ブックマーク / madenokouji358.hatenablog.com (86)

  • 医療分野の現状と将来への期待🥼 - Madenokoujiのブログ

    今朝の「羽鳥慎一モーニングショー(下記)」で、医療従事者の激務や医療費高騰の話題が放映されていた。 www.tv-asahi.co.jp しかし、医療技術に関する内容が何も含まれていなかった。私は『医療分野での一部「AI」の活用(下記)』を投稿している。 madenokouji358.hatenablog.com 近い将来、「AI」やそれを搭載したロボットに、人間の仕事が大量に奪われると予測される。例えば税理士の仕事は、既に「AI」の会計ソフトを使用すれば殆ど処理できるようになっている。 医師の世界でも医療データを「AI」に読み込ませて、診断の大部分を任せられるようになる可能性がある。医師が直接対応する必要がある内容と、それ以外を分離できれば医師の激務も減少できると考える。 最近は何もかも負の方向への思考が強調されていると思う。もっと国民が元気になるように雰囲気を盛り上げる必要性を感じる。

    医療分野の現状と将来への期待🥼 - Madenokoujiのブログ
  • お墓参りに行ってきました🙏 - Madenokoujiのブログ

    年始に家内の大腸がんの手術が予定されていたため、私だけでお墓参りを済ませていた。 今日は家内の手術が無事に完了し事制限も無くなったため、その報告が目的であった。 しかし、朝仏壇で親父とお袋の了解を勝手に得て、近くに築地場外市場があるため、効率を考えて先に「築地すし大館(下記)」で事を済ませた。 www.tsukiji.or.jp 築地場外市場に1,000回以上通った方が推薦する店で、特に高級店ではないが我が夫婦が大好きな店である。前回は首都高を使い渋滞で開店に間に合わなかった。そこで今日は下の道を使い、開店約15分前に到着した。前に15人程並んでいたが、開店直後に満足な事ができた。 その結果、ゆったりとしたお墓参りができた。一日も早く手術が受けられるよう努力したが、入院する病院の初診の前日になんと家内がコロナに感染し、結局約2週間初診が遅れてしまった事。しかし、手術時間はほぼ予定通

    お墓参りに行ってきました🙏 - Madenokoujiのブログ
  • 我が家の観葉植物パキラ🪴 - Madenokoujiのブログ

    剪定前 皆さんは色々と植物を育てられており、いつも素晴らしいと感じている。 チョット恥ずかしいが、我が家も2023年の正月から観葉植物のパキラ一を育てている。 「パキラの場合は成長期が夏なので、剪定は成長期前の5~6月にすると良い」との事で、下記動画を参考に2回目のバッサリ剪定を行いました。 youtu.be 剪定後 パキラ日記を付け、水やりチェッカー(SUSTEE)を使いながら、状況に応じ日光浴をしたり葉水を欠かさないようにしている。 さて、今年もチャント復活してくれるかな❓

    我が家の観葉植物パキラ🪴 - Madenokoujiのブログ
  • 断念😥 - Madenokoujiのブログ

    約60年間の「私の生き甲斐」。 その最終章を「夢」として描きたかった。 公開されている数多くのデータを集めた。 己の状況把握のため、毎日・毎日の数値をコツコツと収集し続けた。 そして、誰にも分からない残された人生の数値化を目指した。 勿論将来の事など、誰にも描けないし、何ら保証は無い。 従って、確実ではない。 そこで、データの平均をベースにゆとりを盛り込んだ私案を作成した。 「将来の事など分かるはずが無い」と指摘されれば、確かにそれは事実だ。 最近は物価高騰の報道が多く、私自身も苦しめられる。 私案を確認する事無く、ただただダメダメを連発されても対応できない。 酒も飲めない、腰痛でゴルフも諦めた、お袋の介護での苦い経験の未然防止も考慮していた。 しかし「夢」を考え続ける事に疲れ切ったので、断念する事を決めた😥

    断念😥 - Madenokoujiのブログ
  • 前向きになれるポジティブな名言🗣️ - Madenokoujiのブログ

    家内は上手くいかない事が多く愚痴ばかり。 こちらまで疲れてくる。 そこで、元気を取り戻すためポジティブな名言を少し調べてみた。 君の人生を変えられるのは君だけだ。君の夢が何であれ、突き進んでいくんだ。なぜなら、君は幸せになるために生まれてきたんだから マジック・ジョンソン,米国元プロバスケットボール選手 自己責任で自己決定する事が重要である。自分の人生は自分自身でしかコントロールできない。目標に向かって努力し続ける事が重要である。どんなに困難な状況でも、自分の夢を追い求める事で、達成感や自己成長を経験できる。自分自身の幸せを追求しそれを達成する事で、人生は充実したものになるのだ。 つまり、自分の人生を変えられるのは自分自身だけだ。例え夢でも、それを叶えるために最善を尽くせ。その結果、幸福は身の内の物になる。 ほとんどの人はチャンスを逃してしまう。チャンスは作業着を着ており、大変そうに見える

    前向きになれるポジティブな名言🗣️ - Madenokoujiのブログ
    nyanteicafe
    nyanteicafe 2024/05/28
    愚痴も病気の人も、本人よりも時には傍に居る物の方がストレスたまりますね。お疲れ様。
  • 高速の料金変動制、全国適用のニュースに波紋🚗 - Madenokoujiのブログ

    政府は、コロナ禍明けで慢性化する高速道路の渋滞緩和策として、特定の時間帯や区間で料金を変動させる「ダイナミックロードプライシング」(以下:ロードプライシング)を2025年度から全国で拡大する方針を固めました。この施策については、賛否両論が巻き起こっている。 「ロードプライシング」は、交通機関や観光施設などが原則として決められた運賃や料金でサービスを提供する一方で、季節や曜日,時間などで運賃や料金を変動させる施策である。航空運賃でも価格が便によって異なることは一般的であり、運賃が不変であるという考えは既に崩れている。 日の高速道路通行料は諸外国に比べて高いとされており、無償化の予定も事実上2115年まで有料のままとなった。また、混雑時の料金が上がることで、時間をずらせない人にとっては値上がりになる可能性がある。更に、業務用の大型車には「2024年問題」があり、細かく時間で区切られる料金制度

    高速の料金変動制、全国適用のニュースに波紋🚗 - Madenokoujiのブログ
  • 非常食を食べてみた🆘🥄 - Madenokoujiのブログ

    何年か前に購入した段ボール箱に入っている非常(IZAMESHI)の賞味期限が近付いたので、開封してべる事にした。 まず開封して気付いて事は「水・お湯」が必要となる品があったのだ。 勿論「水」は備蓄してあるし「卓上のガスコンロ」もあるので、「水・お湯」は対応可能であるが、事に使ってしまっていいのだろうか❓ 取り敢えず今夜の夕は「五目ご飯」と「まんぞく豚汁」にした。 まず「五目ご飯」は、「熱湯」または「水」を160ml注ぎ、よくかき混ぜる。 袋のチャックをしめて、「熱湯」の場合は15分「水」の60分待つ。 次に「まんぞく豚汁」は、そのままべられると記載されているが、油分が白くなっており、とてもべられない。 別な方法として、袋のままお湯に入れて約15分保持する。 または、中身を深めの容器に移し、ラップをして電子レンジで加熱する。 両方とも完成したので、べてみた。 正直美味しいとは

    非常食を食べてみた🆘🥄 - Madenokoujiのブログ
  • ライブ音楽最高🎤🎶✨ - Madenokoujiのブログ

    昨夜家内と小田和正のライブの再放送を聴いた。 12時越えは大晦日位しかない。 再放送なので2回目であったが、あの臨場感には魅了される。 ところで、私が入会しているファンクラブの方の昨年のライブは下記のようであった。 madenokouji358.hatenablog.com 今年も既にチケットは入手しているが、12月4日とまだまだ先なのだ。 ツアーファイナルとなる翌日も考えたが、平日であるが混雑が予想されたため、敢えて前日を選択した。 www.tatsuro.co.jp 小田和正よりも約5歳若いが既に古希を超えている。しかし、昨年よりも更に魅力的で感動的なライブを期待する。 テレビには絶対に出演しないので、名前の記載も私は避けてみました。 今日午後のFM放送が聴けるかな❓

    ライブ音楽最高🎤🎶✨ - Madenokoujiのブログ
  • 引用リポスト(引用リツイート)Part 3🗣️ - Madenokoujiのブログ

    懲りずにX(旧Twitter)の引用リポストも継続しています。 抜粋を投稿させて頂きます。 まだまだありますので、宜しければ実物もご覧頂けますと幸いです🙂 この緑色に惹かれた💚#京都よきかな https://t.co/l9RFvbqBGb — Madenokouji (@ytw358uwi) 2024年5月8日 聖徳太子が創建された百済寺の緑が心地良い💚 https://t.co/1CuPsq26vU — Madenokouji (@ytw358uwi) 2024年5月9日 沖縄離島 波照間島に癒される💙 https://t.co/nbx3Z7Ul5k — Madenokouji (@ytw358uwi) 2024年5月9日 紫露草、花言葉も魅惑的💜 https://t.co/5fcp4xPz6g — Madenokouji (@ytw358uwi) 2024年5月10日 おはよ

    引用リポスト(引用リツイート)Part 3🗣️ - Madenokoujiのブログ
  • iPhoneの機種変更 Part2📱 - Madenokoujiのブログ

    この内容に関しては5月5日に投稿している。 今回は家電量販店で機種変更を行ったが、我が夫婦は68歳であり今後クルマを使えなくなった場合を考え自宅での機種変更を検討してみた。 我が家のスマホのキャリアは「au(KDDI)」であるが、他社でも同等の事は可能と思う。 今回の機種変更の手順を見学していて、更に歳をとって困難になると予想したのは、薄くて小さい「SIM」の装着ではないかと感じた。 そこで、「AI」にハードではなくソフトの「SIM」の有無を質問した。その結果「eSIM」の存在を知った。 「Apple」に電話で尋ねたところ、下記の内容を知りその後の具体的な手順については「au」に質問する事を勧められた。 support.apple.com 「au」に問い合わせた結果、私も入手している「My au」とのアプリを使用して、現在使っているスマホの「SIM」を「eSIM」に変更する方法を教えて貰っ

    iPhoneの機種変更 Part2📱 - Madenokoujiのブログ
  • 感謝❗😊🙇‍♂️ - Madenokoujiのブログ

    いつも拙い投稿を読んで頂き有難うございます。 また、ブックマークも有難うございます。 皆様の投稿を読ませて頂きたいのですが、連休中ずっと家にいたのに野暮用が重なり、ノックダウンの状況になってしまいました。 簡単で申し訳ありませんが、御礼とさせて下さい。 また、元気を出して頑張ります👍

    感謝❗😊🙇‍♂️ - Madenokoujiのブログ
  • iPhoneの機種変更📱 - Madenokoujiのブログ

    全く関係ない話ですが、今日「はてなブログ」からメールがあり、ブログ開設から丁度1年が経過したとの事でした。早いものですね。 私は約25年前に自宅用に初めてMacintoshを購入しました。Appleファンでしたが、会社のパソコン環境がWindowsに統合されたため、仕方なく自宅のパソコンもWindowsに変更しました。 話しはスマホの事になりますが、以前はAndroidを使っていました。しかし、iPhoneの方が機種変更が簡単と聞き、AndroidからiPhoneへ変更しました。前記通りAppleファンでしたので、AndroidからiPhoneへの変更は全く抵抗有りませんでした。 そして、昨日初めてiPhoneから新iPhoneへの機種変更を行いました。確かに格段に簡単で、メールの着信音が鳴らないとの不具合があり私では解決できませんでしたが、Appleに電話をして解決しました。 尚、新しい

    iPhoneの機種変更📱 - Madenokoujiのブログ
  • 万歳🙌 - Madenokoujiのブログ

    大腸がんの家内が、昨日手術した病院へ行き診察を受けた。 特に問題無く、事制限もやっと解除された。 これで、何でもべられる❗ 昨年の12/12家内血便が😥 翌日に内科を受診したが、12/25に内視鏡検査。 やはり大腸がんとの診断結果、入院し手術が必要と。 検体の精密検査と正月休みで、1/15に手術する病院の初診が決定。 初診前日に、何と家内39℃以上の発熱。 病院の指示で初診をキャンセルし、掛かりつけ医を受診しコロナが判明😥 1/29にやっと入院する病院の初診。 種々の検査を受け、3/7入院・3/8手術。 予定通り最短で3/14に退院。 そして、昨日の受診で上記説明を受け一安心。 昼ラーメン、夕で刺身をべた。 連休が明けたら、寿司でもべに行きたいな。 今後は、転移の兆候の早期発見方法について調べるつもりである🤔

    万歳🙌 - Madenokoujiのブログ
    nyanteicafe
    nyanteicafe 2024/05/04
    良かったですねぇ。好きな物が何でも食べられるのが、一番幸せですものね。元気の素ですしね。
  • スティーブ・ジョブズが語る「成功と失敗」を分ける行動🍎 - Madenokoujiのブログ

    何か秀でた才能がある訳でもなくごく平均的な人間は、Appleの共同創業者スティーブ・ジョブズの残した下記の名言に惹かれると思う。 成功した起業家とそうでない起業家を分けるものの約半分は、まさに継続する力だと確信しています。起業するというのはとても困難なことで、自分の人生の多くを注ぎ込んでしまいます。 つらい時期も多くほとんどの人があきらめてしまいますが、継続するのが実に厳しいことだとわかるので、そうやってあきらめていく人々を責めるつもりはありません。 やり続けることに意義がある 私に備わっている知性は週に2冊以上のを読むことから得たもので、体力はほぼ毎日運動しているおかげである。私の文章力は、毎日書いているおかげである。いずれの試みをとっても、今の成功があるのはやる気がない時でも続けてきたからなのだ。 意義あることを成し遂げるにあたって、根気よく続けることが1つの要因にすぎないのは確かだ

    スティーブ・ジョブズが語る「成功と失敗」を分ける行動🍎 - Madenokoujiのブログ
  • 引用リポスト(引用リツイート)Part 2🗣️ - Madenokoujiのブログ

    まだ懲りずに引用リポストを続けています。 最近の内容は下記の通りです。 見てやって下さい🙂 ジブリの絶妙なキーワードが💫#軽い気持ちで作ったら思った以上に反響があった作品 https://t.co/lYSkMCeeth — Madenokouji (@ytw358uwi) 2024年4月25日 タップして、青色の魅力的な言葉が💙 https://t.co/OtLNcRH1hG — Madenokouji (@ytw358uwi) 2024年4月25日 昨夜は4月の満月、桜に囲まれたピンクムーン🌸🌝 https://t.co/tQfk2Q7e5F — Madenokouji (@ytw358uwi) 2024年4月24日 傑作と言える「止まれ」✒️#軽い気持ちで書いたら思った以上に反響があった字 https://t.co/hAE1z1tpS1 — Madenokouji (@ytw

    引用リポスト(引用リツイート)Part 2🗣️ - Madenokoujiのブログ
  • 東大「理3」の学生に共通する意外な性格❗ - Madenokoujiのブログ

    「宇宙人」と呼ばれる「理3」の学生達 東大は、学科によって難易度が異なる。「合格最低点が低い学科」と「合格最低点が高い学科」があるのだ。文系は、文科1類・2類・3類に分かれている。昔は1類の合格最低点が一番高かったのだが、現在では低くなってきており、文系学部の難易度の差はなくなってきている。 一方理系には難易度に差がある。理科1類・2類・3類に分かれており、この中でいちばん難易度が高いのが理科3類、通称「理3」なのだ。 2024年度入試では、理科1類の合格最低点が550点満点中、約326点、2類が約314点だったのに対して、3類は約380点。2類とは60点以上もの差がついている。 合格者の人数も約100人と他の学部と比べて枠が狭く、東大の中でも別格の頭の良さだと言われている。漫画「ドラゴン桜」の中では、この「理3」に合格する人達のことを「宇宙人」と呼んでいる。 「理3」の学生にはどんな性格

    東大「理3」の学生に共通する意外な性格❗ - Madenokoujiのブログ
  • 企て⚒️ - Madenokoujiのブログ

    私には「夢」があり、その実行を「決断」したことは投稿済(下記)である。 madenokouji358.hatenablog.com ただこの方法は少し手荒であるため、その回避の「企て」を常に考えている。 前回「AI」に関して投稿したが、これは「企て」実現のための一つの「ツール」として使い込んでいる。 ただ「ツール」があっても、その「使用目的」が明確でない場合は何ら意味を持たない。 では「使用目的」の具体化の手段はどうすれば良いだろうか❓ シンプルに書けば「思考」になるかと思う。 「思考」も闇雲に実行しても効率が悪い。 そのような時には、例えば下記の記事などが参考になるかもしれない。 n2p.co.jp 色々長々と記述されているが、私の経験などで最も重要なことは「05.アイデアは、考え続けた先で気付くもの」と感じる。 尚、テレビなどは聞いているだけでも、有効的な「キーワード」があるので必ず「

    企て⚒️ - Madenokoujiのブログ
    nyanteicafe
    nyanteicafe 2024/04/24
    メモ大事ですよね。電車の中とか、病院の待ち時間とか、思いついたりするのですが、書いておかないと、後で「さぁ~」となったら忘れてしまったりです。TV見ていたり本を読んでいたりの時も脇にはノートと鉛筆です。
  • 「+α」のサービス📚 - Madenokoujiのブログ

    news.yahoo.co.jp 激減する書店数、当然経営を継続することは非常に厳しい。 しかし、そのような環境下でも下記のようなアイデアで客が集まる書店がある。 急減する書店のアイデア📚こんなアイデアを募集、紹介します💫 https://t.co/cjVSI15ilD — Madenokouji (@ytw358uwi) 2024年4月18日 オリジナルブックカバーで人気を集める街の屋さん、「正和堂書店」なのだ。 ネット(下記)でも購入できる。 seiwado.base.shop この様な話様々ありますよね、例えば活気の無くなった商店街など。 新しいアイデアを立案し、「+α」のサービスで過去の繁栄を取り戻せないかな❓ 優れたアイデアを考えることは非常に難しいが、少しトライしてみようと思います🙂

    「+α」のサービス📚 - Madenokoujiのブログ
  • 決断😐 - Madenokoujiのブログ

    私は先日『「私の夢」👍』(下記)を投稿した。 madenokouji358.hatenablog.com その中で『正直「夢」実現には先立つものが必要になる』ことを述べた。 人間の人生どうなるかなど誰にも分からないが、一応平均値から推測することはできる。 しかし、物価高騰がどうなるかが不明である。色々の方々が数値を勝手に推測しているが、もしそうなったら日が大問題に直面することについては誰も触れていない。 そんな時、私が尊敬する豊田章夫会長の記事を読んだ。 豊田会長は「日野自動車、ダイハツ工業、豊田自動織機の相次ぐ不正」に関し、このままでは不正の責任者探しが各社で始まる。しかし、大切なことは誰が責任者ではなく一刻も早く問題を解決することだと判断した。その結果下した行動が、全ての問題の責任は私自身にあると表明したのだ。豊田会長は開発が遅い電気自動車に関しても、「敵は炭素だ」と問題を明確にし

    決断😐 - Madenokoujiのブログ
  • 私の「夢」👍 - Madenokoujiのブログ

    今回の夫婦喧嘩の原因は、このブログでも投稿しているが『私の「夢」』実現に関してである。 私の「夢」を実現するか否かについて揉めたのだ。 タバコは止めた、病気で酒も飲めない、腰痛でゴルフも諦めた‥‥私が約60年間も拘っていることなのだ。 正直「夢」実現には先立つものが必要になる。 それについては、数年前に私が「一大決心」をしてアクションを実行したため、運よく解決できる可能性が高くなった。 家内は不要だと言い張るが、その家内の足腰が弱っていることへの対応も加味しているのだ。 私は足腰の弱ったお袋を2年間介護した経験があり、そのお袋は幸い骨折には至らなかったが整形外科のお世話になった。 今の状態を継続し例えば足の骨折などになったら、最悪車椅子生活になるかもしれない。 そのようなことを最小限にする目的もあるのだ。 昨日はこの内容を何回も何回も説明し、私が「一大決心」をしていなかったら今の我が家の生

    私の「夢」👍 - Madenokoujiのブログ
    nyanteicafe
    nyanteicafe 2024/04/14
    夢も家族が居ると、同じ考えとは限りませんから悩ましいですね。お疲れ様です。ストレス溜めませんようにね。