タグ

ITとarchに関するnyopのブックマーク (55)

  • DX時代のITアーキテクチャー、7階層ですっきり理解

    DX時代に求められるITアーキテクチャーの構成は複雑なことが多く、必要な要素技術や設計・開発手法も多岐にわたる。その全体像を把握するのは困難に思えるが、以下のように7階層に分けて考えると理解しやすい。 ●DXを支える7階層のITアーキテクチャー (1)チャネル層 (2)UIUX層 (3)デジタルサービス層 (4)サービス連携層 (5)ビジネスサービス層 (6)データサービス層 (7)データプロバイダー層 今回はこの図を基に、7階層のそれぞれの特徴とDX移行時に押さえるべき要素技術や仕様、よくある課題について順番に見ていこう。 (1)チャネル層はユーザーとの最初の接点 ユーザーとサービスとの最初の接点となる部分の階層。パソコン、スマートフォン、タブレットなどの端末、そこからアクセスするアプリケーション(Webブラウザー、チャットボット、SMSなど)の他、コールセンターなどの顧客サービスもチ

    DX時代のITアーキテクチャー、7階層ですっきり理解
    nyop
    nyop 2020/06/16
    よくまとまった概念アーキモデル。
  • 非同期で大量データをさばく - 発明のための再発明

    はじめに 最近、マイクロサービスの拡大と共にキューやストリームを使用した非同期処理が増えたと思います。 この記事では、NetflixPinterestAirbnbが公開した、各社の非同期処理の具体例を紹介します。 (各事例は簡単な概要の紹介しか書かないので、より詳細な内容は元記事を覗いてみてください。) Netflix: 別サービスへのデータ更新の伝播 元記事: Delta: A Data Synchronization and Enrichment Platform 最初はNetflixが社内で使用しているデータ同期ツールDeltaの紹介です。 Webサービスでは、RDBにデータ(Source of truth)を置きつつ、検索やキャッシュ用に別ツールにも同じデータをコピーするという構成を取るということが有りますが、Netflixもこれをやっています。 Netflixでは、どのように

    非同期で大量データをさばく - 発明のための再発明
    nyop
    nyop 2020/01/01
  • CQRS実践入門 [ドメイン駆動設計] - little hands' lab

    この記事では、CQRSの入門として、軽量CQRS、別名クエリモデルについて解説します。 DDDの参照系処理で発生する課題 解決策 CQRSのメリット、デメリット 実装時の注意事項 部分的導入について なぜQueryServiceの定義がUseCase層なのか 整合性をどうやって担保するのか よくある誤解 データソースを分ける必要があるのか イベントソーシングとの関係 過去資料との繋がり もっと詳しく知りたい方は 現場での導入で困ったら DDDの参照系処理で発生する課題 DDDで定義されている実装パターンを使っていると、基的には永続化層との入出力はRepositoryを使うことになります。 更新系の処理ではEntityやValueObjectでドメインの知識を表現し、Repositoryを使って集約単位で永続化するという構成をとると、非常にメンテナンス性の良いものになります。 参考過去記事

    CQRS実践入門 [ドメイン駆動設計] - little hands' lab
    nyop
    nyop 2019/12/03
    DDD信者ではないものの非常に分かりやすくて良いエントリ。基幹システムになると特に更新系と参照系で求められるサービスレベルが違うし、参照系の用件も多岐に渡りがちなのぇ更新モデルと参照モデルを分ける設計はよ
  • Suicaのシステムがいかにすごいか仕組みを徹底解説 - 炎と硝煙にむせる開発現場から

    Suicaの凄さ サービスを落とさないための「自立分散高速処理技術!」 ものすごい処理量をこなす緻密な速度改善 お金を扱うからこそ間違わない仕組み 当時は最先端の非接触ICカードを採用 非接触ICカードの歴史 年寄りも当たり前に使えるサービス だからSuicaは6000万枚も普及した まとめ Suicaの凄さ ものすごい処理量(1日4000万件) 全然サービスが落ちない 年寄りも使っている Suicaがない社会なんて今や想像できないですよね?東京でSuica持ってない人はいないくらい普及していますし、レストランやコンビニでSuicaを使って買える場所も普通になってきました。普通に考えて、1日4000万件も処理して0.1秒以内に処理を完了させないといけないシステムなんて無茶苦茶難しくないですか?しかも、Suicaがリリースされたのは2001年です!ちょこっと調べてみたすごいブレークスルーの数

    Suicaのシステムがいかにすごいか仕組みを徹底解説 - 炎と硝煙にむせる開発現場から
    nyop
    nyop 2019/10/02
  • サーバーレスパターン

    やりたいこと(ユースケース)から利用パターンへ到達できるように、ユースケース主導で紹介。利用するサービスのすべての機能をを覚えなくてもやりたいこと/部分からスタートできます。実際、類似するアーキテクチャの実例が多くあることがわかります。 パターン別のテンプレートから始めてみよう!  チュートリアルで体感しよう! - いくつかのパターンはテンプレート/雛形から始めることができます。それぞれのパターンの「Template」「Sample」「Solution」のリンク先を参照ください。 - 実際に作って動かせるチュートリアルに「Tutorial」「Workshop」リンクからアクセスできます。ちょっとしたトライに費用が気にならないのもサーバーレスの良いところ。 - 各パターンの特性に合わせたエラーハンドリングの記事を拡充中。それぞれのパターンの「エラーハンドリング」リンクからご確認ください。 -

    サーバーレスパターン
    nyop
    nyop 2019/03/02
  • マイクロサービスと設計原則 / Microservices and Design Principles - Speaker Deck

    いかにして GraphQL を組織に導入するか (新規開発編) / how we introduce GraphQL on scratch development

    マイクロサービスと設計原則 / Microservices and Design Principles - Speaker Deck
    nyop
    nyop 2018/11/09
    現実的なアプローチがよくまとまってる。
  • Microservice Integration Patterns | SAP Blogs

  • [53選]国内注目のWebサービス・アプリを大調査! プログラミング言語、フレームワーク、アーキテクチャの一覧【2017年】 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    [53選]国内注目のWebサービス・アプリを大調査! プログラミング言語、フレームワーク、アーキテクチャの一覧【2017年】 星の数ほど存在するWebサービスやアプリ。その裏側を覗いてみると、開発当時のトレンドや開発者の設計思想が見えてきます。53サービスのフレームワークやアーキテクチャ、開発効率化ツールを集めました。 国内だけでも星の数ほど存在するWebサービスやアプリ。その裏側を覗いてみると、開発当時のトレンドや開発者の設計思想が見えてきます。 今回は53サービス(追記を含む)のフレームワークやアーキテクチャ、開発効率化ツールを集めました。選定理由もお答えいただけたサービスについては、アーキテクチャを選んだ理由も紹介していきます。 C2C、コマース メルカリ、ココナラ、BASE、Tokyo Otaku Mode、STORES.jp、Snapmart、IQON 情報サービス グノシー、価

    [53選]国内注目のWebサービス・アプリを大調査! プログラミング言語、フレームワーク、アーキテクチャの一覧【2017年】 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
  • ERPベンダーの戦略を理解し「ポストモダンERP」へ--ガートナー本好氏

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 3月16日、「ガートナー エンタプライズ・アプリケーション戦略&アプリケーション・アーキテクチャ サミット2017」のセッションの1つとして、ガートナーのリサーチ部門でリサーチディレクターを務める好宏次氏が登壇。「ポストモダンERPへの道:日企業の『現実解』を探る」と題して講演した。 「ポストモダンERP」は、コアERPを中心に据えつつ、周囲にクラウドERPなどを組み合わせたERPのこと。これまでは、バラバラの業務ソフトをベストオブブリード型で組み合わせる時代から、機能統合型のスイート製品へと向かう近代化の流れがあった。ポストモダンERPは、こうしたモダンERPの次世代に当たる。 統合型スイート製品からポストモダンERPに移行する背

    ERPベンダーの戦略を理解し「ポストモダンERP」へ--ガートナー本好氏
    nyop
    nyop 2017/04/05
    HOOFモデル知らなかった。アウトソースはAWS Connect、フリップはSAPが進んでる方向性のイメージ。
  • デブサミ2017「グランブルーファンタジーを支えるインフラの技術」講演メモ #devsumi - 元RX-7乗りの適当な日々

    CAを離れて1年半。最近はどんな感じか知りたかったので聞いてきました。面白かったです。 グランブルーファンタジーを支えるインフラの技術 (株)Cygames 佐藤太志 氏 グランブルーファンタジーについて 特徴 スマホのRPG ブラウザゲーム 協力プレイ、マルチプレイ システム規模 登録ユーザ数1400万人 月間300億PV 100万query/sec 8万req/sec トラフィック12Gbps (CDN除く) システム構成 LBはBIG-IP CDNはAkamai HTTP/WebSocketがフロントインターフェース Web: Apache + mod_php + mysqli Node: Node.js + twemproxy DB: MySQL + MHA オンプレミス、仮想化環境は使っていない ネットワーク通信量が非常に多い 低レイテンシを求められている ハイパフォーマンスを実

    デブサミ2017「グランブルーファンタジーを支えるインフラの技術」講演メモ #devsumi - 元RX-7乗りの適当な日々
    nyop
    nyop 2017/02/17
  • Microsoft Word - 10 22601 wire UNIV BINA NUSAN 11 06 14 Paper_Jatit Tanty Oktavia

    nyop
    nyop 2016/12/17
  • CSDL | IEEE Computer Society

    nyop
    nyop 2016/12/17
  • コンウェイの法則(Conway's Law) - Plan9日記

    libtaskが提供するコルーチン。その歴史は古く、マルチプロセス/スレッドが登場する以前の並行システムの実装によく用いられていた。例えば、Simulaとかが有名だが、スラッシュドットに次のような書き込みを見つけた。 Simula開発者Kristen Nygaard氏死去 Anonymous Coward : 2002年08月14日 12時35分 (#145858) 手元の教科書によると,当初はクラスがデータ抽象化にたいへん有効だ,ということは Nygaard と Dahl も気づいてなくて,1972年になってから Hoare が初めて指摘した (Acta informatica, 1(4), 1972),とあります.SIMULA67 にクラスを導入した理由は,むしろコルーチンをサポートするためだったそうで. へぇ、これは知らなかった。 このコルーチンの生みの親はMelvin Conway

    コンウェイの法則(Conway's Law) - Plan9日記
    nyop
    nyop 2016/12/17
    アーキテクチャは組織を反映する、という法則。UNIXとか深いレイヤーの話をしてるけど、エンプラITに於いてもよく見る残念な構造。
  • 「ソフトウェアの時代」について - 急がば回れ、選ぶなら近道

    まぁなんか適当に思うことを。 ■ハードの限界の露呈 ムーアの法則の限界はITのあり方を根から変えると思う。この四半世紀、ITの現場レベルでは「困ったらハード増強」が一つの基政策であったことは間違いない。ハードウェアの進歩は結果として、IT全体のパフォーマンスを上げ、結果として社会における有用性を増した。その一方でハードウェアの高進はソフトウェアの進化を止めていた側面は確かにある。 ソフトウェアのレイヤー、とくにミドルレイヤー〜アプリケーションのレイヤーでは、通信にしろ、分散処理にしろ、DBにしろ、OSにしろ、「業界全体としてトコトンできるレベルまでやったのか?」という意味では、実際はやっていないと思う。もちろん、各セグメントではそれなりに追求はしたけど、ドカドカ、金突っ込んで全部ひっくり返すというまでには至っていない。これはIT全体に言えることだけど、ソフトウェアにコストをかけるよりも

    「ソフトウェアの時代」について - 急がば回れ、選ぶなら近道
    nyop
    nyop 2016/12/09
    "表面上はビックデータ・IoT・AIとかなんかそんな感じのバズワードが百花繚乱になるとは思うけど、その下の地層レベルでは相当な変動がおこっている" ほんまこれ。アプリ屋やアーキ屋として考えるべき事が山ほどある。
  • ストリーム処理とLamdaアーキテクチャへの挑戦

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    ストリーム処理とLamdaアーキテクチャへの挑戦
  • 伊藤直也氏が語る、サーバーレスアーキテクチャの性質を解剖する(前編)。QCon Tokyo 2016

    クラウド上でアプリケーションを構築する新しい手法として「サーバーレスアーキテクチャ」が急速に注目を集めています。しかし一方で、サーバーレスアーキテクチャを採用することで得られる質的なメリットはなにか、そもそもサーバーレスアーキテクチャとはなにを指すのか、などについてはまだ識者の間でも議論されていることです。 10月24日に都内で開催されたイベント「QCon Tokyo 2016」の伊藤直也氏のセッション「Serverless Architecture」は、こうしたサーバーレスアーキテクチャの質について大きな示唆をもたらす内容でした。この記事では、その内容をダイジェストで紹介します。 (記事は前編、中編、後編に分かれています。いまお読みの記事は前編です。) Serverless Architecture 一休 CTO 伊藤直也氏。 先に結論を言ってしまうと、サーバーレスアーキテクチャと

    伊藤直也氏が語る、サーバーレスアーキテクチャの性質を解剖する(前編)。QCon Tokyo 2016
  • GE Digitalのソリューション・アーキテクトが語る(前編)ーー「日本とIoT」│GE Reports Japan

    今月GEが開催した「GE Digital Day 2016」には想像を超える参加応募があり、産業界におけるIoTへの意識の高まりを目の当たりにしました。いよいよ日でも格的なIoT活用が始まります。 業務効率化への意識が高い日にとって、IoTは非常に親和性の高い技術。とはいえ、欧米に比べるとその動きが早いとは決して言えません。日の企業や組織がIoT技術を活用する際の優位性や弱点はどういったものなのか?今回から2回にわたり、GEデジタルのソリューション・アーキテクトで、日文化もよく知るラジェーンドラ・マヨランの視点をご紹介します。 個別最適はIoTプロジェクトの落とし穴!? 「よく、機械の故障予測をしたい、という現場の管理部門からのご相談をお受けします。一見、課題が明確なようですが、それが質的な問題とずれていると、往々にしてプロジェクトはうまくいかないんです」と、マヨランは言いま

    GE Digitalのソリューション・アーキテクトが語る(前編)ーー「日本とIoT」│GE Reports Japan
  • 実践!マイクロサービス

    2016/07/25に行われたSRE Tech Talksでの発表内容です。 http://connpass.com/event/34825/ WantedlyDocker番環境で2年ほど運用してきています。ただ、Dockerにしたところでマイクロサービス化とは程遠いところにあります。この2年でようやくマイクロサービス化してきていると言える状況になってきたので、どうやったら生産性を落とさずに信頼性を担保したマイクロサービス化がきるのか、インフラチームをリードしてきた立場から現実的な視点でお話したいと思います。

    実践!マイクロサービス
    nyop
    nyop 2016/07/28
  • 参照系と更新系の非対称性について - たなかこういちの開発ノート

    要約 (1) 参照系の要件はもっぱらデータ資源利用側から発せられ、更新系の要件はもっぱらデータ資源提供側から発せられる。 (2) よって、もし「フロントエンド・アプリ」と「バックエンド・サービス」とに階層分けするならば、参照系は「フロントエンド・アプリ」が装備すべきで、更新系は「バックエンド・サービス」が装備すべきである。 (3) 以上のように分離された参照系と更新系は、同一データ資源を扱っていても、もはや異なる境界付けられたコンテキストに属すると云うべきである。 (4) DDDにおける「CQRS」は、参照系と更新系が異なる境界付けられたコンテキストに置かれるとした場合の設計アプローチに関する論だと捉え直すことができるのではないか。 ◇ 参照系と更新系の非対称性について気付いたのは、かつて「ROA」と「SOA」の差異の質は何なのかを考えた時でした。 ROAでは、リソースを比較的“裸”に公

    参照系と更新系の非対称性について - たなかこういちの開発ノート
    nyop
    nyop 2016/04/08
    更新系の複雑さが軽視されがちなんだよね、ほんと。ムカつくくらい。
  • Microservices in Action

    マイクロサービスの概要と適用

    Microservices in Action