワイ「…あれ?それらしい検索結果が出てこんな…」 ワイ「ぐぬぬ、記号関係はググりづらいこともあるんやな…」 ワイ「これじゃあ今日はもう、酒飲んで寝るしかないやないか…」 〜飲酒、そして就寝へ…〜 では JavaScript で ?? の検索方法はどうしたらいいのか? ここに1つの解答を示しておきます!

    ググり力、それはエンジニアには必須の能力である - Qiita
    nusunusi
    nusunusi 2021/12/10
    べんり
  • ポケモンの「ゴース」が「ゴースト」に進化し「ゲンガー」に進化することなどを言語学的に考察した論文が興味深くて最高すぎる

    齊藤 輝(まんちゅう)💪✨英検1級再挑戦(6月2日) @manchuu11355 amazon.co.jp ちなみに川原先生の著作で個人的に一番好きなのはひつじ書房から出てる『「あ」は「い」より大きい』です。これを読むと音象徴のことが頭から離れなくなるのでオススメです。 2021-11-24 19:25:02 リンク Wikipedia 川原繁人 川原 繁人(かわはら しげと、1980年 - )は、日言語学者、認知科学者、音声学者、理論音韻論者、実験音韻論者。 専門は主にインターフェイス論(特に、音韻論と音声学、形態論や統語論とのインターフェイス)や音象徴、実験言語学一般。実験やコーパス分析に基づいた言語理論の研究を多く行っている。ジョージア大学、ラトガーズ大学助教授(Assistant professor)を経て、現在慶應義塾大学言語文化研究所准教授。 東京都世田谷区出身。和光幼稚

    ポケモンの「ゴース」が「ゴースト」に進化し「ゲンガー」に進化することなどを言語学的に考察した論文が興味深くて最高すぎる
    nusunusi
    nusunusi 2021/11/26
  • 高卒新人に資産運用を説明する - やしお

    今年入社の高卒の新人と雑談していて「会社の確定拠出年金のこととか何を選ぶのがいいとか分からない」という。集合研修でも制度そのものの解説はあったけどよく分からず、学校でも習わなかったので、漠然としか分からないと言っていた。 それで「自分はこういう理解で、こうしている」を整理して伝えることにしたのでそのメモ。結論としては「長期でインデックス投信」なのだけど、そこに至るバックグラウンド等も含めて説明したいと思った。 前提 そもそも趣味仕事に注力したいので、株や不動産を一生懸命やりたいとは全く思っていない。 自分は普通の会社員で、その道のプロ(銀行員や証券マンやファイナンシャルプランナー)ではない。 大損は絶対に嫌だし、時間を遣いたくない。株の勉強とかもしたくない。 経済システム 現在は「産業資主義」というOSで世の中が運用されている。 このシステムでは「富の総量が時間の経過で増えていく(右肩

    高卒新人に資産運用を説明する - やしお
    nusunusi
    nusunusi 2021/11/05
  • 社内SQL研修のために作った資料を公開します | 株式会社AI Shift

    こんにちは、Development Teamの三宅です。 先日、社内(AI事業部内)でSQL研修の講師を担当したので、今回はその内容について簡単に共有したいと思います。 はじめに 例年、AI事業部では、新卒エンジニアの育成のためにソフトウェアエンジニア研修を行っております。今年はフルリモートでの実施となりました。研修期間は2週間ほどで、内容は前半が講義、後半が実践(チーム開発)でした。私が担当したのは、講義パートの一部であるSQL研修です。SQLRDBにあまり慣れていない人でも、できるだけ体系的な学びが得られるようにすることを目標に、様々な資料をまとめて提供する方針で準備しました。結果的には、ハンズオン込みで4時間ほどのやや長い講義となりましたが、勉強になったという声も頂けたのでやって良かったと思っています。 研修資料 研修内容 SQL研修の内容は、基的には大学のデータベース講義で

    社内SQL研修のために作った資料を公開します | 株式会社AI Shift
    nusunusi
    nusunusi 2021/06/22
  • 子どもの宿題が永遠に終わらない “無限やり直し地獄” はこんな方法で改善できるかもしれない、というお話

    Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8 小児科医です。医療と育児とネタの三角貿易🦏(個別の医療相談はお控え下さい。ごめんなさい💦)KADOKAWAより「マンガでわかる!赤ちゃん大図鑑 子育てで当に役立つ100のひみつ」というを出しました。 Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8 【息子の宿題の話】 以前ちょっとお話した「息子の宿題が永遠に終わらない問題」、ここ1週間ほど試していた方法がとても良く、無限やり直し地獄が劇的に改善したので紹介します。 なお、たまたまそれがうちの子にマッチしていたというだけで、私は教育のプロでもなんでもない点はご了承下さい🦏 続 2021-05-30 09:10:18 Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8 ✅以前の息子 例えば【し】というひらがなを10個書く課題があったら、1文字書いては 「グニャってなっちゃった😫💦」 「小さくな

    子どもの宿題が永遠に終わらない “無限やり直し地獄” はこんな方法で改善できるかもしれない、というお話
    nusunusi
    nusunusi 2021/05/31
  • 【決算書の読み方】経営に活かす損益計算書と貸借対照表の読み方

    「キャッシュフロー計算書」と「株主資等変動計算書」を読めるようになったら最高なのですが、初心者にはハードルが高いと思います。 もしあなたが、下記のような状況にいるのであれば「損益計算書」と「貸借対照表」の読み方を学ぶことから始めましょう。 ・決算書そのものが、良く分かっていない ・まずは、特に重要な項目だけ分かれば良い ・会計の知識がないので、初心者でも分かるように解説して欲しい 記事では、そんな状況にいるあなたに向けて「経営者なら最低限知っておきたい決算書の読み方」を厳選して紹介していきます。 できる限り余計な知識や解説を省いて作りましたので、ぜひ最後まで読んで頂きたいです。 記事を活用して、会社の現状把握や今後の対策に繋げてください。 それでは「損益計算書の読み方」から解説していきます。 1 損益計算書を読むときのポイント 損益計算書は、一年間の収益から、費用を差し引いた差額であ

    nusunusi
    nusunusi 2020/10/28
  • こら!たまには研究しろ!!(飯田泰之)

    飯田泰之(いいだ・やすゆき)への連絡先について…… 取材・出演・講演のご依頼は, 【メール】iida_staff@e-dash.co.jp 【電話】 03-6914-2333 までお願いいたします. 学会関連以外の連絡は大学ではなく上記にご連絡下さい. 大学広報経由での連絡はレスポンスが大幅に遅延する可能性があります. blogとnoteどう使い分けたらいいですかね。。。 noteはいずれ有料記事やレクチャーも載せていきたいなぁとおもっているのですが,まだまだなれないのでしばらくは無料公開……となるとblogとどう使い分けたら良いのやら. 全然更新してなかった休眠blogですが15年もやってるので愛着もあるんですよね. 雑談ネタはこっち,真面目な話はnoteとかかなぁ それとも同時更新だろうか... しばらく試行錯誤のため,統一感のない対応になりますことお許しください ここんとこと↓のよう

    こら!たまには研究しろ!!(飯田泰之)
    nusunusi
    nusunusi 2020/01/29
  • Dockerでデータ分析環境を手軽に作る方法 - 天色グラフィティ

    何かデータ分析を行わなければいけないとき、手軽に分析環境を用意したいというニーズがあります。 Jupyter Notebook上でnumpy、pandas、matplotlib、scikit-learnあたりが使えれば十分でしょうか。XGBoostやLightGBMといったライブラリも使えるようにしておきたいという人もいるかと思います。 一方、ローカルにいろいろなライブラリをインストールしていくと、次第に環境が汚れていってライブラリの衝突などが起こりやすくなってしまいます。 KaggleにはKernelという計算環境があり、そこには主要な機械学習ライブラリが予めインストールされています。データ分析をやっていく上で不自由はありません。今回はDockerdocker-composeを使ってKaggle Kernelを手元に再現し、ポータブルな分析環境として使う方法を紹介します。 データ分析

    Dockerでデータ分析環境を手軽に作る方法 - 天色グラフィティ
    nusunusi
    nusunusi 2019/05/13
  • Pythonを使ったスクレイピングの方法!初心者向けに解説

    昨今、機械学習の流行とともに、Webサイトからデータを収集するスクレイピング技術が必要とされています。 しかし、スクレイピングといっても、「どのフレームワークで開発すべきか」や「スクレイピングの注意事項」といった部分がわかりにくく、困っている人もいるでしょう。 そこで今回は、初心者の方に向けたPythonを使用したスクレイピングの方法と応用方法について紹介していきます。 AIやデータサイエンスを学びたくてPythonを学び始めたけど 「独学ではやっぱり限界がある」 と不安を感じた方にオススメしたいのが、Aidemy Premium Plan。 AIに関する幅広い種類の講座や徹底したコーチング指導が特徴です! 実務を見据えてPythonをがっつり学習していきたい方は、まずは無料の「オンライン相談」に参加してみてください。 また、Aidemy Premium Planのメリットやデメリットな

    Pythonを使ったスクレイピングの方法!初心者向けに解説
    nusunusi
    nusunusi 2019/05/01
  • Pythonを使ってみよう~Webスクレイピングに挑戦し初歩を学ぶ~|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    Pythonを使ってみよう~Webスクレイピングに挑戦し初歩を学ぶ~ 話題のPythonを使って学んでみましょう! 今回はWebスクレイピングにトライし、その初歩を学びます。 Pythonの最初のバージョン(0.9)は、1991年に登場しました。C#の登場が2000年なので、Python歴史は意外に古い印象です。稿を執筆している2018年3月時点でのPythonのバージョンは3で、バージョン2とは、かなり仕様が異なります。稿では、Python3を使用します。 さて、Pythonの特長は、簡潔な言語仕様と、学習のしやすさです。筆者は、これまでC++など、多くのコンピュータ言語を使用してきました。C++などに比べて、Pythonは同じことをするにも、少ないコード量で済み、また学習する時間も節約できます。何らかのコンピュータ言語をすでに使える人であれば、1日勉強すれば、ある程度、Pytho

    Pythonを使ってみよう~Webスクレイピングに挑戦し初歩を学ぶ~|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
    nusunusi
    nusunusi 2019/04/26
  • 【未経験から、デザイナーに】Cocoda! Non-Designer's meetup #1 レポート|Sakaue Aoi

    先日Goodpatchのオフィスを使って行われた「Cocoda! 」という新サービスのリリース(予定?)イベント及び豪華デザイナー陣によるトークセッションの様子についてレポートさせていただきまっす! |ノンデザイナーのためのサービス「Cocoda!」 Cocoda! 〜デザインを学ぶ、デザインと遊ぶ、デザイナーになる〜 β版のLPはこちら 独学でデザイナーを目指す人たちに向けたサービス。 訊いただけですでにワクワク。 内容を聞いてもワクワク。 トレースを軸に、手を動かしながら実践的なインプットができる。 また時にはリデザインのコンペでトレースで貯めた学びのアウトプットもできる。 しかもトレースや「カイゼン」(リデザイン)できるサービスはprottやbosyuなど多くのユーザーに実際に利用されている有名サービスが揃っています。 スキル不足と経験不足、それに伴う自信のなさで日々ジタバタしていた

    【未経験から、デザイナーに】Cocoda! Non-Designer's meetup #1 レポート|Sakaue Aoi
    nusunusi
    nusunusi 2019/02/11
  • pythonでのデータ分析時、死ぬほど調べるTipsをまとめておく。 - プロクラシスト

    こんにちは、ほけきよです。 pythonでデータを取り扱っているとき「あれ、これどうやるんだっけ??」 ってなること、ありませんか?僕は10分に1回程度なります。 いや、覚えろと自分でも思うんですが、覚えられないんですよね。100回くらい同じコマンドを調べてたりする。 物覚えが良くないので、ココを見れば絶対大丈夫なようにしておこうと思い、まとめてみました。 jupyterで最初に開くときに読み込むモジュールたち datetime 日付⇔文字列の変換 datetimeの足し算引き算 json dict型⇔json jsonファイルの入出力 datetimeをjsonにする時、エラーが出る pandas ~以外を表すやつ andとor inf弾く リストをdfにサクッと変換 datetimeとして読み込み 読み込み時にcodecのエラーが出る DataFrameのfor文 numpy lins

    pythonでのデータ分析時、死ぬほど調べるTipsをまとめておく。 - プロクラシスト
    nusunusi
    nusunusi 2019/01/17
  • Webサービスを個人で開発して月10万円以上稼いでいる事例まとめ - 仮想化エンジニアの日常

    今回は、Webサービスを個人で開発して月10万円以上稼ぐことができている人たちの事例をまとめてみました。会社員としての業で月10万円(年収にして120万円)の昇給を達成するのは結構大変ですが、個人でWebサービスを開発して月々10万円以上の収益を作る方がやりようによっては簡単なのかも?と思えてくる内容になっています。 Webサービスを個人で開発して収益を上げている事例ってあんまりまとまっていなかったりするので、これからWebサービスを作る上での参考にしようとまとめてみました。 個人で月10万円以上のWebサービスを作っている事例 それでは、Webサービスを個人で開発している人の記事をみていきます。 ゴリゴリ開発しまくるスタイル blog.sesere.net 7年間Webサービスを個人で作り続けた猛者。公開された日に記事を読みましたが、めちゃくちゃWebサービス作りたくなりましたw 王道

    Webサービスを個人で開発して月10万円以上稼いでいる事例まとめ - 仮想化エンジニアの日常
    nusunusi
    nusunusi 2018/11/05
  • 2018-08-10

    「貯蓄から投資へ」と言われ続けて数十年。 未だに日では「投資は怖い」と貯金だけする人が多い一方、 人生一発逆転を狙って高レバレッジをかけたり、ものすごくボラティリティ(=価格変動幅)の高い商品に投機する人もいます。 定年後に退職金を(大手証券、大手銀行や郵便局、大手保険会社みたいな、ものすごーく信頼できるっぽく見えて実はそうでもない)金融機関のバカげた商品につぎこんで失ってしまう高齢者もいれば、 働き盛りの多忙な会社員や医師などが「それ、どう考えても詐欺でしょ?」みたいな不動産投資話に騙されて自己破産の憂き目にあったりもする。 「なにもしなくても毎月○万円ずつ儲かります!」なんて営業トークを、医学部に入れる学力のある人が信じてしまう「信じられない!」世の中。 いったい、なんなん? とくに「不動産投資」を「不労所得」などと呼ぶのは、その時点で詐欺です。 不動産投資はかなりめんどくさい「事業

    2018-08-10
    nusunusi
    nusunusi 2018/08/11