ブックマーク / headlines.yahoo.co.jp (2)

  • 松岡修造「根拠や理論に裏打ちされていない根性論が一番嫌い」【滝川クリステル対談】

    常に気の姿勢でアスリートの内面を伝える松岡修造さん。常にポジティブな挑戦の裏には、いつも弱さがあったという。人の心を一歩前に導く生き方とは? 滝川 松岡さんとは全仏オープンで何度もお会いしていますが、こうしてお話をうかがうのは初めてですね。今日はテニスやオリンピックのことなど、いろいろ聞かせてください。 松岡 僕は質問されることに向いていないんです。だから今日は僕が質問します。テニスはいつからやっているんですか? 滝川 ええ(笑)? 小さい頃から家族で……。 松岡 フランスは日々の生活のなかにテニスが溶けこんでいますよね。全仏オープンの見方も日とは違って、お祭り的な要素が強いというか。そういう文化を肌で知っている滝川さんが全仏をレポートしてくれるのは、日テニス界にとっても当にいいことなんですよ。 滝川 ありがとうございます……ってそうではなくて、私に質問させてください。 松岡 僕の

    松岡修造「根拠や理論に裏打ちされていない根性論が一番嫌い」【滝川クリステル対談】
    nv-h
    nv-h 2019/05/15
    そうなんだよな、テニスって多分みんなが思ってる10倍くらい孤独なんだよ。特に高校くらいまでは相手の実力なんてほとんど関係なくて、ずっと自分と戦ってる感じ。練習は好きだったけど試合は嫌いだったなぁ。
  • 認知されにくい読み書き障害 UDフォントを使うと (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    「ディスレクシア」という言葉をご存じだろうか。文字の読み書きに困難を伴う学習障害の一種で、米映画監督のスティーブン・スピルバーグ氏も自身がディスレクシアであると公表している。徐々に認知されつつあるとはいえ、見た目では普通と変わらないため認知されにくく、支援体制の確立が急がれている。そこで注目されているのが、弱視者やディスレクシアでも読みやすいとされる書体「ユニバーサルデザイン(UD)フォント」だ。明朝体やゴシック体など通常の書体と何が違うのか。今年度、全国に先駆けてUDフォントが導入された奈良県の教育現場をのぞいた。(石橋明日佳) 【写真で見る】明朝体で書かれた配布プリントとUDフォントで書かれた配布プリント ■ハリウッド俳優も ディスレクシアは読字障害とも呼ばれ、文字がゆがむ▽文字が反転して見える▽文字と発音が一致しない-などさまざまな症状がある。現在のところ、医学的な治療法は確立されて

    認知されにくい読み書き障害 UDフォントを使うと (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    nv-h
    nv-h 2019/05/12
    効果が出ててすごい!けど、ディスクレシアって日本でも一定数いるけど発覚してないだけってことかぁ。多分、自認できたほうが良いんだよなぁ。
  • 1